エレメンタリー・ゴーレム - マジシャンズ・バトルWiki
エレメンタリー・ゴーレムモンスターレベル7/地属性/ゴーレム/パワー4起動:自身を墓地へ送り、同名カード以外の墓地のゴーレムをレベル7以下になるように2体まで召喚できる。(コストは払わない)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目
エレメンタリー・ゴーレムモンスターレベル7/地属性/ゴーレム/パワー4起動:自身を墓地へ送り、同名カード以外の墓地のゴーレムをレベル7以下になるように2体まで召喚できる。(コストは払わない)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目
導き-カレイドスコーピオモンスターレベル1/光属性/エンジェル/パワー1自動:手札・フィールドから墓地へ送られたとき、墓地の同名カード以外の『導き』モンスターを1体手札に加える。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目 導き
マグネティック・ゴーレムモンスターレベル4/地属性/ゴーレム/パワー3自動:フィールドから墓地へ送られたとき、デッキから同名カード以外のゴーレム1体を手札に加えることができる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目
導き-ヴァージンコントロールモンスターレベル1/光属性/マジシャン/パワー0起動:自身を墓地へ送り、デッキから同名カード以外の、レベル3以下の『導き』モンスターを1体手札に加える。同名カードの効果は1ターンに2度まで使用できる。『星々の導き』で登場したモンスター。ー関連項目 導き
黄泉の先導者モンスターレベル3/闇属性/ノーマル/パワー2自動:同名カード以外の『黄泉』カードの効果でデッキからカードが墓地へ送られたとき、お互いにデッキの上から1枚を墓地へ送る。同名カードのこの効果は1ターンに3度まで使用できる。また3度目を使用した時、デッキから『黄泉』カード
生命の芽モンスターレベル2/緑属性/プラント/パワー1自動:破壊されたとき、墓地の同名カード以外のレベル2以下のモンスター1体を手札に加えることができる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『大戦の歴史』で登場したモンスター。ー関連項目
『大戦』モンスター1体を行動不能状態で召喚できる。(召喚コストは払わない)さらにそのモンスターのパワーをこのターン中、自身に加える。永続:同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『大戦の歴史』で登場したモンスター。ー関連項目 大戦
1体を墓地へ送り、相手モンスター1体を行動不能状態にできる。永続:相手は他に『機械兵』モンスターが存在するとき、自身に攻撃できない。永続:同名カードはフィールドに1体しか存在できない。同名カードの効果は1ターンに1度、どちらか1つを使用できる。『反逆の革命者』で登場したモンスター
トメアペイン(このカードを破壊したプレイヤーにダメージ1を与える)自動:攻撃後、自身は破壊される。自動:このカードが破壊されたとき、墓地の同名カード以外のデビル1体を召喚できる。(コストは払う)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連
ど。カード群としては「銃士」が存在。クレイの食品流通の大半を占める。やはりというか植物モチーフなユニットで占められている。クラン特有能力は同名カードに関連する能力。固有能力は同名カードが展開されることをトリガーとする『開花(ブルーム)』。クレイエレメンタル特定の国家に属さず、すべ
予定だったがセラの天使のイメージと合わないのを理由にお蔵入りになっていたものを流用した、との事。そのおかげで《セラの天使》を過去の存在にする名カードが出てきてしまったのだから、それはそれである。追記・修正は悪斬の天使で無双してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッ
ネヴァン》が魔術実験の失敗で幼児退化した姿。ドジっ娘ネヴァンちゃんかわいい。ヴァンガードしか守れないという欠点があるが、ドロップゾーンに同名カードがあれば、1ドローして手札を1枚捨てるという追加スキルを持つ。○カルマ・コレクターパワー6000 完全ガードユニットG《髑髏の魔女っ
ドファイト!!ヴァンガード)]](RR)ネオネクタールの姫様。V:このユニットのアタックが相手ヴァンガードにヒットしたときCB1と手札から同名カードを1枚捨てることにより、デッキの上から5枚まで見てネオネクタールを2枚まで別々のR)にコールする。双剣覚醒ではお馴染みの同名カードを
ったため、スタンダード落ちを悲しむ人(青使い)と喜ぶ人(非青使い)に大きく分かれたとか。そのことからも、多くのプレイヤーに希望と絶望を与えた名カードであると言えるだろう。なお、代わりとして第10版以降に《取り消し》というまったく同じ効果のカードが収録された。ただしコストが(1)(
た分と同じになる。名前はプレイヤーの名前と同一になる。武器カードを2枚まで装備できる。このカードは発動したターンの終わりに墓地に送られる。同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。新たな召喚法リンクモンスターにフェニ
スターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。戦士族を多用し上記のエレメントセイバ
枚につき、相手の手札から他の1枚を見ないで選んでもよい。選んだ手札をすべて捨てさせる。DM-12で登場したクローンサイクルの闇担当。墓地に同名カードがあるほど捨てさせる枚数が増えるハンデス呪文。一枚墓地に落としておくだけで1コスト軽いスケルトン・バイスになる。そうでなくても3ター
ーを並べるだけなら「機械複製術」や「地獄の暴走召喚」等の同名展開カードで呼び出すのが手っ取り早いが、遊戯王OCGにおいてデッキに入れられる同名カードは3枚まで。低レベルサポートの代表格で、ほとんど制約なく多数のLV1を場に並べることができる「トライワイトゾーン」ですら3枚まで。「
せば「RR」カードサーチ、後述の《RR-レディネス》を落とせばダメージ無効化ができる様になる。また《RR-ファジー・レイニアス》を落とせば同名カードをサーチして出せるので、これ1枚から《RR-フォース・ストリクス》が出せる。《RR-バニシング・レイニアス》を落として《RR-インペ
ら盤面をひっくり返せる呪文であり、光使いと戦う相手にとってはトラウマともなった呪文である。マンガ・アニメでも数多くの印象的な場面を生み出した名カードであったのだが、現在は完全上位互換が多数存在するというあんまりなことになっている。同じ「3大S・トリガー」のデモハンとナチュトラも事
であるのだ。レアリティの都合上「プレインズウォーカー」や「バトル」といった後出のカードタイプを持つカードは現状一切使えない。このことと往時の名カードが多く使えることから「古き良きマジック」「昭和のマジック」*1などと呼ばれることも。最低レアリティ限定のフォーマットということもあっ
ター」Pモンスターを2体まで手札に加える。その後、デッキから「マジェスペクター」Pモンスターを2体までEXデッキに表側で加える事ができる(同名カードは1枚まで)。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「マジェスペクター」モンスター及び「竜剣士」モンスターしかEXデッキから特殊召
ドローエンジンアイテムレベル1/無属性/ノーマルアイテム発動後、デッキから1枚引き、フィールドに残り続ける。永続:同名カード以外の『ドロー』ノーマルアイテムの効果で引くカード枚数を1枚増やす。同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。『E3』で登場したアイテム。ー関連項目
ば、「極大神器ローレンシウム」以外のノーマルスクエアにあるゼクスを3枚まで選び、手札に戻してよい。パワー10000吉岡英嗣手札1枚で自身と同名カード以外を3枚バウンスする。アニムスで必須の整地に便利かつ手札捨てという好相性で、『ローレンアニムス』というデッキタイプで環境にも食い込
にデッキに投入するので発動条件に困らず、発動しなくても除去などによって墓地に送られれば効果が発動する。因みに1ターン内の効果発動可能回数に同名カード縛りが存在しないので、複数体並べれば並べたアノマロカリス全ての効果が発動する。そして(3)の効果は一定条件下でのみ有効なフリーチェー
積極的に悪の魔王の手伝いをする勇者の屑。(確信)Pスケールが5なのでアモルファージと噛み合っており、また反対側のPゾーンのカードを破壊して同名カードをサーチする効果も持っているため、Pスケールが3のアモルファージを用意してやれば即座にペンデュラム召喚の布石が整う。…もうお分かりだ
。レアリティはレア。再録機会はかなり多く、プロモーション・カードにもなっている。アーマロイドの代表的存在。今なお多くのデュエリストに愛される名カードでもある。スペック銃神兵ディオライオス R 火文明 (4)クリーチャー:アーマロイド 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した
タスを補強すれば守備力2400とどうにか並レベルの上級モンスターくらいならギリギリ凌げる程度の守備力は得られる。加えてターン内の発動回数に同名カード縛りがないため、複数を展開して一斉に効果を発動するとたちまち総攻撃力がインフレを起こし始める。一度発動しただけでもハンターなら攻撃力
ッドデッキがそれに対抗出来るようにするための配慮と考えられる。遊戯王オフィシャルカードゲームの場合+ 開く-多くは最新の収録カードの記述に同名カード全てが従う(誤植の修正などを除く)。エラッタが行われたカードはエラッタ前のものを使う場合もエラッタ後の効果に読み替えなければいけない
・メルキャスター」以外の表側表示の「メタルフォーゼ」Pモンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードをPゾーンに発動できない。11期の新顔その2。ミサイル型のバイクに乗り換えたシルバード。ペンデュラム効果は他と同じ。モンスター効果は
に刀剣乱舞の切り札となるカード。最近、ルール改訂によってGゾーンのカードの枚数が増えたのも追い風となっている。なお、後述のG2のバニラにも同名カードが存在するが、ドラゴニック・オーバーロード等とは違い、問題なくこのカードもバニラの三日月宗近も4枚ずつ投入可能。蛍丸アタックがヒット
るのはデカイ。一方で、リクルート後は占術姫以外のモンスター効果を使えないため次のターンまで何としても守り切りたいところ。リバースした場合に同名カードをデッキからリクルートするカードは多かったが、手札からも同名カードを展開できるのはこいつだけである。……ミエルちゃんの中の人が昔無限
もののイラストは反転するのみ。一段階進化したカード同士を融合することで最終進化、ワルキューレとしての覚醒を果たす。つまり最終進化には4枚の同名カードが必要*1。この最終進化時にイベントが発生し、覚醒の儀式と称した騎士とのア~ン♡なシーンに繋がるわけである。ただし一度覚醒したキャラ
にも再録され、プロモーションカードにもなった。また、DM-18での再録時からはレアリティがアンコモンからレアに格上げされた。DM初期における名カード。安く手に入りやすいレアリティと高いスペックを持っていたため、DM初期の環境で活躍した。スペッククリスタル・ランサー UC(R) 水
の削除と素材指定を変更することでかなり原作要素を残したままOCG化となった。ただ原作ではワンオフだったナンバーズを素材指定にしているのに、同名カードが複数必要なことに対して違和感がある決闘者もいる。それに対する意見としては、「誰も姿を見た事のない幻のナンバーズ」の条件としてはむし
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「フォーチュンレディ」モンスターが存在する場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「フォーチュンレディ」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は
はいいが、場の消費が激しく使う時は退却効果ユニットを使おう。・怒竜 ブラストザウルス「R」基本パワー9000自身の退却時に手札を一枚捨て、同名カードをデッキからスペリオルコールする。除去やコストとしての退却の他、攻撃後にデスレックスなどで退却させて連続攻撃するなどの芸当も可能。た
与える。永【V】:あなたのソウルに「アルボロス・ドラゴン “樹”」があるなら、このユニットのパワー+1000。「リミットブレイク」により、同名カードが場にある全ての味方のパワーを+3000するというトンデモ火力の持ち主。しかもノーコスト。進化前の効果にリアガードのコピーがあったが
・ドラゴン」Vol.シリーズ最後のパック・Vol.7にて登場した融合モンスター。ドラゴンの名を持つが、ドラゴン族では無く雷族である。2枚の同名カードを揃える必要があるため一見融合召喚しにくく見えるが、サンダー・ドラゴンには自身を捨てる事で同名カードを2枚サーチする効果が備わってい
トが二種類存在する。手札と相談してシークメイト先を決めれば能力のコストも払いやすくなるだろう。CB1とヴァンガードサークルにいるユニットと同名カードを捨てることでソウルからマシニングをレストで3枚スペリオルコールし、その分だけパンプすることができる。要するにでかいスターグビートル
記の設定から考えて、それぞれ違う姉妹の誰かなのだろう。サイファTCGのFEにももちろん登場。共通して「100の世界のアンナ」という「『場に同名カードを出せないルール』を無視する」効果を持ち、場にアンナさんを多数並べることが可能になっているのが特徴。多くが同名カードサポートを主体と
ものという裏設定があったり(「六芒世界」やブシロード版以降との関係は不明)。◆公式メディアミックス関係の時系列『魔法帝国の興亡』(北沢慶、同名カードセットの背景小説)↓『ホーリィの手記』(加藤ヒロノリ、フレーバーテキストの小説化)↓『アーヴィン英雄伝』(北沢慶、フレーバーテキスト
札に加わるし、土地などの0コストのカードならドローに等しい。負担が重いなら手札に加えなくてもいいおまけ付き。同様の能力を持つカードには往年の名カード《闇の腹心/Dark Confidant》があることもあり、これだけでも強さが体感できる。[-2]能力はトークン生成。初期忠誠度から
体を特殊召喚する。(2):自分の「極神」モンスターが戦闘以外の方法で相手によって墓地へ送られた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。同名カードが自分の墓地にない「極神」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。極星リンクモンスターの効果で自分だけが除外されたら場とデッキか
インボー・ダーク・ドラゴン」となるモンスターが効果を発動したターンに発動できる。デッキから「宝玉獣」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。元は究極宝玉神 レインボー・ドラゴンの攻撃名。なおダークの方は技名が違うのだが、対象となっている。このカードの英語名の
ウナギと並んで次の規制候補かな。ぶっちゃけループや先攻1キルに使われるカードは、どこかで規制しないといずれどこかで再び悪用される。当時は同名カード縛りしてなかったのが今になって仇になってる。 -- 名無しさん (2014-11-02 22:35:22) でも、ノーデンワンキ
)強化拡張パック」などのデッキやパックでも収録されている。初期であるDM-05の対抗色対策カードでありながら、今でもそこそこのスペックを持つ名カード。DM-05の対抗色対策カードのサイクルでは数少ない成功例となった。スペックストームジャベリン・ワイバーン C 火文明 (4)クリー
通常魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から「ワルキューレ」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で3体以上のモンスターを特殊召喚した場合、次のターンの終了時まで自分が受ける戦闘ダメージは0になる。このカード
クリスマス」で出せばたった2コストで9000の大型ゼクスが登場、ついでにデッキバウンス×2と相当にコスパが良い。ちなみに名称制限がないため同名カードも出せる。「アウェイクン」同様HRなので入手が難しいうえに通常デッキに入れるカードなので枚数が必要というのが数少ない欠点か。後に初回