特殊刑事課(こち亀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
刑事の巻」ドイツ軍で使われていたタイガー戦車に搭乗している刑事。特殊刑事課3人目の刑事だが会員番号は2。戦車を自分の手足の如く操る事が出来、砲身につけたペンで漢字まで書いてしまう。相棒の席は砲身の上だが、そこに乗せる理由は特にない。戦車から絶対に出ようとせず、特殊刑事課で待機中も
刑事の巻」ドイツ軍で使われていたタイガー戦車に搭乗している刑事。特殊刑事課3人目の刑事だが会員番号は2。戦車を自分の手足の如く操る事が出来、砲身につけたペンで漢字まで書いてしまう。相棒の席は砲身の上だが、そこに乗せる理由は特にない。戦車から絶対に出ようとせず、特殊刑事課で待機中も
集めて巨大化したビッグ・マムを上回るサイズの巨大な鋼鉄の牛を構築し、痛烈な体当たりをぶちかます。電磁砲ダムドパンク周囲の鉄をかき集めて左腕に砲身を形成し、レールガンの要領で強烈な砲撃を叩き込む必殺技。キッド曰く「とっておきの一撃」の言葉は伊達でなく、タフネスの権化とも言えるビッグ
使用するといった解決策があげられる、ただし作中で仮面ライダーに変身できる人間は非常に少ない為、費用対効果が見合わないといった難点がある*2 砲身からグリップにかけて、万力・モンキーレンチ・水平器・ノコギリ・ドリル・電動サンダー・メジャー・カッター・丸ノコ・ペンチ・六角レンチ・ハン
う。またあるドラマCDでは一人につき1輌で作業しているかの様な描写がされていた。第8話ようやく本編に初登場。新たに発見されたIV号戦車用の長砲身を装備させたついでにIV号F2型に準じた改造を施した旨をナカジマが説明した。この際、台詞こそ無いもののツチヤ、スズキ(後ろ姿)、ホシノ(
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
9-30 13:56:52) リフレクター -- 名無しさん (2018-09-30 16:21:38) ↑途中送信失礼。リフレクターや砲身の配置はDXっぽいけど、パーツ自体にDXの物は使ってなさそうだよな。ところでシグマシスキャノンはせめて前腕に付けてやれよ...あれとGN
り回しの悪さも叢雲譲りで量産化には至らなかった。特務部隊に回された物は先端部に小型のベリルウェポン「ベリルエッジ」を取り付ける改修が施され、砲身の伸長ギミックを利用して槍のように用いる事が可能になっている。◇キット2020年1月発売。定価5400円。フリーランスのモデラー楠井一氏
坊の岬の海底から飛び立っていく。ついに間近に迫った超大型ミサイル。肉眼でもその巨体が目視できるようになったとき、ヤマトの主砲が大きく旋回し、砲身が鎌首をもたげていく。「ショックガン動力連動」「側的完了」「自動追尾装置完了」「誤差修正右一度、上下角三度」「目標、ヤマトの軸線に乗りま
特殊弾を生成して装備中の武器に自動装填する。手や足の先端には火薬が内蔵されており、打撃と共に爆発させることで威力を高める。複眼はガトリングの砲身が前に飛び出た状態となり、武器のセンサーと連動して射撃の命中率を高めるほか目を眩ませる閃光を発生させる。また、銃撃戦の音声データを爆音で
」により変身する戦闘形態。外見は全身を銃口や砲門で覆った砲撃戦特化と言わんばかりのギャラクトロン。何といってもビーム砲やガトリングなど無数の砲身が密集したかのように取り付けられた超巨大アーム「バリスブラチア」が最大の特徴で、その銃火器の多さはもはや亀を彷彿とさせる程。なお、この姿
される。アレン・ウォーカー(D.Gray-man)左腕に埋め込まれたイノセンス「十字架クロス」は発現すると肥大化もする銀色の鉤爪の姿となる。砲身モードにも変化可能。「神の道化クラウン・クラウン」として覚醒すると爪部分のみ伸縮自在の細身の鉤爪となる。最終的な状態は大剣の「退魔ノ剣」
クの動きを封じたものの、ザクは実は右腕も使えた。そして両腕から斬空波を発射しようとするが、シノはあらかじめザクの手の排空口に蟲を詰めてあり、砲身となる腕は爆発し弾け飛んだ。余裕の一回戦突破である。「チームのリーダーみたいなノリで帰ってきやがって」とキバは舌打ちしていたが、他二名は
ていたら非合法で作らせたものか盗品ということになる。*7 作中では木砲の砲弾、斬馬刀の刀身、観柳邸の街灯、炸裂弾の導線、アームストロング砲の砲身、参號夷腕坊の腕、グレネードランチャーの砲身などをぶった斬っている。*8 「武士の象徴」の廃止であるので腰に帯びることができないのならあ
る。子弾を内蔵しているので、発射後にそれを拡散放射させれば広範囲への攻撃も可能。大型ミサイルポッドこちらも背部に設置され、ランサーミサイルの砲身に取り付けられている。1基につき3発のミサイルが搭載され、1発でも広範囲にダメージを与えられるほどの爆発力を持つ。マルチミサイルランチャ
ログ「のんピース」への大鐘音のエールを送っていたところ、魂を込めすぎて喉を潰してしまった。◆藤堂兵衛第22話に登場。男塾の倉庫にあった戦車の砲身に「七牙冥界闘」が終わってから2週間もぶら下げられ続けていた。【新男塾名物】単行本には、話の合間のページに作中に登場しない男塾名物が掲載
5部のヒゲとよく似た声のよかれと思うバリアンが悪い -- 名無しさん (2018-07-26 18:32:33) ↑2一枚絵のシーンは「砲身を空へ向けながら」って描写されてるから「いるさっ ここにひとりな!!」でもあるんだよなぁ -- 名無しさん (2018-07-26
ないが、シャングリ・ラの國子も大小のブーメランつかってたな。戻ってきたデカいブーメランを足裏で蹴って止めてたのはなるほどなーと思った。戦車の砲身を両断する威力はおかしかったがw -- 名無しさん (2018-06-25 11:01:28) ???「これはお前ブー…いや!ヨーメ
入らなかったのだろうが。虹天剣使用者:“虹の翼”メリヒムメリヒムの本質たる「空を貫いて飛ぶ虹の龍」の顕現。背中に広がる虹の双翼を、サーベルを砲身として射出する。距離によって減衰しないレーザーというべき自在法であり、射程距離・破壊力とも当時最強と言われた。本来は光背の如く円形に広が
ペースオービター。先端は星形の頑丈なスタートップで宇宙空間を突進し、障害物の密集した危険なデブリ帯での活動が得意。主にバトルオリオンシップの砲身やオリオンバトラーの武器として使われるため、単独での出番はほぼない。諸君……やはりオリオン号を失ってしまったようだね。そこで、君たちにタ
ある。いわばガミラス版ヤマト。船体は筒を左右に二つ並べた上に甲板をつけたような形で、後部に戦闘デッキと艦橋を持つ。主砲はガミラス艦には珍しく砲身のついた三連装フェザー砲で、シルエットは地球艦に近い。この三連装フェザー砲を艦橋前面に二基、後部に二基、さらに船体側面に四基と、これだけ
に宇宙要塞カイラスギリーの建造を進めていた。このカイラスギリーは巨大な2つの丸い粒子加速装置とそれに挟まれるような位置にある垂直に長く伸びた砲身からなる「ビックキャノン」と呼ばれるビーム砲で地上のありとあらゆる場所を狙い打ちして地球側を恫喝することのできる恐るべき兵器だったのであ
ドが付いているくらいしか語ることはない。一応、車体の形状にマゼラアタックへの繋がりが見える。派生としてM1戦車発展型があり、こちらは右寄りに砲身の付いた砲塔と、正面に機銃が付いてよりマゼラアタックに近くなった車体が特徴。旧式だからか、地球上ではあまり見かけなかった戦車だが、一年戦
する武器。クリアブルーの刀身が印象的な「ソードモード」はシャドウαが使用し、「ブリザードスラッシュ」で囚人を圧縮冷凍する。刀身を折りたたんで砲身を露出させると「ライフルモード」になり、シャドウβもこれを使用した「プレッシャーカノン」による圧縮冷凍が可能となった。この武器の登場によ
なLAメンバーという訳ではない模様。・ブロックバスター2017年9月発売。定価4200円。昆虫型空中戦メカコンビの遠距離型の方。長く突き出た砲身からカブトムシがモチーフと思われる。なお「ブロックバスター(Blockbuster)」とは元々は第二次世界大戦で英空軍が使用していた大型
り夜天の魔導書も分類上はストレージデバイスに当たる。単体では大量の魔力と魔法を記録するだけの魔導書であり、その多種多様な魔法を出力・制御する砲身として術者本人や杖(シュベルトクロイツ)を必要とする。Song to You (通称S2U。原作から登場しているデバイスの始祖。オルゴー
ト。グレーの平手が付属。◇オプションバックパック2小型ブースターとプロペラントタンクのセット。グレーの平手が付属。◇オプションパーツセット1砲身を延長できるキャノンやアーマー、各種ジョイントパーツの詰め合わせ。特にジョイントパーツの種類は多岐にわたり、あなたのカスタマイズの幅を大
が覆われてはいるものの、その物理的強度はさしたるものではないようで、銃やナイフにより内臓まで到達するほどのケガを負うし、ロケットランチャーの砲身で殴られれば頭が潰れる。昆虫はどんな高度から落ちても空気抵抗の影響で死ぬことがないが、彼らは体が大きすぎるため飛べない状態で高所から落ち
ノンの派生技。両腕のキャノン砲を射出し、四連装キャノン砲に合体させてガイスターロボに向けて速射攻撃する。ドラゴントンファー両腕のキャノン砲の砲身を収納後、トンファーに変形させて打撃攻撃を繰り出す。ドラゴンショット両腕からジェットブーメランに似た鳥型のミサイルを発射する。ドラゴンシ
消えて星が蘇ったよ! 一応オートボットが勝ったけど、戦争中に星から逃げた奴らもで戻ってきたからさあ大変! ディセプティコンの奴らは衛星兵器の砲身に押し込んで、正義のオートボットがI/Dチップで管理してるんだ!と色々あり過ぎて燃え尽き症候群と化したオプティマスは、二つに割れたマトリ
発射する。これでガミラスの100隻は超える艦隊を一瞬で殲滅せしめた。ある意味拡散波動砲に近い性能といえるが、本艦の場合、使用後には自分自身も砲身としてビームをもろに受けて自爆してしまう。そしてこの雷撃旋回砲の本領は複数艦で使用する事である。数隻が同時に使用、シャワーからビームへと
装甲、破損。排除行動、継続、不可――」メガイラは自爆。そのまま散っていった……。どういうことかというと、テトラはイラリオが発射される直前に、砲身と緊急停止装置を破壊していたのだ。そのためイラリオに補充された魔力は暴走を起こし、その身を滅ぼす結果になってしまったのだ。しかし、敵にな
終回時点でも使うほどヒロトが頼りにしているともいえ、全シーズンを通して強い印象を残すアーマーとなった。※武装ビームライフルコアスプレーガンに砲身を追加した武装。一撃で敵機を撃墜するほど火力が強化されており、さらにシールドと連結する事で更に威力と射程を上げる事ができる。ただし連結し
までの戦車砲の常識をかなぐり捨てた152mm砲を搭載した結果、砲塔は人の背丈程の高さになりまるでKV-1の車体に金庫か冷蔵庫を乗せ、そこから砲身が突き出ているという異様な見た目と化した。ソ連軍にはドレッドノート、ドイツ軍からはギガント(巨人)と呼ばれたその巨体はインパクト抜群であ
ため戦車隊では通常のシャーマンが前衛として索敵を行い、発見した敵を後衛のファイアフライが撃ち抜くというスタイルをとったり、その目立ちすぎる長砲身を偽装(前半分だけにカモフラージュを施し75mm砲に見せたり)するなどして、なんとかファイアフライを守ろうと努めた。またその17ポンド砲
ったというオマケ付き。あまり成功ではなかったようでその後基本装甲そのものを増した型が作られることになる。*2KV-1(1941年型)戦車砲を砲身長41.5口径のZIS-5へ変更し、独ソ戦勃発後は生産簡略化によって鋳造砲塔や内蔵ゴム不要の鋼製転輪を導入している。ZIS-5はT-34
ボーグ」としての一面を持つ。普段の見た目は左腕だけ機械化しているが、その改造度合いはフランキー並みで頭部を含め全身を改造済み。獣型では口から砲身や銃口を出して砲撃や機銃掃射を行う口からパシフィスタのようなレーザーを撃つ口内の全ての歯から鋭利な棘を出し殺傷力を強化する首が蛇腹状に伸
としたアンパンマン世界には珍しいガチ兵器である。火を吐く車(ドラえもん のび太の大魔境、ドラえもん新・のび太の大魔境〜ペコと5人の探検隊〜)砲身から火炎放射を行える戦車*8。5000年前に設計された古代兵器を復元したので、世界征服に使えるのかという疑問は残るが生身の民間人相手には
から向こう側に弾が飛んだことになり、この一直線上にある兵にダメージが及ぶ。 また、炸裂弾を使用している場合は、アーティラリーダイスの判定後、砲身にブレス用のテンプレートを当て、範囲内の兵にダメージが及ぶ。「コスト」ユニット毎のコスト。ルールによって指定されたコスト以内でアーミーの
を証明している。戦闘においては、目だけで並の恒星に匹敵する巨体による単純な捕食行為だけでなく、この権能で分身に口径だけでも星を飲み込む巨大な砲身を形成させ、そこから多種多様な属性の、一撃で星系を破壊する砲撃の雨霰を放つことが可能ただしクワルナフ本人はこの能力の根底にある真実を忘却
と思われる2頭のミズチの骨の一部。オスの左側第3頭角は砕かれていたミズチの頭部に刺さっていた腐食の激しい銛8本銛を撃ち出せるバズーカのような砲身7台。全て発射済で「五行結社 土軍」の刻印つき植物片(炭化済み)IJAMEAの刻印が入ってたボートの残骸と思われる木片爆発痕がいくつもあ
また、絞り込む事で1発当たりの消費エネルギー量が減っており、高威力射撃兵装としては常識外れの連射も可能となった。ただ、短時間に連射しすぎると砲身が耐えきれず溶解してしまうので、基本は1発ずつ丁寧に当てていく。射程距離も伸びており、作中では大気圏内から大気圏外へニードル・ヴェスバー
調とし、黒と黄色が差し色として入っている。髪はビビッドなイエロー。武装はシンボルとも言える大型ウィングに、ニンジンエクステンドブースター、長砲身のレーザーライフル、ハンドガン二挺、ライトセイバーx2。神姫の心臓部であるCSCパーツも付属しており、「バトルロンド」版と「バトルマスタ
ッグ車を務めた。菱形戦車と同様に第一次世界大戦の頃に生まれた最初期の戦車。つまりアヒルさんチームの八九式中戦車よりも古い。戦車といえば横から砲身が生えたトラクターだった時代に、『履帯を持った車体の上に旋回砲塔を乗せる』というスタイルを最初に実施、以降の戦車のスタイルの基本になると
、艦の中央部だけが辛うじて海面に浮いているという沈没寸前の大破状態に陥ってしまう。前部砲塔は辛うじて無事だったが爆風と衝撃がモロに吹き抜けて砲身が跳ね上がったままになり砲撃不可能、艦橋も原型を留めないほどに吹き飛ばされてしまいそこに詰めていた当時の第六十一駆逐隊司令、艦長、水雷長
無力化される。ベガパンク側は逆手にとり、バブルガンを用いて緊急停止できるようにしている。バブルガンベガパンク「悪」が使用。肩に担ぐほどの長い砲身で大きな泡状の弾丸を放つ。海のエネルギーを使っているため触れただけで能力者に有効。丸はセラフィムが弾いた程度では破裂しないほどには硬い。
テレビ電話」。勿論連載時には存在しなかったが、今や実現寸前となっているのが凄いよね。サモン砲空想科学史上まれに見るバカ兵器。バズーカのような砲身から榴弾を発射するというもので、一撃で新幹線の車両を半壊させる程の威力を有するが、なんと砲弾が140gしかなく、なおかつ弾速はたったの1
狙いを定め…(るんだ、大人の度量というものを見せてやろう。)まぁ、メイは子供じゃない(という意見が多い)んですけどね。窮屈だな…王室用の広い砲身は無いのか?↓君たち、離れていた方がいい。スーパーな俺は火薬如きでは吹っ飛ばん可能性がある。万が一この大砲…(が爆発すると危険だからな。
わねばならなかった。タングラム自体極秘中の極秘の存在であったためこれは秘密裏に行われ、表向きには「ムーンゲートが暴走して、ムーンゲート自体を砲身にした巨大エネルギー砲『太陽砲』が起動しようとしている」「止めなければ地球ヤバい!それを止められるのはバーチャロイドだけだ!」というカバ
。あまり知られていないが、O級もH級と同様に開戦後に設計変更が行われている。アイオワ級戦艦 最近現役復帰した33ノットの韋駄天戦艦。主砲が長砲身化したことで、戦艦の要件である「自艦の主砲弾に耐えられる防御力」を満たせなくなってしまい巡洋戦艦的な戦艦と呼ばれることも多い。・アラスカ
1:57:45) スパロボなどのゲームで原作では言ってないセリフが逆に有名になる事は多いよね。アムロ「行け!フィンファンネル!」、コウ「長い砲身にはこういう使い方もあるんだ」、ブライトさん「弾幕薄いよ。何やってんの?」など…スパロボではないけど「アムロ、いきまーす」も一回も言って