左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:子記事
ヴァルキュリアシリーズとは、『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のリアルロボットである。
Z&R社が開発した機動兵器。陸上装甲戦車から発展し、砲撃戦に特化している。また、実弾兵器主体でありジャマーを装備するなど人型兵器にしては兵装が非常に偏っているのが特徴。
『A』の主人公機について寺田プロデューサーは『電撃ホビーマガジン』の連載中で「『64』に登場した機動兵器をモチーフないしは元ネタとしているだけで設定上関連は無い」としているためここでは分けて解説する。
テンプレート:ネタバレ
『64』の世界ではFI社のアサルト・ドラグーンと制式機の座を争っており、プレイヤーが選択したほうが制式機となる。
【Svanhild = 北欧神話に登場するシグルスとグズルーンの娘】テンプレート:機動兵器
機体概要ムゲ・ゾルバドス帝国の求める「独自の地球製兵器」に応じ、Z&R社が開発した機動兵器。ヴァルキュリアシリーズの試作機。パイロットの癖を学習するシステムを搭載しており、突出した部分は無いが極めて安定性の高い機体に仕上がっている。設計思想から格闘戦は想定されておらず、申し訳程度に実剣が装備されているのみ。武装は実弾中心で光学兵器は採用されていない。グレネードランチャーは120 mm無反動砲を撃つことも可能。3機が試験的に実戦投入され良好な結果を残したが、全て撃破される。そのうち最も損傷の軽かった1機がレジスタンスによって奪取された。セレインがラーズグリーズに乗り換えた以降はシグルーンの予備パーツになった。デザイン赤を基調とし、装甲板を組み合わせたような直線的なデザインで、両肩にはシールドがついている。足の裏には無限軌道型のローラーがあり、頭の部分はガラス張りのコックピットがむき出しになっている。そのデザインから劇中、ダグラムと言われかけた。【Sigrùn = 北欧神話に登場する戦乙女】テンプレート:機動兵器
機体概要スヴァンヒルドを基に開発されたヴァルキュリアシリーズの制式採用機。武装はスヴァンヒルドと変わらないが、性能は上回る。
デザイン外観はスヴァンヒルドとまったく同じ(グラフィックの使いまわし)だが、機体色は緑になっている。【Ràðgrìð = 北欧神話に登場する戦乙女】テンプレート:機動兵器
機体概要シグルーンを再設計した機体。軽量化による装甲の増加、駆動系の改良による反応速度の向上、ジェネレータを搭載した飛行ブースター兼アームドベースの追加など大幅な改良が行われている。アームドベースにはZ&R社初の開発となるビーム兵器を搭載しており、これらの追加武装により総合的な火力はスヴァンヒルドを大きく上回る。しかし全体としては実験的な改良が多く、技術面で課題の残る機体となった。『64』ではZ&R社が最後に開発したヴァルキュリアシリーズであり、その上開発の途中で放棄されている。デザインスヴァンヒルドに武装を大量に積んだアームドベースを背負わせるという無茶なデザインで、とても空を飛ぶようには見えない。劇中での活躍OZのクーデターによって設計段階で放置されていたが、設計データをカラバと地球解放戦線のスタッフが入手し、スヴァンヒルドから得られたセレインのデータによる独自の改良を加え完成させた(形式番号に「改」とついているのはこのためと思われる。なお、この際セレインは自分のデータが勝手に使われ憤慨していた)。当初、セレインは慣れ親しんだスヴァンヒルドからの乗り換えを拒むが、セレインのデータを使ったことで事実上専用機となっていたため最終的に乗り換えることとなる。シャドウミラーのいたパラレルワールドではFI社のアサルト・ドラグーンと共に量産化されている。『ジ・インスペクター』では完全な地上用の機体として扱われており、宇宙に上がる際に宇宙戦に対応する為にレイブン仕様に改修されている。
【Randgnìð = 北欧神話に登場する戦乙女】テンプレート:機動兵器
機体概要アースクレイドルで量産された遠距離砲撃支援用の機体。量産機は低コストでの生産を目指し、試作機よりも若干デチューンされている。
デザイン量産機らしい緑色の地味な外観。足の裏の履帯はない。右肩のリニアカノンが特徴的。劇中での活躍OG2アーチボルドの部隊に配備された試作型3機をユウキ、カーラ、ゼオラが使用し極東基地を襲撃した。エキドナが搭乗することもあるが、イベントですぐ撤退するため撃墜は不可能。後にノイエDCやシャドウミラーの主力機のひとつとして多数登場。カーラの機体は特定条件を満たせば自軍参入時にステルス・ブーメランを装備している。TIオペレーション・プランタジネットにてカーラ機他数機が登場。テンプレート:機動兵器
機体概要ランドグリーズに、テスラ・ドライブを搭載した武装一体型のブースターパックを装備したカスタム機。飛行可能となり、基本性能や火力も格段に強化されている。劇中での活躍OGs特定の条件を満たした時にのみ、カーラが乗る隠し機体として登場。こちらもステルス・ブーメラン装備の場合あり。『OG2.5』では修理装置を装備している。OG外伝始めからカーラ機として登場。『OG2.5』同様修理装置を装備。本作ではノーマルのランドグリーズと換装式になった。TIアースクレイドル戦の後、本機に改修される。【Angriff = 独語で「攻撃」】テンプレート:機動兵器
機体概要ランドグリーズをベースにしたカスタム機。ランドグリーズの後継機の部品を移植し、火力と装甲が強化されている。運動性は低いがジャマーやビームコート、シールドを持ち防御面は優秀。『A』の取扱説明書にある機体紹介では「戦車をパーツ換装したかのよう」と表現されている。古臭い外観に似合わず最新技術の塊。白兵戦用の武器はナイフ一本で、足を止めての撃ち合いで真価を発揮する。武器は各種のミサイル中心となっており、火力による殲滅戦向けの機体である。デザイン赤を基調とし、スヴァンヒルドに似ている。右肩のフォールディングソリッドカノンはランドグリーズのリニアカノンより長く中折れ式となっている。マニピュレーターは親指と人差し指以外の指が一体になっている(トリガーを引くことに特化させたためと思われる)。頭部のキャノピー風の部分は、『A』では各種センサーの搭載箇所とされていたが、OGシリーズでは実際のキャノピーとなっており、多少設定が変更されている。劇中での活躍A主人公機のひとつで、リアル系であれば男女とも選択可能。火力と防御力はアシュセイヴァーより勝るが、運動性が低く移動後攻撃も不得手で射程にも穴があるクセの強い機体。主人公が搭乗機に選ばなかった場合、ライバルあるいは一部のシャドウミラー兵が搭乗する。フォールディングソリッドカノンにはレベル制限がかかっており、序盤は使えない。A PORTABLE初期状態ではシールドが使えず(主人公がシールド防御技能を持たないため)、リニアミサイルランチャーが誘導属性になるという変化がある。「ヒット&アウェイ」「ガンファイト」が修得可能になり使い勝手が向上。後半は長射程と主人公の援護技能による手数の多さが売りとなるが、射程に穴があるのでよく考えて援護させる必要がある、扱いの難しい機体。カスタムボーナスをつけると継戦能力が大きく上昇し、大型マガジンとの組み合わせでさらに上がる。しかし武器の半分近くが誘導属性なので、ジャマーを持つ敵ユニットには苦戦を強いられる。OG2ジェネレータ出力が大きく、汎用武器の積載量が全機種中で最多。性能はそのままで量産化を成功させた。試作機は3機存在し、1号機はアクセル(後にクエルボ)、2号機はエキドナ、3号機はユウキが搭乗。ファランクスミサイルはマップ兵器に変更されている。自軍参入後はPTやAMと同様に乗り換えが可能。無限のフロンティアシュラーフェン・セレスト艦内の転移装置が置かれた区画に、この機体のキャノピー部分と思しき残骸が転がっている。TIオペレーション・プランタジネットにてユウキ機が登場。テンプレート:機動兵器
機体概要ラーズアングリフに、テスラ・ドライブ及びプラズマ・ジェネレーターを搭載したアームドベース機能を持つフライトユニットを装備したカスタム機。ヴァルキュリアシリーズに武装を搭載した飛行ユニットを装備する方式は、ラーズグリーズのコンセプトそのものであり、更に実弾兵装を主体とするヴァルキュリアシリーズで集束荷電粒子砲を装備しているのは本機とラーズグリーズだけであるため、設計思想が受け継がれているという見方も出来る。マニピュレータは一般的な五本指に変更されている(集束荷電粒子砲のカットインで確認できる)。劇中での活躍OGs特定条件を満たすとユウキが乗る隠し機体として登場。ラーズアングリフより基本能力が高く、追加武装も火力や地形適応が優秀。またマトリクスミサイルの弾数が増えている。ただし最大射程や汎用武器の積載量は下がる。OG外伝始めからユウキ搭乗機として登場。本作ではノーマルのラーズアングリフと換装式。汎用武器積載量がノーマル時と同値になっている。TIアースクレイドル戦の後、宇宙へ上がる際に改修される。テンプレート:SuperRobotWars
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...