「ワンショットキル」を含むwiki一覧 - 3ページ

マーラ(女神転生) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

システムがありマーラ様もおられる。あとはわかるな? -- 名無しさん (2020-03-05 14:28:30) P5Sのスキルが普通?ワンショットキル、チャージ、ゴッドハンド、仁王立ち…意味深(卑猥)すぎて笑いましたよマーラ様 -- 名無しさん (2020-04-01

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付与する必殺技カード。効果の都合上、守備モンスターを攻撃する事の多いレモンにはどの効果もありがたく、上手く守備力0のモンスターを攻撃出来ればワンショットキルも可能になる。最終回でぶつかり合ったジャンク・ウォリアーの必殺技カードと似てるが、あちらと違い耐性付与や破壊効果がない代わり

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

XT2枚ブレイク、攻撃時アンタップ→ドラゴンがアンタップしたのでガイNEXTに龍解→ガイNEXTで3枚ブレイク→モルトNEXTで止め」というワンショットキルができる。早い話がモルトNEXTをマナに赤いドラゴン5体並べた状態で出せば、「相手は死ぬ」と書いてあるようなものである*2そ

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件を満たしてターンを迎えた瞬間大量のワールドブレイカーが一斉に牙をむく、という相手にとってはこの上ない脅威となる。その巨大さから放置するとワンショットキルを狙われる危険性があるため、システムクリーチャーなどの除去されてほしくないカードが他に存在する場合には、そちらから気をそらす

キャンピングシェルター(Splatoon) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかに最初は難しいかもしれないが、手に馴染んでくれば楽しさがわかってくるはずだ。キャンピングシェルターが敵陣に攻め込む場面で狙うはただ一つ、ワンショットキルである。不意を突こうが対面だろうが一気に間合いに侵入し、一撃で相手を沈めることだ。とはいえ真っ向勝負で戦う義理など無い。カサ

沈黙の絶傑・ルルナイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されて環境入りした他、「エズディア」も『鋼鉄の反逆者』にて実装された「至高の戦神・オーディン」*14との組み合わせでEPが1以上残っていればワンショットキルが狙えると環境入りしたため、晴れて(?)ルルナイは満場一致で「最弱の絶傑」とされてしまった…と語られることがたまにあるが、ぶ

西園寺ネイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xスキルでマグナムオーバーロードを手札に揃え、マキシマム召喚してL・Rの効果を使う。これでマグナムオーバーロードの攻撃力は10000を超え、ワンショットキルできるわけである。ぶっちゃけ、運の良し悪しが絡む分、レベル40の方が厄介だったりする。ちなみに、1600でもダメージは足りる

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

[似たようなモンスター>ラーの翼神竜]]がいたような…?ついでに言うと両者とも主人公の宿敵であるボスキャラに使われたり、召喚されてからの速攻ワンショットキルを得意とするなどの共通点がある。まあこいつの色は赤だから[[別のモンスター>オシリスの天空竜]]にも似ているが。ちょうどどっ

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう。しかし盤面を展開しきった後で《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》等を1マナで出せるのは《ヘブンズ・ゲート》にはない強みである。実際、ワンショットキルデッキである【白緑ファイブスター】に於いて、上記の「1マナで《エイヴン》を出せる」という特徴を活かし、フィニッシュムーブを決

秘密結社アウトレイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/06/20 Sat 15:47:56更新日:2024/05/20 Mon 10:46:36NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧G・ゼロデュエル・マスターズ呪文火文明パワーアタッカー+1000000ブータン 「おいおい、オレ様を置いていくなブー!」カツ

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、実際に《ベイB ジャック》が使われたのはそんなビートダウンデッキではなかった。むしろループコンボにおいて、彼は職場を得ることになる。ワンショットキルまでのスピードは当然上がるが、当時の環境では更に「バトルゾーンとマナゾーンをいったり来たり」する《蛇手の親分ゴエモンキー!》

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが破壊されるが、この時のカードはすべて墓地に落ちるので自分だけ5枚のモンスターが除外されている状態になる。あとは《次元融合》を発動してワンショットキル、というもの。ぶっちゃけ《次元融合》が強いだけのデッキなのだが、当時はペンデュラム召喚どころか《切り込み隊長》のような展開補

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターのイラストが描かれた汎用性の高い罠カード」が追加されるのが毎回の恒例。評価OCGでのインフレによる1ターンの長時間化・先攻制圧や後攻ワンショットキルよるゲームの高速化・膨大なカードプールやテキストの複雑化・プレイヤーの競技志向が強まっている中で登場したラッシュデュエル。O

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バトスピにおける制限カードは主に四種類に分けることができる。①:単純に(メイン戦力、サポートとして)高性能すぎるもの②:コンボ性能が高く、ワンショットキルやループなどを形成するもの③:デッキ構築の幅を狭めすぎるメタカード④:新ルールの導入、新弾への移行に伴い残しておくと危険と判

轟絶級(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モーセ」が登場。弱点キラーによる高い攻撃力と追撃になる電撃友情、更には弱点露出というクエストの根本を覆すインチキじみたSSによってラスゲすらワンショットキル可能という暴挙を達成した。運枠に関してはギミック両面対応かつ道中で多く出現する神族の敵に刺さるキラー持ちの「進化ルウ・イン」

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も手。上述したが「ギブ&テイク」で不意打ちしてやるのも面白いかもしれない。《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》軸とは非常に相性がよく、ワンショットキルが狙える。轟雷帝ザボルグご存じハラキリエンペラー。召喚権をほとんど使わないカテゴリなので、揃えた魔神儀をリリースしてザボルグ

バーン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【Sバースト】を発揮させ、その【Sバースト】で破壊したスピリットの数だけダメージを与える。つまり相手がスピリットを5体以上使用していなければワンショットキルが成立しない。起導するSバーストの定番は《七海大名シロナガス》で、これにより自分もろとも相手のフィールドとライフを壊滅させる

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればロマノフを連鎖的にリアニメイトできる。除去しにくいクロスギアの《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をクロスさせればスピードアタッカー付与でワンショットキルすら可能。【ロマノフサイン】を思わせるデッキだがデュエプレでは【ロマノフマッハアーマー】という名前で定着している。 4月16

妖怪少女(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フが多い方が勝つエキストラターンを見据えた採用をされることもある。ただしシモッチは勘弁。ライフ回復自体は何も生み出さないが、ソリティアからのワンショットキルに対する死亡回避性能は高く、万単位のライフを回復できる事も。とはいえ刺さる相手と状況を選び、ライフ回復も活かす構成にするなら

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

価は自身のカードを戻せる点。かつてはその能力を活用し処刑人-マキュラ・リビングデッドの呼び声との組み合わせにより、自壊と復活を無限に繰り返すワンショットキルコンボのキーパーツとなっていた。その影響により同時にマキュラが禁止化したので明らかなとばっちりで準制限カードに名を連ねていた

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【カオスループ】デッキのモンスターに「カオスポッド」3枚とフィニッシャーの1枚だけを入れ、2体のモンスターを1ターン中に何度もリバースさせてワンショットキルを狙うデッキ。「召喚制限-猛突するモンスター」を発動させておくことにより「カオスポッド」の特殊召喚後に即座にリバースされるた

裁きの矢(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要な打点が半分で済むようになる。そこそこの攻撃力のリンクモンスターを2・3体ほど並べたり、元々攻撃力の高いモンスターを倍にするだけで、容易にワンショットキルになるだろう。弱点このカードは、リンクマジックとしてリンクマーカー先を増やすのと、攻撃力増加の効果を持つだけで、戦闘以外でア

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に落とす→スピードアタッカーとなっているロマノフ1世のアタックトリガーで《インフェルノ・サイン》を唱えロマノフ1世を出す→・・・といったワンショットキルデッキも作ることができる。ただ、ナイトであるロマノフ1世がサムライの武器であるクロスギアと相性がいいのはとんだ皮肉である。残

魔法石の採掘(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が入るため、そういう意味でも相性は良い。《魔法石の採掘》を採用するデッキの大半は性質上、尖った構築になりがち。そのため、相手にすると理不尽なワンショットキルが飛んできていきなり死んだり、そもそも先攻1ターン目で何もできずに負けるなど大抵ロクでもないことが起きる。主に対策としては《

コワッパ(マリオストーリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

潤沢であるため十分な戦いはできるはず。今まで培ってきた成果を思う存分ぶつけてやろう。だからってジャンチャージを積みまくってれんぞくジャンプでワンショットキルなんて無粋な真似は勘弁な!十分なHPと、防御力を無視できる攻撃手段さえ確保できれば勝利は目前。激闘の末、6度目に及ぶコワッパ

モザンビーク(Apex Legends) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント自体に弱体化が入っており、体力に対するダメージ上昇率は40%程に下がっておりペレットをフルヒットさせても60ダメージが限界となってしまいワンショットキルは難しくなってしまった。更に弱武器仲間のRE-45にもハンマーポイントが付けられるようになってしまい連射力やDPS的にそちら

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぇよなぁ!!>東京卍リベンジャーズ]]」←10000バーンと逆にゲームエンドへ持っていける。なので高火力モンスター=天敵という訳でもなく、「ワンショットキル圏内の打点を叩き出す相手」をどうにか足止め出来れば、こちらが攻勢に回ることも可能。デッキ構築に工夫が必要「エクシーズ素材の制

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/11/28 Mon 23:51:47更新日:2024/06/27 Thu 13:01:54NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧DMDM-10 スーパーレア デュエル・マスターズ ドラゴン・ゾンビ ハズレア 聖拳編 闇文明 闇文明のクリーチャー 闇文

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イキック強化という扱いなのだろう。《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》スレイヤー、スピードアタッカー、破壊時マナゾーン行きを味方全体に付与するワンショットキルのお供だったが、《次世代龍覇 グラッサ&タレット》といった似た役割のカードが登場したからか殿堂解除された。《破界秘伝ナッシン

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に。アニメ効果のままだと強すぎると判断されての弱体化だったのだが、この性能でウルトラレアはあんまりである。一応、当時から(ロマンコンボだが)ワンショットキルができたり、更に2024年に強化された【ライトロード】での先行ワンキルが注目されるなど活躍の余地はあり、元カスレアになる日も

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニワトリで呼んできたりととにかくシナジーが強い。特に001&003のコンビだけでも採用する価値が大きい。009を噛ませれば機巧菟とのコンボでワンショットキルも見える。機皇ご存じシンクロキラーズ。読みが同じ「きこう」。機皇兵よりも機皇帝との相性が良く、ワイゼル・スキエルは攻撃制限効

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る《聖刻天龍-エネアード》コントロール奪取からの《銀河眼の極光波竜》への変換が強力な《銀河眼の光波竜》にドラゴン族エクシーズとコンボしてワンショットキルを狙える《No.97 龍影神ドラッグラビオン》と、ランク8は粒ぞろいのラインナップとなっている。覇蛇大公ゴルゴンダ一応、スプ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば後攻1ターン目、《魔鍵砲-ガレスヴェート》の効果をパンクラトプスに使わせた時点でメルカバーではなくプルガトリオを出していれば全体貫通攻撃でワンショットキルできていた。だが、王座はメルカバーを出しわざと尚磨にターンを返していた。その理由を確かめるべく、尚磨は大会に挑むことになる。

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをサーチでき、エジルの②の効果で墓地にいるガーディアンスライムを蘇生して手札に戻すこともできる。そのため、ラー関連のカードを多く採用しワンショットキルを狙う【氷水ラー】を構築することも可能。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイレクトアタックが可能な場合は《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の効果を使ってから《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》に繋げられればワンショットキルが可能。《超巨大空中宮殿ガンガリディア》はカードの種別を問わずフィールドのカードを破壊できる汎用性を持つ。効果使用後の攻撃で

リノセウス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/07/10 Wed 21:45:38 更新日:2024/04/19 Fri 10:34:23NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧\チキチキチキキシャアアアアア/\チキチキチキキシャアアアアア/\チキチキチキキシャアアアアア/概要リノセウスとは、デジタ

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していれば1ターン中に両方出すこともできるが…【コントロールヴァンプ】においては、《昏き底より出でる者》を置いた状態から《アザゼル》を出してワンショットキルを決めるというコンボも見られる。吸血鬼の古城2コスト アミュレット自分の場にフォレストバットがいる状態で自分のターンを終了し

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時限定の効果の上にデメリットとして相手に追加ターンを与えてしまう。そのため、基本的には「スピードアタッカーや進化クリーチャーを多数踏み倒してワンショットキル」を決めるのがベストだろう。ただし追加ターンは後に発動した効果が先に適用されるため、自分が《勝利宣言 鬼丸「覇」》なんかを踏

首ちょんぱ/首切断 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまえばクリーチャーの多くはその部位がもげる。首に至ってはFPSらしくロボット系エネミー以外のほぼ敵全種で一番の急所となっており、首を狙ってワンショットキルに成功すれば高い確率で首がバラバラに弾け飛ぶ。更にはスキルを習得すればキルした際に首どころか全身がグチャグチャに弾け飛ぶ事も

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルが少しずつ高速化していき、10ターン以内で勝負がつくという状況が珍しくなくなる。更にシンクロ召喚の登場によってデュエルがますます高速化、ワンショットキルが可能なデッキが増え、性質上2枚以上のカードを消費するシンクロ召喚の妨害すれば実質2,3枚分以上のアドバンテージを稼げる状況

烈の覇王セイリュービ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このスピリットは回復する。この効果と【烈神速】が非常に噛み合った。アタックするたびにコアがトラッシュへ送られ、そのコアをセイリュービで戻す。ワンショットキルをも可能な連続アタックを可能にしたのだ。このシナジーを中心に組まれたデッキは【蜂王リュービ】と呼ばれ、当時3枚採用可能だった

Delver-Blade - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の動きなんてあまり考えなくてすむけど。それだってテンプレの動かし方しかできんかったら相手に捌ききられて勝てない。相手の動きなんて無視してワンショットキル、が現実的ならまた話は違うがね。 -- 名無しさん (2016-08-10 20:35:41) それができるデッキ(相手

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リスやモルモラットの効果を応用してステータスを上げたいところ。天敵はブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンであり、迂闊に守備表示にしているとワンショットキルを食らいかねない。破壊効果は自身にも使える、ということを覚えておこう。腐り辛い優秀な効果なのだが、極端な話ではメインデッキに

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

独のデッキタイプになる。ランプは「カードパワーでゲームを支配する」だが、コンボデッキは「成立即ゲームエンド」であることが多く、言ってみれば「ワンショットキル」や「エクストラウィン」か「ライブラリアウト」を目指しているのである。%%わぁい、コンボー!%%発想力がないと組めないことも

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドラグナー自体が重いので意図的なものだろう。最強熱血 オウギンガギガハートの龍解後の姿。当然のごとくスピードアタッカー持ちで、これだけでもワンショットキルは容易。だか、問題はもう一つの能力。なんと攻撃時に他のドラグハート・クリーチャーを出せる。しかもスピードアタッカー持ちで。自

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7の巨人になる青のミシュラランドの《ストーム・ジャイアントの聖堂》が加わると(4+7)×2=22と一瞬で相手のライフを削り切ってしまう。このワンショットキル・コンボの「感電天啓」を切り札としてそれまでのターンを赤の火力と青のカウンター・バウンスで遅延する【イゼット天啓】が環境を席

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

片方のレジェンドカードである《轟く侵略 レッドゾーン》に比べると、能力がある程度そのために敵依存になりやすいピーキーなカードでもある。相手がワンショットキルを狙うコントロール系のデッキの場合、確実にトリガーやシノビ、そして後述の革命0トリガーを採用して、自分のターンにうまく持ち込

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック役として覇王の力を借りるのは悪くない選択である。追記・修正はイグニスターP・マジェスターP・ダイナスターP・マスターPを1ターンで並べてワンショットキルを達成してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倍の18000になると言う順番になる。当然ながらクリスタルウィングの効果はそのタイミングでは1回しか使えないため、9000ダメージを食らってワンショットキルを決められてしまう。もちろんこちらから攻撃する時は違うが、相手のターンでクリアー・バイスが万が一出てきたら、何としてでもクリ