VF-1J_バルキリー - MACROSS wiki
ンプレート:Colour設計・製造ストンウェル / ベルコム社共同開発全長ファイター:14.23mガウォーク:11.3mバトロイド:4m全幅主翼展張時:14.78m主翼後退時:8.25mバトロイド:7.3m全高ファイター:3.84mガウォーク8.7mバトロイド:12.68m空虚重
ンプレート:Colour設計・製造ストンウェル / ベルコム社共同開発全長ファイター:14.23mガウォーク:11.3mバトロイド:4m全幅主翼展張時:14.78m主翼後退時:8.25mバトロイド:7.3m全高ファイター:3.84mガウォーク8.7mバトロイド:12.68m空虚重
とは異なり航空機形態はファイターではなくシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非常に低く
にマウラー製レーザー機銃を装備(型式により搭載数は異なる)。標準武装として35mm3銃身のガトリング砲ガンポッドと空対空ミサイル12発(左右主翼下4つのハードポイントに各3発ずつ)を装備する。追加兵装システムとして、ファイター時の機動性向上を目的としたFASTパック(スーパーパー
諸元VF-17 ナイトメア設計・製造ゼネラル・ギャラクシー社全長ファイター:15.63m(T型は16.13m)全幅ファイター:14.18m(主翼展開時)全高ファイター:3.68m、バトロイド:15.82m空虚重量11,850kg(D型)、11,950kg(S型)、12,200kg
ている。機体解説[]機体諸元VF-19 エクスカリバー設計・製造新星インダストリー全長ファイター:18.62m全幅ファイター:14.87m(主翼展開時)全高ファイター:3.94m(主脚含まず)バトロイド:15.48m(19改)空虚重量8,750kg(YF-19)、8,400kg(
レビ版:初回放送2002年4月13日『ゴールデンシアター』登場車種[]ファイル:Peugeot 406 Taxi.jpg改造プジョー406(主翼展開時) プジョー・406車自体が前期モデルから後期モデルへと変わっている(車両ナンバーは2001ZY13)。それに加え、バン
er w cropped.svg この節の加筆が望まれています。 本作でのアーウィンは、惑星や空母などの地面がある場所に限り、戦闘機形態から主翼を足にして二足歩行を可能にした地上走行形態「ウォーカー」に変形する事ができる。戦闘機形態とウォーカー形態の切り替えはセレクトボタンで行う
が、レセップス級やピートリー級、ボズゴロフ級の艦載機とすべくこのように特殊な構造の機体を開発した。先尾翼半双胴、双発、タンデム複座を採用し、主翼のみならず機体全体を複雑に折りたたむことで非常にコンパクトとなり、優れた艦載収納性を実現している。しかしその代償として、火力、航続距離は
動性では上回っており、航空機では通常ありえない角度からの攻撃が可能である。高速移動時は背部に設置された整流用エアロシェルを頭部に被り、6枚の主翼を展開する。全武装が実体弾兵器であるためフェイズシフト装甲に対する攻撃力は皆無に等しく、停戦後はビーム兵器を標準装備した後継機バビが開発
、操縦席が機体から上方に大きく突出し、視界が広く取られている。空力特性を無視して、飛行を揚力にほぼ頼らない機体であるが利点はあり、ガンダムに主翼を斬られたガルマ・ザビ機は、このお陰で墜落を免れている。機体色は緑。ガルマ専用機は茶色。本編での活躍[]ホワイトベースが地上に降りてから
ラスターを持つ高機動戦闘用ストライカーパック。「エール (Aile)」はフランス語で「翼」を意味する。基本的に宇宙用の装備だが、その大推力と主翼の空力効果によって、重力下でもハイジャンプや短時間の飛翔を可能としている。また、初めてストライカーパックを採用したストライクが機体本体に
中では連邦艦隊の旗艦として運用されているようである。軍でのコールサインは「プラチナム1」。船体の色は白・青系。ハガネやクロガネと異なり本艦は主翼を持たないのも特徴。艦首モジュール追加格納庫兼カタパルトデッキ搭載機地球連邦軍所属時アルトアイゼンヴァイスリッターヒュッケバインMk-I
フライトシステムとしての機能を持ち、遠隔操作や自律行動による本体との連携攻撃も可能で、運用しだいでは変幻自在な戦闘を繰り広げることができる。主翼の展開機構はシンプルに一新され更に大型化し、スラスターの推力の引き上げも施され、より強力な空間機動が可能となった[2]。新機能としては機
れなかったPTは滞空性能に難があり、リオンシリーズが連邦軍の主力となるまで前線で運用され続けた。ステルス性は重視されていないのか、ミサイルは主翼下のパイロンに直接懸架する。現在では設計の古さから機種転換を望む声があがっている。アニメ化に際し若干デザインが修正された。目次へ移動する
合もあったが、当然WM時よりも戦闘力で劣るので、最後はザブングルに合体して戦うケースが殆どである。合体時には背部コクピットが頭部に移動する。主翼を開くと飛行はできるが、あくまで短時間であり、飛行というよりは、低空を滑空するような具合である。物語後半ではこの形態での運用は殆どなかっ
外両用艦としては、ジオン公国軍で唯一のものである。艦艇というより航空機に近いデザインで、ミノフスキー・クラフトは装備しておらず、大気圏内では主翼とリフティングボディによる揚力と在来型の熱核動力で飛行する。大気圏離脱時にはブースターを装着しカタパルトを使用する必要があった。また本級
1L ハーディガン陸戦用A型同様、こちらもわずかながら量産されている[3]。RGM-111N ハーディガン ナイトレイド夜襲降下作戦タイプ。主翼が付いた飛行用バック、ロングビームマシンガン、盾、暗視スコープ等を装備した機体である。宇宙世紀0118年にインド地方で起こった旧ネオ・ジ
ター」であり、MSがカタパルト発進した際の反動を打ち消す目的で船体重心から離れた位置に4基装備されている[1]。また、艦中央から左右に伸びる主翼部分は、折り畳み式であり太陽光ソーラーパネルが内蔵されハイパーメガ粒子砲や、メインエンジンにソーラーエネルギーを供給している[1]。また
従来のPTが対空戦闘能力の低い点を補うために開発された機体で、大気圏内で飛行可能なフライヤー・モード(以下FM)への変形機構を持つ。FM時に主翼となる背部大型バーニアスラスターにより、PT形態においても高いジャンプ能力やホバリング能力、滑空能力を得ている。当初タイプLおよびタイプ
、神鳥ディシュナス(龍と隼を掛け合わせた姿をしている)を模した巡航形態「サイバード」に変形できる。西洋甲冑も模した外見に、背部に3対・6枚の主翼をもち、基部に備えたエーテルスラスターにより、エーテルを魔術的媒体に用い推力に利用している。また、全魔装機の中で、唯一単独でラ・ギアスと
高速度マッハ30。修理・改造経費を防衛省で持ってもらう代わりに、足立長官からの依頼は最優先で引き受ける契約を結んでいる。旧シャトルとは異なり主翼(折りたたみ式)を持ち、大気圏内においても高い機動性を発揮する。戦闘時や単独使用時には機体後方に配置してあるカナード翼付きの機首が先端に
同人誌や各種ムックで使われているもの。ガンボート機銃を備えた渡河パトロール用小型艇。ギーガ級宇宙戦艦艦首側にT字翼、艦尾近くに下反角のついた主翼を備える主力大型宇宙戦艦。アニメ設定書での名称は「ギルガメス星域軍 宇宙戦艦」で、「ギーガ級」の名称は同人誌や各種ムックで使われているも
て左腕に形成させ、ダイリュウアローを放つ。パーフェクトゴクラクルーザーゴクラクルーザーがリュウオーおよびその格納庫である公園と合体した状態。主翼に推進装置が追加されたほか、機首にリュウオーが合体して全長が増した。ダイゲンオーエルドランが残したデータをミノルとセイジが中心となって解
NASAの実験機F-15S/MTDをモデルにしていると思われ、同機の基本的なコンセプトを下敷にステルス化などの要素がさらに盛り込まれている。主翼などをレーダーで捕捉困難なステルス機能を有する形状にし、ジェットノズルも3次元推力偏向ノズル搭載、空対空ミサイルは半没式兵装ステーション
最大飛行速度:M5.2武装消火弾ミサイル最初はレスキュー用の装備だったが戦闘の激化に伴い戦闘にも使用された。フレアミサイル劇中では名称不明。主翼基部(変形後は脚部)に備えられたミサイルランチャー。ファイバード(融合)声 - 松本保典人型に変形したファイヤージェットの胸部に、アンド
ゲルが使用したホバギー。公式な名前は存在しない。カラーリングは紫で、サンドラット専用のものよりも操縦席周りがコンパクトに造られ、ホバー両端に主翼が付いている。ゲルはギア・ギア戦で深手を負ったアイアンギアーを偵察し、ドワスにその状態を報告した。ホバギー以外のホバーマシン[]ゾラでは
であるが三十一の一乗、三十一の三乗の存在が確認されている。エア・フォース[]マン・マシーン用大型スペースシャトル。失速特性を向上させるため、主翼は前進翼となっている。マンマシーンに欠けている長距離移動能力を補うために使用される。船体の側面がガルウイングの様に開き、内部にマン・マシ
ウ重戦闘機、第24話で初登場。オーメ財団の私設軍隊が対イデオン戦にはじめて投入し、その後バッフ・クラン軍が正式採用した。幅広のデルタ翼機で、主翼と一体となったエンジンブロックの一番上にコックピットがある。主翼上面に通電攻撃用のクロー・ランチャー、機首に加粒子砲、機首下面に13連ミ
いる事が出来る。オーブ軍が開発したムラサメは、戦闘機形態のMAへ変形する事が可能であり、補助装備無しでの飛行能力を持っている。さらに同形態の主翼には数発の対艦ミサイルの搭載が可能で、対艦攻撃性能も向上している。宇宙でも運用可能な万能機をオーブ軍は主力とした。『機動戦士ガンダムSE
た。【キット】キットは電動で歩行、手足と口が連動しながら歩行する。地上形態から上半身を下部へ伏せると、頚部も同時に動き飛行形態へと変形する。主翼やゴッドテイル、及びパルスキャノン&ハイパー荷電粒子砲は手動。ライバルであるオルディオスと共に復刻されずプレミアが付いていたが、ゾイドグ
とか? -- 名無しさん (2014-06-17 17:41:13) そう言えばマクロスシリーズでもイサムやガルドが同じ事やっていたな。主翼で敵撃破 -- 名無しさん (2014-08-05 00:03:32) 零戦は打撃武器って……ちょっと何言ってるかわかんないです
A. 単葉機は、揚力を得るための主翼が1枚だけある飛行機のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E8%91%89%E6%A9%9F
テールローター部も後部に折りたたまれるジャッキによりランドチェンジャー3の後部が真上にせり上がり、機体が分割される胴体が背中と胸板を構成後、主翼と尾翼を収納したジェットチェンジャー1が通り抜けることで上半身が完成、キャノピー後部からチェンジロボの顔部が展開チェンジドラゴンの「合体
都合から妙な仕様となることがある。HondaJetホンダが開発したビジネスジェット。他にはドイツの旅客機「VFW614」くらいしか例のない「主翼上にターボファンエンジンを配置する」というレイアウトを始め、独特な仕様が満載。ビーチクラフト2000 「スターシップ」宇宙船の名を冠する
なる。専門の訓練を受けたクローントルーパーによって運用され、それぞれが操縦、火器管制、後部銃手を担当する。Sフォイル機構も搭載されているが、主翼から2枚の小型翼が上下に展開し、6枚の翼に変化するようになっている。もっとも、本来は偵察任務などの限定的な用途を想定して製造されたのに対
尾翼(垂直尾翼の上に水平尾翼が付いている)となり、エンジンは後方に3発を集約するという形状になっている。エンジンを機体後方に集約させたことで主翼はクリーンな状態となり、高揚力装置をしこたま盛り込み凶悪なSTOL能力を得ている。*4どれくらいのものかって、そりゃあ今まで「滑走路短く
.Ⅱ+」に更新、推力が20%強化された。さらにクファンジャルのショルダースラストユニットを併せて装備し、新開発の可変ノズルとより大きくなった主翼によって低速域での格闘戦能力は著しい向上を見せた。しかし推力を強化し過ぎた代償に操作性が悪化し、コントロール不能による墜落事故が多発した
一一型について解説する。基本性能諸元(一一型 試作機)分類:艦上戦闘機製造:三菱航空機全長:11.04m全幅:14.00m全高: 4.23m主翼面積:30.86㎡自重: 3,267kg全備重量:4,719kg発動機:MK9A ハ四三 一一型(離昇2,200hp/2,900r
エローが続けて号令することで空中で合体開始。「マニュアル005」に従い、ゴーグルメカそれぞれが変形シークエンスを開始する。ゴーグルジェットの主翼と尾翼が畳まれ、頭部と胸部が形成。ゴーグルタンクは内部から割れ、キャタピラ部が収納される代わりに両腕部が伸び、ゴーグルジェットと合体し背
T字尾翼だったらしい。理由?727のパーツを流用するためだよ、言わせんな恥ずかしい。7N7の胴体設計そのものは727のものを流用しているが、主翼は新規開発のものとなり、エンジンも高バイパス比ターボファンエンジンを主翼に取り付ける方式となった。当初はB727の後継機という事もあり、
た…というのがエアバス社の始まり。その「エアバス・インダストリー」の製品第一号がA300である。仕様250-300人乗りクラスの中型双発機。主翼は低翼配置であり、推力25t級のターボファンエンジンを2台搭載する。本機の登場の時点ではグラスコクピット(計器類をディスプレイで表示する
ントノーズが伸び、ペガサスの顔にも似た状態となり、前輪タイヤ部が水平上に曲がる。屋根からはキャノン砲が伸び、水平尾翼を構成。さらに後部からは主翼が展開され、底部からデルタ翼が伸びて大空を自由に飛び回る。必殺技はスカイモードの状態で全火器を一斉掃射するペガサスファイナルバーニング。
年半に及ぶテストを経て、ローンチカスタマーであるシンガポール航空へ引き渡された。特徴・圧倒的な大きさ後退角がついていて、エンジンをぶら下げた主翼、エンジンが突き刺さってるいるわけでもT字になっているわけでもない尾翼、小さな窓が多数連なる機体側面。構成するパーツそれぞれは、通常の航
ネラル・モーターズ(また御社か)が、高性能戦闘機を手っ取り早く作ろうと考えた戦闘機。ただその発想が既存の傑作機のパーツを組み合わせる俺機体。主翼はP-40(試作機)/P-51(量産機)!尾翼はSBDドーントレス!主脚はF4Uコルセア!で、エンジンは下記のV-3420で二重反転プロ
一人。爆風を利用しているため、滑空ではないような気もするが分類的には滑空だろう。エールストライク(機動戦士ガンダムSEED)見た目にも立派な主翼と4発の推進器を装備した、いかにも「飛べそう」な見た目の高機動型ユニットだが、ここまでしても自由自在な飛行は不可能で、エールストライクに
を自在に突き進む。1980年代戦隊のエンディングテーマでおなじみの「爆風の中を進撃する母艦」はこれから始まったと言っても過言でもない。後部の主翼は飛行時に展開、地上走行時には下部に収納されたキャタピラを展開。海底航行時には主翼とキャタピラを収納して突き進む。艦橋部は360度回転可
て以降、光を纏いそれを投擲する「ステッキブーメラン」という技を放つ。鳥人戦隊ジェットマンブルースワロー/早坂アコが操縦するジェットスワローの主翼部は丸ごと分離、「ウィングカッター」として射出される。恐竜戦隊ジュウレンジャー2号ロボの剛龍神は頭部の角飾りを白熱化させて投擲する「ヒー
速度:マッハ3●メタルチャージャー流星専用の赤色の乗用車。外見は市販車と変わらず、メタルダー以外でも運転できる(第13話)。車体側面の装甲が主翼に変化し、前部と尾翼を展開、飛行能力を発揮する。超重力エネルギーで動くため、ガソリンは不要。ベースは、6代目のマツダ・ファミリア。中盤か
ロシアのスホーイ社が開発した実験機。Беркут(ベールクト)の非公式愛称を持つ。NATOコードはファーキン(Firkin.「小瓶」の意)。主翼が前方に傾いている前進翼が非常に特徴的。更に機体前部にカナード翼、2対2枚の垂直・水平尾翼を持ち、おまけにエンジンを2機積んだ双発機……
にハッチが移動。「オープン!」の号令と共にダムに隠された発進ゲートが開かれ、カタパルトが伸びると機体下部からのジェットノズルで離陸し左右から主翼が展開されて進化獣および超進化獣が荒れ狂う戦場へと向かわせる。武装は主翼左右に装備された追尾ミサイル『ジュピターミサイル』で、戦闘力・装