スペースノア級万能戦闘母艦

ページ名:スペースノア級万能戦闘母艦

テンプレート:子記事

スペースノア級万能戦闘母艦とはスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空の宇宙戦艦である。

目次

概要[]

EOTを用いて建造されている。大気圏内の飛行、水中潜行、外宇宙航行をこなし、戦艦としての戦闘力と機動兵器の母艦としての能力を併せ持つ万能戦艦である。テスラ・ドライブによって空中浮揚し、推進力はメイン・補助あわせて16基のロケットエンジンでまかなう。当初はその建造目的が「地球脱出用」と「地球防衛用」の正反対の意見に割れており、その両方を満たすためもあって艦体は建造しやすいブロック構造を採用しており、艦首部分は必要に応じて様々なオプションと交換が出来るなど戦艦らしからぬ柔軟性を持つ。代表的な艦として追加カタパルトデッキを装備したシロガネ、トロニウム・バスターキャノンを装備したハガネ、超大型回転衝角を装備したクロガネが挙げられる。

試作艦であるスペースノアを含めて4隻が完成している。また、シロガネと同仕様の肆番、伍番、陸番艦が月面において建造中であり、ダイテツはテツヤをそのいずれかの艦長にしようと考えていた。

艦橋内のデザインはOVA版と『DW』および『OGs』版とで異なる。OVA版では機器やオペレーター席がコンパクトにまとめられているが、『DW』や『OGs』版では間隔や空間が広く取られている。なお、いずれにもCIC(CDC)は存在せず、艦橋がそのまま戦闘指揮所となっている。

シロガネ[]

テンプレート:機動兵器

艦艇概要スペースノア級万能戦闘母艦の壱番艦。当初からEOT特別審議会の管理下に置かれていた。格納庫やカタパルトデッキの機能を持つ艦首モジュールを装備し、機動兵器の搭載量に優れる。その高い能力から、作中では連邦艦隊の旗艦として運用されているようである。軍でのコールサインは「プラチナム1」。船体の色は白・青系。ハガネやクロガネと異なり本艦は主翼を持たないのも特徴。艦首モジュール追加格納庫兼カタパルトデッキ搭載機地球連邦軍所属時シャドウミラー所属時劇中での活躍OG南極事件においてシュウの反乱により、グランゾンの攻撃を受け大破。その後シュトレーゼマンたちEOT特別審議会のメンバーが地球を脱出するためレンジ・イスルギによって修復されたが、エアロゲイターについたイングラムの意向により反戦派を一掃するため、ヴィレッタによって艦橋のみを破壊される。最大攻撃力はハガネやクロガネに劣るが、EN回復(中)を有する。OG2リー・リンジュン中佐指揮のもとDC残党掃討の任につくが、シャドウミラーに奪取され彼らの母艦となった。指揮はシャドウミラーの思想に共鳴したリーが引き続き執る。オペレーション・プランタジネットにおけるラングレー攻防戦ではハガネを砲撃しダイテツに致命傷を負わせた。ホワイトスターでの決戦時にクロガネ・ヒリュウ隊に敗れ、自暴自棄になったリーがクロガネに特攻をかけたが、クロガネの艦首衝角で返り討ちに遭い轟沈させられた。OGs『OG2』と同様であるが轟沈はせず、大破した後いずこかへと去った。OG外伝登場せず。スレイ・プレスティらが行方を追っている。ジ・インスペクターシャドウミラーに寝返らず、連邦軍に所属したまま行動している。


ハガネ[]

テンプレート:機動兵器

艦艇概要スペースノア級万能戦闘母艦の弐番艦。管理は地球圏防衛委員会が担当し、DC戦争では多大な貢献を果たした。艦首には小型化に至らなかった試作型の重金属粒子砲「トロニウム・バスターキャノン」を装備し、連邦軍の艦船の中でも最大級の火力を持つ。初代艦長はダイテツ・ミナセ中佐。ダイテツの戦死後は副長のテツヤ・オノデラ大尉が艦長代理として指揮し、後に正式な艦長に就任した。コールサインは「スティール2」。艦体色は茶色・灰色系。『第3次α』においてタカヤノリコの部屋に本艦のポスターが貼ってある。またアルトアイゼン・ナハトやヒュッケバインらしき機体のフィギュアの横に、本艦のミニチュアも飾ってある。艦首モジュールトロニウム・バスターキャノン搭載機劇中での活躍OGDC戦争ではアイドネウス島への強襲を敢行、PT部隊の母艦として活躍した。その後のL5戦役においてもヒリュウ改と共にオペレーションSRWの中核となった。ルートによっては最終決戦に参加しない(クロガネの項を参照)。OG2当初はトロニウム・バスターキャノンのモジュールが調整中であり、シロガネと同型のカタパルトモジュールをつけていたため、エイタは冗談めかして「シロハガネ」と称していた。部隊の母艦として各地を転戦したが、オペレーション・プランタジネットにおいてシャドウミラーの攻撃を受け大破、戦線を離脱。クルーや機体はクロガネに移管された。エンディングでは修復されている。OGs(OG2.5)、OG外伝バルトール事件において、テツヤを艦長として任務を遂行した。ジ・インスペクター最初からトロニウム・バスターキャノンのモジュールを装備している。


クロガネ[]

テンプレート:機動兵器

艦艇概要スペースノア級万能戦闘母艦の参番艦。EOTI機関の管理下にあったため、DC蜂起に伴いその旗艦となった。艦首モジュールとして超大型回転衝角(対艦対岩盤エクスカリバードリル衝角)を装備しており、ブレイク・フィールドと併用することで異星人が保有する要塞のバリアや隔壁突破を行うほか、地中潜行をも可能としている。また、衝角本来の用途である敵艦への近接攻撃にも使用される。公式には存在しないものとして扱われているらしく、一時的に連邦軍が保管していたがレーツェルが預った後は何処かに秘匿されている模様。艦の経歴や乗員が非正規の存在・団体(大半が元DC関係者)の性格上、ワケありな人物や機体を預かる事が多い。コールサインは「アイアン3」。艦体の色は黒・赤系。前述のように、艦首は巨大なドリル。なお魚雷もドリル型をしている。艦首モジュール対艦対岩盤エクスカリバードリル衝角搭載機劇中での活躍OG当初はEOTI機関の管轄に置かれていたためDC決起と同時にその旗艦となり、エルザム指揮のもと転戦。後にハガネ・ヒリュウ隊を助け、L5戦役の終盤に艦首モジュールを喪失したハガネの代わりにダイテツが指揮する母艦となったこともある(リュウセイ編のみ)。エルザムの戦闘時台詞によると本艦も「トロンベ」であるらしい。OG2オペレーション・プランタジネットにおいてハガネが多大な損傷を被った際、シュウによってハガネ隊に引き合わされ代替の母艦となる。テツヤが艦長代理として指揮。エンディングではレーツェルやゼンガー達を乗せ何処かへと去った。OVA何処からともなく最後の戦いで駆けつけ、戦闘終了後は何処へともなく姿を消した。OGクロニクルVol.3で元DC兵が操るバレリオン改のミサイル攻撃を受け、超大型回転衝角を破壊されている。無限のフロンティアEXCEED(ドラマCD)次元の扉を開いた謎のアメーバを撃墜するために登場。その後、パイロットが次元のかなたに消えたソウルゲインとコンパチブルカイザー及びショウコ・アズマを回収した。


関連項目[]

テンプレート:SuperRobotWars



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...