「名カード」を含むwiki一覧 - 6ページ

霊魂再吸収 - マジシャンズ・バトルWiki

ル2/闇属性/強化魔法墓地、冥界にあるゴーストを5枚までデッキの下に戻し、このターン、自分フィールドのゴースト1体のパワーをその分+する。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場した魔法。ー関連項目

黄泉の番竜 - マジシャンズ・バトルWiki

続:墓地の『黄泉』モンスターの種類1つにつきパワー+1。(最大3まで)自動:解放3-【MP4】フィールドから墓地へ送られたとき、デッキから同名カード以外の『黄泉』モンスター1体を召喚できる。(コストは払わない)『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 黄泉

潜在意識 - マジシャンズ・バトルWiki

潜在意識魔法レベル1/無属性/召喚魔法デッキの1番下のカード1枚を自分の手札に加える。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『反逆の革命者』で登場した魔法。ー関連項目

反逆の魂 - マジシャンズ・バトルWiki

反逆の魂魔法レベル1/地属性/召喚魔法デッキの『反逆』カード1枚を墓地へ送る。さらに自分プレイヤーレベルだけ『反逆』カードを墓地へ送る。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場した魔法。ー関連項目 反逆

反逆の剣レジスタンス7 - マジシャンズ・バトルWiki

1】召喚したとき、自分フィールドに他に『反逆』モンスターがいるとき、デッキから自身に装備できる武器カードを1枚、手札に加えることができる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 反逆

反逆の集い - マジシャンズ・バトルWiki

きる。その攻撃の代わりにデッキからフィールドにいるモンスターと同名でない『反逆』モンスターを1体召喚する。(コストは自身のレベル分下がる)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場した技。ー関連項目 反逆

パワー・レベル - マジシャンズ・バトルWiki

パワー・レベル魔法レベル1/無属性/召喚魔法デッキからパワー1以下のモンスターを手札に加える。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場した魔法。ー関連項目

冥府暗武 - マジシャンズ・バトルWiki

性/武器『冥府』モンスターに装備可能。自動:装備モンスターがモンスターを冥界に送った時、相手の手札・フィールド・デッキ・墓地にあるすべての同名カードを冥界に送る。永続:フィールド・冥界に合計で8種類の『冥府』モンスターが存在し、自身が冥界にあるとき、このカードの上記の効果を自分フ

黄泉の番人 - マジシャンズ・バトルWiki

枚以上あるとき、1ターンに1度破壊されない。起動:【MP2】手札の『黄泉』モンスター1枚を墓地へ送り、墓地から召喚できる。(コストは払う)同名カードのこの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 黄泉

黄泉の執行者 - マジシャンズ・バトルWiki

ー+1。(最大9まで)起動:解放2-【MP1】墓地の『黄泉』モンスターの種類だけ、お互いのデッキの上からカードを墓地へ送る。(最大5まで)同名カードのこの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 黄泉

マジックプレイヤー - マジシャンズ・バトルWiki

て召喚する。(コストは払わない)パワーはLPを支払った分と同じになる。名前はプレイヤーの名前と同一になる。武器カードを2枚まで装備できる。同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目

炎纏昇光 - マジシャンズ・バトルWiki

属性/召喚魔法自分フィールドにモンスターがいないとき発動できる。墓地のレベル3以下の『炎纏』モンスター2体を召喚する。(コストは払わない)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 炎纏(フレイムアーマー)

武器竜の救援 - マジシャンズ・バトルWiki

ーが破壊されたとき、墓地に送られた『アームド』カードの数までデッキからレベル3以下の『アームド』モンスターを召喚する。(コストは払わない)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 アームド

武器竜の倉庫 - マジシャンズ・バトルWiki

もう1枚フィールドの魔法が存在できる)起動:1ターンに1度、手札のレベル3以下『アームド』モンスター1体を召喚できる。(コストは払わない)同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 アームド

武器竜の召喚 - マジシャンズ・バトルWiki

地に送り、デッキまたは手札からレベル5以上で『そのテキスト内に送ったモンスターの名前のある』モンスター1体を召喚する。(コストは払わない)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 アームド

氷の掟 - マジシャンズ・バトルWiki

/ノーマルアイテム自分フィールドに水属性・ヒューマン系がいるとき発動できる。デッキから1枚引く。その合計レベルが8以上ならさらに1枚引く。同名カードの効果は1ターンに1度発動できる。『武器竜を纏う者』で登場したアイテム。ー関連項目

プレイヤーズ・スキル - マジシャンズ・バトルWiki

プレイヤーズ・スキル魔法レベル1/無属性/召喚魔法デッキから『自分の名前と同じカードとして召喚される』魔法1枚を手札に加える。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目

武器竜の交換 - マジシャンズ・バトルWiki

たカードのレベル以下の『アームド』モンスター1体をデッキから召喚する。(コストは払わない)その後、自分フィールドのモンスターに装備できる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 アームド

炎纏共鳴 - マジシャンズ・バトルWiki

の『炎纏』モンスターを1体を召喚する。(コストは払わない)自分プレイヤーレベルが3以上なら、レベル5以上の『炎纏』モンスターを召喚できる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目 炎纏(フレイムアーマー)

喪失の氷柱 - マジシャンズ・バトルWiki

ウンターを乗せる。自動:各ターンの終了時にこのカードに乗っているすべてのカウンターを取り除き、その数2つにつき相手の手札を1枚墓地へ送る。同名カードはフィールドに1枚しか存在できない。『武器竜を纏う者』で登場したアイテム。ー関連項目

第二冥府黒縄-トウリ - マジシャンズ・バトルWiki

、自身を冥界に送る。(戦闘で破壊されても冥界へ行く)自動:自身が冥界に送られたとき、デッキから『冥府』カード1枚を冥界に送ることができる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 冥府

第三冥府衆合-ヤマ - マジシャンズ・バトルWiki

。(戦闘で破壊されても冥界へ行く)自動:自身が冥界に送られたとき、デッキからモンスター以外の『冥府』カード1枚を手札に加えることができる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 冥府

第六冥府焦熱-ジザイ - マジシャンズ・バトルWiki

壊されても冥界へ行く)起動:自分フィールドの『冥府』モンスター1体を冥界に送り、相手フィールドのレベル4以下のモンスター1体を冥界に送る。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 冥府

第四冥府叫喚-トソツ - マジシャンズ・バトルWiki

る。(戦闘で破壊されても冥界へ行く)起動:自分フィールドの『冥府』モンスター1体を冥界に送り、相手のデッキからモンスター1体を冥界に送る。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『暗黒の世界』で登場したモンスター。ー関連項目 冥府

炎纏鼠 - マジシャンズ・バトルWiki

後、自身を行動可能状態にできる。・自分フィールドの火属性モンスターの攻撃後、自身を行動させることで、そのモンスターを行動可能状態にできる。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場したモンスター。ー関連項目 炎纏(フレイムアーマー)

お菓子大好き王国! - マジシャンズ・バトルWiki

ングダム)魔法レベル3/甘属性/フィールド永続:スイーツな種族のパワー+1。起動:デッキからスイーツな種族のモンスター1体を手札に加える。同名カードのこの効果は1ターンに1度使用できる。自動:スイーツな種族のモンスターがフィールドを離れたとき、お互いのLPを1回復する。『武器竜を

自然と恵み - マジシャンズ・バトルWiki

自然と恵み魔法レベル1/無属性/召喚魔法デッキからレベル2以下のネイチャー系1体を召喚する。(コストは払う)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『武器竜を纏う者』で登場した魔法。ー関連項目

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァン問わず割りと一般的。ただし、深い意味もなくキーカードを減らす行為はオススメできない。また、幅広い対応が出来るように投入枚数を抑えたり、同名カードメタの対策として同型再販や相互互換を入れたりするケースもある。こうした考えの究極型と言うべきなのがハイランダーである。増やすにしても

相葉夕美 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上で飛び跳ねるなど子供っぽいところが。一応、彼女は18歳です・・・2015年11月にはSR「ムーンライトフラワー」が実装(イラストは上記同名カードの使いまわし)。そしてついに2016年7月19日…◆[束ねた気持ち]相葉夕美「会場いっぱいに、大きな花を咲かせようっ!白ユリより、も

ガラクタ再構成 - マジシャンズ・バトルWiki

ガラクタ再構成魔法レベル2/地属性/召喚魔法墓地のマシーンを好きな数冥界に送り、その数以下のレベルのマシーンをデッキから1枚手札に加える。同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『反逆の革命者』で登場した魔法。ー関連項目

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自分の墓地にラヴァルがいる場合、墓地に送られた時デッキからラヴァル1体を墓地に送る。ラヴァルにおける最大のキーカード。このカードの効果で同名カードを墓地に送れば連鎖的に最大で4枚ものカードを墓地に落とせる。発動に際してちょっとした下準備が必要ではあるが、炎熱伝導場やサラマンダー

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事に。色が合わせにくい問題点もデュエプレのマナ仕様では「7マナとその中に赤と緑のマナを持つカードが1枚でもあればいい」となっているため、同名カードを複数積むだけでも解消することが可能。それに加え盤面をコントロールできるS・トリガーの《ナチュラル・トラップ》《バースト・ショット》

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに1度、自分の墓地の「ジェネクス」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。エンドフェイズ時まで、このカードは選択したモンスターと同名カードとして扱う。リサイクル待ちの廃棄ジェネクス。墓地のジェネクスの名前をコピーする効果があるが、ジェネクスで名前が重要なのはコントローラ

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象して発動できる。自分の手札・墓地から爬虫類族・恐竜族のモンスターを2体まで選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする(同名カードは1枚まで)実に5年ぶりとなる10期のエヴォル新規である。大半のデュエリストは久しぶりにエヴォルの存在を思い出した。デッキからエヴォ

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、デッキから「リチュア・アビス」以外の守備力1000以下の「リチュア」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。場に出た時、同名カード以外の守備力1000以下のリチュアモンスターをサーチ。実質、リチュアのほとんどのモンスターのサーチが可能。リチュア・ヴァニティ星2/

No.(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者が使用◆No.3 地獄蝉王ローカスト・キング蝉丸が使用◆No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲンクラゲ先輩が使用 1枚しか存在しないはずの同名カードに関する効果あり◆No.10 黒輝士イルミネーター徳之助が所持【その他のナンバーズ】名称備考●No.39 希望皇ホープ・ルーツヌメロ

暗黒界の術師スノウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランス・デーモンとも好相性なのでシンクロやエクシーズの素材が欲しい時にサーチ・暗黒界の術師スノウスノウ自身の項目でも書いたが、自分で自分と同名カードをサーチ可能。基本的にはデッキ圧縮やグラファの弾、手札確保にサーチしよう。・暗黒界の狂王ブロン一応下級暗黒界では打点がなかなか高いた

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

整を図った形である。攻撃力を0にする事でどんな相手でも戦闘破壊を可能にし、効果を無効化する事で戦闘破壊耐性や戦闘の妨害をも封じる。おまけで同名カードになれるのでホープの名前を奪えばホープレイやシャーク・ドレイクの名前を奪えばシャーク・ドレイク・バイス、セイクリッドエクシーズの名前

天城カイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギャラクシー】ではなく【サイファー】となっている。銀河は出てるので、光子使いは泣いていいまた今作ではZEXALで未使用だったRUMも使用。同名カードがテーマらしく、歴代でも非常に珍しいエースモンスター二積みをやらかした(エースの複数積み自体は海馬社長やパンドラという前例があるが、

便乗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 5 分で読めます▽タグ一覧便乗とは1.他人の乗り物についでに乗せてもらうこと2.機会をとらえ、利用すること3.遊戯王OCGに存在する同名カードここでは2と3について記述する。概要日常で使われる「便乗」は、おおよそ2の意味ではないだろうか。他人の行為に「じゃあ自分も~」と乗っ

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。【概要】光属性、戦士族とかなり優秀。攻撃力も「エアーマン」に次ぐ1700とそこそこ安定している。だが、なにより特筆すべき

ブレイドラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デッキの確立から1ヵ月ちょっとで緊急の制限改訂が行われ、ブレイドラは制限カード〈1〉になってしまった。また、リバイバル前とリバイバル版は同名カードであるため、とばっちりで元のブレイドラまで制限カード入りをしてしまった。派生カード(神煌臨編〜)流石に開発のあまりの想定不足という不

レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にする。(2):自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)この効果の発動後、ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。LINK VRAINS P

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。手札に一枚あれば安心である。ただし強力な分、特別ルールとして「守護者」を持つカードはデッキに4枚までしか入れられない。(ヴァンガードでは同名カードは4枚までしか入れられないが、守護者は名前が違っても合計4枚まで)完全ガードを使用するためにはコストとして手札を1枚捨てる必要があり

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同時にエラッタ解放された《ゴヨウ・ガーディアン》と違い素材指定もないため幅広いデッキでの採用ができるためだろうか。更に2023年には過去の有名カードリメイクの流れに乗って、このカードもリメイクされて登場。氷魔龍 ブリューナクシンクロ・効果モンスター星6/水属性/海竜族/攻2300

ピンポイント過ぎるメタカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》《スターライト・ロード》《大革命返し》《虚無空間》 《神の宣告》等の汎用性の高い後発のメタカードで充分と言われてしまう始末。一応、上記の有名カードに比べて、《禁止令》で宣言されにくいといったメリットはある。なお、メタの対象とされたカードは往時はよく見かけた、ということは要するに

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去+バーン効果を持つ。除去効果は実質カウンター狙いとなるが、墓地の肥え方次第では一気に大ダメージを狙える。蘇生効果はグラシャ=ラボラスと同名カード以外は全ての地縛モンスターを呼べるため、当然ながら地縛神も蘇生対象。守備表示限定ではあるが、Chacu Challhuaならバトルフ

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1~4ターン技を出せなくなるという強力な効果があった。ただし交換は可能。*4 初代では自分より素早い相手には一撃必殺技が無効だった。*5 同名カードが4枚までという関係上、デッキに入らないなら「でもどうせ○○の方が強い。それを押しのけてまでデッキに入らない」と評価が同じになるため

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られてもリカバリーが効くなど痒い所に手が届く効果。自分の効果で破壊しても発動でき、破壊効果にチェーンして発動すれば(1)の効果も発動可能。同名カードもサーチできる他、《サイバー・リペア・プラント》を経由すればモンスターもサーチできる。◆ボーン・フロム・ドラコニス通常罠このカードを

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのも納得の強さである。特にモダン以下の環境において黒絡みのデッキに採用され、一時期は1万円を超えるほどの値段がつけられた押しも押されもせぬ名カードだが、スタンダード前半期は《情け知らずのガラク》よりも安かった。理由は「一人去るとき」……ではなく他にも色々理由がある。「団結のドミ