「名カード」を含むwiki一覧 - 3ページ

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で。レイドデュエルとタッグデュエルではエースか否かに関わらず最大5個までセット可能。ただしスキルのセット枠を解放するには素材として複数枚の同名カードが必要なので、エースに据える事が多いUR級のモンスターのスキル枠を開けるのはなかなか苦労する。まして5つ全て解放するとなるとかなりの

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ手段も多く、逆に破壊する手段は非常に少ない。また、これ以外にも特殊な土地カードが存在し、何かしらの特殊な効果があることがあるが、こちらは同名カード制限が存在する。基本的には、毎ターン土地を展開して1マナずつ使えるマナを増やしていかないと話にならない一方、土地そのものはゲーム展開

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外による単体除去。対象を取らない除外のため耐性による回避はしにくい。特殊召喚効果による破壊は、基本的に他の最上級真竜にも共通することだが、同名カードとそれ以外の真竜皇を破壊し、それぞれの効果によってディスアドを補填する、という流れが基本になる。真竜デッキは属性がバラバラなので、V

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てメインデッキモンスター達には以下の共通効果が存在している。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「同名カード」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。まさかの共通効果がサーチ能力持ちのテーマ群なのである。しかもサーチ対象は「剛鬼カード」のた

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した数だけ、リリースしたモンスターとはカード名が異なる、「ジェネレイド」モンスターまたは機械族モンスターを手札から守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果は相手ターンでも発動できる。地属性を牛耳る機械族の王ジェネレイド 。固有効果は「ジェネレイド」または機械族モン

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はカテゴリ内のモンスターをサーチする、よくある効果。……なのだが、昨今のこの手のカードにありがちな「同名以外」という指定が何故か無いため、同名カードをサーチできてしまう。起動効果なので召喚時などに除去されると何もできないが、逆に生き残れば毎ターン発動できるため弱点とも言えない。(

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッスル》は天敵であり、ロース・キャッスルが広く使われた戦国編環境では《コッコ・ルピア》と共に評価を大きく落とした。結果として聖拳編を代表する名カードとして広く認識されることになり、アンブロッカブルやスレイヤー系カードを代表する1枚にもなっている。低レアリティであることやコロコロコ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名者》は手札誘発を墓地へ送った時にチェーンして除外することでその効果を無効に、《抹殺の指名者》は自分のデッキから同じカードを除外することで同名カードを無効にするという阻止の手順になる。……が、効果適用中、“自分も”無効にした手札誘発を使えなくなるのは注意。いざ自分も使おうとして忘

超召喚!魔札決闘・魂のラストドロー(神撃のバハムート) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決闘者の少女・メイズとともに、最強の決闘者・デュエルエンペラーに挑む。【概要】ストーリーの時点でもはやツッコミどころしかないが、要するに某有名カードゲームアニメをモチーフにしたイベントである。それだけならまだしもだが、カオスさでは定評のある神バハスタッフの手によりアウトに限りなく

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。(2):自分フィールドの通常モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。いずれも「海」もしくはその同名カードとして扱う「伝説の都 アトランティス」「忘却の都 レミューリア」「幻煌の都 パシフィス」、またフィールドで「海」として扱う「忘却の海

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の禁止カードの一角。戦乱のゼンディカーで登場した白青の人間・ウィザードで、戦場に出た時に相手クリーチャーをバウンスし、次の自分のターンまで同名カードを唱えられなくする効果を持つ。登場時から【バント・カンパニー】における除去要員として活躍しており、それらのパーツが落ちたあとも【白青

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。EXデッキから「ゲート・オブ・ヌメロン」Xモンスターを4体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに除外される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は1回しかモンスタ

反転カード/Flip Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いカードは強い」なんて言葉もあるから期待できそうなものなのだが、神河時代は過去のカードの下方修正版がたくさん印刷されていたような時代である。名カード《けちな贈り物》だって、《直観》のほぼ下方修正版だし。そんな時代に「テキストが短くて強いカード」なんて期待できないのである。*4また

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地の「紋章獣」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。「紋章獣アバコーンウェイ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。墓地の同名カードをコストに紋章獣をサルベージするドラゴン。レオやアンフィスバエナが候補の筆頭となる。基本的に墓地に送るのはレオが優先だが、あちらのサ

お金 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異色のTCGであると言えるかもしれない。主な遊び方1.まず、カード(ゲーム内呼称は「貨幣」)を集め、デッキを組み立てる。変わっているのは、同名カードの投入制限もデッキ上限も一切存在しないこと。これによる問題は後述。2.対戦相手と向き合い、互いにデッキの内容を比べ合う。3.カードの

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の裏向きのカードを擬似的にスピリットとして扱う能力である。一般的なコスト0スピリットよりも高いBPを持つカードの名前がないためフィールドの同名カード対策にかからない召喚としては扱わないため効果による召喚へのメタを回避しながら場のスピリットを増やせるといったメリットがある。これを得

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるデッキテーマ。エヴォルカイザー・ラギアはかつて【恐竜族】の切り札として猛威を振るった。サラマングレイト炎属性・サイバース族のテーマ。同名カードを参照する効果や墓地に関する効果を持ったカードが中心。ジュラック炎属性・恐竜族のテーマ。攻撃力を強化したり、攻撃力1700以下のジュ

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異なる。このカードが収録されたDM-06は大型エキスパンションであり、スーパーレアは各文明に2枚ずつ収録されているのだが、火のもう一枚はあの名カード《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》。そちらが出ることを期待して、このカードを出してしまったプレイヤーの虚無感は計り知れないだろう。

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいという欠点もあった。当時は《ゴブリン修繕屋》派、時代が下ると《タクタクの潰し屋》派など様々な派閥が存在していたという、一筋縄ではいかない名カードである。Burning-Tree Emissary / 炎樹族の使者 (赤/緑)(赤/緑)クリーチャー — 人間(Human) シャ

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終わってしまうのでうまく工夫したいところ。10点札特殊召喚モンスター。攻撃力・守備力は1000。召喚条件は全員共通で、「自分フィールド上の同名カード以外の花札衛をリリースする」こと。基本的に場の花札衛モンスターと入れ替える形で出すことになる。特殊召喚時にドローする効果に加え、その

裁きの矢(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形。エクストラリンクには、リンクマジックのリンクマーカーを経由しても条件を満たせる。効果について①の効果は、リンクマジックとしての条件と、同名カードを1枚までとする制限。②の効果は、リンク先のリンクモンスターの攻撃力を倍にする効果。③の効果は、《裁きの矢》がフィールドを離れた場合

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カード魔法名-「大いなる獣ト・メガ・セリオン」通常罠(1):除外されている自分の「召喚獣」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。除外された召喚獣を任意の数だけ帰還させるカード。同名カードは1枚しか戻せない。

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。儀式魔法で儀式召喚するモンスターの名前が記されている関係で、手札・場にいる間は成長後と同名カードとして扱う効果を持っている。デッキにいても同名カードとして扱える方が良かったとか言ってはいけない。成長後と違い手札に戻る際にトークン

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「幻影騎士団」のように墓地で効果を発動するカードを先に除外するなどこの時点でもそこそこのカードだが、このカードは更に除外したカードとその同名カードの効果を無効化できる。というかこれこそが重要。《クリッター》のような墓地に送られた際の効果発動を無効化できるだけでなく、《ダイナレス

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00アップする。●3枚以上:自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。●4枚:EXデッキから「電脳堺」モンスターを4体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。デッキから電脳堺門を引っ張り出す効果。セットではなく「表側表示で置く」なので、罠カードの《電脳堺門-朱雀》も即座に効果

超GR(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必ず12枚のカードを1つの超GRとして使用する。超次元ゾーン同様に超GRゾーンの準備は強制ではないが、使う際には12枚未満の設置は不可能。同名カードは2枚まで。*1ゲーム中は非公開情報であり、ゲーム開始時にシャッフルされる。*2同じく墓地の右隣を利用する超次元ゾーンとの併用は可能

妖精伝姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象を取る裏側守備への表示形式変更効果。シンプルな条件で相手モンスターを裏守備にして拘束する事ができる。単純に手札から召喚するだけでも、往年の名カード「月読命」として使えるわけである。(2)の効果は手札・フィールド・墓地のカード7枚をコストにした自己蘇生効果。コストはこの手の効果と

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てデッキの中においてカード名が「しゃりの軍貫」になる。デッキの中で有効になるカード名変更でありながらハーピィ・レディなどと異なり、ルール上同名カードになるわけではない=デッキを組む段階では「赤しゃりの軍貫」であり、何らかの理由で効果が無効になってもカード名が元に戻る。なおゲームか

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない場合、このカードをリリースして発動できる。デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内2体を選ぶ(同名カードは1枚まで)。そのモンスターをそれぞれ手札に加えるか特殊召喚する。ジョーカーをモチーフにした2人組の戦士。仮面をつけた黒の道化師と赤

コピー・マジシャン - マジシャンズ・バトルWiki

ーレベル4/無属性/マジシャン/パワー4起動:速攻墓地のTカードを冥界に送り、その効果を発動する。(コストも払い、自身で発動条件を満たす)同名カードの効果は1ターンに1度使用できる。『始まりの魔法使いたち』で登場したモンスター。墓地の技カードを使用できる効果を持つ。そのため、実質

デストロイア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わりなもの。もう一つの破壊時効果がキモで、自身が破壊されるとトラッシュからデストロイアを好きなだけノーコスト召喚できる。このデストロイアは同名カードでも構わない(破壊された当人はまだトラッシュにいないので出せない)為、完全体を破壊したと思ったら完全体がまた出てきたでござるの巻 と

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。ご存知、カード名を指定するカードの友。財布の破壊者は卒業しました。ブラマジデッキでのコイツの働きは【ネオスビート】でのそ

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然にも1488*38であること、そして「偏見/Prejudice」という名前などのせいで、前々から問題にされていた。往年の白ウィニーを支えた名カード《十字軍/Crusade》がこのような形で退場することを惜しむ声は多かった。他の「Crusade」「Crusader」を含むカードの

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルのシンクロ召喚も可能。特殊召喚は任意の表示形式で行えるので、状況に適した効果の選択も狙いやすい。よく見ると、特殊召喚並びに効果の使用に同名カードの制限が無いため、手札に余裕があれば1ターンに複数回の展開及び効果の発動も可能。ディフォーマー魔法・罠のサーチか下級ディフォーマーの

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霊衣を召喚して(2)の効果につなげることが前提となる。(2)は主力となる儀式モンスターのサーチは出来ないが制限のシュリットのサーチが可能。同名カードのサーチ制限はないためデッキのエリアルをサーチすることも可能であるが同名カードの効果制限はついているためサーチしたエリアルをリリース

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド上から墓地へ送られた場合、自分のデッキから「ナチュル・チェリー」を2体まで裏側守備表示で特殊召喚する事ができる。相手にやられたら同名カードを呼ぶサクランボ。かわいい。自爆特攻でも後続を呼べるが、裏側守備表示限定という厄介な制約があり、採用率はあまり高くない。ナチュル・エ

レスキューラビット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

猫に劣る部分がいくつか存在する。自身をデッキから呼び出せない(サモプリ等でリクルートできない)効果で特殊召喚できるのは通常モンスター、かつ同名カード2体のみ。このカード1枚ではシンクロ召喚できない(チューナーを呼ぶとチューナー2体になってしまう)。よって、このカードは猫の劣化版に

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め「地獄の暴走召喚」のトリガーにし易いのは中々の利点。【関連カード】【「ハーピィ」と名の付くモンスター】大きく分けて「ハーピィ・レディ」の同名カードとして扱うものと、フィールド・墓地でのみ「ハーピィ・レディ」として扱うものがある。前者はデッキからのサーチやリクルートにも対応するが

強欲で謙虚な壺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、していたターンには発動できない」2種類があるが、このカードは後者。よって特殊召喚を行った後に発動することはできない。2つ目は同一ターンに同名カードを発動できない制約。上記のデメリットに比べればそこまで気にならず、ピン採用ならこのデメリットはない。ただ、採用する場合複数枚入れる事

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も最弱の部類に入り、ガチデッキなら単体ではまず採用されない、いわゆる「雑魚」、なのだが……どういうわけか、プレイヤーからやけに愛されている有名カードでもある。遊戯王カードwikiにも、一部に熱狂的人気があるとまで記述されていたりするほど。「集まると大変」とあるが、別にコイツらが何

ガガガ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称ガガガ先輩。周囲に鎖が浮いている。Lvを1から8まで自由に変化出来るので、エクシーズ召喚に使われる。代わりにシンクロ召喚には使えない。同名カードを並べることはできないため何かと組み合わせることになる。レベル9以上のエクシーズ召喚は対応していないように見えるが後に出た後輩の妹ら

神羅万象チョコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上のカードが集まるのが常であった…。…しかし、チャンスカードは同名の通常カードとは別のカードとしてカウントされているのだ。これにより1箱に同名カードが2枚、酷い時には3枚封入されるのも珍しく無くなってしまった。それどころか、チャンスカードの封入率は1箱に3〜4枚なので、1箱から同

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グラントドラゴン》。パッケージのデザインが再度変更され、また箱に空いた窓から看板モンスターのカードが直接見えるようになった。また、ここから同名カードが3枚収録されなくなった。新規カードの枚数が減ったが、ウルトラレアの看板モンスターの他、新規カード2枚がスーパーレア仕様で収録される

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は除外されている自分・相手のカードと同名カードの効果を発動できない。(2):相手ターンに1度、デッキ・EXデッキからカード1枚を除外して発動できる。 相手のフィールド・墓地のカー

マドルチェ・マジョレーヌ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の強力さは今までにこいつやこいつらで嫌という程思い知らされただろう。しかもこのマジョレーヌ、特殊召喚でこそサーチ効果を使用出来ないが、同名カードをサーチ出来るのである。ステータスもリクルーター程度はあり、奈落の落とし穴に落ちず、直接攻撃時のダメージはそこそこ痛い数値で悪くない

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない事が多い関係上、先攻で知らずに動いたら悲劇が起こることが多い。〇チェーンバーン×チェーンバーンこのデッキのキーカードは同一チェーンに同名カードが発動されていたら発動できないため、非常にやり辛い。だからといってチェーンコンボをせずにカードを温存してしまうと、マシンガンやコアラ

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか使用できない。(1):自分フィールドの雷族モンスターの種類の数まで、デッキから「エレキカンシャ」以外の「エレキ」カードを手札に加える(同名カードは1枚まで)。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から「エレキ」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚ま

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードは墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。ま た お ま え かカード名を参照するカードといえばやはりコイツ。ブラマジデッキのみならずガールを使う場合でも何かとお

ファントム・オブ・カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに1度、自分の墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外し、このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターと同名カードとして扱い、同じ元々の攻撃力と効果を得る。(2):このカードの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは0になる。「遊戯王デュエルモンスタ