可変モビルスーツ

ページ名:可変モビルスーツ

可変モビルスーツ(かへんモビルスーツ、TRANSFORMABLE MOBILE SUIT: TMS)は、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器・モビルスーツ (MS)のうち、人型とは違った形態に変形することが可能であるものを指す。

モビルアーマー (MA) 形態での運用を主としたものを可変モビルアーマー (TRANSFORMABLE MOBILE ARMOR: TMA) とも言うが、可変MSとの違いは特に明確ではない場合がある。

シリーズで初めて可変MSが登場したのは『機動戦士Ζガンダム』であり、その後作られた作品のいくつかにも登場している。

目次

各作品シリーズにおける可変モビルスーツ[]

『機動戦士ガンダム』(宇宙世紀)シリーズにおける可変モビルスーツ及び可変モビルアーマー[]

一年戦争中にジオン公国軍が作り出したMAは、高速で移動でき攻撃力も高かった反面、局地専用に特化されたものであるためMSのような汎用性には乏しかった。そこでまずはMAをMS形態に変形させ、両方の能力を持たせることでその欠点を無くそうとした。この時作られたのがアッシマーギャプランである。アッシマーからはマグネット・コーティングが、ギャプランからはムーバブルフレームが導入され、変形に要する時間を1秒以内に短縮する事ができた。そして、この技術をMSに転用したのが可変MSである。

MSの汎用性や格闘戦能力とMAの機動性という長所を併せ持ち、一撃離脱攻撃を得意とする。また、大気圏内ではMA形態に変形することで単独での飛行を可能とした。MA形態に変形するメリットとして、スラスターの方向を集中することによる高速移動の実現と、各ユニットを集中させることで慣性モーメントの低減・剛性の向上がある。またZガンダムの様に単独での大気圏突入能力を持つものや、木星宙域での稼動を前提としたメッサーラなど、特殊な能力を付加された機体も存在した。

ちなみに、地球連邦軍において可変MAが開発された時点で、アクシズはムーバブルフレームに寄らない独自の可変MS、ガザシリーズを開発している。元は作業用に開発されたものだったが、その能力と生産性の高さのため、正式採用・量産されている。これらのMSは便宜上第3世代MSの分類に扱われている。

可変MSはグリプス戦役において様々な試作機が実戦投入され、特に大気圏内及び付近において大きな戦果を挙げている。また通常の機体に対しては、戦闘を継続するか否かの選択権を持つため生存率が高かった。しかし変形機構を組み込んだMSは当然通常のそれより機構が複雑になってしまうため、整備に膨大な時間と労力を必要とし、またコストも高騰するなど運用面のデメリットを払拭し切れなかった。そのため、アクシズ(ネオ・ジオン)のガザシリーズのような例外をのぞいては本格的な量産はされず、試作機がエースパイロット・エース部隊に引き渡される事の方が多かった。

また、様々な戦局での運用に対応すべく可変機構に加えて合体・分離機構を採用したMSも登場したが、製造コストが莫大になり、配備数は極僅かとなった。代表的機体としてはグリプス戦役後の第一次ネオ・ジオン抗争期のエゥーゴのエース機、ΖΖガンダムが挙げられる。このような可変MSの恐竜的進化(なお、この表現は進化学的には正しくない。このような進化は「躯体大化の法則」と呼ばれる)に対し、リ・ガズィではバック・ウェポン・システム (BWS) を採用して変形を不可逆・簡略化することで、簡易可変MSとしての可能性が試みられた。だがBWSは着脱後の再装着が出来ず、回収も困難であるが故に大幅なコスト高を招いたため、本格的な量産化の実現は、BWSを廃し変形機構をメタスの方式まで差し戻したリゼルの登場を待たねばならなかった。同時期のアンクシャと同様に僚機のサブフライトシステムとしても運用されたが、これは連邦軍による軍縮の一環とも言われている。

可変MSの全盛期は第一次ネオ・ジオン抗争までで、第二次ネオ・ジオン抗争以後は戦乱の減少から次第に必要性が薄まっていった事もあり、結果として主力MSにはなり得ることはなかった。宇宙世紀0123年においては博物館で保存される代物になった事が、『機動戦士ガンダムF91』において描写されている。

ザンスカール戦争においては一部のMSが変形可能な形態を見せており、ザンスカール帝国において一部はデュアルタイプと呼ばれている。

『機動武闘伝Gガンダム』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

機動武闘伝Gガンダム』においては、ヘリコプター形態に変形可能なネオアメリカ軍の可変MS・マーフィーが登場している。

ガンダムファイトで使用されるモビルファイターは、操縦者であるガンダムファイターの全身の動きを再現するモビルトレースシステムを採用している。このため、一時的に高機動モードなどに変形する機体は比較的多いが(ゴッドガンダムなど)、人型以外の形態に変形できる機体は特殊環境でのファイトを前提としたもの(マーメイドガンダムなど)や、特殊な闘法を使うガンダムファイターが搭乗したもの(ジェスターガンダムなど)に限られる。

なお、シャッフル同盟の専用機は高速移動形態としてトランプのスート(紋章)に変形する機能を持つ。ただし、ブラックジョーカーのみは変形機構がなく、ビームで機体を覆う方式をとっている。

『新機動戦記ガンダムW』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

新機動戦記ガンダムW』においては、スペースコロニー側の原型機であるウイングガンダムゼロにバード形態と呼ばれる高速移動形態に変形する機構があり、ウイングガンダムにも受け継がれている。ただし、Endless Waltz版のウイングゼロには変形機構はない。

OZ側の量産型モビルスーツではトラゴスエアリーズトーラスなどに若干の変形機構が見られるだけである。

試作型MSや特殊用途のMSではガンダムエピオン、ガンダムアスクレプオスハイドラガンダムスコーピオなどに変形機構が見られる。特にスコーピオはその任務の性質上MA形態を主としている部分があるため、可変MAと呼ばれることもある。

『機動新世紀ガンダムX』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

機動新世紀ガンダムX』においては、ガンダムエアマスター及びガンダムアシュタロンとそれぞれの後継機が高速移動形態に変形する機構トランスシステムを持つ。

どちらも大気圏内での高速飛行を目的とした変形である。両機は背にMSを搭載しての飛行も可能であり、支援目的も持つようである。

なお、他にも新連邦軍のMSで機構トランスシステムに準ずる機能を持つもの(脚部を伸縮変形して飛行形態にすることが可能なMS・バリエント)も存在する。

『∀ガンダム』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

∀ガンダム』においても、可変MSは非常に少ない。カプル、イーゲルのシステムは変形というより姿勢変更に近く、完全に可変MSと言えるのはムットゥーやフラットのみである。

『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

機動戦士ガンダムSEED』において、最初にMSを実戦配備したのはザフト軍であり、可変MSは局地戦用MSとして、ザウートの移動速度向上のための脚部の無限軌道形態への変形や、グーンの水中航行形態への変形が可能になっている。

地球連合軍が開発したG兵器の1機イージスは、通常のMS形態のほかに強襲形態、高速巡航形態のMAへ変形が可能であり、コズミック・イラにおいて戦術レベルまで高められた初の可変性能を持っていた。後に、イージスのX300系フレームを受け継いだ可変MS、レイダーが開発され、『ガンダムSEED MSV』では、レイダー制式仕様の量産化が行われ、地球連合軍の戦力増強に寄与した。

ヤキン・ドゥーエ戦役の終結後に締結されたユニウス条約により、地球連合・プラント双方にMS保有数の上限が設けられ、地球連合軍はダガーLウィンダム、ザフト軍はニューミレニアムシリーズを中心としたバックパックの換装により単機で複数の状況に対応可能なMSの開発が行われた。

地球連合は、主力MSをウィンダムに一本化する一方、大型機動兵器を次世代の主力機とする構想があり、そのコンセプトを元に大型可変MSデストロイを開発した。

一方でザフトはセカンドステージシリーズバビアッシュを開発、局地戦において高い性能を発揮する一方でMS形態への変形で通常戦闘にも用いる事が出来る。

オーブ軍が開発したムラサメは、戦闘機形態のMAへ変形する事が可能であり、補助装備無しでの飛行能力を持っている。さらに同形態の主翼には数発の対艦ミサイルの搭載が可能で、対艦攻撃性能も向上している。宇宙でも運用可能な万能機をオーブ軍は主力とした。

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R』では、イージスを強奪したザフト軍がそれを元に可変MSリジェネレイトを開発した。

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』では、イージスは量産には至らなかったものの、アクタイオン・プロジェクトによって再建造されたものが、ロッソイージスとして開発された。同機はオリジナル機を上回る多くの変形機構を有している。

『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』では、火星のコロニー郡がジャンク屋組合の協力の下完成させたガードシェルが存在する。三脚型形態に変形するユニークな可変MSである。

『機動戦士ガンダム00』シリーズにおける可変モビルスーツ[]

機動戦士ガンダム00』の舞台である西暦2300年代の地球は、ユニオン、人類革新連盟、AEUの三大勢力が存在し、この内ユニオンとAEUの主力MSは可変MSである。ただし、2307年の主力機であるユニオンリアルドやAEUヘリオンは作戦行動中の変形を考慮しておらず、変形は出撃前の換装作業によってのみ可能である。戦闘中に変形が可能となるのは後継機であるユニオンフラッグとAEUイナクトからであるが、それでもパイロットの高い技量が問われ、実際に戦闘中の変形をしたのはグラハム・エーカーや、アリー・アル・サーシェスなど少数のエース級パイロットのみである。

2308年には三大勢力が統合されて国連軍(2312年に地球連邦平和維持軍へ改名)となり、擬似太陽炉搭載機が配備され始めた。これらはMS形態においても従来機を凌駕する機動性を有しているため、可変MSの存在意義が無くなり新規開発は行なわれなくなっていたが、2314年にはアロウズ解体に伴い、新型機としてフラッグ系をベースとした可変MSブレイヴが開発されている。

ガンダムタイプとしては2307年にはソレスタルビーイングが有するガンダムキュリオスが、2312年にはその後継機アリオスガンダムと支援機GNアーチャーが、2314年にはアリオスとGNアーチャーの機能を統合したガンダムハルートが登場する。

一方、2312年にイノベイター勢力が開発したMAレグナントは、MA形態からMS形態に変形できる。また、頭部にはガンダムヘッドを有している。同時期に登場したリボーンズガンダムも、砲撃形態リボーンズキャノンへの可変機構を有している(当初はタンク形態まで存在したが、アニュー・リターナーがデータを持ち帰ったツインドライヴシステムを搭載する位置との兼ね合いでタンク形態は外された)。

テンプレート:節stub

関連項目[]

モビルスーツ関連項目[]

特定の種別のモビルスーツに関する項目。

・話・編・歴
ガンダムシリーズ
シリーズ
世界観
宇宙世紀 - 未来世紀 - アフターコロニー - アフターウォー - 正暦 - コズミック・イラ - 西暦 - アドヴァンズド・ジェネレーション - 黒歴史
映像作品
TV
映画
OVA
SD
機動戦士SDガンダム - 武者七人衆編 - ジークジオン編 - SDガンダム緊急出撃 - 天下泰平編 - 聖機兵物語 - SDコマンド戦記 - SDガンダムフォース - SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
関連項目
一覧
人物 - 機動兵器 - 艦船及びその他の兵器 - ニュータイプ・強化人間 - 用語
兵器・技術
その他
ハロ - ニュータイプ - 強化人間 - ガンプラ - GW - クローバー
放送局
名古屋テレビ放送 - テレビ朝日(ANN) - フジテレビジョン(FNN・FNS) - 毎日放送(JNN・土6・日5枠) - テレビ東京(TXN)
関連人物
富野由悠季 - 大河原邦男 - 安彦良和 - 星山博之 - 松崎健一 - 矢立肇
執筆の途中ですこの項目「可変モビルスーツ」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...