ズゴック(MS)

ページ名:ズゴック_MS_

登録日:2012/02/22 Wed 19:16:14
更新日:2023/08/10 Thu 12:03:35NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ガンダム 機動戦士ガンダム シャア 水泳部 水陸両用 ジオン水泳部 一年戦争 ms ジオン シャア・アズナブル カラハ 水陸両用←まさかの宇宙進出 mip社 両生類 驚異の耐食性 ズゴック ジュドー・アーシタ



「俺はゴッグよりはこいつのが性に合ってる感じだなぁ」




●MSM-07 ズゴック
頭頂高:18.4m
本体重量:65.1t
出力:2480kw
武装
アイアン・ネイル×2
頭部6連装ミサイル砲
腕部メガ粒子砲×2



ズゴックとは『機動戦士ガンダム』に登場するジオン公国軍水陸両用MS。機体の開発はモビルアーマーやビーム兵器技術を開発したMIP社が担当。
ゴッグと同時期に開発が行われていたが、開発遅延のために形式番号の数字がゴッグより離れている。
しかし遅延のおかげで開発の余裕ができた分、ゴッグのデータも反映されたため、ジオン公国水陸用MSでもトップクラスの完成度を獲得、傑作機と名高い。
むしろ、開発が遅れたのはゴッグの試験データを元に設計変更を行ったためという説も。


ジェネレーターを水冷式にすることにより、ビーム兵器の使用を可能としている。
腕部はゴッグ同様、蛇腹状の「フレキシブル・ベロウズ・リム」を採用。メガ粒子砲は腕部に搭載されているため、腹に固定していたゴッグより使い勝手がいい。
腕部先端の「アイアン・ネイル」は格闘用の武器だが、これで精密作業をこなすパイロットも存在した。爪は3本が基本だが、4本の機体も存在する。
水中は当然として陸上における機動力のポテンシャルも相当なもので、弾幕に対する回避行動を軽々とこなし連邦MSとの格闘戦も平然とこなせて、シャアとシャア専用ズゴックの組み合わせになるがアッガイを生贄にしながら全力で逃げれば既にシャアを上回る実力となっていたガンダムですら追いつけないスピードを発揮可能。
さらには胴体と一体化した頭部に対空迎撃用にも使用可能なミサイル砲を備えており、防御力も高いため、あらゆる面でゴッグを凌駕する。
ただしフリージーヤードは未搭載。


[[シャア・アズナブル>シャア・アズナブル]]専用機を始めとした指揮官用はMSM-07Sの形式番号が与えられているが、マイナーチェンジが行われた程度で従来のズゴックとほとんど変わりない。




【劇中での活躍】

マッドアングラー隊のカラハが搭乗しゴッグと共にベルファスト基地を攻撃。
ガンキャノン両腕を引きちぎるといった暴れっぷりを披露するがガンタンクガンダムの連携で撃破される。
以降も度々登場するが次々に撃破されてしまう。悲しいけど量産機なのよね。


シャア専用機はジャブロー攻略時に使用され二度ジャブローに侵攻するがどちらもガンダムにより返り討ちにあっている。
この時アイアン・ネイルでジムのコクピットを貫く場面は有名である。
ガンダムエースで連載された『追憶のシャア・アズナブル』では…


ちなみにシャアが直卒するズゴック三機小隊は、テレビ版にてなぜかガウから飛び降りている
なぜ水陸両用MSを空挺部隊に回す。
ちなみに、直卒のズゴック隊とは別行動をとっていた隊は、ちゃんと水路から接近していた。



機動戦士ガンダムΖΖ』ではスタンパ・ハロイのコレクションとして登場。いろいろあってジュドー・アーシタが搭乗した。
機動戦士ガンダムUC』では黄緑色の機体が登場。ジオン残党兵がトリントン基地強襲に運用したがバイアラン・カスタムに撃破される。
そして、宇宙世紀終了後を描いた『ガンダム Gのレコンギスタ』では、ジャブローに打ち捨てられた残骸が原形を保ったまま残されており、超硬スチール合金の抜群の耐食性を静かにアピールしていた。


岡崎優の漫画版1stでは最終話で、ドズルの指揮により宇宙戦で導入された
……まぁゾックが宇宙で戦える時点で今更ではあるが、結局はホワイトベース隊に全機蹴散らされて全滅する。


…とかなんとか言ってたら、クロスボーンDUSTではビーム砲が基本装備として内蔵されている点に目をつけられ、レストアされて宇宙に対応した機体が登場。岡崎版を知らない読者を仰天させ、知る読者の腹筋を破壊した。
メガ粒子砲が水冷式なので2,3発で砲身がオシャカになるが、この点は物量を揃えることでカバーしていた。


ちなみにこのズゴック、構造上肩にあたる箇所がないため、劇中で腕を動かす時はかなり二次元の嘘が使われている。




【武装】

アイアン・ネイル
両腕部の爪。ゴッグの鉤爪状からブレード状に変更された。
基本的に爪は3本だが、4本爪タイプもあったらしい。


本来は水中から敵艦の船底を貫く為の武器なのでリーチは長くないが、熟練パイロットが使えばジムの懐に飛び込んでドテっ腹をブチ抜くことが可能。


しかし、いざ艦艇に使ってみると刺さった衝撃によってブレード基部が歪んで抜けなくなる事例が多発。
これはいかんと対艦攻撃用にラムズゴックが開発される契機となった。



  • メガ粒子砲

アイアン・ネイル中央に内蔵されたビーム兵器。別名「クローバイスビーム砲」。
ゴッグの反省から装備箇所を腕部に変更して射角などの取り回しが格段に向上、収束率も改善されて直線状のビームとなり、射程も20km以上とゴッグの20倍以上に向上したので対空砲としても機能した。
ルナ・チタニウム製のシールドを貫くに至らないなど貫通力は然程でもないが、出力は3.2MWと威力はガンダムのビームライフル以上で連射も効くなど貫通力以外ではかなり高性能。



  • 6連装240mmロケットランチャー

頭部に備える対空兵装。
ゴッグがドン・エスカルゴのような対潜哨戒機に苦戦した為に装備された。
主に対空用だが、任務によっては対艦用ロケット弾も用意された。
水中でも使えるが耐圧性が低く、水上に頭を出して発射するか陸上に揚がってから使われることが多かったようだ。



  • その他

腕部ユニットのオプションとしてアッグガイと同じヒートロッドを装備可能。


この他4連装メガ粒子砲も開発されていたが、ジェネレーター出力の限界からお蔵入りとなった。




【派生機】

●MSM-07E ズゴックE

ポケットの中の戦争に登場した性能向上機。
詳しくは項目参照。



●MSM-07N ラムズゴック

MSV-Rに登場。
傑作機と呼ばれるズゴックだが対艦戦において突き刺したアイアン・ネイルが形状上、抜けなくなるというシャアもびっくりな弱点が発覚。
アイアン・ネイルをクローシールド、頭部6連装ミサイル砲を大型衝角ヒート・ラムへと換装した対艦戦闘用ズゴック。
頭部のヒートラムは某宇宙ブーメランを彷彿させるが逆立たせて頭突きする装備なので残念ながら射出武器ではない。



●MSM-07N ゼーゴック

機動戦士ガンダムMS IGLOO -黙示録0079-』に登場。
モビルダイバーシステムの制御ユニットとして改装されたズゴックが使用されたもの。
制御ユニットに選ばれた理由はジェネレーターが高出力である他、水陸両用MSであるが故に頑丈であったため。
まぁ地上拠点をほとんど失ったジオン的には用済みな水陸両用MSの処分に困っていたってのが本音なんだけどね!
ズゴックE「ちょっと」
ハイゴッグ「待てや」
詳しくは項目参照。



●OMSM-07RF RFズゴック

機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場。
オールズモビルが開発した水陸両用MS。
陸上での機動性が強化され、水中では潜水艦並みの活動が可能である。



●MSM-07FC-B パーフェクトズゴックキャノン


パーフェクトズゴックキャノンがあらわれた。


コミックボンボンで行われたオリジナルデザインコンテストグランプリ受賞作品。
体型はどちらかと言えばゴッグに近く、頭部にハイメガキャノンを備えている。



●にせガンダムズゴック(にせZガンダム)


まともな顔がほしいだョ。


元祖SDガンダムに登場。
手足以外がトリコロールカラーに塗られ額にガンダムのV字アンテナ、背中にビームサーベルを背負い、両腕がマニピュレーターに変えられているが
そもそもZぽい意匠がゼロで変形も出来ないためZガンダム要素が皆無である。
Ζガンダムが変形の際に体型の関係で外した頭をバウ(MS)が拾って「にせZガンダム」になろうとしたときに、意地で横取りして装備しついでに板も背負ったことがある。
結局珍妙なものになったのですぐにZに返した模様。




ガンプラ

キット化にはかなり恵まれており、現在では主にHGUC、MG、RGが存在する。
いずれも非常に完成度が高く、特にMGは2003年発売にも関わらず、軟質素材の採用もあってか可動域は良好な部類。現在でも改造無しで通用すると言われるくらいの傑作である。後にUC版がプレミアムバンダイで発売された。
HGUCはシリーズ初期に発売されたキットながら、元々シンプルなデザインで形状がまとまっていて出来がいい。携行武器をはじめとした複雑なパーツもなく、値段も税抜700円と安価ですぐに作れるため、よくジムと並んでガンプラ初心者にオススメされる。
2014年にRGが発売。出来はいいがディテールのアレンジが強めで人を選ぶ。後年発売商品も含めるとかなり異色の存在で、主役かラスボス級のMSしかラインナップされない本ブランド内においてはシャア専用という名はあれど作品を背負うほどのメイン機体で無い事は間違いない。
*1
因みにHGUC、MGはシャア専用、量産型共に普通に売られているが、RGのみ何故か量産型がプレバンでしか販売されておらずやや不遇。




【ゲームでのズゴック】

一年戦争を題材にしたゲームでは大体登場する。
ジオン側のMSでは珍しいビーム武装持ちで格闘も高性能なので水中戦ではもちろん、陸上戦でもゲルググ並に使いやすいことが多い。
宇宙戦では使用不可能なのが珠に傷。


・ギレンの野望シリーズ

大抵の作品で「安くて強い水陸両用量産機」として登場。ジオン本編は宇宙は一通り制圧して地上拠点を攻める為、出番は多い。
ただ、なぜか主兵装がビームではなくハンドバルカン(実弾)になっている。
指揮官専用機(シャア専用も)だとクローバイス・ビームになるのにね。


・機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST

2000コストで復活参戦したシャア専用ザクの換装型の武装としてシャア専用ズゴックが登場…するのだが、
その仕様がなんとも珍妙で、なんと使用するとその場で一瞬にしてズゴックに変身して攻撃するという前代未聞の武装である。
表示される搭乗機名もシャア専用ザクⅡからちゃんと変更されるという無駄な拘りっぷり。もちろん換装中に勝敗が決まるとリザルト画面はズゴックになる。
換装後はお馴染みの格闘攻撃や、レバー入力派生でメガ粒子砲を撃ったり、足元の61式戦車をぶん投げたりする。
覚醒時のバーストアタック赤い彗星コンボでもやはり途中でズゴックに変身してフィニッシュとなる。


機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTにもなると、ザク・バズーカが射撃CSに移動した代わりにサブ射撃(派生4種類)と特殊格闘(派生2種類)がズゴック換装になったことで、シャア専用ザクⅡという名前なのに武装の約半数がズゴックになってしまった。


スーパーロボット大戦シリーズ

GC』(と、そのリメイク作である『XO』)では鹵獲によって自軍運用も可能だが、基本的には敵機オンリー。
第3次Z』『V』ではUC版のカラーリング。
特に第3次Zではテッサから「水陸両用の器用貧乏」というあんまりな言われ方をされてしまう…。自軍の水陸両用機である真ゲッター3鉄人28号などがディスられているような気もするが...
30』においてはUC版を色替え+メガ粒子砲の効果音変更で1st版が参戦した。


ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦

ジオンショッカー同盟が使用。なぜか生意気にも、隊長機は赤くペイントしてある。





追記・修正は傑作機と認められてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 何故にせΖガンダム役にこいつがチョイスされたのかが未だに謎 -- 名無しさん (2014-04-02 00:17:24)
  • スパロボでは、なんとこいつよりEの方が先に出演していた。そしてこいつの初出演は第2Gで、マスターアジアに蹴散らされる役。 -- 名無しさん (2014-04-02 00:29:06)
  • ラムズゴックの画像検索したら笑っちまったwチョコンと乗ったモヒカンがカワイイ -- 名無しさん (2014-04-14 18:33:52)
  • ゼーゴッグといいパーフェクトズゴッグキャノンといいにせΖガンダムといい、なんでズゴッグのバリエーションはネタ機体ばっかりなんですかねぇ……(誉め言葉) -- 名無しさん (2015-04-11 21:58:05)
  • ジョニー・ライデンの帰還によると「アイアンクロウその物は非常に頑丈だが基部の関節が弱く、船底を攻撃した際の損耗率が非常に高かった」とか -- 名無しさん (2015-04-11 22:44:01)
  • ↑ 失礼、クロウじゃなくてネイルだった -- 名無しさん (2015-04-11 22:46:56)
  • 因みにジャブロー攻略に置いて『水路が山ほどあるのに態々空中から降下』した挙句撃ち落とされた個体がいる模様 -- 名無しさん (2015-11-25 11:25:54)
  • ↑しかも爆発音が -- 名無しさん (2016-06-11 20:26:34)
  • テッサいわく「器用貧乏」。しかし下手すると袋叩きにされかねないという・・・ -- 名無しさん (2017-01-20 11:06:12)
  • ゲームだと格闘モーションが素直なぶん、宇宙戦じゃなければゲルググより使いやすいことが多い -- 名無しさん (2018-07-26 19:31:27)
  • 素人目だと水中いけるなら宇宙もいけるでしょ、と思えるのだけどね… -- 名無しさん (2020-09-19 14:55:56)
  • ギレンの野望だと開発される頃は大抵地上戦真っただ中なため大変お世話になる。開発時期と戦況が見事にマッチ -- 名無しさん (2020-10-25 09:44:21)
  • 腕の先端から小型ミサイルやマシンガンを発射するシーンがある大らかな時代だった -- 名無しさん (2021-02-27 23:52:23)
  • ちなみに頭のミサイル発射管からヘッドバルカンを出すこともある -- 名無しさん (2021-02-27 23:55:35)
  • ビルドファイターズ関連が書かれて無くて悲しい -- 名無しさん (2021-07-25 04:54:58)
  • ジオン水泳部の代表MS -- 名無しさん (2021-11-28 18:29:17)

#comment

*1 発売時期近くで行われたイベントでは、陸戦型ガンダムやグフなどの量産機がプランニングされており、バンダイとしても一般量産機をRGブランドで出すべきかという試金石としてズゴックを投入したという見方も窺える

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧