∀ガンダム

ページ名:∀ガンダム
曖昧さ回避 この項目ではアニメ作品『∀ガンダム』について記述しています。この作品の同名主役モビルスーツについては∀ガンダム (架空の兵器)をご覧ください。
∀ガンダム
ジャンルロボットアニメ
アニメ
総監督富野由悠季
キャラクターデザイン安田朗(原案)
菱沼義仁(設定)
メカニックデザイン大河原邦男、シド・ミード
重田敦司、沙倉拓実
音楽菅野よう子
アニメーション制作サンライズ
製作フジテレビ、サンライズ
放送局フジテレビ
放送期間1999年4月9日 - 2000年4月14日
話数全50話
コピーライト表記©1999 創通・サンライズ
映画:劇場版∀ガンダムI 地球光
監督富野由悠季
制作サンライズ
封切日2002年2月9日
上映時間128分
コピーライト表記©1999 2002 創通・サンライズ
映画:劇場版∀ガンダムII 月光蝶
監督富野由悠季
制作サンライズ
封切日2002年2月10日
上映時間128分
コピーライト表記©1999 2002 創通・サンライズ
テンプレート使用方法 ■ノート
ウィキプロジェクトアニメ
ポータルアニメ

テンプレート:ウィキプロジェクト アニメ『∀ガンダム』(ターンエーガンダム、Turn A Gundam)は、サンライズ製作のテレビアニメ。「ガンダムシリーズ」の一作。1999年(平成11年)4月9日から2000年(平成12年)4月14日までフジテレビ系列(一部を除く)で全50話が放送された。略称は「∀(ターンエー)」。2002年にはアニメーション映画として『地球光』『月光蝶』の2本にまとめられ、劇場公開された。2007年にはDVDメモリアルボックスI、IIが発売された。

テンプレート:ネタバレ

目次

物語[]

正暦2343年、月の民(ムーンレィス)ロラン・セアックはムーンレィスの地球環境適応のモニターとして地球の北アメリア大陸に降下した。地球の自然が珍しく川で遊んでいたところ溺れてしまい、下流にいたキエルとソシエのハイム家の姉妹に助けられた。ふたりは新興富裕階級[1]に属し、長女のキエルはロランが憧れる月の女王ディアナ・ソレルにそっくりだった。ロランは姉妹の推薦でハイム家に雇われ、のちに車の運転手に起用されるなど重用され、その後地球人として穏やかな日々を重ねた。

それから2年、ロランとソシエは夏至の夜、マウンテンサイクルにおける成人の儀式にいっしょに参加していた。時をおなじくして地球と月の2年間にわたる秘密交渉が決裂し、月の女王の軍(ディアナ・カウンター)が「地球帰還作戦」を開始した。

圧倒的な科学力をもち、巨大モビルスーツで威圧するディアナ・カウンターに対し、アメリア市民軍(イングレッサ・ミリシャ)は複葉機や高射砲などの旧式装備で防衛戦をはじめた。これに苛立ったディアナ・カウンターのポゥ少尉は、発砲を禁じられていたにもかかわらず強力な対艦ビーム砲を発射し、相手を蹴散らした。だが、このビーム砲はマウンテン・サイクルに到達し、封印されていた“黒歴史”の遺物「∀ガンダム」を目覚めさせることになった。

ロランはなりゆきで∀ガンダムのパイロットとなり、地球と月の争いを調停するために活動する。それは月の女王ディアナの願いでもあった。

作品解説[]

本作品は、『機動戦士ガンダム』誕生20周年記念作品として製作されたTVアニメシリーズである。20周年という節目を記念して『機動戦士Vガンダム』以来5年ぶりにガンダムシリーズの生みの親である富野由悠季が総監督を務めた。

「∀」という記号は、集合論や論理学にて用いられる全称記号であり、「全ての〜」を意味する。また、「A(最初)に戻る」という意味からターンエーと読むこととした。つまり『∀ガンダム』には、『機動戦士ガンダム』を始めとした「宇宙世紀シリーズ」の歴史だけでなく、それぞれ独立した世界観を持つ「未来世紀」や「アフターコロニー」、「アフターウォー」、「コズミック・イラ[2]」といった富野が制作に携わっていない作品群の歴史をも全て包括して「黒歴史」と呼称することで、全ての『ガンダムシリーズ』そのものを総括したいという思いが込められている。それゆえ、「地球に住む人類と、宇宙に進出したコロニーや月に住む人類との幾多にも及ぶ戦争は、どういう結末を迎えたのか?」といった部分も作中で語られ、全てのガンダム作品が最終的に行き着く完結編とも取れる作品内容となっている。

それまで富野は、自身が参加せずとも多様化し継続していく『ガンダムシリーズ』にあまり好ましい印象を持っておらず、そのために「機動戦士」という冠詞は「宇宙世紀シリーズ」以外には使用を許可していなかった。だが本作品を制作したことで、多様化していく『ガンダムシリーズ』を許容できるようになり、本作品以後は「宇宙世紀シリーズ」でなくとも「機動戦士」という冠詞の使用を許可するようになった。

企画の時点でのタイトルは、『リング・オブ・ガンダム』であった。これは富野由悠季総監督の、「『リング・オブ・イデオン』は無理だから、『リング・オブ・ガンダム』という名称でイデオンみたいな輪廻の物語をやりたい」という趣旨による[3]。『リング・オブ・ガンダム』というタイトルは後に30周年記念ショートフィルムとして公開された作品に用いられた。

本作品も、従来のガンダムと同じく、地球とその周辺の宇宙空間における人類・戦争・政治・歴史といった背景を背負いながら生きていく少年少女たちを通して、人の在り様を描写していく。また、歴代作品へのオマージュもふんだんに盛り込まれている。

それまでのガンダム作品とは異なり、悲惨な戦場の描写は少なく、政治的な駆け引きのシーンが多い。また19世紀のヨーロッパ文明(産業技術は20世紀初頭のアメリカ合衆国)をモデルにした舞台を設定しており、牧歌的で穏やかな情景描写が多い。また、物語には『竹取物語』『とりかへばや物語』『猿の惑星(第1作目)』をベースにしている部分がある。これについて富野は「SFでありがちな『恣意的につくっていく社会構造』をルーズにすることができて、作品的に成功している」「人の動きが狭いところには落ちていなくて、いつもゆったりと風が吹いているようなところがある」と語る。

テレビシリーズとして放映されたガンダムのうちで唯一(2023年現在)冠語(「機動戦士」のような)がついていない作品である。主役機の乗り換えがないことは、ファーストガンダム以降としては珍しい(ほかには『機動戦士ガンダムF91』、『機動戦士ガンダム0080』のような例がある)。

月の女王ディアナ・ソレルが物語において重要な位置を占めている。他にも個性的な女性キャラクターが多数登場し、音楽は菅野よう子が担当するなど、「ガンダムシリーズではとくに女性的な作品」と言われることがある[4]

メカデザイン担当のシド・ミードは世界的なデザイナーであるが、日本のアニメロボットをデザインした経験は乏しく、自分の描いたカイゼル髭のガンダムが日本で受け入れられるか悩んでいた。そこで友人のデザイナーの村上克司に相談した。村上は「大丈夫、まったく問題ない。俺にもこういうのがある」と自分の作品集をミードに送った。そこには頬から巨大なトゲをはやした『ゴッドシグマ』が載っていた。これに勇気づけられてミードは主役メカ、∀ガンダムのデザインを決定した[5]

∀ガンダムのデザインを見たバンダイの川口克己ははじめ違和感を覚えたものの、「Gガンの経験」(『機動武闘伝Gガンダム』はホビーショーで「ガンダムじゃない」と激しく批判されたが、夏頃には称賛されるようになった)から「ありかな」と考えた。さらに『新世紀エヴァンゲリオン』のヒット以来、バンダイ側はアニメ制作に干渉しなくなっており、∀ガンダムのデザインはバンダイ側からは特に反対されなかった。(川口によるとこれは『ブレンパワード』や『ガサラキ』も同様とのこと[6]。)

放送当時、プラモデルはあまり売れず、商業的人気は大きなものとはならなかった。これについて富野総監督ら製作スタッフたちは、「普通の人(=いわゆるオタクではない人)を相手にしているから」と語っている。ガンダムファンの間では、キャラデザインやメカニックデザインの特徴、なにより今までのシリーズとは一線を画した内容から好き嫌いの反応がはっきり分かれている[7]

最終話「黄金の秋」は、メイン放送局であるフジテレビでは予定通り前話の翌週である2000年3月31日に放送されるはずだったが、同日の放送直前に有珠山が突如噴火したため緊急に報道番組が組まれ、全50話中最終話のみ放送が中止された。その翌週も同内容の報道が行われ、結局予定日より2週間後の4月14日に放送された[8]

自分の作品を褒めることの少ない富野だが、本作品は褒めることが多い。なお、「月刊ニュータイプ」誌上で富野総監督は、2005年に公開された劇場版『機動戦士Ζガンダム』と同じく、20年後に新訳の『∀ガンダム』を創りたいと述べた。そして、朴璐美(ロラン)と高橋理恵子(キエル/ディアナ)も、その時には同じ役で出たいとコメントした。

ガンダムシリーズ最後の非デジタル製作によるVTR映像のTVシリーズでもある。

スタッフ概要[]

総監督にガンダムの生みの親である富野由悠季が就き、メカニックデザインに映画『ブレードランナー』『スタートレック』のシド・ミード、キャラクター原案にゲーム『ストリートファイター』などを手がけたカプコン(当時)の安田朗が参加した。音楽は、同監督の前作である『ブレンパワード』から引き続き菅野よう子が担当した。

ミードは、人体の可動性と機械の合理性をもとにしたデザインでガンダムシリーズのメカニックデザインに新風を吹き込んだ。主役機・∀ガンダムは従来のガンダムタイプとは大きく異なる外観を持つ。

富野総監督は書籍のインタビューなどで「僕がガンダムのメカ・ファンだったら『∀』は承認しない。そんなことはわかっている」「(当時)あれ以上のものを手に入れる事ができなかった」といった発言をしている。主役機である∀ガンダムは、劇中にて「不細工である」と容姿について指摘されるシーンもあった。

ただ、∀ガンダムはバンダイから発売されているガンプラシリーズのマスターグレードで、記念すべき100体目に選ばれている。

なお、ガンダムシリーズで唯一、外国人デザイナーがメカニックデザインを務め、女性の声優が男性の主人公を演じた作品でもある。そして、ガンダムシリーズとしては珍しく、OP中にタイトルコールが流れた作品でもある。

登場人物[]

詳細は∀ガンダムの登場人物を参照

  • ロラン・セアック:朴璐美
  • キエル・ハイム/ディアナ・ソレル:高橋理恵子
  • ソシエ・ハイム:村田秋乃
  • グエン・サード・ラインフォード:青羽剛
  • ハリー・オード:稲田徹
  • キース・レジェ:福山潤
  • フラン・ドール:渡辺久美子
  • シド・ムンザ:野島昭生
  • リリ・ボルジャーノ:小林愛
  • ギャバン・グーニー:大塚芳忠
  • フィル・アッカマン:小山剛志
  • ヤーニ・オビュス:桐本琢也
  • ミハエル・ゲルン:金尾哲夫
  • ポゥ・エイジ:中西裕美子
  • ジョゼフ・ヨット:佐藤せつじ
  • ミラン・レックス:曽我部和恭
  • アジ大佐:仲野裕
  • コレン・ナンダー:川津泰彦
  • ブルーノ:田中一成
  • サム/ヤコップ:宇垣秀成
  • ジェシカ:秋元千賀子
  • ハイム夫妻(ディラン・ハイム:長克巳、ハイム夫人:北條文栄)
  • メシェー・クン:鬼頭典子
  • ラダラム・クン:沢木郁也
  • ホレス・ニーベン:掛川裕彦
  • キャンサー・カフカ:高乃麗
  • ムロン・ムロン:立木文彦
  • ギム・ギンガナム:子安武人
  • メリーベル・ガジット:夏樹リオ
  • マリガン中佐/アグリッパ・メンテナー:石丸博也
  • スエッソン・ステロ:ウガンダ・トラ
  • テテス・ハレ/リンダ・ハレ:冬馬由美

登場兵器[]

詳細は∀ガンダムの登場兵器を参照

登場勢力[]

詳細は∀ガンダムの登場勢力を参照

登場用語[]

マウンテン・サイクルナノマシンによって形成された特殊な土壌におおわれた山。その土壌のおかげで、黒歴史時代のさまざまな機器が経年変化から守られていた。研究者のシド・ムンザはこれを「生きている遺跡」と呼んだ。鉱山師によりいくつか謎の遺物が発掘されていたが、ホワイトドール起動により、高度な兵器が埋まっていることがわかり、各地で発掘がさかんになる。最初に発見されたマウンテン・サイクルはビシニティ鉱山で、∀ガンダム(ホワイトドール)がなかばむき出しの状態で眠っていた。∀ガンダム専用の武器格納庫らしい物もあった。マウンテン・サイクルのうちでも鉱山師によってとくに不吉とされていたのが「ロスト・マウンテン」である。月にもマウンテン・サイクルと似たような場所があるが、人工的に埋められている。地球降下作戦正歴2345年、月の民(ムーンレイス)が地球に帰還するため最初に行った作戦。放射能に侵されていた地球が住めるまでに回復したことがわかり(福井晴敏の小説版によれば、そのためにムーンレイスが地球にナノマシンを投下している)、およそ300年前から帰還の気運が高まっていた。正暦2343年ごろから、身体テストを兼ねて数人の先発隊を地球に潜入させた。同時期にアメリア大陸のイングレッサ地方の支配層たちと交渉を始めたが、決裂により実力帰還を決行した、その名称である。地球人に対する殺傷行為は禁じられていたが、結果的にイングレッサ・ミリシャ(地球人)との間で戦争状態となる。冬の城メンテナー家によって管理されている複数の巨大な黒の球体。ムーンレィスの為に設置された人工冬眠装置で、一千万人を一度に眠らせる事が可能。内部には黒歴史に関するデータベースが存在する。

スタッフ[]

シリーズスタッフ[]

  • 企画:サンライズ
  • 原作:矢立肇、富野由悠季
  • 総監督: 富野由悠季
  • キャラクター原案:安田朗
  • キャラクター設定:菱沼義仁
  • メカニックデザイン:大河原邦男、シド・ミード、重田敦司、沙倉拓実
  • 美術監督:池田繁美
  • 色彩設計:笠森美代子
  • 撮影監督:大神洋一
  • 編集:山森重之
  • 音響監督:鶴岡陽太
  • 音楽:菅野よう子
  • 制作協力:ASATSU-DK、創通エージェンシー
  • プロデューサー:鈴木吉弘(フジテレビ)、富岡秀行(サンライズ)
  • 制作:フジテレビ、サンライズ

主題歌[]

オープニング[]

2曲共に冒頭部分では過去のガンダムシリーズの映像を流した破片状のものが流れている。『ターンAターン』作詞 - 井荻麟 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 矢田部正 / 唄 - 西城秀樹 (キングレコード)(2話 - 38話)西城秀樹の起用は小林亜星の指名による。小林が本作を作成している時にふたりは「寺内貫太郎一家」の舞台で共演しており、また西城はちょうどBMG JAPAN[9]からポリドール・レコードへの移籍の狭間で契約が切れている期間だったため、キングレコードから発売することができた[10]。また、西城はレコーディングにあたり、かつて『機動戦士Ζガンダム』の主題歌を歌っていた森口博子に問い合わせを行っている。「寺内貫太郎一家」舞台公演のスケジュールとの兼ね合いで、番組オンエアの2週間前に音源があがるという強行スケジュールだったが、富野総監督は詞をもとに大まかなあたりをつけ、先にOP映像の絵コンテを完成させるという荒技を行った(通常は音源にタイミングを合わせ構成を立てる)。富野総監督は「ターンAターン」を非常に気に入っていたが、売り上げが良くなかったため後期OPを作ることとなった。ただしカラオケでは結構歌われている[11]機動戦士ガンダムΖΖ以来、約12年ぶりに歌詞字幕が流れていない。第16話のみ最初の部分だけが流れたバージョンが放送されたことがある。『CENTURY COLOR』作詞 - 井荻麟、浜口祐夢 / 作曲 - 浜口祐夢 / 編曲 - RAY-GUNS / 唄 - RAY-GUNS(39話 - 50話)

エンディング[]

『AURA』作詞・作曲 - 谷村新司 / 編曲 - 菅野よう子 / 唄 - 谷村新司 (ポニーキャニオン)(1話 - 15話、17話 - 40話)『月の繭』作詞 - 井荻麟 / 作曲・編曲 - 菅野よう子 / 唄 - 奥井亜紀(41話 - 49話)『限りなき旅路』作詞 - C.Piece / 作曲・編曲 - 菅野よう子 / 唄 - 奥井亜紀(最終話)

挿入歌[]

『羽化』作詞 - 岩里祐穂 / 作曲 - 菅野よう子 / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - 大塚宗一郎『ALFA and OMEGA』作詞 - Carla Vallet / 作曲 - 菅野よう子 / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - Carla Vallet『月下美人』作詞 - 井荻麟 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 矢田部正 / 歌 - 西城秀樹『Until』作詞 - Chris Mosdell / 作曲 - 菅野よう子 / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - Maryanne Murray『The song of a stone』作詞 - Chris Mosdell / 作曲 - 菅野よう子 / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - 大塚宗一郎

劇中歌[]

『月の魂(たま)』作詞 - 井荻麟 / 作曲 - 菅野よう子 / 編曲 - 菅野よう子 / 歌 - レット隊

サウンドトラック[]

キングレコードより発売

  • オリジナルサウンドトラック1
  • オリジナルサウンドトラック2「ディアナ&キエル」
  • オリジナルサウンドトラック3「COCOA」
  • 劇場版「惑星の午後、僕らはキスをした」
  • ∀ガンダムwith菅野よう子コンサートライブ(通常版、DVD付期間限定)

放送リスト[]

話数サブタイトル脚本演出コンテ作画監督放送日
SP∀ガンダム直前スペシャル『ターンAターン』-1999年
4月2日
1月に吠える星山博之渡邊哲哉斧谷稔土器手司4月9日
2成人式千葉克彦森邦宏佐久間信一4月16日
3祭の後浅川美也南康宏鈴木藤雄4月23日
4ふるさとの軍人高橋哲子西森章佐久間信一4月30日
5ディアナ降臨星山博之岩崎良明斧谷稔
菱田正和
戸部敦夫5月7日
6忘れられた過去千葉克彦池端隆史横山彰利しんぼたくろう
中田栄治
5月14日
7貴婦人修行浅川美也森邦宏佐久間信一5月21日
8ローラの牛高橋哲子渡邊哲哉横田和鈴木藤雄5月28日
9コレン、ガンダムと叫ぶ星山博之西森章佐久間信一6月4日
10墓参り高山治郎山口美浩斧谷稔
菱田正和
しんぼたくろう
中田栄治
6月11日
11ノックス崩壊千葉克彦池端隆史川瀬敏文佐久間信一6月18日
12地下回廊星山博之杉谷光一横田和うのまこと6月25日
13年上のひと浅川美也岩崎良明斧谷稔
横山彰利
戸部数夫
菱沼義仁
7月2日
14別離、再び高山治郎西森章しんぼたくろう
中田栄治
7月9日
15思い出は消えて高橋哲子渡邊哲也斧谷稔佐久間信一7月16日
16ターンAのすべて総集編(クレジット無し)7月23日
17建国のダストブロー浅川美也森邦宏鈴木藤雄7月30日
18キエルとディアナ高山治郎山口美浩斧谷稔
菱田正和
佐久間信一8月6日
19ソシエの戦争星山博之北川正人斧谷稔
川瀬敏文
杉光登8月13日
20アニス・パワー高橋哲子西森章しんぼたくろう
中田栄治
8月20日
21ディアナ奮戦星山博之渡邊哲也横田和佐久間信一8月27日
22ハリーの災難高山治郎森邦宏戸部敦夫9月3日
23テテスの遺言大河内一楼山口美浩斧谷稔
工堂紘軌
佐久間信一9月10日
24ローラの遠吠え高橋哲子南康宏斧谷稔
金剛寺弾
しんぼたくろう
中田栄治
9月17日
25ウィルゲム離陸太田愛北川正人斧谷稔
鳥羽聡
杉光登9月24日
26悟りの戦い高山治郎渡邊哲也アミノテツロー佐久間信一10月1日
27夜中の夜明け鳥羽聡
森邦宏
斧谷稔後藤雅巳
菱沼義仁
10月8日
28託されたもの星山博之西森章しんぼたくろう
中田栄治
10月15日
29ソレイユのふたり山口美浩斧谷稔
横田和
佐久間信一10月28日
30胸に抱えて浅川美也北川正人斧谷稔
工堂紘軌
杉光登10月29日
31追撃! 泣き虫ポゥ高橋哲子南康宏斧谷稔
小原正和
佐久間信一11月5日
32神話の王太田愛池端隆史横山彰利しんぼたくろう
中田栄治
11月19日
33マニューピチ攻略森邦宏斧谷稔
西本由紀夫
森邦宏
戸部敦夫11月25日
34飛べ! 成層圏高山治郎山口美浩川瀬敏文佐久間信一12月3日
35ザックトレーガー斧谷稔
星山博之
西森章斧谷稔
西森章
しんぼたくろう
中田栄治
12月10日
36ミリシャ宇宙決戦大河内一楼南康宏佐久間信一12月17日
37月世界の門高橋哲子池端隆史横山彰利佐久間信一12月24日
38戦闘神ギンガナム浅川美也森邦宏高田淳しんぼたくろう
中田栄治
2000年
1月7日
39小惑星爆烈高山治郎山口美浩奥田誠治佐久間信一1月14日
40月面の海戦大河内一楼渡邊哲也アミノテツロー戸部敦夫
菱沼義仁
1月21日
41戦いの決断星山博之西森章佐久間信一1月28日
42ターンX起動浅川美也南康宏奥田誠治しんぼたくろう
中田栄治
2月4日
43衝撃の黒歴史高橋哲子池端隆史赤根和樹佐久間信一2月11日
44敵、新たなり高山治郎森邦宏日高政光戸部敦夫2月18日
45裏切りのグエン大河内一楼鳥羽聡奥田誠治佐久間信一2月25日
46再び、地球へ星山博之渡邊哲哉奥田誠治
斧谷稔
しんぼたくろう
中田栄治
3月3日
47ギンガナム襲来高橋哲子西森章斧谷稔
西森章
佐久間信一3月10日
48ディアナ帰還高山治郎南康宏奥田誠治
斧谷稔
3月17日
49月光蝶池端隆史斧谷稔
横山彰利
しんぼたくろう
中田栄治
3月24日
50黄金の秋浅川美也森邦宏斧谷稔
川瀬敏文
後藤雅巳
菱沼義仁
4月14日

放映ネット局[]

  • 関東広域圏 CX フジテレビジョン金曜17時00分-17時30分
  • 北海道 UHB 北海道文化放送金曜16時30分-17時00分(キー局より1週遅れ)
  • 岩手県 mit 岩手めんこいテレビ金曜16時25分-16時55分
  • 山形県 SAY さくらんぼテレビジョン日曜6時30分-7時00分
  • 福島県 FTV 福島テレビ月曜15時55分-16時25分
  • 富山県 BBT 富山テレビ放送土曜18時30分-19時00分
  • 中京広域圏 THK 東海テレビ放送木曜16時00分-16時27分
  • 関西広域圏 KTV 関西テレビ放送金曜15時30分-16時00分(25話から金曜16時26分-16時56分に変更。41話は火曜17時25分-17時55分に、49話は木曜16時30分-17時00分に放送)
  • 高知県 KSS 高知さんさんテレビ木曜16時25分-16時55分(当初は夕方に放送されていたが、途中から早朝に移動した)
  • 福岡県 TNC テレビ西日本金曜16時25分-16時55分
  • 鹿児島県 KTS 鹿児島テレビ放送

このアニメの未ネット局が地方局中心に多くあり、他系列とのクロスネット局=テレビ大分(TOS)・テレビ宮崎(UMK)=はもとよりFNN・FNS基幹局でも仙台放送(OX)とテレビ静岡(SUT)とテレビ新広島(tss)は未ネットだった。

この結果、中国地方5県では関西テレビ・テレビ西日本が視聴できる地域を除き全く視聴できず、同時に広島県域ではガンダムシリーズの地上波向け作品で唯一の未放送作品となった。(広島県域に系列局のないテレビ東京系『SDガンダムフォース』は広島ホームテレビ(HOME。テレビ朝日系)が放送(FNN・FNS系列では仙台放送でも放送されていた)。同局は系列内の名古屋テレビ・テレビ朝日制作作品は一部地域未放送作品も含め全て放送している)

また、番組販売の形で、他系列局で放送される事もなかった。

テンプレート:節stub

関連作品[]

映画[]

2002年2月9日より全国一斉公開された劇場版。TVシリーズの全50話に新作カットを加え、全2部作の劇場用アニメとして再編集。日本映画界では初の試みとなる、2部作を日替わりで上映する「サイマル・ロードショー」方式がとられた。キャッチコピーは「人は癒され、ガンダムを呼ぶ!」。

『劇場版∀ガンダムI 地球光』(第1話 - 第27話)『劇場版∀ガンダムII 月光蝶』(第28話 - 第50話)
  • エンディングテーマ『AFTER ALL』
作詞 - Chris Mosdell / 作曲・編曲 - 菅野よう子 / 唄 - Donna Burke

小説[]

  • ∀ガンダム(著:佐藤茂、発行:角川書店[角川スニーカー文庫]、1999年-2000年)
    • 1巻「初動」
    • 2巻「騒乱」
    • 3巻「百年の恋」
    • 4巻「火と月」
    • 5巻「月光蝶」
    • 「Episodes」
    ※1から5巻までの挿絵は萩尾望都が担当。番外編の「Episodes」は鶴田謙二が担当。TVアニメ版をベースにしながらも、ブラックドールや、ナノマシンによる性転換など、富野原案にあったハードな要素も取り入れている。
  • ∀ガンダム(上・下)(著:福井晴敏、発行:角川春樹事務所[ハルキ・ノベルス]、2000年)2001年に『月に繭 地には果実』(上・中・下)と改題され幻冬舎文庫から出版された。また2005年に『月に繭 地には果実 From Called "∀" Gundam』として(幻冬舎)からハードカバーで出版された。さらに2007年に講談社BOXから『∀ガンダム月に繭地には果実』(上・下)として出版された。ハルキ・ノベルス版の表紙はキエルとディアナのコスプレ写真、幻冬舎文庫版は戦国合戦絵巻風イラスト、幻冬舎ハードカバー版は安田朗によるキエルとディアナのイラスト、講談社BOX版は同じく安田のイラストという風に、再出版のたびに装幀の趣向が変化している。TVアニメ版と異なり、中盤以降は戦争による大量虐殺や都市破壊が描かれるなど、かつて富野が執筆した「宇宙世紀・ガンダムシリーズ」のノベライズを思い起こさせるハードな内容となっている。「GUSOH」など福井作品でおなじみの兵器が登場したり、TVアニメ版では詳細に語られなかった熱核反応炉に代わるモビルスーツの主機関縮退炉や、Iフィールド駆動機構などの細密な描写、ニュータイプの概念、(TVアニメ版では映像を引用するだけだった)黒歴史を綿密に描いている。江戸川乱歩賞受賞作家がアニメ作品のノベライズに取り組んだということで話題を呼んだ。文庫化の際に「ガンダム」の文字が外されたのは、『亡国のイージス』等で認知された新進作家・福井のオリジナル作品として売ろうとした幻冬舎の意向によるものである。福井は「俺の印税が減ってもいいからガンダムの名前を残したい。その方が若い読者を獲得できる」と主張した。各版において内容の変更はない。

漫画[]

  • コミックボンボン版 ときた洸一画 講談社ボンボンコミックス・全2巻原作のアニメ版に準じた内容になっているが、月刊誌ということもあり、省略されているエピソードも多い。発掘されるモビルスーツの機種に関しても多少異なり、ムットゥーに代わりバウンド・ドック、コレン専用カプルに代わりガンダムアスクレプオスが登場する。放送前の時点でかなりのネタバレをしていたが、『機動戦士ガンダムSEED』以降では放送より遅れてエピソードが描かれる事になる。
  • マガジンZ版 曽我篤士画 講談社マガジンZコミックス・全5巻ボンボン版と同じく月刊誌での連載だが、アニメ版が放送を終了した後も連載が続けられた。そのため後半は岩瀬昌嗣が描いた『機動戦士ガンダムSEED』シリーズが平行して掲載されることとなる。前半はアニメ版に沿った形でストーリーが進行していくが、後半からオリジナルエピソードが挿入されるなど漫画版独自の展開を見せ、アニメ版では死亡するキャラが生存していたり、逆に生存しているキャラが死亡していたりする。また、ラストに至る一連の展開もアニメ版とは違っている。
  • 月の風(著:あきまん) 角川書店カドカワコミックス・エース・全1巻アニメ本編のキャラクターデザインを手がけた安田朗による本編のプロローグ的エピソードを描いた完全オリジナル作品。著者明記は「あきまん(安田朗)」となっている。アニメ終了後に『ガンダムエース』誌で連載された。物語は地球に降りる前の降下訓練中のロランを中心に展開し、ライバルの訓練生シャルル・グレイなどのオリジナルキャラクターも登場する。諸事情により単行本化が延期されていたが、加筆・修正をした上で『∀ガンダム 月の風』のタイトルにて、2007年6月26日に発売された。『ガンダムSEED』シリーズの時間軸である「コズミック・イラ」が黒歴史に含まれることについて言及している。

ゲーム[]

一部シナリオとキャラクター、機体のみが隠し要素として登場。初めて、本作のシナリオが本格的に再現された。本作の主人公機体のみ登場で最終ボス。能力や演出がゲーム独自のものになっており、∀ガンダムが新たな解釈で描かれている。原作の機体の他に、『SPIRITS』の∀ガンダム(黒歴史)が登場。黒歴史の真実を伝えるために遙か遠い未来から時空を飛んで登場する。ガンダム無双1ではロランとホレスのみ、ガンダム無双2ではロラン(ローラ・ローラ)、ギンガナム、ディアナが登場する。
  • スーパーロボット大戦α外伝
前作の舞台の遠い未来に登場する。
  • スーパーロボット大戦Z
7年ぶり、2度目の参戦。
  • 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
前作『スーパーロボット大戦Z』の続編。携帯機初参戦。
  • Another Century's Episode 3 THE FINAL
一部の機体とキャラクターが隠し要素として登場(シナリオ本編は再現しない)。

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 北アメリア大陸イングレッサは領主(ラインフォード家)に統治されているので「階級」と表現。また、産業革命時代のアメリカを意識した設定であるため、「産業資本家」(ブルジョワジー)のイメージに近い。
  2. 『∀ガンダム 月の風』にて判明
  3. 『イデオンという伝説』大田出版
  4. 『オーバーマン・キングゲイナー・イントロダクション―富野由悠季、新作を語る!!』p40-41など
  5. 『電撃 HOBBY MAGAZINE』 2008年5月号、角川グループパブリッシング、2008年
  6. 『G2O』 Volume.6、アスキー、1999年
  7. 『大人のガンダム 完全版』 日経BP出版センター
  8. 最終話はメイン局のフジテレビよりも13日遅れの放送だった関西テレビなどネット局の方が先に放送された。
  9. 現在はソニー・ミュージックエンタテインメントに吸収された。
  10. シングル裏ジャケットには「HIDEKI SAIJO by the courtesy of RCA ARIOLA/BMG JAPAN,INC.」の表記があり、厳密にはボーカルとして作品に参加しているという扱いである。
  11. 『∀の癒し』より

参考文献[]

  • ニュータイプ100%コレクション ∀ガンダム Vol.1・2 - 角川書店、2001年
  • ∀の癒し - 富野由悠季によるエッセイ集
  • ∀ガンダム 全記録集1・2
  • ∀ガンダム フィルムブック1 - 5
  • ∀ガンダム DVD付属解説書
  • MEAD GUNDAM - シド・ミードによるメカニックデザインのラフイラスト

外部リンク[]

  • ∀ガンダムweb DVDBOXプロモート用webサイト
  • バンダイチャンネル∀ガンダム
  • バンダイチャンネル∀ガンダムI 地球光/II 月光蝶

テンプレート:前後番組

・話・編・歴
∀ガンダム(正暦)
登場人物
ロラン - キエル - ソシエ - グエン - ディアナ - ハリー - ギンガナム - コレン - ポゥ
登場兵器
∀ガンダム - ターンX - スモー - カプル - ボルジャーノン - ムットゥー - ズサン
その他
ギャロップ - カイラスギリー - フォン・ブラウン市
関連項目
∀の勢力 - 黒歴史 - 月光蝶
楽曲
・話・編・歴
ガンダムシリーズ
シリーズ
世界観
宇宙世紀 - 未来世紀 - アフターコロニー - アフターウォー - 正暦 - コズミック・イラ - 西暦 - アドヴァンズド・ジェネレーション - 黒歴史
映像作品
TV
映画
OVA
SD
機動戦士SDガンダム - 武者七人衆編 - ジークジオン編 - SDガンダム緊急出撃 - 天下泰平編 - 聖機兵物語 - SDコマンド戦記 - SDガンダムフォース - SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
関連項目
一覧
人物 - 機動兵器 - 艦船及びその他の兵器 - ニュータイプ・強化人間 - 用語
兵器・技術
その他
ハロ - ニュータイプ - 強化人間 - ガンプラ - GW - クローバー
放送局
名古屋テレビ放送 - テレビ朝日(ANN) - フジテレビジョン(FNN・FNS) - 毎日放送(JNN・土6・日5枠) - テレビ東京(TXN)
関連人物
富野由悠季 - 大河原邦男 - 安彦良和 - 星山博之 - 松崎健一 - 矢立肇

テンプレート:富野由悠季

en:Turn A Gundamfi:Turn A Gundamfr:Turn A Gundamit:Turn A Gundamnl:Turn A Gundampt:Turn a Gundamzh:∀GUNDAM



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...