No.(遊戯王)

ページ名:No._遊戯王_

登録日:2011/07/26 Tue 23:54:51
更新日:2023/08/31 Thu 13:08:52NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王zexal 遊戯王ocg cno. ナンバーズ カオスナンバーズ エクシーズ 戦闘破壊耐性 no.(遊戯王) 遊戯王ocgデッキテーマ項目 オーバーハンドレッドナンバーズ 記憶のピース no.



No.ナンバーズとはアニメ及び漫画『遊戯王ZEXAL』、遊戯王OCGに登場するカード群。
そのすべてがエクシーズモンスターである。



★『遊戯王ZEXAL』での「ナンバーズ」


今作のキーカード。
恒例の世界に一枚しか存在しないカードで、散らばったアストラルの記憶のピースでもあり、全部で100枚存在する。
これ以外にも、ドン・サウザンドバリアン七皇を洗脳するために作り出した、101〜107のオーバーハンドレットナンバーズも存在する。
漫画版では秘められた力が存在し、Dr.フェイカーがそれを使い、世界を滅ぼす為に利用しようとしている。
ちなみにアニメ版でもWDC決勝戦でこの事に関して触れている。


No.に触れた者は対応する数字の刻印が体に浮かび、心の闇や欲望が増幅される。
カードイラストはこれを表していて、母親の言葉にコンプレックスを抱いていたロビンこと奥平風也のNo.は母親の姿に酷似していた。


だが、九十九遊馬天城カイトなど一部のキャラクターには、今のところそれらの変化は見られない。


No.は「遊馬とアストラルが接触した時」に世界中に散らばったはずだが、
No.にまつわる伝承があったり既存カード「オーバーレイ・リジェネレート」に書かれていたりする。
更にNo.のサポートカードが登場し始めるが、これはトロンVが作ったものと思われる。
現にⅡにてV兄様が働く…もとい研究することで出来た、RUM-アージェント・カオス・フォースが登場している。



そして物語が進み、No.に伝承があることについてはジンロンのセリフから
「もともとあった力や伝承などとアストラルから散らばったNo.が結びつきNo.カードとなっている」ことが判明している。


一時期話題になったラッキー・ストライプがいわくつきカードとして知られているのも、
元々いわくつきだったカードがNo.と結びついたと考えれば辻褄が合う。
また遺跡のナンバーズに関しては過去に飛ばされている。あるいはすでに飛び散っていた可能性もある。


そもそもアストラルの記憶=ナンバーズだが、ナンバーズ誕生がアストラルより後と決まっているわけでもない。


そして140話にてドン・サウザンドから新たなナンバーズの真実が明かされた。
彼曰く


ナンバーズは、遥か昔のドン・サウザンドとアストラルの戦いによって、アストラルの力が50枚のナンバーズになってばらまかれたもの。
総数が100枚であるとも明言されているため、残りの50枚は別のタイミング(第一話の超かっとビング時)でばらまかれたもの。
よって遺跡のナンバーズやヌメロンナンバーズはこのタイミングですでに過去に散らばっていた(No.7は明言なし)。


ナンバーズにはヌメロン・コードの所在が刻まれているが、
それら全て揃えないと機能しない。(前後のセリフから上述の50枚にのみそれがあるとも考えられる)



つまりアニメ版ナンバーズは第1話の時点で100枚すべてが散らばったのではなく、
その前にすでにドン・サウザンドとの戦いで50枚が世界に散らばっていたのである。※漫画版はまた別(なはず)



リバイス「お、俺は100枚のナンバーズを集めればアストラルの記憶が戻るって言っただけだし」



ちなみに古の戦いで散ったナンバーズはアストラルの「力」のナンバーズ。
第一話の超かっとビングで散ったナンバーズはアストラルの「記憶」のナンバーズとのこと。


散々言われたNo.7 ラッキー・ストライプに関していえば回収時に記憶が戻った描写はなく、
持つものに強運を与えるという伝説が生まれていて、実際にその力を持っている、と過去に散った「力」のカードだと予想できる情報がある。
ちなみに、全てのナンバーズがアストラルの一部というわけではなく、No.96や4枚のゲート・オブ・ヌメロンなど、ドン・サウザンドの力の欠片も含まれている。*1


漫画版ではすでに100枚が回収され一点に集まっているが、アニメではまだカードになっていないナンバーズもあり、
カイトの希望の力の現身として銀河眼の光子竜No.62 銀河眼の光子竜皇へと進化させている。


また漫画版ではナンバーズの依代となったカードが、別のナンバーズへと切り替わる現象も起こっている。



作中のNo.には『「No.」と名のついたモンスターとの戦闘以外では戦闘破壊されない』という破壊耐性があり、OCGと比べて使い勝手が増している。
これは異世界のカードは異世界のカードでしか破壊できないという意味でもあり、RUM-バリアンズ・フォースがもつ効果もそれが理由である。


しかしこれはあくまでモンスター効果なので、ブラック・レイ・ランサーなどの効果には無力であり、実際作中でも戦闘破壊されてしまった。
また劇中ではこの破壊耐性が有効に働いた場面はほとんどなく、大抵の場合相手のモンスターもNo.である、破壊耐性を消滅させるカオスエクシーズである、耐性を利用されてコンボに使われるなどたいていの場合すり抜けられるか無効化されている。


No.モンスターのエクシーズ召喚に成功すると大抵のモンスターが、
まず非戦闘モード(例 希望皇ホープ:剣、リバイス・ドラゴン:眼球)で出現、そこからカードイラストの戦闘モードに変形する。
このアニメーションはほとんどのナンバーズがすべてCGで作られていて非常にカッコいい。*2


特にリバイス・ドラゴンや蟻岩土ブリリアント、銀河眼の時空竜の変形は必見である。


No.は各キャラクターの切り札として扱われ、フィニッシャーになることが多い。
ドン・サウザンドも自分のオリジナルナンバーズを作って使用しているのでナンバーズという存在自体がやはり特別な存在のようだ。



アストラルが回収したナンバーズは遊馬も使用可能になる……ハズなのだが、なぜか遊馬はNo.39 希望皇ホープばかり使っている。
もっとも、遊馬が所持するナンバーズで素材指定のないランク4はホープと終盤で入手するスカイペガサスのみであり、
他はアニメ版だと素材指定があったりランクが揃えにくい高ランクだったりと出しにくかった。
また、素材となるモンスターたちもOCG版ほど汎用性が高くなく(特にガガガガール等レベル変動効果はアニメ版ではない物も多かった)ホープ以外出せない状況が多かった。


エースの使用頻度が歴代でぶっちぎりで多いのは事実だが、それがアストラル戦などでは良い意味で盛り上げていた。
遊馬のフェイバリットとしての印象は非常に強く感じられるだろう。
批判が無いわけでは無かったが、89話にてヴォルカザウルスとアトランタルを召喚した時、その圧倒的な力で敵をワンターンキルしかけるという
はっきり言って主人公としてあるまじき事態(コンボ云々ではなくごり押しという意味でである)が発生したため、
Ⅱでは遊馬が他のナンバーズを使うことに対してまた新たな意見が生まれている。


「たしかに散々使えと言ってきたが」
「『こういうのでいいんだよ』とか言う前に『遊馬の殺意高え』と思った」
「急にガチカード使われて、『流石にそれはアカン』と思った」


実際、漫画版ではホープと同じランク故に出しやすい「No.50 ブラック・コーン号」*3を筆頭に手に入れたNo.を使いまくった結果、


「漫画版遊馬はガチ」


という意見が見られるように。


つまるところナンバーズの設定の持つメリットとデメリットを同時に受けた結果が「はいはいホープ」ということになったと思われる。


一応、仲間のナンバーズの使用や遺跡のナンバーズの使用など設定自体は全く無駄だったわけではない。
むしろⅡ以降からは、オーバーハンドレッドナンバーズやNo.0、99、100、1000など次々とインパクトとのあるナンバーズが登場し、
そのランクアップ体も含めてド派手なバトルが繰り広げられた。(遊馬vsエリファスやIVvsナッシュ(シャークさん)など)



結局はスパロボなどと違って弱体化補正が困難であるので、出して批判されるくらいなら出さないということらしい。


というより回収した他人のNo.を扱える設定は、遊馬の友情の証として、またはナンバーズハンターであるカイトや遺跡のナンバーズなど組織単位で行動するキャラのための設定と見たほうが良いかも。
No.1~100の内アニメ本編で実際に登場したのは46枚。



◆カオスナンバーズ

ナンバーズがカオスの力によって進化した姿。
CNo.」と表記され、広義ではⅡから登場したカオスエクシーズの一種に分類される。


バリアンの力であるカオスを用いる関係で、基本的には敵が使うカードだが、
遊馬とシャークは自力で、アークライト三兄弟はアージェント・カオス・フォースによるコピーのカオスによりこのカードを行使している。


大半はRUMを用いてランクアップさせることで召喚され、例外はランクが変わらないホープレイとシャーク・ドレイク・バイス。
それぞれアストラル、シャークさんのカオスから生まれたと推測されている。


また、ドンの使用する1000番台の2体は成り立ちからしてカオスナンバーズである=進化前の通常体が存在しない特殊なケース。


なかにはコートオブアームズを筆頭にチート効果を体良く弱体化するためにカオス化された者も


◆シャイニングナンバーズ

漫画版に登場したイレギュラー体。
ホープ系列の3体のみがカードとして存在し、他はカード効果による一時的な変化に留まっている。
作中で詳細が語られることはなく、その背景については不明。
誕生の経緯はホープレイと酷似しているため、カオスの力を介さないカオス化、と言い変えるべきだろうか?


◆フューチャーナンバーズ

アニメ版最終回で登場した未来の時代のナンバーズ。
未来皇ホープとその系列モンスターが属する。
理屈の上では全てのナンバーズに存在する形態だが、現状はホープ系列のみ。


◆オーバーハンドレッドナンバーズ

ドン・サウザンドがナンバーズをもとに作り出した、カード名が赤色で表記された100以上の数字を持つナンバーズ。
アストラルの存在に関わっていないため厳密な意味ではナンバーズではなく、バリアンの力を失うと使用不能になる。(カード自体は残る)


101を除くこれらのカードにはドン・サウザンドの呪いとして悪意と憎しみ、悲しみに満ちた偽りの記憶が宿っており、
バリアン七皇のうちナッシュを除く6人の人格を歪めていた。


これらは持ち主それぞれに対応する遺跡のナンバーズに破壊されることで消去され、本来の記憶が戻る。
また、107はミザエルに渡された時点では他と違って白紙状態であり、
創造竜の分身たるタキオン・ドラゴンはバリアン世界に捕らえられた後にそのカードに封印されている。


◆遺跡のナンバーズ

アストラルの力の欠片のうち、ドン・サウザンドの力を封印し、地上の選ばれし勇者・賢者に預けられたカード。
以下の7枚が該当する。


ドルベ:「No.44 白天馬スカイ・ペガサス」
ベクター:「No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター」
ミザエル:「No.46 神影龍ドラッグルーオン」
アリト:「No.54 反骨の闘士ライオンハート」
ギラグ:「No.64 古狸三太夫」
メラグ:「No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ」
ナッシュ:「No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ」


生前のバリアン七皇にゆかりのある地に封印されており、彼らが人間だった時の記憶を宿している。
オーバーハンドレッドナンバーズを対応する遺跡のナンバーズで破壊することにより、記憶のリライトが解除され七皇の人格は本来の者に戻り、バリアンの力が失われる。
この関係性はカオス化しても同様だが、記憶の改竄を受けていないナッシュについては例外。


また、それぞれのカードに精霊が存在しており、やはり七皇の生前に関わりのある者達の意志が宿っている。
マッハ=ドルベの愛騎だったペガサスの魂、ジンロン=かつてミザエルの相方だったドラゴン、ポン太=喜楽の影武者、アビス=ナッシュの王国の守り神など。


◆ニュートラル体

No.それぞれが持つ「待機形態」の名称。たいていの場合、召喚されたNo.はこの姿で現れ、そこから展開・変形してモンスターの姿に変わる。判明しているニュートラル体とその形状は以下。
なお変形パターンは「ニュートラル体が直接変形する」「ニュートラル体からエネルギーを発して残りの体を実体化する」「そもそも変形しない=ニュートラル体がない」の3パターン。


  • ゲート・オブ・ヌメロン×4:バリアン世界中心部の大樹
  • No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート:メカボウフラ
  • No.3 地獄蝉王ローカスト・キング:リングの付いた十字状のモニュメント
  • No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン:クラゲのストロビラ幼生
  • No.6 先史遺産-アトランタル:タワー状の構造物
  • CNo.6 先史遺産-カオス・アトランタル:炎上するタワー状の構造物
  • No.7 ラッキー・ストライプ:ルーレット
  • No.8 紋章皇ゲノム・ヘリター:鬣のついた仮面
  • No.9 天蓋星ダイソン・スフィア:姿はそのままで光が消えている
  • No.10 白輝士イルミネーター:四足のオブジェ
  • No.11 ビッグ・アイ:無数の眼球と視神経
  • No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー:手裏剣
  • No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー:操り人形の棒と糸に吊るされた、心臓の様に拍動する人形の腕の集合体
  • CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー:人形を収めた缶
  • No.16 色の支配者ショック・ルーラー:中央に正方形のプレートが収まった四次元超立方体
  • No.17 リバイス・ドラゴン:目玉を抱いてとぐろを巻く竜
  • No.19 フリーザードン:氷の槍
  • No.20 蟻岩土ブリリアント:アリの卵
  • No.30 破滅のアシッド・ゴーレム:組み合わさった試験管の塊
  • No.32 海咬竜シャーク・ドレイク:A字型のヒレ
  • CNo.32 海咬竜シャーク・ドレイク・バイス:A字型のヒレ
  • No.34 電算機獣テラ・バイト:「六脚ブロックA形」消波ブロックの様に並ぶヒートシンク
  • No.39 希望皇ホープ:鞘に収まった白い剣
  • CNo.39 希望皇ホープレイ:鞘に収まった黒い剣
  • CNo.39 希望皇ホープレイV:鞘と融合した黒い剣
  • No.39 希望皇ホープ・ルーツ:抜身の白いレイピア
  • No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス:球体を抱き「く」の字型になる人形と片方だけの羽(ヘブンズ・ストリングスの左肩と左腕?)
  • No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター:角の生えた心臓
  • No.44 白天馬スカイ・ペガサス:白い盾
  • No.46 神影龍ドラッグルーオン:白いしめ縄型のオブジェクト
  • No.54 反骨の闘士ライオンハート:脈動する心臓
  • No.61 ヴォルカザウルス:上下に角が生えた赤熱した球体状の岩石
  • No.62 銀河眼の光子竜皇:アストラル文字の刻まれた剣
  • No.64 古狸三太夫:ぶんぶく茶釜
  • No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター:ハサミ
  • CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル:鎌
  • No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル:皇の鍵に似た?マークの鍵
  • CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ:胴体部のみ
  • No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ:宝石を抱く貝殻
  • No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク:ティンパニー×4
  • CNo.80 葬送覇王レクイエム・イン・バーサーク:ティンパニー
  • No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ:氷の結晶
  • No.96 ブラック・ミスト:黒いスライム
  • CNo.96 ブラック・ストーム:発火した黒いスライム
  • No.99 希望皇ホープドラグナー:鞘に収まった聖剣*4
  • No.102 光天使グローリアス・ヘイロー:天使の輪を抱くモニュメント
  • No.104 仮面魔踏士シャイニング:手を突き出した壁
  • CNo.104 仮面魔踏士アンブラル:コウモリ
  • No.105 BK 流星のセスタス:鉄アレイ
  • No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド:指のない手のひら
  • CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド:溶岩を内包した岩塊
  • No.107 銀河眼の時空竜:時計の短針
  • CNo.107 超銀河眼の時空龍:時計の長針
  • CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス:十字のモニュメント
  • FNo.0 未来皇ホープ:天馬の翼を広げたシルエット
  • SNo.0 ホープ・ゼアル:ZEXAL

★『遊戯王ARC-V』での「ナンバーズ」


漫画版の大ボスであるEVEが「No.XX インフィニティ・ダークホープ」を使用している。
遊矢曰く「融合幻魔」「時械神」と共に、デュエルモンスターズの世界では高い知名度があり、いずれも伝説級のモンスターらしい。
さらに「XX」はNo.の中でもさらに特別な存在のようだが、一方で「次元を超えて散らばった」との言及もある。
ZEXALのNo.は一つの世界に散らばっているため、ARC-V世界でのNo.は背景が違う模様。



★遊戯王OCGでの「No.」


アニメに先駆けSTERTER DECK 2011から登場し、遊戯王ZEXAL OCGになってからのすべてのパックに収録されている。


アニメと違い戦闘耐性も無くなり、「No.」を効果発動の条件に指定するカードもあまり多くはないため
No.で統一するメリットはそこまでないが、メインデッキを圧迫しないエクシーズモンスターなのであらゆるデッキに採用され得る。


その他、コレクション目的でこれらのカードを集める「リアルナンバーズ・ハンター」状態の決闘者もいるとか。


ラーをOCGにできないKONMAIに100種類も無理だろwww」という意見もあるがそこはKONAMIに頑張ってもらいたい。
え? ラーはカードになってるって? やだなぁ、あれはヲーじゃないか。


OCGオリジナルも含めれば100種類出すことも可能だろう。
もっともその後に未OCGカードのOCG化という仕事が残ってはいるが……。





そしてZEXALアニメは2014年3月に終了し次回作ARC-Vに移行。
この時点で派生体以外の正規の1~100のNo.のうち、判明済みで未OCG化がアニメで7種類、漫画で5種類、そして未判明が28種類もあるという状態であった。


しかしアニメ版及び漫画版ZEXAL終了時点でOCG化されていなかったナンバーズも、
現在はアニメ版はドン・サウザンド使用のものと偽りのナンバーズ以外はすべてOCG化されており、
漫画版に至っては登場ナンバーズすべてのOCG化が実現している。


どちらでも登場しなかった未判明のナンバーズも、近年は通常パックへの収録こそ途絶えたものの、
コレクターズパックやプレミアムパックでZEXALの枠としてOCGオリジナルのナンバーズが登場することが多く、少しずつだがリストも埋まりつつある。


過去作カードのOCG化の機会なのにアニメ原作にない(尤も設定上だけにあるカードがOCG化されることは他シリーズでも往々にしてあるが)オリジナルカードを出すことになるため、
「テーマ強化寄越せ!」や作品枠潰しとの文句もあるがテーマに属するナンバーズもあれば非テーマのナンバーズがあるのはアニメと同じことなので妥当であろう。もしOCGオリジナルのナンバーズがアニメで出ていたらどんな活躍をしていたか想像をめぐらすのも乙なものである。
また、数字ネタを含めた割と凝ったオリジナルナンバーズも多いためその辺も人気はある。リアル・ナンバーズハンターからの喜びは言わずもがな。
中にはとっとと埋めて偽りのナンバーズ枠(三悪人が使用したものやNo.10以外のという意味)やオリジナルのカオスナンバーズ枠もやってほしいというわりとトンデモ意見も。


アニメ版終了から5年以上が経過した2019年5月、コレクションパック5にて全てのナンバーズが揃った。
……が、1~4はボスデュエル用の特殊カードとトークンであるため、厳密には「全ナンバーズのOCG化」にはまだ4枚足りないのだが。


なお、「No.78 ナンバーズ・アーカイブ」の効果テキストは100以上の数字とカオス体以外の全てのナンバーズを指定しているため、
オリジナルナンバーズ枠で唯一現在OCG化されてない1~4もいずれOCG化される……だろう、きっと。


…と言ってたら2020年に1~4のNo.もOCG化が決定!これにより第1話で示された100枚のNo.は全てOCG化が叶った。
連載開始から実に9年半(アニメ放映開始からだと9年)の事である。
更に偽りのナンバーズのOCG化、OCGオリジナルのCNo.の登場も始まり、展開はもうしばらく続きそうである。


この項目が追記を繰り返して文体と時制がバラバラでグダグダなことからもわかる通り、全種のOCG化には実に長い年月がかかった。
その間にOCG自体のテキストフォーマットも何度か大きく様変わりし、せっかく100種+αが揃った感慨も束の間、
今度は一揃いのシリーズ内で各カードのフォーマットがバラバラ、レアリティもバラバラという悲しみがナンバーズハンターを襲うことになった。


そんな折、100種類達成を記念し、No. COMPLETE FILE -PIECE OF MEMORIES-が受注生産で発売することが決定!
何らかの形でのセット売りは予想されてはいたが、XXと偽りのナンバーズ以外の全派生形態を含むNo.モンスターカード141枚すべてをウルトラレアで再録、
オーバーハンドレッドは赤文字のウルトラレア RED Ver.仕様、FNo.は青文字のウルトラレア BLUE Ver.仕様、公式デュエル使用不可カード3枚の再録に、
漫画版付属カードであるホープ・ザ・ライトニングも収録され、更にCNo.1000、CiNo1000を新規収録という想定以上の超豪華セットであった。


サイフコストは22000と結構な量だが、1枚あたりに換算すると物によってはシングル価格よりも安く、
(人によってはいらないかもしれないが)バインダーや皇の鍵も収録されていることを考えると、むしろお得である可能性もなきにしもあらず。



★これまでに登場したNo.(ただし名前が判明したものに限る)


現在、一部を除いた全てのナンバーズカードはアストラルが所有している。


●はアストラルが所持していることが明らかなカード
◆はアストラルが所持していない、もしくはアニメ・漫画での所在が不明なカード


記号OCG化されているカード(OCG化情報だけのものも含む)
記号OCG化情報の無いカード



【No./ナンバーズ】

現状名称備考
No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム最初に地上に降りた4枚のナンバーズ
No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー
No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ
No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ
No.5 亡朧竜もうろうりゅう デス・キマイラ・ドラゴン初出はアニメだが、コズミック・ブレイザー・ドラゴンなどと同様に名前のみの登場
No.6 先史遺産オーパーツアトランタル初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.7 ラッキー・ストライプ所有者に幸運を与える
No.8 紋章王ゲノム・ヘリター
No.9 天蓋星ダイソン・スフィア初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.10 白輝士しろきしイルミネーター
No.11 ビッグ・アイ
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー
No.13 ケインズ・デビル漫画版オリジナルカード
No.14 強欲のサラメーヤ漫画版オリジナルカード
No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー
No.16 色の支配者ショック・ルーラーOCGでは禁止カード
No.17 リバイス・ドラゴンアニメ・漫画共に最初に召喚されたナンバーズ
No.18 紋章祖プレイン・コートOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.19 フリーザードン
No.20 蟻岩土ギガントブリリアントNo.56の代わりに漫画にも登場
No.21 氷結のレディ・ジャスティス漫画版オリジナルカード
No.22 不乱健フランケン漫画版オリジナルカード 漫画版のカードだが、アニメオリジナルカードのイラストに登場
No.23 冥界の霊騎士ランスロット漫画版オリジナルカード
No.24 竜血鬼ドラギュラスOCGオリジナルカード/CP収録 ZEXAL開始当初OCGには存在していなかった幻竜族のモンスター
No.25 重装光学撮影機フルメタル・フォトグライドフォーカス・フォース所有者は「思い描いた未来の光景」を撮影できるようになる
No.26 次元孔路オクトバイパスOCGオリジナルカード/CP収録
No.27 弩級戦艦-ドレッドノイドOCGオリジナルカード/CP収録
No.28 タイタニック・モス漫画版オリジナルカード
No.29 マネキンキャットOCGオリジナルカード/CP収録
No.30 破滅のアシッド・ゴーレムカイト曰く「自滅のナンバーズ」
No.31 アベルズ・デビル漫画版オリジナルカード
No.32 海咬龍シャーク・ドレイク
No.33 先史遺産オーパーツ-超兵器マシュ=マック
No.34 電算機獣テラ・バイト他のカードとはナンバーズ文字が微妙に異なる
No.35 ラベノス・タランチュラ漫画版オリジナルカード
No.36 先史遺産オーパーツ-超機関フォーク=ヒュークOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.37 希望織竜スパイダー・シャーク漫画版オリジナルカード No.70のカードから発現
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー漫画版オリジナルカード No.28のカードから発現
No.39 希望皇ホープ同じ番号を持つ派生カードあり
No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.41 泥睡魔獣バグースカOCGオリジナルカード/CP収録
No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク漫画版オリジナルカード 他のカードとはナンバーズ文字が微妙に異なる
No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター
No.44 白天馬はくてんまスカイ・ペガサスドルベの遺跡のナンバーズ
No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴスOCGオリジナルカード/CP収録
No.46 神影龍ドラッグルーオンミザエルの遺跡のナンバーズ 原初の竜の分身 初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.47 ナイトメア・シャーク漫画版オリジナルカード
No.48 シャドー・リッチ漫画版オリジナルカード
No.49 秘鳥フォーチュンチュンOCGオリジナルカード/CP収録
No.50 ブラック・コーン号漫画版オリジナルカード 漫画版のカードだが、アニメオリジナルカードのイラストに登場
No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールドOCGオリジナルカード/CP収録
No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング漫画版オリジナルカード
No.53 偽骸神ぎがいしん Heart-eartHハート・アースDr.フェイカー曰く「最強のナンバーズ」
No.54 反骨の闘士ライオンハートアリトの遺跡のナンバーズ
No.55 ゴゴゴゴライアスOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.56 ゴールドラット
No.57 奮迅竜トレスラグーンOCGオリジナルカード/CP収録
No.58 炎圧鬼バーナー・バイサードン・サウザンドの力を宿すナンバーズの1枚
No.59 背反の料理人バック・ザ・コックOCGオリジナルカード/CP収録
No.60 刻不知のデュガレスOCGオリジナルカード/CP収録
No.61 ヴォルカザウルス初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.62 銀河眼の光子竜皇ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン原初の竜の分身
No.63 おしゃもじソルジャー漫画版オリジナルカード
No.64 古狸三太夫ギラグの遺跡のナンバーズ
No.65 裁断魔人ジャッジ・バスターベクターの遺跡のナンバーズ
No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル皇の鍵の飛行船のマスターキー 初出はアニメだが、後に漫画にも登場
No.67 パラダイスマッシャーOCGオリジナルカード/CP収録
No.68 魔天牢サンダルフォンOCGオリジナルカード/CP収録
No.69 紋章神ゴッド・メダリオンコート・オブ・アームズ召喚するには「怒り」のエネルギーが必要
No.70 デッドリー・シン漫画版オリジナルカード
No.71 リバリアン・シャークOCGオリジナルカード/CP収録
No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車漫画版オリジナルカード
No.73 激瀧神アビス・スプラッシュナッシュの遺跡のナンバーズ
No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソードOCGオリジナルカード/CP収録
No.75 惑乱のゴシップ・シャドーOCGオリジナルカード/CP収録
No.76 諧調光師グラディエールOCGオリジナルカード/CP収録
No.77 ザ・セブン・シンズ漫画版オリジナルカード
No.78 ナンバーズ・アーカイブOCGオリジナルカード/CP収録
No.79 BKバーニングナックラー 新星のカイザーOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサークドン・サウザンドの力を宿すナンバーズの1枚
No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.82 ハートランドラコ漫画版オリジナルカード
No.83 ギャラクシー・クイーン
No.84 ペイン・ゲイナー漫画版オリジナルカード
No.85 クレイジー・ボックスOCGオリジナルカード/CP収録
No.86 H-Cヒロイック チャンピオン ロンゴミアントOCGオリジナルカード/WPとして登場
No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツOCGオリジナルカード/CP収録
No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ
No.89 電脳獣ディアブロシスOCGオリジナルカード/CP収録
No.90 銀河眼の光子卿ギャラクシーアイズ・フォトン・ロードOCGオリジナルカード/CP収録
No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン漫画版オリジナルカード
No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragonハート・アース・ドラゴンNo.53の真の姿
No.93 希望皇ホープ・カイザー漫画版オリジナルカード アストラル曰く「ナンバーズのキング・オブ・キングにして真の皇」
No.94 極氷姫クリスタル・ゼロメラグの遺跡のナンバーズ
No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン漫画版オリジナルカード OCGでは禁止カード
No.96 ブラック・ミストカオスの力の一部がアストラルに残留して生まれた存在
No.97 龍影神ドラッグラビオンOCGオリジナルカード/CP収録
No.98 絶望皇ホープレスOCGオリジナルカード/CP収録
No.99 希望皇龍ホープドラグーンアストラル曰く「ナンバーズの終焉にして頂点」
No.100 ヌメロン・ドラゴンヌメロン・コードへの鍵であり、ナンバーズに身を宿した原初の龍


【オーバーハンドレッドナンバーズ】

名称備考
No.101 S・H・Ark Knightサイレント・オナーズ・アーク・ナイト他のオーバーハンドレッドナンバーズと異なり、呪いが存在しない
No.102 光天使ホーリー・ライトニンググローリアス・ヘイロー
No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ
No.104 仮面魔踏士マスカレード・マジシャンシャイニング
No.105 BKバーニングナックラー 流星のセスタス
No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド
No.107 銀河眼の時空竜ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン原初の竜の分身


【CNo./カオスナンバーズ】

名称備考
CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ
CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴンランクアップせずに直接カオス化
CNo.6 先史遺産オーパーツカオス・アトランタル
CNo.9 天蓋妖星カオス・ダイソン・スフィアOCG化の際に属性が闇から光に変更されている
CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー
CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス凌牙のカオスによる変異体
CNo.39 希望皇ホープレイアストラルのカオスによる変異体
CNo.39 希望皇ホープレイVバリアンの力による変異体
CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリーヌメロン・コードの力による変異体
CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス
CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター
CNo.62 超銀河眼の光子龍皇ネオ・ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン初のOCGオリジナルCNo.
CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル
CNo.69 紋章死神デス・メダリオンカオス・オブ・アームズ
CNo.73 激瀧瀑神げきろうばくしんアビス・スープラ
CNo.79 BKバーニングナックラー 将星のカエサルOCGオリジナルNo.の初カオス化
CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク
CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ
CNo.92 偽骸虚龍ぎがいきょりゅう Heart-eartH Chaos Dragonハート・アース・カオス・ドラゴン
CNo.96 ブラック・ストーム

CNo.101 S・H・Dark Knightサイレント・オナーズ・ダーク・ナイト
CNo.102 光堕天使アンホーリー・ライトニングノーブル・デーモン
CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ
CNo.104 仮面魔踏士マスカレード・マジシャンアンブラル
CNo.105 B Kバーニングナックラー 彗星のカエストス
CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッドこのカードを使いこなすためには所有者の命を餌とする契約が必要
CNo.107 超銀河眼の時空龍ネオ・ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン
CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアスドン・サウザンドのオリジナルナンバーズ


【偽のナンバーズ】

名称備考
No.1 インフェクション・バアル・ゼブルMr.ハートランドが使用
No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート蚊忍者が使用
No.3 地獄蝉王ローカスト・キング蝉丸が使用
No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲンクラゲ先輩が使用 1枚しか存在しないはずの同名カードに関する効果あり
No.10 黒輝士イルミネーター徳之助が所持


【その他のナンバーズ】

名称備考
No.39 希望皇ホープ・ルーツヌメロン・フォールによって発現したランクダウンの化身
No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープアストラル世界の力で進化した姿
No.39 希望皇ホープ・ダブルOCGオリジナルカード
SシャイニングNo.0 ホープ・ゼアル漫画版オリジナルカード 遊馬とアストラルとホープの融合体
SシャイニングNo.39 希望皇ホープONE漫画版オリジナルカード OCG化の際に攻撃力が変更されている珍しいカード
SシャイニングNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング漫画版オリジナルカード
No.99 希望皇ホープドラグナーOCGオリジナルカード
FフューチャーNo.0 未来皇ホープナンバーズの数字は00表記 アニメではカード名が青色で表記されている
FフューチャーNo.0 未来皇ホープ-フューチャー・スラッシュOCGオリジナルカード 未来皇ホープのリメイクモンスター
FフューチャーNo.0 未来龍皇ホープOCGオリジナルカード 未来皇ホープとホープドラグーンが合体したようなモンスター

CカオスiイマジナリーNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア虚数の名を持つナンバーズ。OCG初のランク13

No.X Xダブルエックス インフィニティ・ダークホープ漫画版ARC-Vオリジナルカード。EVEのナンバーズ

※CNo.1000の元になる「No.1000」のカードに関しては、テキストでも確認できない。ドン・サウザンドの設定を考えると元から存在自体がない可能性がある。
 また名前の「神」の漢字は旧字体の『神』(「示」に「申」)である。




ちなみに、WDC終了時点で50枚のナンバーズを回収した(すべてかWDCで集めたものだけかは不明)とアストラルが言っている為、
回収済みだが未登場ナンバーズも多い。これは恐らく今後出てくる漫画版の方のNo.の配慮として含まれている可能性もある。


また、OCG限定No.に関しては、視聴者が知らないだけでトロン戦(というかバリアン戦)で回収されている可能性はある。


これは余談だが、ベクターはもともとフェイカーやトロンに回収を頼んでたほか、アストラルたちと別れたNo.96も別個で回収してる可能性が高く。
また遺跡編に入った時に「最後のナンバーズ」って言っていたので、アニメのほうでもナンバーズがすべて回収されている可能性はある。
(62や100などのようなカード化していない例外を除いて)


そしてモンスターアカデミーのほうでNo.100 ヌメロン・ドラゴンで100枚すべてが揃ったと言ったので、
アニメのほうもナンバーズが100枚すべてそろったことになる。(ドン・サウザンドも別個で回収作業を地道にしてたらしい)



★余談

ちなみにナンバーズは語呂合わせのような名前や番号がついているものも多い。
いくつかの例を上げると、例えば『No.16 色の支配者ショック・ルーラー』の番号は「16」→「い(1)ろ(6)」の語呂合わせとなっている。


またNo.33 先史遺産-超兵器マシュ=マックをⅢ(3)が使っていたり、
強運をもたらすNo.7 ラッキー・ストライプはレベル7モンスター×3を素材とする攻守700のモンスターであったりする。
まさにトリプル7。


他にはNo.61 ヴォルカザウルスの数字「61」をひっくり返すとNo.19 フリーザードンの数字「19」となる。
さらにはNo.39 希望皇ホープのナンバーズ文字の数字「39」をひっくり返すとNo.62 銀河眼の光子竜皇の数字「62」になる。
両者とも希望のナンバーズなので何かしら意識はされているのだろう。


半分ネタが入っているが、このモンスターの収録パックのPRIMAL ORIGINの発売日が2月15日。ちょうど、満月の日。
そしてヌメロン・ドラゴン覚醒に必要な三体の粒子ドラゴンナンバーズの数字の合計が62+46+107=215。もちろんこじ付けのネタである


ちなみに遊馬のエースであるホープのナンバー「39」とカイトの銀河眼の光子竜皇のナンバー「62」を足すと、
ナッシュのエースであるS・H・Ark knightのナンバー「101」になる。


またベクターの遺跡のナンバーズであるNo.65に39を足すとベクターのオーバーハンドレッドナンバーズの「104」になる。
皮肉すぎる……。



なお、これらに対する公式の対応は「偶然」「ネタ」ということだけは伝えておく。
ネタとはいえ明確に解答があったのはCNo.32の「ミズ」くらいである。


しかし、どう考えてもゴロ合わせとしか思えないナンバーズは多く存在する。
上記以外だと、


  • No.85 クレイジー・ボックス→85で「ハコ」
  • No.53 偽骸神Heart-eartH→53で「ゴミ」
  • No.92 偽骸神龍Heart-earth Dragon→92で「クズ」
  • No.78 ナンバーズ・アーカイブ→78で「ナンバー」
  • No.96 ブラック・ミスト→96で「クロ」
  • No.75 惑乱のゴシップ・シャドー→人の噂も「75」日
  • No.57 奮迅竜トレスラグーン→57で「コナ」
  • No.79 BK 新星のカイザー→79で「ナック」ル
  • No.87 雪月花美人クイーン・オブ・ナイツ→87で「ハナ」
  • No.89 電脳獣ディアブロシス→英語名「Diablosis the Mind Hacker」→マインド「ハック」
  • No.29 マネキンキャット→29で「ニクキュウ」
  • No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ→73で「ナミ」
  • No.55 ゴゴゴゴライアス→55で「ゴゴ」ゴ
  • No.59 背反の料理人→59で「コック」

辺りが挙げられる。





追記・修正はナンバーズを100枚集めてからお願いします



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)

[#include(name=テンプレ3)]


  • BKの項目で大体すむからとはいえ、今更ながらオバハンでセスタスとカエストスだけないことに今気づいた -- 名無しさん (2014-11-24 17:00:17)
  • とうとう残り20枚にまで。全OCG化はまだ遠いが -- 名無しさん (2014-12-18 02:23:52)
  • 未OCGも含むと残り32枚か -- 名無しさん (2015-02-05 09:29:04)
  • WPにはNo.未収録だったか…まさか打ち切りか? -- 名無しさん (2015-02-23 00:54:45)
  • ↑NECHじゃ100枚の内のものは実質欠番だからそう心配する事もないんじゃね? 仮に通常シリーズには入らなくなっても、まだ枠はあるし -- 名無しさん (2015-02-27 00:44:41)
  • 集まりの悪いカード勢力なこと・・・いつコンプなるんだ? 漫画版ゼアルももうすぐ終わりそうだし -- 名無しさん (2015-02-27 00:47:26)
  • ↑アルカナフォースに比べればだいぶ集まりいいから(震え声) -- 名無しさん (2015-03-15 07:23:30)
  • ステルスクラーゲンもOCG化してほしいな。あの口上を叫んでの召喚をやってみたい -- 名無しさん (2015-04-16 08:53:02)
  • ↑2150話使ってるんだから当たり前じゃね?比べる対象が間違ってるよ -- 名無しさん (2015-05-09 23:22:40)
  • 今思ったんだ。アークファイブは遊戯王ディケイド、恐らくGXとともにゼアルもでる。つまりアークファイブで残りのナンバーズを出すつもりなんだよ! -- 名無しさん (2015-05-13 20:15:22)
  • 漫画版だとレベル6×3のNo.666とか出るのかと期待していた時期が有りました… -- 名無しさん (2015-05-16 06:53:33)
  • はいはいホープホープ言うけどホープが除去が少ないアニメでは使い勝手がいいだけだろ。 -- 名無しさん (2015-06-06 07:15:12)
  • ↑2妄想にしてもヒドいな -- 名無しさん (2015-06-06 08:31:25)
  • ↑4ナンバーズって基本的に人の悪意を増幅させるし、アークにそんな危険物出してほしくないかも -- 名無しさん (2015-06-16 18:12:38)
  • ↑一般人でもナンバーズを制御してたチャーリーやおしゃもじソルジャーのおっちゃんがいるから割と何とかなりそうな気も -- 名無しさん (2015-06-16 20:42:02)
  • ↑その2人はナンバーズの力を悪の方向に使おうとしなかったからだろうね。漫画版のナンバーズは、悪意だけでなく善意をも膨らませるらしいし -- 名無しさん (2015-06-22 11:23:40)
  • ↑アニメ版のカオスについての設定を鑑みると、良い感情もカオスに含まれてるからそれが増幅されてんじゃないかな? -- 名無しさん (2015-06-22 20:01:14)
  • PP18のナンバーズ除くと残り28枚・・・OCG化して欲しいけどなぁ・・・ -- 名無しさん (2015-12-14 14:32:57)
  • 未判明が19枚と未OCGが1~5、28,70,100だから残り27枚じゃないか? -- 名無しさん (2015-12-15 17:37:20)
  • ショックルーラー禁止きたか -- 名無しさん (2015-12-15 18:03:35)
  • 遂に日本でもNo.から禁止が…… -- 名無しさん (2015-12-15 19:24:57)
  • どっかの聖騎士、12の神様並みに集まりが悪いwwwww(結構掛かったけど何んとか揃いました) 遊戯王の展開終わるまでには揃うよね? -- 名無しさん (2016-01-06 00:04:35)
  • 再びOCGオリジナルと思われるNo45が登場したから、まぁいずれ埋まるだろう -- 名無しさん (2016-04-05 22:39:26)
  • 揃わないってもんく言うのは人は遊戯王が終わってからもんく言えよ -- 名無しさん (2016-04-07 16:38:36)
  • 今回のパックで一気にナンバーズ埋まったな。あとちょっとでコンプリート…… -- 名無しさん (2016-05-15 18:24:57)
  • 90番台は主要人物に所縁のあるカード名が多いから残りの97はシャーク関連かな -- 名無しさん (2016-05-17 22:23:23)
  • ドラギュラスがなんでゼアルに登場しない幻竜なのかと思ったら、幻竜が24番目の種族だからか -- 名無しさん (2016-06-17 00:31:28)
  • ラーの文、ネタだろうけど寒いな -- 名無しさん (2016-06-17 01:03:58)
  • ↑5 そもそも、何でアニメ終わって漫画まで終わったのに揃ってないんですかねぇ… -- 名無しさん (2016-08-01 02:14:38)
  • ↑知ら管 -- 名無しさん (2016-11-17 21:17:16)
  • やっぱ100枚設定は失敗だった -- 名無しさん (2016-11-17 21:28:31)
  • OCGオリジナルで埋める事も視野に入れての100だと思うけどなあ -- 名無しさん (2016-11-17 21:37:23)
  • 百枚設定は大成功なんだよなぁ…… -- 名無しさん (2017-01-12 06:03:56)
  • アルカナフォースとかと違って元ネタや使用キャラに縛られにくいし別カテゴリとの複合もできるから、息の長いカテゴリとして出し続けられてる面はあるだろうなあ -- 名無しさん (2017-03-01 21:40:09)
  • アニメもマンガも終わったのにちまちま出続けてるよね。本当に100枚全部出したら快挙だわ -- 名無しさん (2017-03-01 21:45:33)
  • 幻竜族ナンバーズがアリなんだから、サイバース族ナンバーズもいつかは登場するのかな -- 名無しさん (2017-04-01 16:54:49)
  • 4月1日にNo41発表とかwww しかも攻守の合計が4100で重ねてるしw -- 名無しさん (2017-04-01 17:07:13)
  • ↑ただし収録番号は042の模様 -- 名無しさん (2017-04-01 20:50:15)
  • アストラルの記憶か力の存在なのにバリアンに乗っ取られてるNo.71にワロタw -- 名無しさん (2017-04-18 19:27:18)
  • ↑ラプソディとバーナーバイザーというドン千の呪いがかかったナンバーズがいてだな -- 名無しさん (2017-04-18 19:56:06)
  • ↑あっちはあくまでも既存カードに付加価値って感じだったけど、こっちはデザインや効果からして完全にバリアン状態だったから笑ってしまったw -- 名無しさん (2017-04-18 21:03:19)
  • 個人的にはサイバース族のナンバーズがいても言いと思うんだが……No.89の名前を見てサイバース族だと思ったやつは手を上げろ。ノ -- ゆうさく (2017-04-19 11:52:32)
  • 新しいNo来るねぇ。このままNo1~5も来て欲しい。 -- 名無しさん (2017-04-19 12:07:02)
  • エクシーズ次元の誰かが専用No.使ってくれてもよかったのよ…? 黒咲には最後まで期待してたんだけどなぁ -- 名無しさん (2017-04-19 12:57:09)
  • ↑ 作品が違うのに出るわけないだろ -- 名無しさん (2017-05-21 16:45:42)
  • No.68は「摩」天牢ではなく「魔」天牢なので修正しました。 -- 名無しさん (2017-05-29 17:39:26)
  • バグースカとかいう最近出たナンバーズではかなり強い子 -- 名無しさん (2017-10-19 14:04:07)
  • 2017年12月現在、なんだかんだで残り8枚。 -- 名無しさん (2018-01-15 17:48:23)
  • ZEXAL期でもARC-V期でも埋まらなかったがVRAINS期で埋まるのだろうか -- 名無しさん (2018-02-07 17:11:51)
  • あと7枚…… -- 名無しさん (2018-03-12 19:58:09)
  • 幻魔と時械神はボスの使用モンスターが元ネタだが、ダークホープは主役の物に近いのがちょっと気になる。 -- 名無しさん (2018-04-23 22:31:20)
  • あと5枚…… ↑元ネタはアンチホープじゃね? -- 名無しさん (2018-04-27 11:27:47)
  • ものすごい個人的だが、サイバースの通常ナンバーズは踏み止まって欲しい。出るとしたらフューチャーの方がしっくりくる。 -- 名無しさん (2018-04-28 16:57:41)
  • 残り5枚もそうだが、No.1からNo.4もなんとかしてOCG化してくれないかな。 -- 名無しさん (2018-05-04 14:04:22)
  • 後4枚と、No1~4か -- 名無しさん (2018-05-11 23:33:07)
  • No.90はフォトンロードではなくフォトン「・」ロードなので修正しました。 -- 名無しさん (2019-05-15 19:59:23)
  • あと1枚…… -- 名無しさん (2019-05-16 19:22:43)
  • 全て判明したか。長かったな……。 -- 名無しさん (2019-05-17 12:57:23)
  • 真の最後の宿題はドン・サウザンドのナンバーズをOCG化させる事かな? -- 名無しさん (2019-07-22 15:34:40)
  • コナミも大変だな… -- 名無しさん (2019-07-25 11:39:59)
  • 偽ナンバーズは「fNo.(フェイクナンバーズ)」とかにちょっと変えて出してほしい。 -- 名無しさん (2019-12-13 21:23:40)
  • ↑Dr.フェイカーがナンバーズを再現した、みたいな名前で妄想したことあるなそれ -- 名無しさん (2019-12-13 21:40:23)
  • 「FNo.0 未来龍皇ホープ」は書かないのかな? -- 名無しさん (2020-01-05 12:10:51)
  • ルール変更でドンちゃんのNo.OCG化に希望の光が -- 名無しさん (2020-01-05 12:39:07)
  • ついにナンバーズが出そろったみたいなので -- 名無しさん (2020-05-08 12:47:16)
  • ナンバーズがついに完全コンプリート! ……あとは偽物のナンバーズだな -- 名無しさん (2020-05-08 12:54:08)
  • さすがに新マスタールール下じゃ一気に並べる原作再現はキツかったしな… -- 名無しさん (2020-05-09 14:46:17)
  • ドンのNoを後回しにしたのはスタッフ側もルール改訂が来るまで待ってたという事かな。全部OCG化が叶うとか感慨深い -- 名無しさん (2020-05-09 15:09:41)
  • 地獄蝉王が来るとは……蚊学忍者と猛毒刺胞とバアル・ゼブルも来るかなコリャ。 -- 名無しさん (2020-06-14 21:28:33)
  • 偽物とNo.XX以外のナンバーズ全部収録…だと!? -- 名無しさん (2020-09-25 21:01:27)
  • No. COMPLETE FILE 20000のサイフコストが全く高く感じない超豪華な賞品だこれ -- 名無しさん (2020-09-26 03:04:53)
  • 100枚以上収録で2万円。シングル買いよりも安くなるのかな -- 名無しさん (2020-09-27 14:35:59)
  • 単純計算で大体1枚160円ってことになるから、ものによっては -- 名無しさん (2020-09-27 14:42:42)
  • 時に作品枠潰しと心無い言葉を掛けられながらも長い時間かけてコンプリートさせたKONAMIは報われて良い -- 名無しさん (2020-10-07 13:03:20)
  • 当時は絶対揃える気ないだろうなと思ってました。まさか全て出るとは -- 名無しさん (2020-10-07 14:28:45)
  • ギャラクシークィーンがBBAだから、83=婆さん なんてのも見かけたことあるな -- 名無しさん (2020-10-27 19:08:30)
  • シングルよりは安いだろうが1000を3枚集めるのに6万飛ぶのはなかなか財布コスト高めやな… -- 名無しさん (2020-11-03 18:25:24)
  • ↑2 某作品のガンダムフレームも見習って欲しいものだ -- 名無しさん (2022-02-11 22:49:54)
  • 原作よく知らんけど、殺意高すぎるから「はいはいホープホープ」になったにせよ、ホープ自体もライトニングと一緒に出張成り立つくらい殺意高いよね -- 名無しさん (2022-04-18 21:17:44)
  • CNo.62が話題にされない絶望… -- 名無しさん (2022-09-21 18:55:23)
  • CNo.79が登場した事によって、OCGオリジナルのナンバーズまでもがカオス化する可能性が出てきた -- 名無しさん (2023-04-28 19:19:15)
  • 偽2、偽3、偽4「ocg化ウレシイナァ」偽1「解せぬ」 -- 名無しさん (2023-05-01 10:05:13)
  • ↑お前も登場したな。 これでOCG化されるか極めて微妙なラインの黒騎士以外は全NoがOCG化されたわけか。感慨深い -- 名無しさん (2023-05-31 23:04:14)
  • 果たして禁止指定受けてるNo.に対応するCNo.のカード化はどうなるのだろうか。偽No.1~4もCNo.を貰えるのだろうか -- 名無しさん (2023-05-31 23:07:42)
  • ↑2 この流れからすると何時かは黒騎士もされる可能性があるが… -- 名無しさん (2023-06-13 12:47:58)

#comment

*1 ゲート・オブ・ヌメロンは明らかにヌメロン・ネットワーク≒ヌメロン・コードありきのカードであるため、これ自体も書き換えられたカードでは、という説もある
*2 設定資料において非戦闘モードは「ニュートラル体」と呼称される
*3 漫画版を要約すると相手モンスター1体を除去+除去したモンスター分バーンというぶっ壊れ
*4 HRUM-ユートピア・フォースのイラストで確認可能。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧