森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ステータスゆえに対応する蘇生カードは多く、墓地蘇生が一番良いだろう。本命は固有効果で、デッキからレベル1の植物をリクルートできる。もちろん同名カードをリクルートしても良いが、イチオシはイービル・ソーンかコピー・プラント。前者ならば効果を使うことでダメージを与えつつ姫芽宮のオーバー
ステータスゆえに対応する蘇生カードは多く、墓地蘇生が一番良いだろう。本命は固有効果で、デッキからレベル1の植物をリクルートできる。もちろん同名カードをリクルートしても良いが、イチオシはイービル・ソーンかコピー・プラント。前者ならば効果を使うことでダメージを与えつつ姫芽宮のオーバー
の○○などのカウンター罠、言わずと知れた手札誘発、その他各種除去や無効化を備えたモンスターたち。これらに比べるとやはり確実性で劣り、さらに同名カードが複数ある場合以外は1:1交換しか見込めない。同名カードが3枚までの遊戯王ではよほど運がよくなければめったに無い状況で、普通の除去に
(2):1ターンに1度、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全
」以外の「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げ、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。インフェルノイドのなかでは通常召喚を可能とする唯一のカード。インフェルノイド特有のレベル制限も無し。墓地
の「ギアギア」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。ギアギアのレーシングカー。かなり緩い条件で特殊召喚可能で、さらに同名カード縛りもないため、手札に溜まっても即座に吐き出してランク4に繋げることが出来る。ギアギアデッキなら腐ることはまずないため、3積みでも損
ド・トーカーも自壊してしまうのは痛いので、召喚後はさっさとリンク素材に使ってしまうのも一つの手。ちなみにアニメでは永続罠であり、発動制約も同名カードがフィールド・墓地に存在すると発動できないというものだった。《サイバネット・オプティマイズ》永続魔法このカード名の(1)の効果は1タ
ドラゴンの中ではトップレベルの攻撃力を持つ。しかし、フレーバーテキストが示すように最強レベルの大きさには必ず意外な脆さがある。アマデウスは同名カードが2枚以上マナゾーンや墓地にあると破壊されるというデメリットを持つ。一応、指定ゾーン全てのカードが1枚までなら大丈夫だが、ハイランダ
スパが悪かったりコイントスで攻撃の成否を問うタイプで産廃気味。ミュウツーはわるいハクリューらだけでも期待値最大値共にプクリンの上となるが、同名カードがカウントされずわるいポケモンは全て進化体で事故りやすいことをどう見るか。また全員プクリンの弱点である闘(岩)タイプに対して強いため
、自分フィールド上に存在するモンスターエクシーズ1体の装備カード扱いとして装備する。装備モンスターはこのカードの効果で装備したモンスターと同名カードとして扱い、そのモンスターと同じ攻撃力になる。この効果で装備したモンスターを墓地へ送る事で、装備モンスターはバトルフェイズ中もう一度
トークンを大量に作ることが出来る方法と併用するのが一番手っ取り早い。副陽の接近/Approach of the Second Sunこれと同名カードを1度唱えた状態で2度目に手札から唱えれば勝利。1回目に唱えると7点ライフを回復し自分のライブラリーの7番目に置かれる。これまでのカ
。自分のターンに進化ではないクリーチャーを召喚した時、山札からそれと同名のクリーチャーを好きなだけリクルートできる。基本的に、DMにおいて同名カードをデッキに入れられる数は最大四枚(一部カードを除く)。そのため、最大三体まで山札から踏み倒せると考えれば分かりやすいか。このリクルー
るような効果ではないため影霊衣よりもセフィラ向けのカード。儀式モンスター儀式召喚でしか特殊召喚できず、リリースにカタストルとブリューナクは同名カード以外、レベル7以上は同レベル以外を使わなければ儀式召喚できない縛りがある。また、それぞれが儀式召喚してフィールドで発動する効果と、手
ればワンショットキルされずともそのまま敗北必死であるのだが、その代わりとばかりに本カテゴリの主力カードはサーチや蘇生といった強力な効果にも同名カード発動回数制限が殆ど掛かっていないため、効果発動→各種召喚の素材にする→墓地等から再度特殊召喚→効果発動→ryで延々とループすることが
のフリーチェーン除去と化し、高い攻撃力と優れた耐性効果によって戦闘に対する備えも万全、さらに上級Kozmo中最高レベル故にリクルート効果で同名カードを除いたすべてのKozmoをリクルートできると至れり尽くせり。除去効果をあえて攻撃を終えた自分の上級Kozmoに使用して破壊すること
ードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の、「DDゴースト」以外の「DD」モンスター1体または「契約書」カード1枚を対象として発動できる。その同名カード1枚をデッキから墓地へ送る。(2):このカードが除外された場合、除外されている自分のカードの中から、「DDゴースト」以外の「DD」モ
もり」という能力をどう抜けるかが課題だった。)に対したった2エネで50ダメージをたたき出す。当時はハーフデッキルールという「30枚デッキで同名カード2枚、サイドカード3枚」で行われるルールが存在し、これが公式大会で取り入れられていた。このハーフルールだと「上から5枚という枚数が法
発動する起動効果なので、複数ターンにわたって維持できればその分だけ効果を発動できる。ちなみにあまり意味は無いがこの手のカードとしては珍しく同名カードもサーチできる。自身も低ステータス・低レベル・デュアル・カテゴリモンスターと場に出す手段には困らない。このデッキでは真っ先に確保して
イズに1度だけ、デッキから「オッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。パチモン・リザード。名前も効果もオッドアイズを意識されている。この効果により実に70話ぶりにオッドアイズ・ドラゴンがアニ
のカードを手札から捨てて発動できる。自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。その後、相手のEXデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。闇属性担当。身の丈に合わない大鎌とボロボロの着物
スターの召喚制限が撤廃されたので移動効果の重要性が薄れてしまったのも逆風。と思いきや、リンク先にしか出せないルールが消えたことで、(1)で同名カードも特殊召喚できるため自身を出せばランク10のエクシーズ召喚が可能になり、攻守を入れ替える手間なく攻撃力を獲得できる様になっている。主
札・デッキから「ジェムナイト」モンスターまたは「幻奏」モンスター1体を墓地へ送る。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から融合モンスター1体を除外して発動できる。このカードを守備表示で特殊
ルールEXデッキには融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターしか入れらない。逆に、これらのカードをメインデッキに入れることもできない。同名カードは3枚までしかデッキ(サイドデッキ・EXデッキ含む)に入れられない。イラスト、ナンバー、レアリティなどが違っていても同名カードであれ
発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、デッキから「メルフィー・ワラビィ」以外の「メルフィー」モンスター2体を特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。メルフィーのカンガルーさん。自身以外のメルフ
。(1):自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。自分の手札・墓地からモンスターを2体まで選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。その後、自分の手札・墓地から「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選んで自分フィールドの装
合に発動できる。このカードと同じ縦列の相手のカードの数だけ、デッキから「蒼穹の機界騎士」以外の「ジャックナイツ」モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。固有の効果は相手フィールドの状況に依存したジャックナイツのサーチ。相手フィールドに依存するため安定性は低いが、殆どの場
」のカードのみが使用できるというオールドスクールをも超えるイカれた世界のフォーマット。デッキ構築や一部対戦ルールも異なり、「下限40枚」「同名カード4枚制限なし」「フェイク・アンティあり」「マリガンなし」「先攻ドローあり」辺りが新鮮なルールだろうか。一応「ベータ(LEB)」と「ア
にそれぞれの色の蛍光が走っている機械の鎧を纏う、6属性のサイバー侍。六人の侍と殿様、そしてその仲間達で構成されており、一部を除くほぼ全てが同名カード以外の六武衆が場に居る時に効果を得る。単体ではバニラ同然なので如何にしてサポートカードと共に展開するか、それを維持するかが重要である
。色々コンボが楽しいニンジャ=ショウグンと言えるだろう。遊戯王ARC-Vにて月影が使用。2体蘇生なのは変わらないが使用回数縛りがなく、かつ同名カード対応だった為OCG化に際し弱体化したと言える。そのままだと大変愉快なことになりかねないので致し方無いといったところか。黄昏の忍者-カ
ケモンが気絶した際には、ポケモンと共に付いていたエネルギーカードもトラッシュされる。基本エネルギー1枚でエネルギー1個分の基本的なカード。同名カードを何枚でも入れられる。草、炎、水、雷、超、闘、悪、鋼、フェアリーの9タイプのエネルギーがあり、無色タイプとドラゴンタイプの基本エネル
のカードを手札から捨てて発動できる。自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。その後、相手のEXデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。自分のEXデッキから見せたカードを、相手のEXデ
以上あれば、それらをすべて破壊する。マナゾーンに同じ名前のカードが2枚以上あれば、それらをすべて持ち主の墓地に置く。聖拳編の頃に登場した、同名カードがバトルゾーンかマナゾーンにあればそれらをまとめて除去する呪文。同名カードへのメタとして機能する優秀な呪文であり、名前ごとコピーでき
機械兵ジェネラルモンスターレベル8/地属性/マシーン/パワー5起動:デッキの同名カード以外の『機械兵』モンスター1体を召喚できる。(コストは払わない)同名カードのこの効果は1ターンに1度使用できる。自動:攻撃後、自分フィールドの他の『機械兵』モンスター1体を行動させる。そうするこ
は注意。まとめるとデメリットやコストのないサーチと強力な除去効果を持っていながら容易に特殊召喚できるメインデッキのモンスターである。しかも同名カードをサーチできるという多くのサーチ持ちに禁じられた手口まで平然と行えるうえ、特にテーマ縛りなどもかからない。現代遊戯王の水準で見ても凶
変わってますが効果自体には変更ありません)・[アクション] マジックミサイル・効果変更[変更前] 前後列の相手に10ダメージ+トラッシュの同名カードの枚数1枚につき10ダメージ追加[変更後] 前後列の相手に10ダメージ+トラッシュのアクションカードの枚数1枚につきさらに10ダメー
てプレイコストX: 手札、またはゲージから合計X-1枚をドロップに置いてプレイスペルカードスペルガールの技や能力を示す使用後はゲージに置く同名カード、同効果カードは4枚まで入れることができる1ターンに1度、自分、または相手のターンのバトルフェイズに1枚使用できる※マスタールール#
から特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は除外されている自分・相手のカードと同名カードの効果を発動できない。(2):相手ターンに1度、デッキ・EXデッキからカード1枚を除外して発動できる。 相手のフィールド・墓地のカー
ード1枚を手札に加える。トゥーンデッキには最早必須と言って良いカードデース。ワールドでもモンスターでも好きな方をサーチ可能、さらによくある同名カードはサーチ不可という制限もありまセーン。と言っても名称サーチの最初のカードだからしょうがないのデース。このカードの失敗が名称指定に慎重
のカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):(固有効果)(2):フィールドのこのカードが戦闘または「(同名カード)」以外のカードの効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキから「(同名カード)」以外の「破械」モンスター1体を特殊召喚する。こ
ことも)チューナーのレベルは2、それ以外のメイン側モンスターは奇数レベルを持つ。まず、2体のチューナーは以下の共通効果を持つ。(1):「(同名カード)」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。(2):このカードが墓地に存在し、(特定の発動条件)に発動できる。このカードを
が手札から墓地へ送られた場合、「深淵の暗殺者」以外の自分の墓地のリバースモンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを手札に加える。同名カードの回収をできなくされる弱体化を受けてしまった。地味に「時」から「場合」になっているが、そもそもタイミングを逃すことがないので現状に合
墓地へ行っても発動する為、デッキ圧縮に加えてフィールドアドを2つ稼げる。D-HERO ディアボリックガイ自身を墓地から除外して、デッキから同名カードを特殊召喚できる。このカードと合わせて2枚のデッキ圧縮が出来る。また「D-HERO」はコイツ以外にも墓地で効果を発動するものが多い為
スター1体を手札に加え、自分のLPを半分にする。このカードの発動後、次のターン終了時まで、自分はこの効果で手札に加えたモンスターまたはその同名カードの召喚に成功しない限り、そのモンスター及びその同名カードの効果を発動できない。サーチしたモンスターを召喚せず手札で効果を発動させる・
ちらはサーチとサルベージが可能なものの、融合を回収できないという差異がある。また、融合準備と違い発動回数の制限や手札に加えたカード及びその同名カードにデメリットが付く。・融合派兵こちらも融合モンスターを相手に見せる事で融合素材1体を確保する魔法カード。ただし、こちらは手札かデッキ
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「(同名カード)」以外だった場合、さらに手札から「(同名カード)」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。(2):このカードが手札から捨
動きも可能。海竜族である点に着目すれば一部の海皇のサポートに対応し、海皇の竜騎隊でのサーチが可能。また、「カイザー・シースネーク」の効果に同名カードを除いた唯一の対応カードである為に「トレードイン」などで墓地に送ってから展開に繋げられる。ただし、スパイラルドラゴンの攻守は0になる
特殊召喚でき、この効果で特殊召喚した場合、2体分のエクシーズ素材になる。OCGでは、「2体分のエクシーズ素材になる効果」は「手札か墓地から同名カード1体を選んで特殊召喚できる効果」に変更。また、このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は「ギミック・パペット」と名のついたモンスタ
売れた事が原因である。今となっては1万円程度で揶揄されるというのも珍しい感じがするが、これが「スタンダードという環境」かつ「当時のレガシーの名カードがだいたい1万円を下回っていた」事が、この仇名を浸透させていった。なにせショーケースでよく見る高額カードの代名詞《タルモゴイフ》(当
喚する。(2):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「R-ACE」速攻魔法・通常罠カードを4枚まで選んで自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。(3):自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる
送られた場合に発動する。デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果を発動できない。黒き森のウィッチ効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1100/守1200このカード名の効果は1ターンに1
ある機械族とは「発動条件が能動的か受動的か」という部分に違いがあり、あちらよりも効果そのものは強力な反面、発動条件がより厳しい傾向にある。有名カードならずとも派手で面白い効果を持ったロマンカードもあり、それを使いたいがためにわざわざ岩石族でデッキを固める者もいる。逆に欠点を挙げる