「名カード」を含むwiki一覧 - 7ページ

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で羽蛾が“究極完全態・グレート・モス”を“完全態・グレート・モス”と呼び間違えた(名称の混乱に関しては後述)事が由来の可能性もある。また、同名カードの融合素材に使わせないための処置であろうが“完全態”なのに“究極完全態”よりも高いレベルに設定されていたりする。【漫画・アニメでの活

セラの天使 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19-04-18 16:40:38) 因みにα版とレベッカ版の原画は日本にあったりする。持ってるのは日本でも有数のカードコレクターである某有名カードショップ店長。 -- 名無しさん (2019-05-08 18:32:07) デュエマ次元にもやって来たセラ天さん エムラクール

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なデッキを構築する上で全く困らない。また、ツインパクトカードなので《決闘者・チャージャー》自体もボルシャックであることから、呪文を使って同名カードを更に回収していく動きも可能。疑似的なドラゴンをサブタイプに持つチャージャー呪文という点も美味しく、【連ドラ】デッキにおいてはバルガ

カモン・ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂カードはデッキの構築段階で入れてはいけないカードであり、試合中に外部から手札に加わるのは何ら問題ない」ということである。また、同じ理由で同名カードがデッキに5枚以上になってしまう場合も問題なく使用することができる。開封したパックから出たサイキック・クリーチャーを選んだ場合は手札

王宮シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未来はあるのだろうか?《王宮の重税》通常罠相手のスタンバイフェイズ時に発動できる。相手の手札をランダムに1枚確認する。確認したカードまたは同名カードが次の自分のエンドフェイズ終了時までに召喚または発動されなかった場合、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。召喚または発動さ

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ショット」2体を墓地へ送って発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。弾丸その2。ブレイズ・キャノンで打ち出された時、デッキの同名カード2枚を墓地に送り相手モンスター全破壊。さらに墓地に送られた時、500ダメージを与える。全破壊効果を使った時の2体も墓地へ送っているの

終焉のカウントダウン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。時間稼ぎ用のモンスターを根こそぎ叩き落とす魔のデッキ破壊ウイルスは天敵だろう。あまり見ないカードであるが、封魔の呪印は天敵中の天敵。同名カードの使用を封じる効果を持つため、勝利が絶望的な物となる。大会において余談だが大会でこのカードを使う際には注意が必要である。というのも、

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚!プリズマー効果で混沌幻魔アーミタイルを相手に見せ、デッキからウリアを墓地に送る!」B「まさか…」A「これによりプリズマーはウリアと同名カードとなる!さらに手札から失楽園発動!フィールドに神炎王ウリアが存在するので効果で2枚ドロー!」B「なっ…」A「ブリュ効果で手札を1枚捨

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは否めないが、召喚権を使わずに出せるのは罠モンスターならではの利点である。墓地では罠扱いなので一族の結束等の種族サポートを阻害しない。同名カードは1ターンに1枚しか発動できないデメリットを持つが、相手ターンと自分ターンに1回ずつ発動すれば2体まで同時展開でき、ダブってもランク

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。EXデッキから「ゲート・オブ・ヌメロン」Xモンスターを4体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに除外される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は1回しかモンスタ

RETURN OF THE DUELIST(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

迷犬マロンはこのワンチャンスを逃したがために、闇落ちしたり骨になったり改造されたりした。◆ジェネレーション・フォース通常魔法。いわゆるパック名カード。(「サイバーダーク・インパクト!」や「ライト・オブ・デストラクション」等)効果は『エクシーズ』と名の付くカードをサーチする効果。発

パワー・ツール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から装備魔法カードを3枚まで選んでこのカードに装備する(同名カードは1枚まで)。(2):自分・相手のメインフェイズに、このカードに装備されている自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地へ送り、フィー

パーシアス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果では破壊されない。(3):1ターンに1度、自分の墓地の天使族モンスター及びカウンター罠カードの中から、合計3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードを好きな順番でデッキの上に戻す。同ストラクチャーデッキに登場する永続魔法。輪廻のパーシアスカウンター罠(1)

簡易融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。【概要】微妙パックとして名高いCYBERDARK IMPACTで登場した通常魔法。同名カードは1ターンに1回しか発動できないという、この時代には珍しい時代を先取りした制約がついている。1000ライフを払えばレベル5以下の融合

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nus)の掛け合わせによる造語。概要下級TGモンスターのうち5D's期にOCG化された面子は、自身が破壊され墓地に送られたエンドフェイズに同名カード以外のTGをデッキからサーチできる効果を持っている。そのため、ディスアドバンテージを負いにくい。デッキのコンセプトとしては、サーチな

ガジェット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のフィールド・墓地の機械族の「ガジェット」モンスターを2体まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。このカードを手札から特殊召喚する。その後、対象の自分の「ガジェット」モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備す

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:14:57)#comment*1 色拘束とマナが重いが絶大な威力を持つソーサリー呪文。10種類存在するが、うち「朗々たる根本原理」は同名カードを参照する都合、統率者戦では使ってもほとんどの場合意味がない。*2 これ以降のカードがノーコストになるエンチャント*3 唱えた呪文よ

死のデッキ破壊ウイルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、16年4月にエラッタとともに制限復帰した。さすがにそのまま復帰させるのは危険と判断され、効果の発動はターン1かつ、サーチしたモンスターと同名カードの発動が不可能になった。エラッタ後の採用率は高くなく、16年7月には準制限、同年10月には制限解除となった。闇の仮面リバースした時、

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5D'sの放映中に登場したカテゴリだけにシンクロ召喚が得意であり、下級モンスターにはチューナー、非チューナーともに優秀なモンスターが多い。同名カードでないBFがいれば特殊召喚できるモンスターが多いのも特徴であり、そのまま攻め込んだり素早くS召喚に繋げたりすることが可能。アニメの主

スペースゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペースゴジラは如何にも幽霊という雰囲気を出すためか、三角形の布(天冠)を巻いたものすごくシュールな姿であった。*4 ルール上は元カードと同名カード扱い*5 カード名の決定も印刷も数ヶ月前に終わっており、その時点で予想できるはずもない事態であった。

超古深海王シーラカンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外版ではこのカードの強さが認知されており、レア度がウルトラに引き上げられているため、こちらの方が価格が高額になっている。ひとつの時代を作った名カードであり、珍しくバランスの取れた効果をしている。シンクロ以前(と言っても末期なのでゲーム性がちょうど特殊召喚とテーマデッキ化にかじを切

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た魔法を奪い、1ドローさせる。汎用魔法ならともかく、狙える魔法カードは相手頼みなので注意が必要。・機械複製術500以下の打点を持つ機械族の同名カードをデッキから2体までリクルートできる汎用カード。拷問用モンスターを展開して城之内を苦しめるのに利用された。が、原作では「対象を取り続

ドラゴニック・オーバーロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場しておらず、対として発売されていた聖域の光剣士には同等スペックを持つカードが存在しなかった為か収録デッキは爆発的な人気を誇り、都内の有名カードショップ店では売り切れが続出したという。そこ! 近所の本屋で売ってたとかゆーな!かげろうが初心者向けと言われる要素の一つとしてまず間

バミューダ△(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴィエールP10000V時、ソウルに「スーパーアイドル リヴィエール」がいればP+1000。アタックが相手Vにヒットした時、CB②と手札の同名カードを捨てることで、バミューダのRを3体まで選びP+5000。ペルソナブラスト持ちのユニット。効果発動のタイミングの関係上自身のアタック

櫂トシキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード・ジ・エンド57話「宿命の対決」で登場した新しい切り札。櫂曰く「オーバーロードの真の姿」。でも設定上は禁忌の力。アタックがヒットした時同名カードを捨てることでスタンド。もう一度アタック可能な能力を持つ。当時の環境を支配したカードなのだが本人が使った時は負けてそれっきりだった。

ミュージアム(仮面ライダーW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2016-02-03 19:18:00) 中身はミックではなかったがMEGAMAXでのアマゾンvsスミロドンドーパントは名カードだった…アマゾンズになんかの形でスミロドンでないかな…あの野獣っぷりをもう一度見たい。 -- 名無しさん (2017-04-22

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地の「機皇」モンスター3体を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのモンスターを手札に加えるか召喚条件を無視して特殊召喚する。このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は機械

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な。で、コイツも2018年のコレクターズパックにてついにOCG化。変更された点はステータス面で守備力が4000に戻っている事、フィールドに同名カードが1体しか存在できない事、リリースなしでの召喚条件が「相手フィールドにのみモンスターが存在する時」と他の時械神より少し厳しくなってい

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「氷結界」モンスターを任意の数だけリリースして発動できる。リリースした数だけ、デッキからレベル4以下の「氷結界」モンスターを特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「氷結界」モンスタ

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れても発動できるので、自爆特攻から4800の追撃や後述の真紅き魂と組み合わせて強烈なバーンを叩きこんだりできる。白龍と違ってオリジナルとは別名カードなので、このカードが自爆特攻しても蘇生した黒竜が攻撃しなければターン中に黒炎弾も使える。あくまで墓地にいるこのカードの効果での強化な

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で数百万円の値段で売られるが、それでも一瞬でコレクターがもはや早い者勝ちレベルで買い占める事態になっている。代表的なリメイクMtG史に残る有名カードであり、いくつか直系的なリメイクも作られている。というか、このカードの存在によって"Lotus"(睡蓮or水蓮)=「好きな色マナを出

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身を除外しての手札交換と《強欲の壺》の上位互換である。しかし相応にデメリットも重く、墓地に魔法・罠カードが存在すれば発動できず、発動以降は同名カード以外の魔法・罠カードの発動を封じられる。この非常に重いデメリットのため基本的に(このカード以外を採用しない)【ほぼモン】専用のドロー

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚を除外して発動できる。除外したカードとカード名が異なる「Sin Selector」以外の「Sin」カード2枚をデッキから手札に加える(同名カードは1枚まで)。『LEGEND COLLECTION』で登場した通常魔法。墓地のSinを2枚除外して《Sin Selector》以外の

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向にある。……というはずだったのだが、2022年のゴッド・オブ・アビスにて《絶望神サガ》が登場。条件を満たしさえすればわずか3マナにして、同名カード2枚だけで無限墓地肥やしが可能という完全にイカれた性能をしており、案の定環境上位に食い込む活躍を見せることとなった。詳細は以下バーレ

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならない。②はデッキからエンド・オブ・ザ・ワールドをサーチ、更に墓地からリメイク前のデミス・ルインを回収できるが墓地では王・女神以外は全て同名カード扱いにならず、墓地に送られたターンは発動できない。情報が出た当初は後半の効果は魅力的であったが遅く、前半がただですら手札消費の激しい

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「悪魂邪苦止」を手札に加える事ができる。その後デッキをシャッフルする。戦闘で破壊されると同名カードをデッキからサーチ。デスガエルの前提となるカードだが、使い勝手は微妙。■ガエル・サンデス融合・効果モンスター星8/水属性/水族/攻2

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動的に召喚は狙えないということでもある。爬虫類族なのでキングレムリンでもサーチ可能で、闇属性・守備力0なので『悪夢再び』で墓地回収も可能。同名カード縛りはないため、破壊されても二枚目のゲーがいればそいつを特殊召喚することも可能。まとめると決して使えないカードではない。少なくとも公

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトロードの展開の要。効果の対象となるライトロードがすでに落ちているならば、コストで捨てたカードをそのまま蘇生することも可能。ちなみに、同名カードも蘇生できる。エンドフェイズにデッキから墓地にカードを3枚送る。かつて、ライトロードのシンクロ召喚には「魔轟神」や「バルブ」などが使

槍の化身ター(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックの間にデッキをシャッフルする操作はしていないので、デッキトップ4枚が全て《槍の化身 ター》だったということになる(なお、ヴァンガードの同名カード上限は4枚)。「双闘レギオン」によってデッキの圧縮とドロップゾーンからのトリガー回収を繰り返していたとはいえ、驚異的な引きである。も

スター・ブラスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストが使用された時点でジャッジを呼んでおき確認してもらうという方法がとれる。上記の問題点を反省してか、この後に出た同様の効果を持つカードは同名カードすべてに適用する等の対策を行っている。追記・修正はスター・ブラストを使用後、手札をシャッフルしながらお願いします。この項目が面白かっ

超・占事略決(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞれ後述するSP霊や専用の巫術をもっており、同じシャーマンでも色々な戦い方ができた。しかし後期になって初期に出た物に比べ明らかな上位互換の同名カードが登場。しかも人気のあるキャラに限ってプロモだった事から人気衰退に拍車を掛けた。◎代表カード麻倉葉ご存知主人公。専用巫術が少なく、戦

獣戦士族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・《暗黒のマンティコア》獣族・獣戦士族・鳥獣族いずれかのモンスター一体をリリースして自己再生が可能な上級モンスター。自身も獣戦士族ゆえに、同名カード2枚で無限ループが成立することが特徴。《生還の宝札》が現役だった頃に活躍し、一時は準制限カードに指定されていた。ちなみに《地砕き》の

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版のテキストではドローの発動制限がなかったため、セルフバウンスすることで使い回せたことや、効果にチェーンしてこのカードを破壊されても手札に同名カードがあればそのカードを使って再びドロー効果を使えたことを考えれば、ドロー効果のほうは弱体化したとは言える。しかし、特に耐性を持たない三

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した時、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。DM3出身カードその1。フリーチェーンで自身をリリースして同名カード以外の《合成獣融合》の名前が記されたモンスターをリクルートする効果を持つ。《大翼のバフォメット》をリクルート可能かつあちらの蘇生対象

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある『遊戯王デュエルモンスターズGX』の登場人物。カードの精霊。CV.鶴ひろみ(女声)、江川央生(男声)概要幼年期の十代が切り札としていた同名カードに宿っていた精霊であり、GX第三期のラスボスでもある。容姿はまさに紫色の皮膚の悪魔。顔は整っているが、翼に尻尾に鉤爪、そして胸は片方

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。Aカウンターが置かれた相手フィールドのモンスターの数まで、自分の墓地からリンクモンスター以外の爬虫類族モンスターを選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。 10期になって現れたエーリアンの救世主。フリーチェーンでAカウンターを散布し、自身が破壊されたら墓地から爬虫類族を大

ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドの魔法使い族モンスターの数だけ、自分はデッキからドローする。その後、ドローした数だけ手札を選んで好きな順番でデッキの上に戻す。1つ目は同名カード含めて1ターンに1度、召喚・特殊召喚成功の場合に《ディメンション・マジック》をサーチorサルベージする。2つ目はモンスターゾーンから