専用機

ページ名:専用機

登録日:2011/06/14 Tue 16:06:35
更新日:2023/08/17 Thu 14:26:22NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
ロボット 鉄道 専用機 漢のロマン 黄色中隊 ガンダム ロボット項目 金食い虫 デルフィング ロマン ロマン項目 改造 マシン 愛機 エースの特権 キリコには無縁 コーラにも無縁 現実も無縁 とりあえずac買っとけ 己の夢を語り合うbbs アスラーダ



物量と組織の象徴である量産機。
ある者は名誉のため、ある者は祖国のため、多種多様な意思を孕んだ同じ機体の群れの中に、「たった一機だけ」似てるようで違う機体が居た。
戦場にただ一つの「それ」は、似通った群れとはまるで違う圧倒的な実力を見せ付け、敵軍には恐怖を、味方には勇気を与える。
それは、主に『専用機』と呼ばれる、唯一無二の機体である。



■専用機の種類

一口に専用機と言っても、以下の様に様々な種類がある。


(1) 既存の機体を個人に合わせて改造を施した物
(2) 最初からその個人が乗る事を前提に開発された物
(3) その個人にしか操作する事が出来ず、実質その個人の専用機となってしまった物
(4) 特定の個人用ではなく、特別な人種や団体のメンバー用に揃えた物


このうち「専用機」と呼ばれる物は大抵(1)のパターンであり、(2)はワンオフ機と呼ばれる事もある。
(3)は試作機や実験機が該当する事が多い。
(4)の場合はあまり専用機としては認識されず、○○隊仕様とか○○軍仕様と呼ばれる事が多い。
「専用機=特定の人物が乗るカスタム機」と言うイメージから来ているのだろうか?


主に主役機に選ばれるのは(2)と(3)で、[[ダブルオークアンタ>ダブルオークアンタ]]アルトアイゼンユニコーンガンダム等がそれに当たる。
逆に敵側の専用機には(1)のパターンが多く、[[シャア専用ザクⅡ>ザクⅡ]][[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム>グラハム専用ユニオンフラッグカスタム/オーバーフラッグ]]等が有名。


(4)のパターンは敵味方問わず、特定の人種や特別な部隊等に用意されている。
既存の機体に共通の改造を施して運用している物もあれば、最初からその人種や部隊に合わせて制作される物もある。
前者は「(機体名)○○隊仕様」と言った感じで、ACECOMBAT04の黄色中隊カラーのSu-37。
後者はキュベレイロト、ゼノギアスとゼノサーガのアニマの器搭載機等がそれに当たる。



(3)のパターンになる理由は、以下の様に複数存在する。




多くの場合、持ち主でなくとも操縦自体は可能なため、稀に「うっかり乗り込んだら扱いきれない」といった展開もある。




■専用機の特長

専用機と量産機の違いはパっと見で分かる物もあれば、よく見ないと全く気付かない物もある。
その一部を紹介しよう。


  • カラーリング

最も分かりやすいであろう違いの1つ。
基本的に乗り手の好きな色やパーソナルカラー等に染め上げられる。中には自分の今の感情や考えを表すために特定の色で染める事も。
単純に正規色のストックが無かったから別の色で塗っただけとか、修繕コストを抑える為に安物の塗料で塗ったらその後の戦果でパーソナルカラー化したとか、単に無塗装で地色が出てるだけなんてケースもある。


いわば単なる色違いであり基本性能は変わらない。視認性等には影響するかもしれないが。
尤も、現実でも機体の塗装が変わったためにパイロットが操縦時に機体を重く感じたなんて話もあるので操縦性に関係してくる可能性もある。


ギャグだとカラーを変えたせいで「敵の鹵獲機とカラーが被った為に敵に間違えられて味方に撃たれる」「別のエースが似たカラーだった為にパクリ呼ばわりされる」「部下があやかって全員同じカラーにしたせいで実質的に小隊仕様となってしまった」とか「部下が撃破されたのに自分が戦死したと誤報が飛び交う」とか「自分が撃墜したのに部下がまぐれで戦果を挙げたと誤認される」なんてケースも見られる。


  • エンブレムやデカール

カラーリングの次に分かりやすい特長。
その人物の物だと示す印であり、専用機だと強調させる物の1つ。
しかし、これらは個人の象徴の他にも、部隊の印であったり企業の宣伝等の意味を持つ。
当然、性能は変わらないが、若干とは言え機体を重くするわけなので操縦性が変わる可能性もある。


  • スタビライザーや追加装甲等の装飾

使い方次第ではカラーリングよりも強烈な印象を与える事が出来る。
丸っこい機体を鋭く見せたり、貧弱な機体をゴツく見せたり出来る。
私色に染め上げる機体も装飾次第で可能。また、追加装甲なら防御力の上昇も見込める。
しかし良い事ばかりではなく、機体のバランスが崩れたり、機動性や運動性の低下等も起き得る。
逆にそれをパイロットの腕前でカバーするケースもある。
部隊の隊長機に対してはカラーリングよりも優先される事がある。
実質的には実利を兼ねた、後述の「特殊な武装や機能の搭載」に該当するケースも多い。


  • 特殊な武装や機能の搭載、既存の武装のオミット

通常の量産機が装備していない装備もパイロットの意向で装備したり、逆に元からあった装備をオミットする事も。
一番乗り手の性格が表れる部分で、


「ああ、コイツは格闘戦が得意なんだな」
「コイツは射撃がメインなのか」
「サポート中心なんだな。コイツは」


と印象付ける事が出来る。
中には、


「変態かコイツは!?」


と思うような物もあるが、パイロットの意向なので仕方がない。


  • 特殊なチューニング

これは機体が動かないと分からない。
主に機体の基礎性能を変化させる。パイロットの性格や癖を考慮して決める物もあれば、特定の機体に対抗するための物もある。
チューニングされた機体はパイロットの腕もあって凄まじい戦果を挙げるが、他のパイロットが扱いきれる代物ではなくなっている為、まさしく「専用機」な仕上がりになっている。
後に乗り換えられて別パイロットが乗る際には再調整される事もある。


  • コックピットの変更

これは外から見ても全く分からないし気付けない。
パイロットが操作しやすいようにレバーの位置や座席の高さや傾き、レーダーのカラー等の細かい所を変更する。
他にも通常の操縦方式から特殊な操縦方式に変えたり、複座式に変更する事も。
この変更は専用機でなくても行われている。また、現実にもF1カー等で行われている。
例えばドズル・ザビ専用ザクはドズル自身が巨体である為に彼に合わせてコクピットが若干大型化されている。


ざっと挙げてみたが、他にも沢山ある。
大体これらを組み合わせて専用機を作る訳だが、別にカラーリングの変更やエンブレムを付けるだけでも良いし、全部やっても良い。




■漫画やアニメ、ゲームにおいて

主に敵味方問わず基本的にエースパイロットが乗っており、
ある者は「自ら改造、調整した」、ある者は「功績を認められ、専用機を受け取った」等、様々な理由で専用機を持っている。
これらは無惨に散っていった量産機の恨みを晴らすかの如く、敵の量産機を蹴散らして獅子奮迅の活躍を見せ付ける。その姿は非常に格好いい
だが、これは機体性能の他にもパイロットの技量もあってこその活躍なのである。


機体性能の差が戦力の差ではないのだ。


また、ゲームでは専用機であるにも関わらず、誰でも乗れてしまう事が多い。
「シャア専用ザクⅡに乗るアムロ」等、おかしな状況を作り出す事も可能。



■みんなで作ろう専用機!

さて、ここまで読んで貰った方々。
こんな事は思わないだろうか



「自分の専用機が欲しいなぁ」




ならば、作ろうじゃありませんか!!
何?「ロボットなんて持ってない?」



別にロボットじゃなくても良いじゃないですか!!



と、勝手に熱くなってしまったが、案外簡単な話である。


例えば、車やバイク等の乗り物。
確かに性能を変化させるような事は難しいが、カラーリングの変更やエンブレム等なら何とかなる。
簡単なオプション等を付けて自分が使い易いように変えるだけでも、それは立派な「専用機」となる。


他にも、今話題のスマートフォンやパソコンだって自分が使わないアプリやデータは消して、その分別の何かに力を入れる筈だ。
他にもスポーツ用品などは特に他人が使い込んだ道具を借りると勝手が違う。
そして再び自分の道具を持った時、手に馴染む感覚をかみしめる事もあるかもしれない。
そうして自分が使い易いように最適化していく。これも立派な「専用機」ではないだろうか。


また、近年の一部の工業製品には、「本体」の構成は最小限度に留める一方でパーツ類を充実させるなどで、エンドユーザーの「専用機」に仕立て上げることが前提の製品も登場している。
トヨタ新86や、シャア専用オーリスが代表例だろう。


自分にしか使えないモノにしたい!と言う人には、指紋照合式のロックを組み込むことをお勧めする。
既存の鍵と交換するだけで車だろうが家だろうが、あなた自身がいなければ誰も利用することができない。


「ロボットとかで妄想したい」
と言う方々はプラモデルを買って、それに自身の妄想をぶつけ、形にしては如何だろうか?
早い話、プラモデルの改造である。多少技術が必要になるが、完成した時の感動は実に素晴らしい。
特にゾイドは公式が俺流改造のコンテストを開催していた過去から非常に多い。
中にはゾイドのパーツ未使用なんてのもゴロゴロ。



尚、主役機は殆んどがワンオフだが、量産機が主役機という珍しい作品もある。
例:『装甲騎兵ボトムズ』『銀河漂流バイファム


なお、WWⅡまでならまだしも、高度にシステム化された現代兵器には個人専用機を配備する利点は皆無のため、
実際の戦場には基本的に存在しない。(運用の問題もあるが)
せいぜいエンブレムやデカールに凝る程度であろう。
某国のように物資に限界が来てしまったりした場合には互換性とか生産性無視した高性能品を作る場合もあるが。


自分で用意するの面倒くさい!というものぐさにも簡単な方法がある。
国のTOPになれば良い。「政府専用機」を用意して貰えるはずだ(既に用意されているともいえるが)。
ただし、世の中には[[政府専用機を任せたパイロットが無免許なのに経歴を詐称しており、不適切な操縦で政府高官諸共墜落した例>メーデー!で取り上げられた事故#id_96cfb553]]もある。
ついでにこの政府専用機、操縦に直接関わる部分ではないが一部の機能*1が事故の2年前からぶっ壊れていた





自分の専用機で追記・修正よろしくお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • よし、ペンキを買ってきて愛車である自転車を…….! -- 名無しさん (2015-01-31 03:15:45)
  • 主人公ではあるけどエースパイロットじゃない我夢のファイターEXはかなり珍しい部類かな?あとEXはもともとチーフの専用機体だったが借りパクして以来技術研究の名目で魔改造してるがこれも異例か。 -- ??隊長 (2015-01-31 08:09:16)
  • 装甲悪鬼の真打劔冑は専用機を扱う作品の中でも特に希少だな。作り手によって個性が変わりまくる上に文字通り人生最後の傑作になる訳だから希少性が段違い過ぎる -- 名無しさん (2015-04-13 12:04:40)
  • 漫画とかで戦闘機に自分のエンブレムみたいなのとか自分用に塗装したりしてるけど実際あれってやれるもんなの? -- 名無しさん (2015-04-13 13:24:02)
  • 戦闘機に施す仕様外のマーキングはノーズアートというんだけども、軍隊的には「無意味に目立つから止めてほしいけど、士気高揚に繋がるならいいや」ってスタンス。第二次大戦なんかではお堅い日本以外では様々なノーズアートがみられたけど、今では個人より、部隊ごとに揃えてる場合が多いね。 -- 名無しさん (2015-04-13 14:25:59)
  • つまり昔は あ!あのマーキングはエース〇〇だ!みたいな感じだけど今だと あ!あのマーキングはエース部隊〇〇!ってかんじなのか -- 名無しさん (2015-04-13 14:34:36)
  • 職場で共用のパソコンで使ってるマウス。有線で使い辛かったから家で使ってたワイヤレスのを提供したんだけど、敏感過ぎて他の人には使い辛かったそうな。ある意味これも(俺)専用機といえるのだろうかw -- 名無しさん (2016-03-26 11:39:21)
  • ↑2 個人のノーズアートじゃないけど、お堅いのは海軍の方で陸軍は逆に広報に力入れていたのもあって部隊マークは豊富に有るよ。 -- 名無しさん (2017-05-14 18:25:33)
  • 痛車もある種専用機だよな。 -- 名無しさん (2017-05-14 18:57:04)
  • コードギアスの主人公は後半まで専用機無かったという珍しい例 -- 名無し (2018-02-13 07:17:17)
  • ロボットものは学習成長型コンピュータの影響で操縦者の癖が反映され、癖の強さからその人専用機になり易いと思う。現実のマニュアル車でも、同じ車種でも扱う人によってクラッチの磨り減り方やブレーキパットの効きなど違うからね。 -- 名無しさん (2018-07-07 18:18:18)
  • 3のパターンはスーパー系よりもリアル系の方が多い印象を受ける。…というかスーパー系で該当機がパッと出てこない。マジンガーZもパイロット認証あるような描写はないし、ゲッターロボだって訓練さえ受けてれば誰でも乗れるし。 -- 名無しさん (2019-09-03 23:54:50)
  • スーパーロボットでパターン3というとコン・バトラーVとそれを構成するバトルマシンだな。あと魔装機神などファンタジー系のロボットもそういう傾向が強そう(一応一般の魔装機も精霊との相性が悪いと満足に操縦できない設定がある) -- 名無しさん (2020-04-20 09:55:21)
  • ルーデル閣下の大砲鳥は現実の専用機だな -- 名無しさん (2020-04-20 11:05:59)
  • イカルガ筆頭にナイツマの主人公機は2の経緯で作られたけど3もだな。他の人でもキーがあれば乗れるし操作不可能なわけじゃないけど、操作方法意味不明だろうし。 -- 名無しさん (2020-04-20 11:17:48)
  • エアフォースワンも専用機…あれは大統領が乗ったらどんな機体でもエアフォースワンのコールサインになるだけだから、専用機ではないか -- 名無しさん (2020-11-05 10:14:27)
  • 装甲騎兵ボトムズのキリコも特定の専用機を持たずそこら辺のスクラップから機体を組み上げたり敵機を強奪したりしてた -- 名無しさん (2021-08-08 16:35:26)
  • ワンオフ機よりカスタム機のが好き。 -- 名無しさん (2021-11-28 13:46:46)
  • ストライクフリーダム…1をベースに2と3の要素で軽く味付けされたもの。 -- 名無しさん (2021-11-28 14:03:04)
  • 木星帝国のワンオフ機は3のパターン多いよね。「高性能機を造ってから、扱える優秀な人材を探してくる」と。 -- 名無しさん (2021-11-28 14:48:49)
  • 特定のタイトルしか遊ばないゲーム機 -- 名無しさん (2022-03-23 06:21:14)
  • ジムⅡセミストライカーは専属パイロットに最適化しすぎて、他のやつだと歩かせることすらままならないとかだったな。そのおかげで旧型機でありながらもビームスピアを振ることに関しては最速なんだが、劇中ではイフリートに躱されてザクー……相手が悪すぎた -- 名無しさん (2022-07-08 08:34:48)
  • 基本的に遊ぶソフトが一つしかないゲーム機を専用機って言ってたりしたなwWiiUはドラクエ10専用機だった… -- 名無しさん (2022-07-08 09:29:38)
  • >「部下があやかって全員同じカラーにしたせいで実質的に小隊仕様となってしまった」。ギャグかこれ?普通に良い話だと思ったが -- 名無しさん (2022-07-08 09:38:50)
  • ↑「エース部隊をあやかって全員同じ塗装にしてみたら、敵はそのエース部隊を殲滅したエースを肖って全員同じエンブレムを付けてやってきて(当然本人もいる)蹂躙された」なんて話もあってだな… -- 名無しさん (2022-09-20 09:54:33)
  • チーフ専用の指揮官機を主人公が勝手に改造して専用機にしたXIGファイターEXは、1+3って感じか? -- 名無しさん (2022-10-08 16:02:34)
  • ストレートな認証タイプはスーパーならグレンダイザー、リアルならドラグナーが代表かね。スーパー系は脳波認証とかオカルト的に他だと反応しない、はよくある気がする。上のコンバトラーのほかにライディーン、ゴッドマーズとか -- 名無しさん (2022-11-21 16:01:34)
  • PCに変な形のゲーミングキーボードとかマウスとかを繋ぎまくった結果初見だと誰にも操作できない専用機になってるって人は結構いそう -- 名無しさん (2022-12-22 05:48:20)

#comment

*1 フライトレコーダー。事故った時の機体側の飛行記録を追うのに使う。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧