「砲身」を含むwiki一覧 - 16ページ

アイオワ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、大本は第二次大戦中のもののままであったために、機関出力が重量増加を受け止められなかったのだ)主砲はサウスダコタ級と同じ16インチ砲だが、砲身は5口径長砲身化した50口径砲とされ、その破壊力は大和に肉薄するほど増大した。(ただし、砲身寿命が短いという難点がある)…が、防御力は火

バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネレーターが搭載されている(これは下記のビームライフルも同様)。ランチャーストライカーのコンボウェポンポッドに装備されているのは、この装備の砲身長を極短化したもの。94mm高エネルギー収束火線ライフル機体左側に装備された大型ビームライフル。他の機体のビームライフルとは違い、筒状の

加賀(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集・赤城の解説より)*4 加賀の改装予算案=昭和9年5092万円・10年4196万円、合計9288万円(長門型2隻・榛名などの主力艦・その他砲身・装備交換予算込み)・赤城の改装予算案=昭和11年5329万2千円・昭和12年1億1194万2千円昭和13年1809万9千円、合計1億8

YAIBA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の位柳生十兵衛が使用。究極のカウンター技。闘刃幻覚の刃。斬る気配を相手に与える微妙な技。刀に集めるとスゴい力を出す。風雷波元々は、金棒博士が砲身を作り、雷神、風神の玉を使って放つ風雷砲。金棒博士曰く、銀河を貫く大砲。急ごしらえで砲身が一発しかもたず、それならと刃と鬼丸が自分の体を

ロマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2015-02-19 17:51:07) 威力は高いが発動隙は大きい。斬れ味を大きく消費するため燃費が悪い。大きな盾で味方を守りぬく。砲身がでかくてカッコいい。まさにガンランスは男のロマン。なお女性が使ってもそれはそれでよし! -- 名無しさん (2018-01-15

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立ったまま操縦する。パワード形態はどこぞのわがままな美女のような機体になる……アレに比べたらサイズはよっぽど常識の範疇だが(全長24.7m。砲身を含めないわがまま美女の約3分の1!)。念動収束式レーザーキャノンやテレキネシスミサイル、ストライクシールドを用いた後方支援機。また、高

科学警備隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メな威力を誇る。◆ナイフトベが使用したナイフ。ヘラー軍基地の伝線を切断し、通信網を混乱させた。◆光子レーザー砲プリズンで使用された大型火器。砲身が大きすぎて3人でないと使えない。しかしその代わりに威力は凄まじく、5,6メートル級の怪獣なら一撃で粉々に出来る。因みに使用しているのは

アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「宇宙用アッザム」についてはRFアッザムで実現した気がしなくもない。【ガンプラ】1/550の旧キットとして発売されている。脚部が伸縮したり、砲身が可動する。同スケールのガンダムにアッザム・リーダーにメガ粒子弾、マゼラアタックがセットになっている。追記・修正お願いします。この項目が

超兵器(鋼鉄の咆哮シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射程圏内だ! 全て射程圏内だ! 貴様などただのマトに過ぎんわ!』鋼鉄の咆哮3に登場する超兵器、名前の通り海ではなく陸を走行する。艦尾の主砲の砲身はスレイプニル本体と同じくらい長い。鋼鉄シリーズで最高の防御力を誇り、艦底にある装置で攻撃をほぼ無力化してしまうため、上陸部隊による攻撃

レイフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基地を襲撃・突破する。名曲「PENETRATION」はこのステージの曲である。ボスは『デュアル・ランス』。基地内で建造中の小型戦艦。2本の長砲身のランチャーが槍のように見える事からその名が付けられた。…でもレーザーを撃ってくるのは本体の方だったりするのは内緒。@AREA2『敵本星

サンダーフォースⅤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来。RVRの名称は三菱の自動車が元ネタ。●RVR-01 GAUNTLET前半主役機。「兵器としてのVasteelの再現」がコンセプトであり、砲身にカバーが取り付いてることを除けばRYNEXに酷似。OW発動時にカバーがスライドする。なお、OPでは砲身を完全に開いた状態が確認でき、シ

E-シリーズ(ソニック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終ナンバー。改造後は拠点防衛の迎撃専用機となる。そのため移動機能すら奪われてしまう。移動要塞『エッグキャリア』の守護者であり、侵入者へ八本の砲身からミサイルの集中放火を浴びせる。カラーリングは紫。E-121“φ”ファイ『ソニックバトル』で登場したロボット。ネーミング的にE-シリー

宝貝(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるバーニアのような感じ。純粋な飛行スピードそのものは霊獣のそれに劣る。火尖鎗(太乙真人→ナタク)太乙真人がナタクに追加した武装。白く細長い砲身から炎の刀身が発生し、それが伸びて敵を貫く。後にナタク向けに改良され、伸縮して串刺しにした相手を炎で焼き尽くす二又の実体槍になった。近・

重火力兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特の反動と、攻撃開始までの空転時間というハンデを抱える。常に空転をさせておく「アイドリング」技術などの管理能力が重要。現実のガトリングガンは砲身を加熱させない為にあの形をしているのだが、何故かこの世界のものは割と短時間でオーバーヒートする。系統2段階目の「GAXエレファント」は買

ザウート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

18 11:58:58) 見た目と劇中描写のせいか運用思想がよくわからない機体。装甲は意外とペラい、機動性運動性ナニソレ、火砲は仰々しいけど砲身が寸詰まりで一発あたりの威力がなさそう、機銃すら独自規格っぽい…… -- 名無しさん (2014-07-22 21:59:55) プ

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た大型機関砲。他機体(他世界観機体含)のマシンキャノンがガトリング方式の為勘違いされがちだが、本機の物はゴッドガンダムの肩部のそれと同じく「砲身回転ではなく多砲身の砲身毎の発射間隔をズラす事で連射する方式」である。リーオー数機からの射撃の雨の隙間を掻い潜る空中機動しつつ一瞬の斉射

ジム・キャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そこでロケット砲の試射を行った。その結果、砲撃時の重量のバランスや安定性に欠けていることが判明。砲撃性能をガンキャノンと同レベルにすべく、砲身のサイズや固定位置の変更、関節の改修などロケット砲を中心に改良が加えられたが、大して改善されなかった。その後、連邦軍の意向でガンキャノン

ビッグコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-26 19:14:55) アメコミ展開だけど、セイバートロンモード時代からビッグキャノンは持ってるらしい。ちなみにビークルモードは全身に砲身が伸びた多脚戦車 -- 名無しさん (2014-12-20 14:44:24) 1話で変身しないという凄い主人公。一応肩のキバで判別

リコッタ・エルマール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ式のため装弾数は一発のみ。というかM79グレネードランチャーがモチーフで「あります」。ゲロゲ~ロ超小型野戦砲スライド式衝撃吸収機構の付いた砲身と光弾炸薬を装填したマガジンからなる小型砲。●技砲撃リコのお家芸。集中配置された無数の野戦砲の炸薬に紋章術で一斉点火、連射される無数の光

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されても気が付かなかったり、周囲の残骸にすぐ擱座したりと、明確にその欠点が描写されている。プラモデル等を組めばわかるが、ドライバーズハッチが砲身基部の直下にある為、主砲が正面を向いているとハッチの開閉スペースが殆ど無いので上からの出入りが難しい。緊急時には不安が残る構造である。前

バイオリザード/ファイナルハザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カオスコントロールで逃走してしまう。次の瞬間、再び大きく揺れるコロニー。エッグマンからの通信によれば、バイオリザードがエクリプス・キャノンの砲身にしがみつき、自らコロニーを引っ張って諸共地上に突っ込もうとしているという。万策尽きたかに思えたが、諦めないソニックとシャドウ。カオスエ

スカートめくり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遣いもあった。さらに某カード漫画*1ではエロ戦車なる画期的なパンチラマシーン(?)が登場。数学などで使う大型の三角定規に細長い板を取り付けた砲身を手に持ち、2人組でしゃがみこんで女子に前進、スカートに爆撃(砲身でめくる)を行うデュエリストレベルの低い行為。その際に馬の骨より放たれ

ヴェルデバスター(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やロケット弾、ミサイルなどを用意している。94ミリ高エネルギービーム砲左肩に装備。「94ミリ高エネルギー収束火線ライフル」の改良型で、砲口や砲身の一部形状が変わった。なお、対装甲散弾砲と超高インパルス射程狙撃ライフルへの連結はできなくなっている。220ミリ多目的ミサイル6連装ポッ

師岡卓也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニーという言葉を聞くとなぜかしっくりくるらしい以下ネタバレとある√では風間ファミリーの男子の中で一番小さいことが発覚(性的な意味で)。さらに砲身に皮がかぶっt(ryつまりは包k(ryその後、キャップに皮を剥いてもらった。当然、トラウマになった。真剣でネタバレ彼の√では武道に長ける

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームランチャー肩掛け式の大型ビーム砲で昔存在した「ビームバズーカ」の系譜の武装かつF90Aタイプのメガビームバズーカの後継品の一つである。砲身後部にはEパックがある。ラフレシア戦で使用した。当初はコロニー外で拾った現地調達品のため一部では連邦軍の規格量産品と言われるが、小説版の

フェストゥム(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解して模倣した種で非常に俊敏で攻撃的であり、格闘や、体の一部を巡航ミサイルや銃器に変形させて射撃武器として用いる。人類軍兵器を模している為、砲身に人類軍のイニシャルと思われる刻印が残っているのがチャームポイント。全身の眼を開き、強力なワームキャノンを放つことも可能。リミッター付き

シルバーホーク(ダライアスバースト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能すぎて人間に扱えないという1号機レジェンドの反省から造られた、「人間用」シルバーホークバースト2号機。鏃に似たスタイル、機体下部の巨大な砲身など、従来のシルバーホークとは大きく異なる外観をしている。初代バーストにおいてレジェンドと共にベルサーの侵攻を食い止め、人類を救った。オ

虫食い/虫食いでない(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丸を撃ち出す。このスタンドの本当の姿は長射程の『スタンド固定砲台』であり、能力使用時はボディが大きく反転。逆側に備え付けられたロングバレルの砲身が標的に向けられ、後側に回った単眼はターゲットスコープの役割を果たす。そこから放たれる弾丸はあちこちから細かいトゲの生えた尖った針のよう

AGEシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もたらす。が、無茶な要求により生まれた兵器なので、「一回の使用で自壊」「支援が必要とするほど多大のチャージ時間」「取り回しの悪い非常に長大な砲身」と欠陥だらけの強引な兵器。背景を考えれば運用する側に非がある。ただしそのデメリットを補うように威力は強大であり、ブリッジに直撃とはいえ

ビルゴ/ビルゴⅡ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通してエネルギーを供給する。使用する際はジェネレーターの一部がアーマーから突出し回転する。右肩アーマー内蔵サイズにジェネレーターが小型化し、砲身も右前腕のみで振り回せる程度に短砲身化している。低下した出力の関係でヴァイエイトのものには劣るものの、それでもMSの携行火器としては破格

インペリアルドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワーが上乗せされたことで底知れない攻撃力となった。・ポジトロンレーザー原種と同じ。・ポジトロンレーザーランス『ポジトロンレーザー』の放熱板と砲身を展開し、槍上に収束させたレーザーで強烈な一撃を与える。闇の力で暴走をコントロールしたブラックインペリアルドラモンの竜人型形態。“恐怖の

GANTZ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分が破裂する。着弾してから効果が発現するまで数秒のタイムラグがある。○Yガン標的を捕獲・転送するための武器であり、殺傷機能を持たない。三つの砲身がYの字状に配置された特徴的な外観を持つ。障害物等に当たると落ちてしまうので使う場所に注意が必要になる。○XショットガンXガンに長い砲身

ダンボール戦機WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム。キャタピラと姿勢制御用ストッパーとなるかぎ爪が組み合わさった脚部と戦車を彷彿とさせるマルチギミックサックの通り砲撃戦に重点を置いてある。砲身は「オーハンマー」としても使用可能。(なおキャノンの弾倉部分がそのままハンマーのヘッドである…危険すぎる…!)砲身で殴ったら砲身が曲がる

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状の銃身後部の両側面と下部に着脱可能なグリップが装着されており、ここを持って使用。肩に掛ける形での片手撃ちも可能だが、両手で機体前方へ構えて砲身後部を胸部の太陽炉と直結する事で、MSどころか大型戦艦をも破壊可能な巨大な収束幅の粒子ビームを発射出来る。但し、火力の分連射性は低いので

レオパルドン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オパルドン強すぎない?旧作でまともに試合させてもらえなかった理由が少し分かる気も。ターンバックルクーゲル銃身で岩などの物質を叩き壊し、大砲の砲身部分から砕いた素材を吸い込む。これにより、下記の地獄の砲弾で使用する弾丸を形成する。全てにおいてトンデモギミックな上、絵的な表現が微妙な

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。接近戦では手数が少ないが相手を抱え上げて胸部ガトリングを打ち込むコマンド投げのストライクファイヤーが強い。あと対空などに使うガトリングの砲身でぶん殴る通常技が凄く痛そう。■プラモデル・玩具放映中は本機とサンドロックのみ1/100が発売されず、微妙な出来の1/144しか存在しな

結城丈二/ライダーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのである。『五人ライダー対キングダーク』の登場シーンで左腕にパワーアームを付けていたことやスカイライダー客演にて生身のはずのキックで大砲の砲身をへし折ったことなどについて、プロデューサーの平山亨氏は「1号2号によってプルトンロケット爆発後に救出され、改造手術を受けた」と語ってお

アーガマ級強襲用機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュ級の副砲や、ディープストライカーの主砲に流用されている。なお、ハイメガ粒子砲の登場後は主砲扱いされなくなってしまった。単装メガ粒子副砲主砲身下部の棒状の物が同軸副砲である。(らしい)特に使われたことはない。大口径メガ粒子砲カタパルト下部のシャッタードームに格納された大口径のメ

ゼク・アイン/ゼク・ツヴァイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たバーザム改のライフルにも装備されていたあたり、教導団ではオーソドックスな装備らしい。第二種兵装ビームスマートガン第2種兵装の主武装となる長砲身の高出力ビームライフル。左肩のディスクレドームとの連動により、数万kmもの射程を誇る。第三種兵装専用120mmマシンガン第3種兵装での主

アルテリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表面にある彩層から磁力線に沿って吹き出すガスのこと。GアクセルドライバーT・ドットアレイを利用して高速で発射するレールガン。使用時には水色の砲身をスライドさせる必要がある。マニューバーGRaMXsアルテリオン最大の必殺技。Sクラスのマニューバー。クルーズ・フィギュア時のみ使用可能

ゾロアット(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベースとした陸戦タイプのゾロシリーズや後述のゾリディアなどが開発されている。武装○胸部バルカン胸部と腹部の境目あたりの脇腹に設置されている四砲身タイプのバルカン砲。口径は不明だが、ガンダムタイプの頭部60mmバルカンよりは大口径と思われる。設置箇所や外観からして装弾数は少ない可能

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力:9,980kW武装:ビームキャノン ×2   メガ粒子砲ミノフスキー・フライトによる重力下空戦型MA。円盤状のリフティングボディ機で、長砲身のメガ粒子砲を主砲に持つことから「フライパン」の俗称を持つ。この時期のミノフスキー・クラフトならば本機に積める程度には小型化されてそうな

シャルンホルスト(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生。しょうがないので錨鎖穴を埋めた。なお、そもそも砲塔の防水が工夫されないまま実戦投入されたため、不具合はその後も続いた模様。主砲は前級の長砲身改良型を採用しており、315kgの徹甲弾を最大射程40,000mまでぶっ放せるという巡洋艦の主砲として見るなら非常に強力なものだった。ち

恐竜戦車/キル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜と戦車を合成しただけあって強力なパワーを持ち、特に尻尾での打撃は強力でウルトラセブンとの力比べにも引けはとらない。武器も豊富で戦車の三門の砲身からミサイルを発射し、目からは黄色いレーザーを発射するという、まさに走る怪獣武器庫。見た目通りの圧倒的なパワーと火力でセブンの腕を轢くな

ゲドラフ/ブルッケング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しく、ブルパップ型に近い形状。また、やけに丸みをおびた、悪く言えば水鉄砲めいたデザイン。アインラッドに乗った状態での取り回しを考慮したため、砲身が短い。銃身下部左右にマルチランチャーを1基づつ備えており、見た目の割に高い対応能力を持つ。○ビームサーベル特筆すべき点のない白兵戦用装

ティーガーII(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに増え、70トン近くにまでなった。もはや移動要塞…ロシア兵は姿を見ただけで逃げたとか。性能攻撃力ティーガーIと同じく8.8cm砲。しかし砲身長の延長(56口径→71口径)と装薬量の増大で、初速と貫徹力が大きく向上した。有効射程内でこの砲に撃たれたら、ほぼ全ての連合軍戦車がブチ

サボ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3兄弟で現在も鉄パイプを武器にしているのはサボのみ。○使用した技竜の鉤爪竜の爪で抉るように掴みかかり、驚異の握力をもって握り潰す。バズーカの砲身や刀剣、人間の頭蓋骨さえも粉砕することが可能。竜の息吹両手の拳を押し当て、対象の核となる箇所を突くことで内部から破壊する。コロシアムでは

大和型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは心外なようだが、時報では自分で言ってしまっている。アーケード版では「ホテルですって? ち、違います!」の発言の際に主砲を展開して提督に砲身を向ける。おい馬鹿やめろホテル呼ばわりされるほどの居住性は自慢だが、置物ではなく戦力として運用してくれということのようだ。それが一番大変

デストロイガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。2024年3月発売予定。価格14300円。余談その見た目や機能などから恐らくサイコガンダムやビグ・ザムが元ネタと思われる。ちなみに背中の砲身を除いた本体のみの高さはサイコより若干低い(あちらは40m)。作中では同等サイズの機体がいないこともあってか大きさが安定しておらず、やた

フィールドスマッシュの敵キャラ(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時出現した時は注意。●シャッツォご存知無敵の固定砲台。ファイター目掛けて弾を発射してくる。狭い足場など邪魔な位置にいる事が多い。地味に今作で砲身を支えている脚はそのまんまシャッツォの足であることが判明された。ポケットモンスター シリーズ●ゴースゴースト・どくタイプのガスじょうポケ