「砲身」を含むwiki一覧 - 15ページ

アルテリア・カーパルス占拠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で初心者は少々厳しいかもしれない。3:壁 抜 きプライド抜きでいいならこの抜け道を利用するのが最も安全である。実はカノサワやシリウスのような砲身の長い武器をカーパルス外壁に押し当てながら発射すると、壁を貫通して内側の敵に当たるというバグが存在する。この方法を使えば敵の攻撃の当たら

デュラン(舞-HiME) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品のデュラン舞-HiME《アニメ版》1番最初に登場したチャイルド。名前の元ネタはデュランデュランから。後脚部に様々な弾丸が内蔵され、前脚部の砲身に装填して発射するしくみ。劇中では冷凍弾 シルバーカートリッジ貫通弾 クロームカートリッジ閃光弾 フラッシュカートリッジの3種類を使用し

世宗大王級駆逐艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からは真面目に解説しよう。上記の内容、嘘ではない。が、存在しない敵を映すレーダーを搭載し、味方の着艦ヘリを撃墜できる能力を持つ揚陸艦射撃中に砲身が破裂する駆逐艦上記の艦の例に漏れず、多数の問題点を抱えている。*1問題点マストアーレイ・バーク級及びあたご型では、ステルス性を意識した

バイザー(アムドライバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆ライトバイザー《フェンリル》後半にラグナが使用。側面にハイキャパシティビームライフル「グラム」を装備した、バイクタイプのバイザー。グラムは砲身の角度を変更可能で、劇中では前向きに走りながら後ろの岩を正確に撃ち抜く離れ業を披露した。こちらはファーブニルと違い、単体でブリガンディモ

ディクセン(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が詳細は不明。◆ビームライフル(正式名称不明)銃身が短いタイプ。詳細不明。◆サテライトキャノンガンダムXの機能を再現するオプション。キャノン砲身自体にガイドレーザー受信機とリフレクターが備わっている。初射撃では放熱が追い付かず破損したが、GXのデータを入手してからは完璧になった。

スサノオ(魔空戦神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の球体から強力なビームを放つ。合体魔空戦神を一撃で瀕死に追い込む程の凄まじい破壊力を持つ。肩部レーザー砲第一段階では肩の装甲が展開し露出した砲身からレーザーを放っていた。第二段階では肩部の形状が変化したためか殆ど使われず、かわりに電撃や光弾を放つような描写がある。クサナギの剣衛星

スコーピオ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっていた。武装は両手に持ったビーム砲で、戦艦級の火力を持つが、使用にはエネルギーチャージの必要があり使い勝手は良くない。この欠点を補うのが砲身下部のグレネードランチャーから発射するディフェンサーネット。これはプラネイトディフェンサーを応用した電磁ネットで、これで相手の動きを止め

FN SCAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トックに挿げ替えるカスタムが流行ってしまったが。◆燻し銀なグレランSCARとセットで開発されたFN40GLグレネードランチャーは弾の装填時に砲身を幾分か横に向けられる。つまり、どんなに長い弾だって口径さえ合えば難なく込めて撃てるのだ。しかも専用パーツでグレラン単品としても運用でき

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フリーデンメカニックチーフであるキッド・サルサミルが制作している。さすがキッド。【武装】◆インナーアームガトリングレオパルドの主武装の八門の砲身を持つ大型ビームガトリング砲であり高い連射性と威力を誇る。コレ一本だけで普通のMS一体の持つ全火力を上回るレオパルドの最強武装。通常のガ

ファランクス(CIWS・艦載用接近防御火器システム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Block1ABlock1のコンピュータシステムの変更。Block1B▽新型レーダーに改良▽赤外線センサの搭載(レーダー右側)▽弾薬の改良▽砲身の延長▽手動操作モードの追加▽マウントの改良より俯角を大きくした(-20°~+80°)以上の改良により、小型の水上目標(体当たりしてくる

GA社(グローバル・アーマメンツ社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称ビッグボックス)は超巨大な高層ビル群で構成された要塞都市で、強固な防衛システムに守られており、ビルに大砲を搭載している。そして本社ビルの砲身の直径は、なんとネクストがすっぽり入ってしまうほど馬鹿でかい(中からOBで飛び出すと砲弾気分があじわえる)。さらに本社ビルを取り囲むよう

有澤重工 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こと社長砲は射撃武器でも最大級の破壊力とロマンを秘める。尚、OIGAMIは背部両スロットを占有するが右武器扱いに付き武器腕と同時使用不可能&砲身の展開ギミックの長さもあり武器切り替え時間は最長であったりする。――有澤重工は何を想いこれを作ったのか。どう考えてもあの砲身から放たれる

Steel Panthers: World At War - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに指揮官は階級、歩兵・装甲・火砲ユニットを指揮する技能や回復技能などの要素も考慮されている。これに加えて車輌ユニットには、射撃管制装置・砲身安定装置・測距装置の有無とその値、乗員数、乗員生存性、車体と砲塔の前・後・横方向および頂部とスカートの装甲値・・・などなどのパラメータが

あたご型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製。こんごう型の砲と比較して砲塔がステルス性を意識しているため小さく、まるでナイフで切り落としたような鋭角なデザインとなっている。そのほかに砲身長を62口径に延長(こんごう型のOTO・メララ社の砲は54口径)されているため砲弾一発当たりの破壊力が向上している。また砲自体の重量も軽

盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)エルドランシリーズの主役ロボ達ガンダム試作2号機(機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY) 冷却及びバズーカ(核兵器)の砲身の収納用。MS戦では使わないV2ガンダム(機動戦士Vガンダム) 実際にはバリア発振器であるメガ・ビーム・シールドガンダムデスサイズ/デス

バアルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動。右腕のSDXとスターモンズが一体化し、銃口が展開される。デス・ザ・キャノン・スパイラルベルゼブモン+リボルモンで発動。左腕にリボルモンの砲身が装備される。どちらも敵に構える姿は非常に格好良いのだが、前者は玩具で再現しようとしてもスターモンを載せるだけなので格好悪く、後者は玩具

グレネード(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フトウェア制作のゲーム「ARMORED CORE」より初代から登場している漢の為の兵装であるグレネードについて紹介する。その人目を引く巨大な砲身から放たれる弾丸とそれが巻き起こす爆風によって目の前の敵全てをなぎ払うその様は、正に(´神`)より与えられし究極の力であるといっても過言

マリア・カデンツァヴナ・イヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たまりもなかった、のだが…▼HORIZON†CANNON恐らくはHORIZON†SPEARのアガートラーム版。アームドギアを左腕にセットし、砲身と放熱板を形成しエネルギーの奔流を放つ大技。AXZのOPでもぶっ放している。マリアカデン粒子砲。無装備のカリオストロ達はこの技の直撃をく

ソール11遊星主 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アベルから作られたアルマ=戒道幾巳そっくり。アルマ同様〈浄解モード〉をとることも可能だがそのサイコキネシス能力はアルマ以上。マントから無数の砲身を持ったパルスビーム砲を出すこともできる等戦闘力も意外と高い。ちなみに、マントの下は全裸。他の遊星主達を統括する司令塔の役割を持つ。容姿

さびた塊/太古の塊(MH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

銃槍から復元された神のカード…ではなくガンランス。元々は太陽神を祭るための祭具だったものをガンランスとして改造したもの。竜撃砲をぶっ放す時に砲身と盾の縁に碑文が浮かび上がるという素敵仕様。ちなみに、古代エジプトにおいて、オベリスクは太陽神と共に王の威を示す象徴とされたモニュメント

変態兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明兵器と考えれば理解しやすい。終戦時の弾薬不足を補うために開発されたが、大量の電気をくう為、実用化にはいたらなかった。『九八式臼砲』「火砲は砲身から弾を撃つものだと誰が決めたのだ?」弾を撃つのではなく本体のほうが相手に飛んで行くビックリドッキリ砲。『氷山空母』氷山を削り取り空母に

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのサイズは本体を上回る36センチ。こんなんを2つも搭載しているもんだから空間占有率も凄まじい事になっている。因みにこのキャノンの解説には「砲身は打突武器として使用可能」という目を疑うような一文が載っている。惜しむべきはパイロットフィギュアがアーバインではなく一般兵士な事か。コト

ガリレイドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する他、「アサルトモード」に変形するとビームの糸で繋がれたクローアームが使用可能となる。ビームの糸はミサイルやブラック・ガニメデ号の粒子砲の砲身をたやすく切断する威力を持つ。もう自衛のレベル超えてるよねその他居住スペースを有しており、狭いとはいえ風呂まである。AIとして音声認識に

ビルドストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よう。もちろんオールガンダムの共通規格なので、リマスター版のエールストライカーなども装備可能。ビルドブースターは単色成形で、シールを使っても砲身など大事なところの色分けが再現されず、可動部にポリキャップも使用しないと、昔のFGとかLMとかに近いキットである。ガンプラバトルさせたら

ザンスパイン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えると、タシロがこの機体を国家の象徴としようとしたのもわからなくはない。主な武装ビームライフルザンスパイン専用の銃。通常の物よりやや細身で、砲身は下の方に位置する。なおグリップはU字型のフレームに挟み込まれる形になっており少し特殊。ビームストリングスゾロアットに初めて搭載された電

ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー/ウルトラザウルス・ザ・キャリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。メンテナンス性や機動力など、問題点やデメリットも輪をかけて極大なばかりか、破格の威力が武装自体にも大きな負担をかけており、10発程度で砲身が赤く焼ける等のダメージを受けていた。■デストロイヤー兵団ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーを中核とした部隊。カノントータスBCやディ

コジマ兵装(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては優秀。味方のPAも消滅するのはご愛嬌。ソルディオス砲ACの装備ではないが、特に悪名高いコジマ兵装。ネクストAC数体分にもなる巨大な球状の砲身(?)が特徴で、そのサイズに比例した破壊力の砲撃が可能。GAE社とアクアビット社が共同開発した巨大兵器「ソルディオス」の主砲であり、ネク

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

含める。なお、シリーズ内での描写によるとドッグ系ATと武装の規格は同じらしい。◆HRAT-23 ハンディロケットガン速射ロケット砲。円筒形の砲身と四つの砲口が特徴で、砲の右側面に弾倉を取り付ける。装弾数は11発とされるが、本編では明らかにそれ以上の弾数を連射しているシーンがあるた

ティエレンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る水が入っている。また、このタンクはシールド代わりにもなる。 そこ!チ○コって言うな!武装は地上型と同じだが、200mm×25口径長滑腔砲の砲身左右にはカーボンブレイド兼用の放熱板が追加された。コクピットも基本的に地上型と変わらないが、中は真空状態なので空気はなく、パイロットスー

ティエレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て実弾のみを採用している。200mm×25口径長滑腔砲主に右腕に装着する本機の主武装。「200mm×25口径長」とは、砲の口径が200mm、砲身の長さが200mm×25=5mということを表している。徹甲弾・超脱装弾筒付翼安定徹甲弾・榴弾・対空散弾・照明弾・ロケットアシスト弾(薬莢

ビッグオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む。スパロボでは『プラズマ・ギミック』と表記される。ファイナル・ステージ本機の究極兵装。モビーディックアンカーで機体を固定後、胸部から長大な砲身を展開し極太のビームを撃つ。一見隙だらけだが、一度発射態勢に入るとプラズマギミックによるバリアが展開されることで外部からの攻撃は一切遮断

U.S.S エンタープライズ(スタートレック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー艦級:ギャラクシー級登場:TNG『永遠への旅』 TNGTV版の可能性の未来(要は平行世界)において登場。 三本ワープナセル(一基増設)に砲身付きの強化フェイザー砲に大口径フェイザーランスを備え、あげくに遮蔽装置(ステルス迷彩みたいなもん)を搭載した魔改造艦。クリンゴンの新鋭戦

戦国最強連隊 五本槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はゲームトップクラス。この最強砲、一発の威力は高めだが、距離をとれば簡単に回避できる。当たり判定の小さい武将なら、逆に近付いて接触判定のない砲身の先端にいても当たらない。ただし爆散にも攻撃判定があるので注意。メンバーは全員男で、色は赤、黄、青、緑、黒。(ライブマンとゴーオンジャー

マンモスレンジャー/ゴウシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの力によって変化させてるだけだったりする。斧として振るうことはもちろん、大型銃としても使用可能。合体武器「ハウリングキャノン」では、中央の砲身になる。サイドザウラー2ゴウシの乗るバイク。ボーイの乗るサイドカーがついている。【守護獣ジュウマンモス】シャーマ族の守護獣。モチーフはず

ゲッターロボ(飛焔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つが、一度撃つとチャージが終わるまでしばらく撃てなくなるという欠点も持つ。ゲッタービームゲッター炉起動後に追加された、おなじみ必殺ビーム。砲身は右肩に収納されている。[主じゃない武装]ガトリングガン(正式名称不明)今週のビックリウッフンウエポン。敷島博士の判断により早乙女研究所

長門型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6インチ(40.6cm)ではなく正41cm砲である。外国を刺激しない為、翌年こっそり名称だけ40cm砲に変更された。表記上45口径だが、実は砲身長は16インチを基準に決めた為、実は45口径よりもちょっぴり短い。これは英国から技術供与された16インチ砲の、トウ径のみ設計変更した事か

銀河疾風サスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

河。武装は先頭両脇に着いたドラムバズーカ二門と天井部から出るレーザー砲(勿論銃座に座るのは宇宙服を着たロックである)。更に車体前方の円柱部を砲身にして強力なバトレインカノンというビームを撃ち出せる。ガソリンが動力*1だが、1回の補給でJJ9の財政が傾いてしまう金食い虫でもある。第

ハイドラガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。武装バルカン頭部に2門装備した近接戦闘用の機関砲。ビーム砲後頭部(ジオング顔)の口に当たる部分に装備した単装のビーム砲。バスターカノン長砲身の高出力ビームライフル。重装甲の機体をも一撃で破壊出来る。通常は右肩に装備され、可動砲台として使われるが、高機動モード時には携行武装とな

ウイングガンダムゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りで複数のMSを撃破するなどガンダムのビーム兵器として当然の桁違いの性能を持つ。マシンキャノン肩部に内蔵された機関砲。ウイングの物と異なり4砲身のガトリング式となっている。砲身は普段は装甲ブロックの下に位置し、装甲ブロックを回転・収納させ、換わりに銃身が出てくるような形で展開し使

ギガンティック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。アトミックバズーカサイサリスが装備していた核弾頭をブッ放すバズーカ砲。こちらは用途は同じだが形状はまったく異なり名前だけが同じの別物。砲身は紫色で塗装されている。ちなみにサイサリスは当初複数の弾頭を使い分ける機体として開発されており、またデラーズ・フリートはビームバズーカを

モビルバクゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受け、ザフトの陸戦機体として第一戦を担う。武装450mm2連装レールガン背部ターレットに装備可能な武装の一つ。本体の前後幅とほぼ同じ長さの砲身を有し、戦車の正面装甲を容易に貫通する威力の弾丸を発射する。ターレット基部の可動部によって回転するため、高速走行中でも目標を捕捉しつつ射

ケルベロスバクゥハウンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上にもあるように連続攻撃で歪む機体に身体のどこかをじわじわ潰されてたとか -- 名無しさん (2015-02-01 13:01:20) 砲身をそろえたビルゴの横隊が敵の戦列を蹂躙するのが好きだ 恐慌状態のケルベロスバクゥハウンドが既に息絶えたブルデュエルを何度も何度も刺突して

占守島の戦い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど焼け焦げた戦車中から壁にもたれかかり立ったまま絶命した池田の遺体が発見された。*3他の戦死者たちも損壊した愛車の元で白兵戦・車内で操縦桿や砲身を握りしめながら絶命など苛烈を極めており収容を行った者たちからは「死して尚国を護ろうとする鬼気人を襲い、凄絶の二字で表現する他にない」と

エヴァンゲリオン初号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている姿はネタになった。他にもネタになる部分めっちゃあったけどさ…。ガトリング砲正式名称「EM-226 エヴァンゲリオン専用携帯型回転式多砲身440mm機関砲」新劇場版の第5の使徒戦において、初号機が旧作のパレットライフルの代わりに使用した。口径440mmで、弾の薬莢も排出の勢

イズモ級 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に対し、イズモ級は艦尾部側面のブロックに2基4門を装備している。アークエンジェル級と同様に前方のハッチが開くのかと思いきや、ブロック側面から砲身がせり出してくるという形式になっている。ローエングリンは1門でも大型宇宙戦艦を沈める威力があるが、本艦の場合は4門で一斉射しナスカ級をハ

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らもらったパーツを使ってルシアン機を改造した機体。頭部のセンサーが換えられ、肩にはアンテナを装着している。両肩のビームキャノンは右が開放型の砲身を持つ新型メガ粒子砲に、左が照準器に換装された。これらの改造のせいで上半身がかなり重くなり、それをフォローすべく脚の増加装甲が取り外され

エーデル・ベルナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リルを展開して小型ドリルミサイルを発射。相手を牽制した隙に爆炎の煙に紛れて接近し両腕のドリルで何度も殴打、最後は胸部の山羊の角を模した4つの砲身からエネルギーを集中したビームで消し飛ばす。技名は英語で「約束の千年紀」。追記・修正お願いします&link_up(△)メニュー項目変更&

バルバトス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。頭部にあたる部分は、それ自体がビグロみたいなMAに変形する事ができる。他に目っぽい部分から一斉砲撃する“全周囲拡散メガ粒子砲”や中央部の砲身から発射される“圧縮粒子ブラスターキャノン”を搭載している。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3