ギアギア(遊戯王OCG)

ページ名:ギアギア_遊戯王OCG_

登録日:2018/05/24(木) 23:03:44
更新日:2024/02/26 Mon 13:37:23NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 ギアギア 遊戯王ocg 機械族 地属性 遊戯王ocgデッキテーマ項目 星3 星4 歯車 ギア エクシーズ



ギアギアとは、遊戯王OCGのカードカテゴリの一つ。
カテゴリ内カテゴリとして「ギアギアーノ」を内蔵している。


概要

リターン・オブ・ザ・デュエリストでカテゴリ化された。
属するモンスターは地属性機械族で統一されており、自身または他のギアギアを手札・墓地・デッキのいずれかから特殊召喚・サーチする効果を持っている。
このため展開していてもアドバンテージを失いにくく、展開速度も速い。
反面除去能力は皆無に等しいため、その辺りは魔法・罠でサポートしていく必要がある。


ちなみに、端末世界のテーマ以外では珍しく、ちゃんとしたバックストーリーが存在している。
属するモンスターの内、ギアギアーノ3体は神秘のスーパーロボット・ギアギガント Xに導かれて現れた機械生命体であり、都市の荒廃を防ぐため廃棄された建物を吹き飛ばして回っている。
ギアギアの方は、「ワルギアーノ」なるモンスターを使って世界征服を企む悪の科学者・Dr.ギアックを倒すために黒須博士が開発したマシーンであり、これらにギアギアーノ達が乗り込んで起動させ、ワルギアーノと戦っているらしい。


ゲーム『遊戯王マスターデュエル』ではソロモードのシナリオ「出動せよ、正義の歯車たち!」の題材に採用。
シナリオは概ね上記の設定通りの内容で、スーパーロボットもの、ヒーローものらしい台詞回しになっているのが特徴。
他のシナリオは確定バッドエンドや不穏な幕引きが多いため、ソロモード屈指の清涼剤と化している


所属モンスター

ギアギアーノはレベル3、ギアギアはレベル4で統一されている。

ギアギアーノ

  • ギアギアーノ

効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 500/守1000
このカードをリリースし、自分の墓地の
機械族・レベル4モンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

ジェネレーション・フォースで登場した元祖ギアギアにして元祖ギアギアーノ。
下級機械族の蘇生効果を持つが、効果が無効になるためガジェットを呼んでもサーチは出来ない。
一応こいつ自身は「機械複製術」に対応しXGの素材に出来るが、墓地にモンスターが必要なこいつと、デッキにモンスターが必要な複製術がかみ合わないのが問題。ただ、ギアギアであるというだけでもこのテーマでは採用する価値が大いにある。


ゲーム『遊戯王マスターデュエル』では上述した「出動せよ、正義の歯車たち!」のクリア報酬として、ギアギアーノのメイト*1が入手可能。
下記の二体と合わせてイラストでのポーズがジャンケンの手と同じになっているためか、デュエル中にタッチするとランダムでグー・チョキ・パーのいずれかのポーズを取ってくれる。
相手のソリティア中の暇つぶしにも最適。


  • ギアギアーノMk-II

効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻1000/守 500
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、
自分の手札・墓地から「ギアギア」と名のついた
モンスター1体を選んで表側守備表示で特殊召喚できる。

ギアギアーノその2。特殊召喚には対応していないものの、ギアギアを釣り上げられるのは大きい。
元祖と違い効果を無効にせず、自分も残るため簡単にランク3に繋げることが出来る。ただし、その場合ギアギアーノを釣り上げないとオーバーレイできない。
Mk-IIIのトリガーとなる貴重なカードの一つだが、「ギアギアーノ」を釣り上げてあちらの効果でカラクリチューナーを蘇生すれば7シンクロに繋げられる。


  • ギアギアーノMk-III

効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻1000/守1000
このカードが「ギアギア」と名のついたカードの効果によって特殊召喚に成功した時、
自分の手札・墓地から「ギアギアーノ Mk-III」以外の
「ギアギア」と名のついたモンスター1体を選んで表側守備表示で特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「ギアギアーノ Mk-III」の効果は1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、
自分は「ギアギア」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。

ギアギアーノその3。条件が色々とついてはいるが、効果そのものはMk-II同様の後続展開効果。
ただし、効果を使ったターンはギアギア以外の特殊召喚が出来ず、自分のターンで釣り上げ効果を使うと呼べるのは実質XGのみとなる。「ギアギアギア」で相手のターンに釣り上げるのが吉。


ギアギア

  • ギアギアーセナル

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1500/守 500
このカードの攻撃力は、自分フィールド上の
「ギアギア」と名のついたモンスターの数×200ポイントアップする。
また、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「ギアギアーセナル」以外の
「ギアギア」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する。

ギアギアの戦車。強化効果には自分も含むので、実質的な攻撃力は1700となる。もう1体いれば1900と、下級アタッカーの水準はクリアするが、そもそも下級で殴り合うという事態が今の遊戯王には珍しいのが向かい風。
真価は自らをコストとしたギアギアのリクルート効果で、状況を見極めて適切なギアギアを呼ぶことが出来る。


  • ギアギアーマー

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1100/守1900
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
このカードがリバースした時、
デッキから「ギアギアーマー」以外の
「ギアギア」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

ギアギアの鎧。サイクル・リバースモンスターの亜種で、スノーマンイーターとかと同様の「リバースした時の効果を持つがリバースモンスターではない」タイプ。
維持できれば毎ターンギアギアをサーチ出来るため、このデッキではキーカードとなる。「太陽の書」などを併用したいが、「カラクリ将軍 無零」も候補に入る。


  • ギアギアクセル

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1400/守 800
自分フィールド上に「ギアギア」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードは手札から表側守備表示で特殊召喚できる。
また、このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分の墓地から「ギアギアクセル」以外の
「ギアギア」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える事ができる。

ギアギアのレーシングカー。かなり緩い条件で特殊召喚可能で、さらに同名カード縛りもないため、手札に溜まっても即座に吐き出してランク4に繋げることが出来る。ギアギアデッキなら腐ることはまずないため、3積みでも損はしない。
後半のサーチ効果は時の任意効果であるため、素材に使ったりコストで落とされたりするとタイミングを逃すのが難点。


  • ギアギアタッカー

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1900/守 100
このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。
このカードがリバースした時、このカード以外の
自分フィールド上の「ギアギア」と名のついたモンスターの数まで、
フィールド上の魔法・罠カードを選んで破壊できる。

ギアギアの戦闘機。アーマー同様のリバースした時の効果を持つが、如何せん遅すぎる。
効果を使いたい場合は相手のターンで特殊召喚→返しのターンでセット&リバース、と繋ぐのが良いだろう。


  • ギアギアンカー

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守 500
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。
(2):このカードがリバースした場合に発動できる。
このカード以外の自分フィールドの「ギアギア」モンスターの数まで、
フィールドのモンスターを選んで破壊する。

ギアギアの潜水艦。サイクル・リバースの一種で、こちらはモンスター除去。
アタッカー同様守備力が低い上に単独では機能しない。ギアギアではあるが却って足を引っ張りかねないので、採用するとしてもピン差しだろう。


  • ギアギアングラー

効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻 500/守 500
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ギアギアングラー」以外の
機械族・地属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。
このターン、自分は攻撃宣言できず、機械族モンスターしか特殊召喚できない。

ギアギアの地中戦車。サーチ効果を持つが攻撃宣言が出来なくなるため、出来れば序盤で使いたい。
ただし、デメリットまで含めて一つの効果であるため、メインフェイズ2のラストでサーチすれば問題ない。一応こいつも複製術対応。


エクシーズモンスター

  • ギアギガント Xクロス

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/機械族/攻2300/守1500
機械族レベル4モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のデッキ・墓地からレベル4以下の機械族モンスター1体を選んで手札に加える。
(2):表側表示のこのカードがフィールドから離れた時、
自分の墓地のレベル3以下の「ギアギア」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

カテゴリには属さないが、効果およびバックストーリーではがっつり関わっている。
恐らくこのカテゴリに関するモンスターの中で、もっとも有名な御仁。ガジェットを使ったことがあるなら恐らく一度は名前を聞いたことがあるだろう。
本家ギアギアよりもガジェットやマシンナーズ等でお呼びがかかることが多い。
後半の蘇生効果は実質ギアギアーノ専用だが、これで蘇生して効果が使えるのは「ギアギアーノ」のみ。タイミングの問題もあるため、実質おまけと考えた方が良いだろう。
バックストーリーではギアギアーノ達を呼び込んだのはこのロボットらしい。


  • ギアギアギア XGクロスギガント

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/機械族/攻2500/守1300
レベル3モンスター×3
自分フィールド上の機械族モンスターが戦闘を行うバトルステップ時、
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールド上に表側表示で存在するカードの効果は
そのダメージステップ終了時まで無効になり、
そのダメージステップ終了時まで
相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。
また、このカードがフィールド上から離れた時、
自分の墓地からこのカード以外の
「ギアギア」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。

ギアギアの切り札。後述の「ギアギアギア」に描かれているキャリアとギアギガントの合体形態。
素材を1つ切っての擬似ライトニング効果、フィールドを離れた場合のサーチ効果を持つ。
汎用ランク3でアタッカーとしては十分な能力だが、ギアギアはランク4が主体になるため、素材にはギアギアーノを使うことになる。また戦闘以外の耐性は何もないためフリーチェーン除去には滅法弱い。
また、ライトニング効果は誘発即時効果であるため、これ自体にチェーンされると攻撃がストップしてしまう、と色々フォローすべき部分が多い。ただ、表側限定とはいえ相手フィールドのカード効果をまとめて無効にするため突破力自体は高い。
後半のサーチ効果は例によってタイミングを逃すため、除去を食らった際の保険と考えるべきだろう。
ちなみに詳細データが設定されており、スペックは以下。

  • 全長:14m
  • 重量:50t
  • 装甲:ギアタイト合金
  • 必殺技:ギガクロススピン

魔法・罠カード

  • ギアギアチェンジ

速攻魔法
「ギアギアチェンジ」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「ギアギアーノ」モンスター2体以上を
対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを特殊召喚し、
そのモンスターのみを素材としてXエクシーズモンスター1体をX召喚する。

ギアギアーノ版高等紋章術。同名カードは使えないため、ギアギアーノ3種を揃えてXGを呼ぶのが使い道になる。
エクシーズ召喚先に制限はないが、ギアギアはランク4をメインとするデッキであり、ランク3の対応力は高いとは言えないため、採用するとしても枚数は考えた方が良い。典型的な「書いてあることは強い」タイプのカードである。


  • ギアギアギア

通常罠
デッキから「ギアギアーノ」と名のついたモンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がる。
「ギアギアギア」は1ターンに1枚しか発動できない。

ギアギアーノのリクルート用カード。レベル4のギアギアーノがこれだけで2枚揃う。
Mk-IIIをリクルートすればあちらの効果のトリガーになる。
ただ、リクルート対象はギアギアーノ限定であるため、サーチを多用しすぎて使いたいタイミングではデッキの中にギアギアーノがいない、ということも起こりうる。
イラストに描かれているトラックは、ギアギガントとギアギアの運搬車両である「ギガントキャリア」。これとギアギガントが合体することでXGになる。



相性の良いカード

「ギアギガント X」が出張することは多いが、ギアギアの方に取り入れる場合はカラクリなどが候補に挙がる。


フォートレス&ギアフレームのコンビと好相性。
ギアフレームをギガントでサーチすることで、間接的にフォートレスをサーチ出来る。
そのフォートレスは手札でダブったギアギアをコストに特殊召喚しつつ墓地を肥やすことが出来、結果的にチェンジやギアギアーノの準備が整う。


自分の機械族をバウンスすることで特殊召喚出来るチューナー。
Mk-IIで釣り上げたアクセルを戻して特殊召喚すれば、実質ノーコストでモンスターが3体並ぶ。


アングラーやギガントで手札に持ってくることで、さらにサーチが出来る。
ギアギアーノ、Mk-II、アンカー、アングラー、アーセナルが対応。


イチオシは「カラクリ将軍 無零ブレイ」。
表示形式変更によりアーマー・アクセル、そして上のA・ジェネクス・バードマンとのシナジーが強力。
アーマーと組み合わせてサーチを複数回連発することも可能。このギミックを利用してカラクリによる1ターンキルを狙う【カラクリギアギア】も存在している。


  • 列車

ギアギアは全て爆走軌道フライング・ペガサスや緊急ダイヤで特殊召喚でき、転回操車でアタッカーやアンカーをリクルート可能。


  • 春化精

ギアギアは全て地属性なので制約に掛からず蘇生できる。


御馴染み機械族最強のブースト。




  • つり天井

モンスターが4体以上存在する場合、表側表示のモンスターを全て破壊する罠。
ギアギアはモンスターが場に残りやすいが、アーマーは裏守備なら引っかからず、アクセルなどはサルベージ対象があれば損失を補てんできる。



弱点

機械族デッキの宿命として「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」と「システム・ダウン」は永遠の天敵。
サーチとエクシーズ召喚を両方一度にメタるライオウも怖い。
戦力をEXデッキに依存しがちであることに加え、打点もそこまで高くならないので「一族の結束」あたりがあるとかなり楽になる。また、地属性統一なので「ガイアパワー」も考慮すべきだろう。



追記・修正はギアギアをサーチしてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 正直コイツラで年末商戦に挑むのは無謀すぎたと思うんだKONAMI -- 名無しさん (2018-05-24 23:07:19)
  • しょうがないとは思うけど、ライロとは随分差がつきましたねぇ -- 名無しさん (2018-05-24 23:23:05)
  • ギアギアーノは機皇兵デッキでお世話になったなぁ… -- 名無しさん (2018-05-24 23:34:18)
  • ギアギアギアは強かったんだけどなぁ… -- 名無しさん (2018-05-25 00:33:34)
  • り、リンクスでは同胞の絆と合わせたタイプが今環境に居るから… -- 名無しさん (2018-05-26 18:31:40)
  • 「戦闘メカ ザブングル」のランドシップ…アイアン・ギアーの同型でギアギアなんて機体が存在してたな -- 名無しさん (2018-05-26 20:44:50)
  • ↑アレは「ギア・ギア」やね。 -- 名無しさん (2018-05-26 22:49:54)
  • 最近知ったが、ギアギガントXのサーチ・サルベージ効果って効果発動のために切ったX素材をそのまま回収できるんだな。緊急ダイヤと星4機械から好きな星4地機械を間接サーチしつつリンク2立てる、なんて芸当も可能な訳だ。 -- 名無しさん (2018-12-01 09:57:27)
  • リンクスでは鉄男君に専用ボイスが -- 名無しさん (2021-06-21 20:15:00)
  • マスターデュエルのレンタルデッキにアーゼウス入ってるの笑った。確かにネガロ「ギア」だけどさぁw -- 名無しさん (2022-01-30 09:06:55)
  • マスターデュエルではメイトと呼ばれるオシャレ機能でギアギアーノが飾れる。タッチやクリックに反応しジャンケンをしてくれるので相手の長考やソリティアで暇な方は際はお試しあれ -- 名無しさん (2022-01-30 09:44:29)
  • ↑最初チョキ出したもんだから「こっちに向かってピースするだけかな?」って思ったら今度はグー出してくれたからやっとじゃんけんと分かった -- 名無しさん (2022-03-11 12:15:16)
  • 10分くらいの短編とかでいいからマスターデュエルのシナリオのノリでアニメ化して欲しい -- 名無しさん (2022-04-08 00:12:36)
  • 鉄道(列車)大好きギアギアーノ、古風なカラクリ大好きギアギアーノ、歯車街が大好きギアギアーノ なんか3人で色んな機械族世界に観光旅行してそう ギアギアの世界だと時間旅行的なテクノロジーもありそうだし -- 名無しさん (2022-04-24 12:35:03)
  • 新規増えないかね -- 名無しさん (2023-03-07 15:34:22)

#comment

*1 フィールド装飾の一つであるマスコット。一種のプレイヤーアバターに相当する存在でもある。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧