「主翼」を含むwiki一覧 - 2ページ

MUP-4トムホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

抗勢力へ提供された。MUP-4Bに相当。派生型[]MUF-40D デルタホーク無人戦闘機ダブルデルタ翼戦闘機型。生産性向上に開発された機体で主翼がダブルデルタ型に変更され生産性と低速時の安定性、運動性の向上と引き換えにステルス性と最高速度、最大積載重量が低下している。製造権がUS

XFA-36A_ゲイム - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

ー反射面積と空気抵抗を減らしており、三次元推力偏向ノズルによってニューコムの新型戦闘機にも劣らぬ機動性を実現している。また、飛行速度に応じて主翼翼端が自動で最適な角度に折り畳まれる機能[注 1]により、高い安定性を維持することができる。諸元・性能各数値は公式ガイドブックより[1]

サンタエルバ - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

がサンタエルバへ突入し、サンタエルバを解放した[4]。残存のレサス軍はカラナ平原へ敗走した。戦闘後、サンタエルバの河には折れたグレイプニルの主翼が墓標の如く残された[5]。Mission 07C(A、Bとは独立)サンタエルバ解放後、オーレリア軍がサチャナ空軍基地を奪還しネベラ山の

Cファイター - シャドーX Wiki

と本機の運用法を確立した。C-Fighter Mk.IICファイターMk.II改良型。Mk.Iの実践参加で得た情報を元に改良を施された。また主翼下のハードポイントが追加され武装強化が可能となっている。ライム星系奪還のために惑星奪還部隊に最優先配備されザイオン・アース戦争に投入され

MUP-3エアラホーク無人追撃機 - シャドーX Wiki

ない水上でも離着水して運用できるようにフロートが装備され惑星地上軍の海上部隊に配備された。MUPS-3 水上艦載機型シーホーク艦上戦闘機型。主翼に折りたたみ機構が加えられ着艦フックが装備された。機体強度も高められた他、水上空母での搭載重量制限から装備重量限界が低下している。MUP

Xジャパング - シャドーX Wiki

ヒートシュリケンを装備している。テ661TA-62式丙A Xジャパング アラシ (Arashi)[]可変重装型。高機動形態への可変機構を持ち主翼にマイクロミサイルを大量に装備している。実用機というよりはテック開発技術のデモンストレーションという側面が強い。この機体の変形機構は豊亜

MQ-99 - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

次1 概要2 小ネタ3 登場作品4 出典概要MQ-99は灯台戦争でエルジア軍が運用した無人戦闘機である[1]。機体は非常にコンパクトであり、主翼を折り畳んだ状態で輸送コンテナに格納され、コンテナ内部に設けられた展開式のランチャーによって射出される[1]。レーダーと連動して自動発進

ブリッツIX - シャドーX Wiki

しておりアンムーバブルモノアイセンサを主探信儀として搭載している。武装はマイクロミサイルポッドと高貫通力の電磁機関砲を内蔵しており巡航形態の主翼部の武装も合わせれば重武装と言える。なお可変構造という複雑な機構を採用していることから耐久性に難があり定期的な調整や整備が欠かせないとい

ペンタ5 - シャドーX Wiki

隊の装備規格に合わせた特化型。FH-xc5-Ps ペンタ5 Plan Sky-type (プラン スカイ タイプ)飛行型設計案。火器搭載用の主翼を取り付けた特化型。FH-xc5-Pt ペンタ5 Plan Tank-type (プラン タンク タイプ)戦車型設計案。装軌式の陸戦用特

ナマッドE - シャドーX Wiki

。腕は通常では格納されており先端には2本指マニュピレータが装備されている。機体の主推進器は単発で偏向噴射口を採用しており運動性能は高い。また主翼は可変翼で大気圏内巡航能力を持っていた。機体下部ウェポンベイは若干狭く大型のミサイルなどは主翼か機体に懸架すれば装備可能である。歴史[]

フライングJ - シャドーX Wiki

動力:★★★★★★☆☆☆運動性:★★★★★☆☆☆☆装甲:★★★☆☆☆☆☆☆火力:★★★☆☆☆☆☆☆射程:★★★☆☆☆☆☆☆武装:機体内蔵火器主翼内蔵火器防御装備:マルチドロッパー目次1 基本構成2 特徴3 歴史4 試作型・試験型5 改良型・発展型6 派生型7 後継機8 関連項目9

ドッグン - シャドーX Wiki

に対応できるよう汎用性が優れている反面突出して優れている部分はない。生産型[]P-L01Aドッグン量産型。P-L01Cドッグン艦載型艦載型。主翼の折りたたみが可能になっており収納に必要な容積が少ない。P-L01Dドッグン輸送型輸送型。ハードポイントをテック固定装置に換装しておりテ

ガンガルーダG - シャドーX Wiki

軍事工廠社とインドラシアのインドラシア軍兵器設計局の新型CT共同開発計画によって開発された軽航空CTである。軽重量で内蔵武装が少なく主兵装は主翼に懸架する方式で装備次第では様々な用途に使用できる航空機型の多用途短距離航空CTでありインドラ国民軍では地方部隊、インドラシア軍では惑星

セイバーディッシュ - シャドーX Wiki

機である。機体内に電子戦装備を内蔵しており敵防空網制圧任務も可能である。機体内に電子戦装備が内蔵されているためウェポンベイはなく武装は機体と主翼下のハードポイントに装備する。アース連邦の航空戦力を担うスペースマンタが高価なため配備が間に合わないと考え、廉価な代用機を求められた事か

ソニックAs - シャドーX Wiki

は背面よりも若干狭くなっており鈍く尖った形状である。前面にはフライングJのノーズコーン付きPHACEセンサーの改良型が装備されている。武装は主翼に装備されたミサイルや爆弾、ロケット弾、宇宙魚雷、機体に内蔵されたパットン光弾機関砲である。また格納された腕部を展開することでPTWも使

ダイビングJ - シャドーX Wiki

動力:★★★★★☆☆☆☆運動性:★★★★★☆☆☆☆装甲:★★★★☆☆☆☆☆火力:★★☆☆☆☆☆☆☆射程:★★☆☆☆☆☆☆☆武装:機体内蔵火器主翼内蔵火器防御装備:マルチドロッパー目次1 概要2 歴史3 試作型・試験型4 改良型・発展型5 派生型6 関連項目7 Behind the

Q-X - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

能であるが[1]、超音速巡行(スーパークルーズ)能力は持たない[9]。可動式補助翼を備えたCCVであり[10]、高い運動性能を付与するために主翼の中ほどから先が可動する外翼形式となっている[3]。亜音速域ではASF-Xにやや勝るほどの運動性能を持つ一方で、超音速域では劣っている。

F-15S - エースコンバットシリーズ 非公式ウィキ

えられている。1993年に公開された映画「機動警察パトレイバー 2 the Movie」に登場した架空戦闘機「F-15改 イーグルプラス」に主翼や推力偏向ノズルなどのデザインが似ているが、関連性は不明である。出典↑ ナムコレクション エースコンバット2 ミュージアムモード↑ 2.

極風級軽空中母艦 - シャドーX Wiki

)[]前期生産型。主機の改良とフライトデッキのカタパルトの換装が施されている。極風級乙二型軽空中母艦(HLAM-KH2b2)[]改良生産型。主翼の形状及び燃料槽の改良、推進器の換装が施されている。極風級乙三型軽空中母艦(HLAM-KH2b3)[]量産型。最も完成された型であり大戦

スペースシャトル - MACROSS wiki

あり、アポロ宇宙船も当初はロガロウイングを用いて滑空する計画だったが信頼性からパラシュート方式になった。なおこのウィングはハンググライダーの主翼形状で知られており考案者のフランシコ・ロガロがNASAの前身組織”NACA”に所属していたのでアイデアとしてはかなり前からあった。構想[

バルキリー - MACROSS wiki

-1 バルキリー(J型)設計・製造ストンウェル / ベルコム社共同開発全長ファイター:14.23mガウォーク:11.3mバトロイド:4m全幅主翼展張時:14.78m主翼後退時:8.25mバトロイド:7.3m全高ファイター:3.84mガウォーク8.7mバトロイド:12.68m空虚重

サンダーボルト - MACROSS wiki

む、大気圏内での空力特性を重視したフォルムを持つ。機首両脇の大型カナード前翼が特徴的で、若干最高速度は落ちるが高機動時の操縦性に優れている。主翼はVF-1と同じ可変翼を採用しているが、翼面積はより大きく、むしろVF-0 フェニックスに似た印象を与える。変形方式はVF-1以来の屈胴

シュトゥルムフォーゲルII - MACROSS wiki

危険性を持ち、実際テスト飛行でも起こしている。しかもシステム自体がコストが高い上、それに加えOTMを応用した当時として新式複合素材による可変主翼も高価であり、量産には適しない欠点を持つがそれこそがYF-21の高性能性の根幹である。対称的に生産コストで勝ったYF-19に敗れた原因に

ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

。通常の可変戦闘機とは異なり航空機形態はシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非常に低く

マクロス・ザ・ライド - MACROSS wiki

体色と赤の模様に脚部にはスーパーパックの様な増設パーツが取付けられているのが特徴。エンジンを新型の無人戦闘機用の熱核バーストタービンに換装し主翼と機体下面の空力形状の見直しや姿勢制御バーニアが増設されている。VA-3 インベーダーノースロム・グラマンによる可変攻撃機。VF-9E

インベーダー - MACROSS wiki

o攻撃思想(発進から攻撃・帰還まで低空を飛行する事)に基つく設計により速度はVF程考慮されずに機体の耐弾性、サバイバビリティ重視されている。主翼の後退角度も少なく大気圏内の低高度での飛行や機動性を考慮しており、途中に大型ナセル部がありそこがバトロイドとガウォークの際には腕部になり

エクスカリバー - MACROSS wiki

のバトロイド形態では胸部前面にあるコクピットが本機では背中側に配置され、パイロットの生存性が向上した。他にも、従来機では背中に配置されていた主翼が本機では腰部に刀の鞘の様に位置する。試作機のYF-19と初期生産型のVF-19A以外は、脚部がVF-17などとも共通する「ズボンの折り

ガウォーク - MACROSS wiki

ガロイド(格闘形態)の4モード変形兵器であるが、ガウォークはフライヤーから脚部のみを展開した形態である。飛行性能の補助として、ブロンコIIの主翼・エンジン(前進用)が付いているが、基本的に慣性制御で浮上可能なため、脚部にホバリング用のエンジンは搭載されていない。詳細は超時空世紀オ

マクロス7の登場人物一覧 - MACROSS wiki

その姿は地球人の女性に酷似している。赤紫色を基調とした衣装を着用しており、意識があれば破損しても瞬時に再生することができる。飛翔時には頭髪が主翼に変化、手足から尾翼がせり出し高速で移動する。宇宙空間で活動する際は球状の光でその身を包み、外部からの攻撃を遮断する。また、他の生命体に

メサイア - MACROSS wiki

Ⅱと呼ばれる次世代熱核エンジンを使用しており、VF-27の熱核反応エンジンも同世代である。 ブレンデッドウィング・ボディと可変後退翼を採用し主翼を完全に損失しても亜音速を維持していれば飛行可能であり、X字型配された垂直尾翼とベルトラルフィンにより一枚損失しても機体制御を可能にし垂

ぼくは航空管制官3 - ニンテンドー3DS Wiki

リオ5では、2009年10月に供用開始された新貨物ターミナルが再現されている。シナリオでは、テクノエアが登場し、同社所属のボーイング747の主翼がもげるなど、その問題児っぷりを遺憾なく発揮している。[27]登場航空会社など…JALグループ・ANAグループ・スカイマーク・ギャラクシ

Zareba_of_All_Terrestrial - ウルトラマン Wiki

宙空間での航行、さらに垂直離着陸も可能で、機内の化学分析室で薬品調合や白酒の合成も行う。武装は改造ベロクロン二世を倒した機首のレーザー砲、両主翼付け根にぶら下げている箱形のミサイル/ナパーム弾ランチャー、この他にも機体下面より各種オプション兵装、装置などが装備可能という特長から、

Monster_Attack_Team - ウルトラマン Wiki

ッハ5 乗員:2名[6]垂直離着陸(VTOL)機能と高い攻撃性を備えた MAT の主力ジェット戦闘攻撃機。複座だが単座での運用も可能。武装は主翼に搭載されているバルカン砲とミサイルで、第13話からロケット弾ポッドを装備した。その他、機首のピトー管のような形状の部分からレーザー光線

Terrible_monster_Attacking_Crew - ウルトラマン Wiki

納は出来ない(第25話を最後にこの場面は見られなくなる)。また、宇宙航行も可能。固有の武装としては機首に固定装備されたレーザー砲があり、他に主翼にロケット弾、胴体内の爆弾倉にも各種兵器を搭載可能。機首レーザー砲でガスゲゴンを倒した。設定では全長210mだが、劇中では40mのエース

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - MACROSS wiki

C-27 タニー(テレビ版)4発大型VTOL輸送機。開発メーカーはゼネラル・タイタニック(ジェネラル・ダイナミクスのもじり)。垂直離着陸時は主翼上のエンジンポッドのノズルを下垂する。VC-33 マムズ・キッチン(テレビ版)2発小型VTOL輸送機。VC-27 タニーと同様にエンジン

ルシファー - MACROSS wiki

ジンは新世代熱核バーストエンジンでFF-3011/Cは単体ではメサイアに採用されたFF-3001Aにやや劣るがルシファーには動体部分の二基と主翼を挟む形で各一基ずつ装備しており、結果的にはVF-25を凌駕する性能を持ち(ただし加速性能はやや劣る)、余剰出力によりファイター形体での

ヴァリアブルファイター・マスターファイル - MACROSS wiki

交えて整合性のある説明を試みている。書中のおもな項目は以下の通り。開発史 - 機体の誕生背景、開発計画、技術革新。構造とシステム - 胴体、主翼(翼平面形)、尾翼、エンジン、降着装置、操縦・管制系統、変形機構。バリエーション - 派生型、生産ブロックによる変更点。詳細はVF-1

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

で折れて逆関節の脚部となる。排気ノズルが開いて接地面となる。尾翼を収納する。機体下面に収納された腕部を左右に展開し、ガウォークモードになる。主翼を収納する。胴体が前後に屈折し、胸部と背部を形成。機首を覆ってコクピットを保護する。頭部モニターブロック兼レーザー銃座が露出する。脚部が

空中給油機 - MACROSS wiki

れた機体はなく、輸送機や旅客機、旧式化した爆撃機を改造した機体が殆ど。なお航空母艦に搭載されるタイプは艦載機に給油ポットを装着して運用され、主翼下に給油ポットを装着しての運用になる。空中給油できる航空機の殆どは戦闘機や軍用ヘリの一部に限られるが大型機軍用機の一部は空中給油対応機が

ロレロレ - シャドーX Wiki

グを施したほか、小型の翼を増設し機動性も向上している。MT-A-04-2 ロレロレII[]ロレロレ改の運用結果を元に改良を施し、スラスターと主翼を増設しており主翼下部には新たなハードポイントが多数設けられている。生産された機体は帝国同盟軍に提供された。関連項目[]ビグアムBehi

サイボーグ009 - サイボーグ009 Wiki

第2期『地下帝国ヨミ編』に登場した大型戦闘艇。空中・水中・地中で活動可能な万能機。武装は機体両側面のミサイル、機体上面のフォノンメーザー砲、主翼の機銃。周囲にバリアーを張ることも可能。機体先端にはドリル、機体下面と両翼端にキャタピラを装備。主翼・尾翼は可変式で地中で活動する際は機

YF-24 - MACROSS wiki

この機体に乗り込んでいる。機体外見[]TV版では提供データとしてファイターモードのみ登場しておりガウォークモードやバトロイドモードは未登場。主翼は固定デルタ翼と思われる。制式機VF-24?[]月刊モデルグラフィックスNo290アドバンスバルキリークロニクル(前編)にてVF-25量

ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して行くものと、撃破したら「損傷し戦闘不能となった」とイエローターゲットに変化するものの二種類が存在する*2 現在は改編され飛行教導群*3 主翼や尾翼は同じだが垂直尾翼や機首の塗装が違うなど全く同一ではない*4 リメイク作品の3Dでは傭兵ではなく04のように同盟軍のパイロットであ

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開し、使用後は分離可能。これ自体は汎用の装備で、ビルゴも使用している。●高機動オプション腰部アタッチメントに接続するターボファンエンジンと主翼、脚部の加速用ブースターから成る高機動ユニット。リーオーは本体のみでもスラスターを使った短時間の飛行は可能だが、これを装備することで完全

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦術戦闘航空団アクィラ、通称黄色中隊を率いるエルジア空軍のエース。彼が率いる黄色中隊は、その名の通り灰色を基調としたスプリッター迷彩を主体に主翼両端と機体下部を黄色に塗装したSu-37を使用する。己の戦果よりも僚機を欠かさず帰還することを第一に考える隊長。また、民間人を巻き込む自

空中要塞グレイプニル(ACE COMBAT X Skies of Deception) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来は北欧神話に登場する、魔狼フェンリルを縛り付ける為にドワーフ達が作り上げた魔法の紐から。機体解説多数のエンジンを一体化した高翼配置の巨大な主翼と水平尾翼上に4枚もの垂直尾翼を持つ機体であり、真っ黒に塗られた外見も相まって見た目の威圧感はかなりのもの。搭載する武装も本機の象徴であ

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも宇宙戦を主眼においた強化型)と速度においても同等なほどに強化された。あと、トサカが羽根飾りっぽくなった。バインダーは機体を覆うほど大型の主翼と、若干の違いはあるもののビームサーベルやスラスターを内蔵した副翼からなり、見た目的にも機能的にも我々のよく知るEW版ウイングゼロ(通称

スターフォックス64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウィンスターフォックス専用の戦闘機。本作では一部のステージで360度旋回・180度反転等、自由に飛び回れるオールレンジモードが実装された。「主翼展開!各機、Gディフューザーシステム確認!」「こちらファルコ、少々ズレてるが問題はない。」「こちらペッピー、ワシもOKだ。」「こちらスリ

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーで接続されたうえで、投擲時には専用のベースを繋いで飾る事で躍動感ある再現が可能。しかもワイヤー巻き取りギミックまで取り入れられている。主翼部分の合わせ目以外は全て段落ちモールドなりで処理されているうえ、色分け再現もほぼ完璧なので素組でも十分なクオリティを誇っている。付属のデ

VF-25 メサイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペットネーム:メサイア設計・製造 新星インダストリー社新星MF工廠/L.A.I.社全長ファイター:18.72m全幅ファイター:15.50m(主翼展開時)全高ファイター:4.03m(主脚含まず)バトロイド:14.53m(頭部レーザー機銃含め15.59m)重量:8,450kgエンジン