「主翼」を含むwiki一覧 - 8ページ

Fw190 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハセガワはかなりのバリエーションを出している。キットの完成度はもちろんタミヤがトップなのだが、実はタミヤ製の1/48はパーツの接合部の問題で主翼の両側の付け根と胴体の間に目立つ隙間が生じているため、組み立てる際の対策が不可欠という欠点を抱えている。追記・修正、頼む!Sieg He

スクランブル(航空用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

t*1 F-4は胴体4か所あるうちの機体後部2か所に装備し、F-15は同様に4か所あるうちの左側2か所に装備、F-2は胴体に装備できないため主翼に左右に1発ずつ装備していることが多い、また滞空時間を考慮し増槽も2~3個装備が普通である*2 現在航空自衛隊では1つの基地に極力同じ機

マイトガイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や、縦に切ると見せ掛け横に切ってから縦に切る「十文字斬り」などがある。◆他にはマイティディスチャージャー、マイティシールド(マイトウィングの主翼を展開した盾、スパロボでは採用されている)etc...とあるがほとんど使われていない。チェンジ、マイトカイザー!!【マイトカイザー】愛の

Fi103 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は28%とされる。 このFi103は、時速が600Km/hとイギリスのスピットファイア戦闘機と比べ非常に鈍く、対空砲や戦闘機の機関砲、果ては主翼で叩くなどの方法で迎撃可能であった為、多数のFi103が撃墜されている。全長 8.32m全幅 5.37m全高 1.42m発射重量 215

宇宙刑事シャイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルシャイアンに分離する。シャイアンサーチャーで地中100メートルの物質を判別できる。◆スカイシャイアンシャイアンの上半分が変形した戦闘機。主翼からシャイアンビームを発射する。シャイダーの他アニーも操縦したことがある。◆バトルシャイアンシャイアンの下半分が変形した地底戦車。上部の

Su-25(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃機(シュトゥルモヴィーク)である。ソ連での愛称はグラーチュ(Грач:ミヤマガラス)。Su-25は近接支援用の亜音速航空機であるために、主翼は直線翼に近く、前縁の後退角は19度、後縁の後退角はつけられていない。主翼配置は肩翼であり、エンジンも主翼付け根にあり。A-10の競争試

銀河烈風バクシンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

描かれているが、本編では数百mの巨大母艦として烈風隊の隊員やバイク、ブライダーなどのメカも収容可能な移動基地である。飛行時に鳥の頭型の機首と主翼が展開し、地上では司令塔が上に飛び出した基地に変形する。最終的にともに散華しようとしたスリーJに返還され、リー兄妹と3人で要塞を脱出する

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリオスの【GNビームシールド】と発展を続けてきた「鋏機構」が三度搭載され、今度は純粋に攻撃装備としている。GNソードライフルは飛行形態時に主翼を構成する為、標準で二挺装備。飛行形態時にも使用可能で、射線が機体水平線上の斜め方向に固定されるが、正面のGNキャノンと併せて弾幕張りに

ラプティアス(武装神姫) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦用機の原点に立ち返り装甲部位や基本搭載武装を厳選、推力重量比の向上に比重を置いた仕様となっており、対戦では機動性を重視してスパンを短縮した主翼と強化スラスターによる豪快な高G機動で敵を翻弄、ドッグファイトや対地目標攻撃に威力を発揮する。また、フロンタルシェルと呼ばれるヘッドギア

グラハム専用ユニオンフラッグカスタム/オーバーフラッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機銃胴体部分のコクピットドラムの左側に装備された実弾機銃。主にミサイル迎撃、対人、対車両等に使用される。ミサイル本体内の搭載数が限られるため主翼、副翼に装備する。主に両足の脛部分に収納され、作戦目的に合わせて各種ミサイルを装備可能。高速戦闘を要求される本機では装備する機会は少ない

戦闘妖精・雪風 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しがたい鋭角的な外観をしている。◆バンシーFAFの空中要塞。搭載機数40機を越える空飛ぶ空中空母で、原子炉を内蔵し原子力推進機関とその巨大な主翼により恒常的に飛行し続けている。一種の人工衛星のようなものでもあり、下手に航路(軌道)変更すると墜落しかねないとのこと。作中では「バンシ

ジェットビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも決して少なくはない。次に武装だが、その攻撃力もまた強力で、怪獣退治の要となる。強力な装備の数々は弱い怪獣なら倒せる程である。固定武装は主翼先端のロケット弾ランチャーと機首または前翼部に先端に内蔵されたレーザー砲のみだが、機内に格納したナパームや、イデや岩本博士が開発した新兵

大戦隊ゴーグルファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったことによる影響か、第16話では登場しなかった。デスファイター第3話から登場。マダラマンが操縦するデスダークの戦闘機で、巨大な目玉に3つの主翼が飛び出た形状と迷彩が特徴。デスギラー将軍の号令を受け、デストピアから発進される。機首からのパルスビームが武器。【必殺技】ゴーグルファイ

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パックもこのエールストライカーである。本来宇宙用で大気圏内での飛行はできないが、高高度ジャンプや短時間の滑空、低空でのホバー移動は可能。なお主翼は宇宙では放熱板として機能する。後に製造された改良型は出力が強化され、大気圏内での空中戦も可能になった。AQM/E-X02 ソードストラ

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペットネーム:バルキリー設計・製造ストンウェル / ベルコム社共同開発全長ファイター:14.23mガウォーク:11.3mバトロイド:4m全幅主翼展張時:14.78m主翼後退時:8.25mバトロイド:7.3m全高ファイター:3.84mガウォーク8.7mバトロイド:12.68m重量1

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。ただし別に性能が低いという程でもないらしく、実際にスペック上本来ではあり得ない上記の発光現象によりその欠点も緩和されている。また、主翼内にはスターゲイザーの推進システムである「ヴォワチュール・リュミエール」を発展させた光圧式スラスターを搭載。「ヴォワチュール・リュミエー

ガンポッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当たらないだろうという考えなのだと思われる) -- 名無しさん (2019-08-09 20:29:16) 1のほうだけど、機首ではなく主翼のハードポイントにつけられている分、狙いつけるのが難しい気がする。やっぱり、ちゃんと照準の先に当たるように角度調節されてるのかな? -

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.7mm機銃×1Gsh-371 55mmガンポッド×1(装弾数120発、予備弾倉×1)マイクロミサイルランチャー/増槽タンク複合ポッド×2(主翼下ハードポイント6ヶ所のうち2ヶ所を使用、ツロポフSA-19 MI/IR誘導ミサイルを片方18発ずつ格納)燃料気化爆弾【防御武装】SPO

VF-0 フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とであろう。【バリエーション】〔VF-0D〕複座機。頭部は単眼でレーザーは一門。カラーリングは一般機は灰色、シン機は青。カナード翼を装備し、主翼には可変翼でなくクリップドデルタ翼を採用したため、機動性能や上昇力、航続距離に優れているが、大きな主翼が邪魔になり最高速度が低下し、バト

ラリー・フォルク(pixy) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をやり直す」という理想を持って飛んだから鬼神に落とされたんだよな -- 名無しさん (2014-11-16 18:43:43) こいつの主翼は赤く塗らねぇのか? -- 名無しさん (2014-11-27 00:44:40) ↑貴様・・・・塗りたいのか!? -- 名無しさ

ミサイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイルを避けながら、自身もミサイルをぶっ放しまくる。ホンマもんの向こう岸に逝っちゃったエース達は、ミサイルをmm単位で避けまくる(mm単位で主翼展開。アフターバーナー全開)。ちなみにこの世界にも近接信管は存在するが、化物エース達の前では「相対速度が速過ぎて動作しない」ことがマクロ

Ju87 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧Ju(ユンカース)87とは第二次大戦期にドイツ空軍で使用された急降下爆撃機。固定脚が特徴の逆ガル主翼複座機である。1934年に出された近接支援機製造要求に従って設計され、35年にJu87Aとして試作機が初飛行し、機体は37年から全面生産

ガーティ・ルー級特殊戦闘艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン級のそれに近い。モルゲンレーテ社製ではないためだろうか。宇宙での運用を前提としており、大気圏内での運用については考慮されていない。そのため主翼を持たず、また全体的に纏まったシルエットなため、箱が二つ連なった様なデザインになっている。艦首部にはカタパルトを2基備えている。ハッチの

スレッグ・スレーチャー(ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より形勢は一気に逆転した。ところが不利を察知したスレーチャーはブラストでフラッグに特攻(ビリー曰く「カミカゼ・アタック」)。間一髪のところで主翼をソニックブレイドで切り裂き難を逃れるものの、ブラストはそのまま墜落、スレーチャーは帰らぬ人となってしまった。これがジョシュア・エドワー

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キング時の飛行速度はマッハ4とスペイザーより遅いが、合体所要時間は半分ほどに短縮されている。装備武器は側面から発射される「ダブルミサイル」、主翼両端を射出する「ダブルカッター」、主翼からの光量子ビーム砲「サイクロンビーム」。『UFOロボ グレンダイザー』での甲児は前作までのボスが

P-39 エアラコブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が鎮座しているので、当然ではあるがそんなに強力なものは積めない。せいぜい12.7mmを2門も積めれば御の字だ。隼なんかいい例だと思う。あれは主翼構造の何やかんやで機首の機銃しか射撃装備がなかった。そんなこんなで、強力な機銃を積もうと思うと主翼くらいしかスペースがなくなるわけだが、

トリープフリューゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回らない。さらにはフィンが回らないとエンジンに燃料供給されないので点火不可能というアンビバレンス。素直にジェットエンジンで飛べよ!というか、主翼がないので水平飛行できないんじゃ……また、試作される前に終戦を迎えたので実機そのものが存在せず、飛ぶのか、そもそも着陸できるのかさえ不明

P-38 ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は初期の長大なターボチャージャーを空気力学的に最も効果的、かつ実用的に配置させるためのもので、中央のコクピットブロックに固定兵装と操縦系を、主翼の双胴部にエンジンを組み込むことで実現した。主任務は本土付近での爆撃機邀撃であるため、火力と最大速度に特化し、一撃離脱戦法に長けた機体と

九九式襲撃機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。連合軍内でのコードネームはSonia(ソニア)。性能諸元試作名称:キ51略称:九九襲など開発:三菱重工全長:9.21m全幅:12.10m主翼面積:24.20m2自重:1.873t全備重量:2.798tエンジン:三菱製 ハ26-II(海軍納入時名称:瑞星15型)、離昇出力940

Il-2(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分がぼっきり折れて墜落する」シュールだが笑えない事態が頻発したとか。ジュラルミンが安定供給されてからはちゃんと全金属製なので安心してほしい。主翼は艦上攻撃機並みに馬鹿でかいが、これはクッソ重い機体をまともに飛ばそうとした設計者たちの努力の賜物である。決して労働者の怠慢ではないし資

瑞雲(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チロール水上機である。連合軍内でのコードネームは「Paul(パウルorポール)」性能諸元全長:10.80m全幅:12.80m全高:4.74m主翼面積:28.00m2全装備重量:3,80t最高速度:448km/h乗員:2名発動機:三菱金星54型(空冷星型、1,300hp)航続距離:

RX-10 アルバトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中だった試作機。R-9以降初めてナンバリングが進行した。航空機メーカーが関わっているためか従来の航空機に近い外観を有し、本来なくても問題ない主翼を備えている。大気圏内での巡航能力は悪くないものだったと思われるが、余計な慣性発生デバイスがあるだけにザイオングシステムへの負荷は大きか

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スに『456+V』と入力。「流星合体」の掛け声とともにレッドマーズ1が変形開始。ブースターを後部から二つ折りにし、ブースター全体を上に回転。主翼を折りたたみ、後部を左右に開いて回転させコクピットを折り曲げる。そしてグリーンマーズ3で内部のブロックを反対側に押し出し頭部が外に出る。

CREW GUYS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モード時:16m) 全高:5mCREW GUYS JAPANの主力戦闘機の1つで、攻撃戦闘機。主な武装は機首の航空機関砲「ビークバルカン」と主翼の熱線砲「ウイングレットブラスター」メテオール使用しマニューバモードに変形する際展開されるトランスロードキャニスターから「スペシウム弾頭

フェンリア(ACE COMBAT X Skies of Deception) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(条件を満たすとプレイヤーが使用出来るフェンリアは、このオーレリア製の劣化コピー機という設定である)機体解説翼形状は翼端部に下反角の付いた主翼、浅い角度の上向き斜め水平尾翼で構成されるスリーサーフェイス機。垂直尾翼は無いが垂直安定板の機能は主翼翼端部等の機体各所の斜め翼が、方向

F4U コルセア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化を避けるべく逆ガル翼を採用している。この逆ガル翼は折りたたみ式になっていて、ただでさえ大型な機体を空母に詰め込む助けになっていたが、同時に主翼強度低下の一因にもなっている。また、高速ではあったが最適上昇速度に欠け(たったの240kmにも満たなかったと言われている)、低空格闘戦が

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、地上最大出力710馬力)最大速度:470km/h(水平3,500m)航続距離:627km全高:3.28m全幅:11.31m全長:7.53m主翼面積:18.56㎡自重:1,110kg全備重量:1,547kg(燃料満載)上昇時間:5,000m/5'22"実用上昇限度:12,250m

ペガサス級強襲揚陸艦の同型艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士ガンダム サンダーボルト』第2部に登場。艦長はビンセント・パイク大佐。全体的に角ばったの意匠が特徴のホワイトベースタイプに見えるが、艦橋や主翼などの各部を収納した大気圏突入形態とフォートレスモードへの可変機構を持つなど従来のペガサス級とは大きく異なる特徴を持つ。MS搭載数や火力

一式陸上攻撃機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦隊司令長官である山本五十六が撃墜された際に乗っていた機体としても有名である。性能諸元全幅:24.88m全長:19.63m全高:6.000m主翼面積:78.125m2自重:8,050kg総重量:15,451kg発動機:火星二一型(離昇1,850馬力)最大速度:437.1km/h(

MiG-21 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-4からYe-6各種試作機。バージョンアップに従い段階的に改修が施され、実戦投入可能なように性能を高めていった。Ye-6の2号機は60年頃に主翼端への空対空ミサイル搭載試験機に改装されている。○MiG-21F30mm機関砲2門とロケット弾投射用ラックを装備する初期型。59年に初飛

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア垂直翼+推進剤タンクユニット脚部ウィング付き推進ユニット ×2マニピュレータなし大気圏突入仕様。U.C.0112年に作成された装備。両腕に主翼が収納されたシールドを装備していて、翼を展開したシールドを機体前面に向けるとともに機首ユニットが頭部を覆い、そこから展開したパネルがシー

フェアリー ガネット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともできた。ついでに言うと、ターボプロップというとケロシン、つまり灯油を使うわけだが、こいつの場合はディーゼル燃料、つまり軽油でも飛べた。主翼はランディング・ギアの長さを抑えるために逆ガル翼を採用しており、さらにイラストリアス級後期型特有の天井の低い格納庫に詰め込めるように右翼

伊四〇〇型潜水艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ従来の艦上機と同等の爆撃能力を持った水上機』が必要とされ、そのためだけに開発されたのが晴嵐である。回転してから真横に折りたたむという独特の主翼の折り畳み機能はこいつこいつくらいのもの*1。専用機とあっておかげで開発コストは爆上がり、1機作るのにゼロ戦50機に匹敵すると言われたり

恐竜大戦争アイゼンボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縦は善と愛が合体した「アイゼンボーグマン」(意識や体格は善のもので愛の意識は後部の回路に移る)が行う。武装はドリルや前部から発射するビーム、主翼の回転ノコギリなどで主な戦法はノコギリなどによる格闘戦という漢らしい機体。主な必殺技は機体のノコギリやドリルをフル稼動させて敵に突撃する

二式単座戦闘機 鍾馗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を背負ってしまう。一方エンジンは当時最高の出力を有していた爆撃機用のハ41を使用し、機首以降の胴体をゴリゴリ絞ることで空気抵抗を軽減。短めの主翼と合わせ、高速かつ一撃離脱に長けた機体として仕上がっている。隼同様に防弾鋼板もちゃんと装備されており、少なくとも12.7mmには十分耐え

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ込みが利き、帝国軍機の典型的欠陥である急降下性能も申し分なかった。イタリア機のような流麗なボディは空力特性に優れ、頑丈かつ高アスペクト比な主翼は高速性と旋回性のどちらにも程よく良好な結果をもたらした。航続距離も帝国軍機らしく長大であり、侵攻にも邀撃にも扱いやすい機体となっている

晴嵐(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期的には遅すぎた超兵器。項目名は晴嵐としたが、たぶん制式採用は間に合っていない。性能諸元全長:10.64m全幅:12.26m全高:4.58m主翼面積:27.0㎡エンジン:アツタ32型 水冷V12エンジン 1,400馬力全備重量:4,250kg最大速度:474 km/h(フロート投

地球平和連合TPC(創設期) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指揮所からの遠隔操作で行われる。霧門岳の地底に潜むゴルザ(強化)への攻撃に用いられ、地上に引きずり出すことに成功した。◆TPC1幹部輸送機。主翼両端にエンジンナセルを有し、垂直離着陸が可能。劇中ではほぼサワイ総監の専用機で、本機で現場に赴いたサワイ総監とイルマ隊長がここから指揮を

改ペガサス級強襲揚陸艦の同型艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

VA『0083』。設計の見直しによりほぼ全面的に新規設計となり、従来のペガサス級のシルエットを残しつつもかなり印象の異なるものとなっている。主翼が4枚の可変翼に強化かつ増加したことに加えて連邦の艦艇でも初めてレーザー推進用の受光ミラーを備え、メインエンジン無しでも航行することが可

ミラージュ2000 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、世界的に有名な“ミラージュ”シリーズ初のマルチロール機(制空戦闘から対地攻撃までこなす戦闘機)となった。《機体の特徴》なんといっても美しい主翼が特徴である。簡単に説明するならば、無尾翼(尾翼{主翼の後ろについている小さな翼}のついていない)デルタ(=Δ)と呼ばれる機体である。ハ