氷水(遊戯王OCG)

ページ名:氷水_遊戯王OCG_

登録日:2022/05/09 Mon 16:01:10
更新日:2024/06/18 Tue 13:46:40NEW!
所要時間:約 14 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 氷水 水属性 水族 烙印世界 遊戯王ocgデッキテーマ項目 翡翠 通常モンスター シンクロ召喚 シンクロ 星3




氷水は『遊戯王OCG』のカード。
後述のようにカードによって読み方が異なるので、本項目では分けて解説する。
1.通常モンスターの「氷水」
2.テーマの「氷水」



【1の概要】

通常モンスター
星3/水属性/水族/攻1150/守 900
攻撃的なマーメイド。
体に生えているトゲを使って攻撃する。


「Vol.6」に登場した通常モンスター。読み方は「こおりみず」。
青い肌と緑の鱗、茶髪が特徴の人魚型モンスター。
身に纏っているのは青いチューブトップのみと初期の女性モンスターらしくシンプルかつセクシーな格好だが、例によって海外版ではピンクのスポブラ風の水着に修正&胸の減量がされている。*1
なお、テキストにある「トゲ」が生えているのはお腹
使い勝手の悪そうな場所だが、抱きつくなり飛ばすなりして攻撃するのだろうか?


《サルベージ》や《グリズリーマザー》に対応しているが、残念ながらより攻撃力が高い《キラー・ブロッブ》の下位互換。
このカードに拘る理由が無いのであれば、採用する意義は薄い。
読みが違うため下記の「氷水ヒスイ」サポートは受けられないが、属性・種族は同じなので一応他の汎用サポートは共有できる。



【2の概要】

「BURST OF DESTINY」で初登場したテーマ。読み方は「ヒスイ」。
属するモンスターは全て、水属性水族で統一されている。


初期に登場したモンスター達は以下の共通効果を持つ。

(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から(同名カード)以外の「氷水」モンスター1体を選んで特殊召喚する。


この効果により除去に対するリカバリーが効き、また能動的に破壊することで展開していくことができる。



イラストは緑や黒色の人型をしたモンスターで、《氷水のアクティ》の設定画によると、「人型で産まれる」「黒い部分で完全におおわれたら氷水に還る」とのこと。
また後述の《氷水のエジル》や《氷水帝コスモクロア》の設定画を見るにあまり感情や表情を表に出さない種族らしい。
また、《アルバスの落胤》が登場するストーリーの住人でもあり、《妖眼の相剣師》を介抱する等「相剣」達とは友好関係のようだが、
《相剣軍師-竜淵》に侵略される等ここもやはり動乱に巻き込まれている模様。



【カード一覧】

下級モンスター

  • 氷水のエジル

効果モンスター
星3/水属性/水族/攻1000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「氷水」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動できる。
自分の手札・墓地から「氷水のエジル」以外の水属性モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
このターン、このカードは1度だけ戦闘・効果では破壊されない。


幼い少女の姿。黒い部分はない。氷水の中ではよく泣いているらしい。
頭にコスモクロアの物と似た小さな王冠の様なものを持っており、
恐らくコスモクロアが氷水に還った後は彼女が氷水の次期指導者になると思われる。


召喚・特殊召喚成功時に氷水魔法・罠カードをサーチする効果と、相手の効果・攻撃の対象になった時に水属性モンスターと特殊召喚し破壊されなくなる効果を持つ。


(1)のサーチ効果は言うまでもなく優秀な効果で、《氷水揺籃》や《氷水底イニオン・クレイドル》をサーチすれば実質全ての氷水モンスターを手札に呼び込むことができる。
(2)の効果は相手に依存するため使いづらいが、多くの水属性モンスターを特殊召喚できるためあって困る効果ではない。《氷水底イニオン・クレイドル》の弱体化効果をノーコストで相手のバトルフェイズ中に発動できる。特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻ることも踏まえて特殊召喚するモンスターを選びたい。


(1)の効果が止められても(2)の効果の存在から完全に機能停止することが少なく総じて優秀なモンスター。


名前の由来は「エジル輝石」からだと思われる。


  • 氷水のアクティ

効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1000/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「氷水のアクティ」以外の「氷水」モンスター1体を選んで特殊召喚する。


を持った少女の姿をしており、右手と左脚、髪の一部が黒くなっている。
設定画では相剣の者達が戯れにくれたストローでシャボン玉を作って遊んでいる姿も。


召喚・特殊召喚した時に手札の水属性モンスターを墓地に送ることで1枚ドローする固有効果を持つ。


(1)のドロー効果のコストは同じ共通効果を持つ《氷水のティノーラ》や《氷水のトレモラ》を墓地に送っておけばこのカードの(2)の効果の蘇生対象にできるため無駄がない。


名前の由来は鉱物の一種「緑閃石(アクティノライト)」だと思われる。


  • 氷水のティノーラ

効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1000/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚墓地へ送り、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、対象のモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「氷水のティノーラ」以外の「氷水」モンスター1体を選んで特殊召喚する。


ショートヘアの人型をした姿。左腕から胸にかけて黒くなっている。


手札1枚と自身を墓地に送ることで、墓地の水属性モンスターを蘇生する固有効果を持つ。


(1)の効果は多くの水属性モンスターを蘇生できる汎用性の高い効果で、更に(2)の効果で氷水モンスターを特殊召喚できるのでディスアドバンテージを軽減できる。


名前の由来はアクティ同様「緑閃石(アクティノライト)」からだと思われる。



上級モンスター

  • 氷水のトレモラ

効果モンスター
星5/水属性/水族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
手札から水属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「氷水のトレモラ」以外の「氷水」モンスター1体を選んで特殊召喚する。


三つ編みの女性の姿。様々な場所が黒くなっている。


手札から捨てることで手札の水属性モンスターを特殊召喚する効果を持つ。


(1)の効果は水属性ならほとんどのモンスターを特殊召喚でき、氷水だけでなく、《超古深海王シーラカンス》や《海竜―ダイダロス》といった最上級モンスターをメインとしたデッキでも活躍できる汎用性を誇る。


名前の由来は鉱物の一種「透閃石(トレモライト)」だと思われる。



最上級モンスター

  • 氷水艇エーギロカシス

チューナー・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの「氷水」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は、
除外されているモンスターの数×400アップする。
(3):このカードが装備されている場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。


巨大なエビ型の怪物、よくみると頭部にどこか《相剣師-莫邪》に似た人型のようなものが乗っている。
他の氷水モンスターに比べてやや禍々しい造形に、体の各所に《氷剣竜ミラジェイド》と同様の赤黒い紋様の様なものが見えるが…


後に後述のエジル・ギュミルと協力し《深淵の相剣龍》と戦う様から、恐らく莫邪がエジルから力を受け取り強化された姿だと思われる。
ミラジェイドと同様に赤黒い紋様や色合いなのも同じ氷水と相剣双方の力が合わさった結果のものかもしれない。
そしてヴァリュアブルブックEX3にて正体が莫邪であることが明言された。エジルの覚醒と同時に彼女に氷水の力が宿り、氷の装甲をまとった守護兵「氷水艇」へ進化したものらしい。
しかし、彼女は守るための力を怒りのまま憎き仇敵を滅する力として使う。全ては相剣と氷水を裏切り壊滅まで追い込んだ龍淵を誅する為に……。


氷水モンスターに装備されて攻撃力をアップさせる効果と、装備状態から特殊召喚する効果を持つ。


(1)の装備効果はフリーチェーンで発動でき、打点を上げて殴ったり特殊召喚して各種素材にしたりできる。
チューナーであるためシンクロ召喚も可能。


ちなみに「エーギロカシス」とは古代生物アノマロカリスの仲間である節足動物のことである。
北欧神話の「エーギル」を名の由来としており、これは「エジル輝石」も同様。


  • 氷水艇キングフィッシャー

効果モンスター
星9/水属性/水族/攻2500/守2500
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードを装備した「氷水」モンスターは守備表示のままで攻撃できる。
その場合、装備モンスターは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。
(3):装備モンスターの守備力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターを手札に戻す。


巨大な翼を備えた空を飛ぶ船。所々が黒くなっている。


水属性モンスターに装備される効果と、装備モンスターを守備表示のまま攻撃させる効果、装備状態から特殊召喚してバウンスさせる効果を持つ。


装備モンスターに守備表示で攻撃できる効果は、守備力も比較的高めな氷水モンスターにとっては重宝する。
勿論装備状態から特殊召喚でき、ついでにバウンス効果もあるのでアドバンテージを稼げる。


ちなみにキングフィッシャーとは鳥類の一種であるカワセミの英語名である。


  • 氷水帝コスモクロア

効果モンスター
星10/水属性/水族/攻1500/守3000
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):フィールドに「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り、相手フィールドのモンスターは召喚・反転召喚・特殊召喚されたターンにしか効果を発動できない。
(3):自分の「氷水」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンする。


氷水の女王様的存在。
頭には大きな冠のようなものを抱き、また氷水の中ではよく笑い表情も豊かとのこと。
ほぼ全身が黒くなっており、設定画によると既に体が限界を迎えており、自力で動くこともままならないらしい。


フィールド魔法が表側表示でカードが存在すれば特殊召喚できる効果と、《氷水底イニオン・クレイドル》があれば相手のモンスター効果を制限できる効果、氷水モンスターが戦闘を行う際に相手モンスターを弱体化させる効果を持つ。


(1)の効果で非常に緩い条件で特殊召喚でき、フィールド魔法は《テラ・フォーミング》や《メタバース》でサーチできる。
(2)はイニオン・クレイドルがあれば相手は思うようにモンスター効果を発動できなくなるので、特に自分のターンでの妨害を受けにくくなるが、魔法・罠カードは素通しなのには注意。
(3)の効果により戦闘でも有利となり、このカードだけでも攻撃力2400までのモンスターに対応でき、守備表示にして《氷水艇キングフィッシャー》を装備しておけば実質攻撃力4000となる。
(1)の効果を含め全ての効果がチェーンブロックを作らないため、一部の制圧効果をすり抜けることが出来る。


名前の由来は「コスモクロア輝石」からだと思われる。


  • 氷水帝エジル・ラーン

チューナー・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻1500/守2500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカード以外の、「氷水」カード1枚または水属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「氷水トークン」(水族・水・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは装備カードを装備している限り、カード名を「氷水底イニオン・クレイドル」として扱う。


「CYBERSTORM ACCESS」にて追加されたもう一人の「氷水帝」。後述するエジル・ギュミルよりも後の時間軸における姿。
エーギロカシスとなった莫邪と協力し、氷水・相剣の裏切り者たる龍淵を討ち取ったエジル。
氷の中に封印された《深淵の相剣龍》の前、ボロボロとなったイニオン・クレイドルの玉座に一人坐す彼女は泣いてはいないものの、どこか寂しげな無表情。
彼女の前に並ぶのは無惨にも砕け散って死んでいった無数の氷水の残骸*2
独りぼっちで生き延びた彼女は、これから誰もいないイニオン・クレイドルにて寂しく生きるのか、はたまた女帝として新たな氷水達の誕生を待つのか、それはまだわからない。
ただ、氷水は死してもイニオン・クレイドルへ還り、いずれ生まれ変わる存在。彼女が独りぼっちである期間は思ったよりも短いのかもしれない。


……しかし、ヴァリュアブルブックEX3にて彼女は戦乱の後、大霊峰そのものを氷で封印してしまったと語られた。
同時に自らの心を閉ざしたともあり、彼女の精神はいよいよ心配な状態へと至っている。このまま何もなければ良いのだが……?


(1)の効果は自身の特殊召喚+トークン生成。手札の「氷水」か水属性モンスターを捨てて、自身を手札から特殊召喚可能。
エジル・ラーンはレベル7かつチューナーで、生成されるトークンは丁度レベル3。
なのでこのカードとコスト用カードが1枚あればすぐに《氷水啼エジル・ギュミル》か《相剣大公-承影》が出せる。
トークンが場にいる間はEXから出せるモンスターに水属性制限が付くので、何でも無効化するあの女騎士を筆頭とするレベル10シンクロは出せない*3が、リンク召喚であれば割りと層が厚いので覚えておこう。


(2)は自身がカードを装備している間、カード名を《氷水底イニオン・クレイドル》とする効果。
これのお陰で《氷水帝コスモクロア》の強力な制圧効果のトリガーが増えたとも言える。
テーマ内のカードであれば《氷水艇キングフィッシャー》と《氷水艇エーギロカシス》が自身を装備魔法化する効果を持つ。
特に《氷水艇エーギロカシス》は装備条件が緩い上に分離して場に出ることができるので、このモンスターと合わせてランク7エクシーズになる事も可能。


ちなみに、効果を見てピンと来た人も多いかもしれないが、このモンスターの効果は「同テーマまたは同種族を手札から1枚切って自身を手札から特殊召喚」「特殊召喚制限が付く代わりにトークンを生成」と、
氷水がほぼ壊滅状態まで追い込まれる原因となった裏切り者たる《相剣軍師-龍淵》の効果ほぼそのままなのである。
憎き仇とまったく同じ力を使う彼女の心境は如何に。



シンクロモンスター

  • 氷水啼エジル・ギュミル

シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/水族/攻3000/守1500
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに発動できる。
このターン、自分フィールドの表側表示モンスターは相手の効果では破壊されず、相手の効果では除外できない。
相手の効果の発動にチェーンしてこの効果を発動し、その同名カードが相手のフィールド・墓地に存在する場合、さらにその同名カードを全て除外できる。
(2):このカードが墓地に存在し、相手の効果でカードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。


コスモクロア亡き後、新たなる氷水の女王として覚醒したエジルの姿。
幼い少女の姿から成長し外見年齢も上がった容姿となり、頭の冠も大きくなっている。
特にツインテールの髪部分がかなり伸びている。同時に服装や装飾部分には黒色が増えている。
なお、コスモクロアから受け継いだ氷水の「帝」の称号だが、元来の泣き虫な性格か、または目の前で死を遂げた先代の光景からか、
彼女のものは泣き叫び慟哭する意味の「啼」の字となっている。
そしてヴァリュアブルブックEX3にて、この状態の彼女は悲しみではなく怒りと絶望により強制進化した姿であることが判明。
マスターデュエルだと召喚演出で高画質の彼女の顔が見えるが、その目は冷たく据わっており、強い怒りを感じさせるものとなっている。


(1)の効果は自分モンスター全体に効果破壊耐性と除外耐性を与える効果。レベル4、5の氷水ではカバー出来ない除外による除去を受けなく出来る。更に相手の効果にチェーンして発動した場合、相手のフィールドと墓地の同名カードを全て除外出来る。上手く刺されば相手のリソース源を断つことが出来る。
(2)の効果は相手が効果でカードを除外した場合に自己蘇生出来る効果。


魔法カード

  • 氷水揺籃

通常魔法
(1):同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない「氷水」モンスター1体をデッキから手札に加える。


《妖眼の相剣師》が水球に包まれ、《氷水のトレモラ》に見守られている。
ドラグマで起こったデスピアの儀式によって『烙印』として暴走する聖痕を封じるための治療中と思われる。


同名カードがフィールド・墓地に存在しない氷水モンスターをサーチする効果を持つ。
トレモラをサーチすればそのまま他の水属性モンスターを特殊召喚できる等、汎用性は高い。
ただし、デュエルが進んで墓地にカードが溜まってくると使いにくくなることには注意。
同名ターン1制限がないため手札に複数あっても腐りにくい。


  • 氷水底イニオン・クレイドル

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「氷水」モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。
対象のモンスター及び相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力はターン終了時まで、対象のモンスターの元々の攻撃力分ダウンする。


氷水の本拠地。よく見ると隅に《黒衣竜アルビオン》と《白の聖女エクレシア》がいる。


発動時に墓地または除外されている氷水モンスターをサルベージする効果と、モンスターが召喚・特殊召喚された時に相手モンスターを弱体化させる効果を持つ。


(1)のサルベージ効果は言うまでもなく優秀で、コスモクロアを回収して特殊召喚、キングフィッシャーを回収して装備させる等ができる。
(2)の全体弱体化効果はこちらはキングフィッシャーで守備表示のまま攻撃するのならデメリットはないに等しい。
また、こちらの水属性はほぼ確実に攻撃力0になるので、コスモクロアから《神・スライム》を特殊召喚することができる。


  • 氷水呪縛

永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに「氷水」モンスター及び「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り、相手はこのターンに召喚・反転召喚・特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の「氷水」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。


エジルにそっと手を指し延ばしながら体が崩壊していくコスモクロア。
元々限界近くだったことに加え《デスピアの導化アルベル》によって力を奪われたアルバスに
《相剣大公-承影》と共に自らの力を分け与えた事で遂に寿命が尽きてしまう。
烙印世界のストーリー内で明確にイラストとして描かれた初の戦死者となってしまった。
崩れゆくコスモクロアを呆然と見つめながら、新たなる女王を託されたエジルは何を思うのか…


氷水モンスターと《氷水底イニオン・クレイドル》が存在する時に相手のモンスター効果を制限する効果と、氷水モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時にバーンダメージを与える効果を持つ。


(1)の効果は必要なカードが多いものの、相手のモンスター効果を封殺することができ、コスモクロアが存在すれば更に強固になるが、相変わらず魔法・罠カードは素通しなのには注意。
(2)の効果はこちらの氷水モンスターが破壊されてもバーンダメージが発動するので、自爆特攻で相手にダメージを与える戦法も可能。


  • 氷水大剣現

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドまたは相手の墓地にモンスターが存在し、自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合に発動できる。
デッキから「氷水」モンスター1体を選び、墓地へ送るか特殊召喚する。
(2):自分フィールドの表側表示の「氷水」モンスターが、破壊以外の方法で相手によってフィールドから離れた場合、墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。


覇蛇大公ゴルゴンダと融合し異形と化した龍淵たる《深淵の相剣龍》へ共に立ち向かうエジル・ギュミルとエーギロカシス。
エジルからすれば先代を死に追いやった仇であり、エーギロカシスとなった莫邪にとっては自らの師匠であると同時に
相剣士と氷水双方を騙した裏切り者という因縁の相手との戦いである。


(1)の効果はデッキから氷水を1体リクルート出来る効果。
エジルでこれをサーチしてからエーギロカシスをリクルートすればエジル・ギュミルのシンクロ召喚が可能となるが、相手のフィールドか墓地にモンスターがいないと発動出来ないため先行で安定して使うことは出来ない。
(2)の効果は相手に依存するが相手のカードをモンスター魔法罠問わず除外出来るためおまけとしては十分。



罠カード

  • 氷水侵食

永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
自分フィールドの「氷水」モンスター1体を選んで破壊し、
対象のカードの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):自分フィールドの表側表示の水属性モンスターが、
破壊以外の方法で相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「氷水」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。


《相剣軍師-龍淵》に立ち向かう氷水達。


自分の氷水モンスターを破壊して相手のカードの効果を無効にする効果と、水属性モンスターがフィールドから離れた時に氷水モンスターをサーチorリクルートする効果効果を持つ。


(1)の効果はアクティ・ティノーラ・トレモラが墓地に存在すればディスアドバンテージを軽減でき、相手の効果を無効にできる。氷水魔法罠はモンスターに比べ除去された場合にリカバリーが聞きにくいため魔法罠に対する除去はこのカードで止めたい。
(2)のサーチorリクルート効果は破壊以外の方法と狙って発動するのはやや難しいため、できたらラッキー程度に考えておいた方が無難かもしれない。



【相性のいいカード】

  • クリスタル・ガール

召喚。特殊召喚時にレベル5以上の水属性モンスターをサーチしたり、レベル5以上の水属性モンスターがいれば自己再生できるモンスター。
コスモクロアやキングフィッシャーをサーチでき、自己再生できるためコストとしても使いやすい。


  • ランタン・シャーク

召喚・特殊召喚時にレベル3〜5の水属性モンスターを手札から特殊召喚できる効果を持つモンスター。
該当するレベルの氷水モンスターを特殊召喚でき、そのままエクシーズ召喚もできる。


  • サイレンス・シーネットル

水属性モンスターがいれば特殊召喚できるモンスター。
氷水モンスターなら容易に特殊召喚条件を満たせ、ランク4エクシーズ召喚を狙える。


  • 絶海のマーレ

召喚・特殊召喚時に水族モンスターをデッキから墓地に送れるモンスター。
氷水モンスターは全て墓地に送ることができ、このカードをリリースして氷水モンスターをサルベージできる。


  • 海亀壊獣ガメシエル

ご存じ水族の壊獣。
水族サポートを共有でき除去カードとして使え、キングフィッシャーでバウンスして再利用できる。


  • サルベージ

ご存じ水属性モンスター専用のサルベージカード。
キングフィッシャー以外の氷水モンスターを回収できる。


  • フィッシュアンドキックス

水族が3枚以上除外されていれば使用できる除去魔法。
トレモラ等で発動条件を満たしやすいので相性が良い。


  • 強欲で金満な壺
  • 金満で謙虚な壺

ご存じEXデッキのモンスターを除外してドローするカード。
このデッキはEXデッキに頼らないので相性が良い。


  • 深海姫プリマドーナ

縛り無しのレベル7のシンクロチューナー。
デッキからエジルを特殊召喚しながら対象耐性を持ったレベル10のシンクロに繋ぐことができる。


デッキからレベル3以下の海竜族を特殊召喚出来るレベル2チューナー。


  • 黄紡ぼうデュオニギス

レベル変更効果を持つレベル3の海竜族モンスター。
ディーヴァとの組み合わせではレベル5、7、8のシンクロモンスターの中から好きなのが出せる。


  • シンクロ・オーバーテイク

《深海のコレペティ》をEXに入れる必要はあるが、ディーヴァをサーチ、リクルート、蘇生、サルベージ出来る。


レベル10の水属性モンスター及び自分フィールドの攻撃力0の水族・レベル10モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる融合モンスター。
前述の通りイニオン・クレイドルを用いたコスモクロアで神・スライムを出せる他、ガーディアン・スライムをエジル・ラーンのコストにすればレベル10水属性シンクロを出しつつでラーの翼神竜のテキストが記されたカードをサーチでき、エジルの②の効果で墓地にいるガーディアンスライムを蘇生して手札に戻すこともできる。
そのため、ラー関連のカードを多く採用しワンショットキルを狙う【氷水ラー】を構築することも可能。



追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • そういやそんなモンスターいたなと思ったら余談ェ…… -- 名無しさん (2022-05-09 17:37:36)
  • ガンダムのベルガみたいなことにはならないのね -- 名無しさん (2022-05-09 19:02:58)
  • 真っ先にバニラの方が思い浮かんだ。読みが違うのね。ちなみに氷水(こおりみず)の方は『継承されし記憶』でデッキマスターにすると結構恐ろしいことを言ってくれたりする。 -- 名無しさん (2022-05-09 19:52:49)
  • 「氷水帝」と言ってもアドバンス召喚は関係ない -- 名無しさん (2022-05-09 22:24:09)
  • 漢字は同じでも読みが違うからサポート対象外ってのは暗黒界の武神ゴルドから通った道だから -- 名無しさん (2022-05-10 10:15:33)
  • 氷水(遊戯王OCG)の方がいいんじゃない? -- 名無しさん (2022-05-10 11:22:45)
  • ↑相談所で項目名を氷水(遊戯王OCG)に変更することを提案しました。氷水(こおりみず)のことも追記します -- 名無しさん (2022-05-10 16:17:13)
  • ↑相談所で賛成意見が出たので、項目名の変更及び編集を実行しました -- 名無しさん (2022-05-10 18:30:12)
  • 実はアバターを真っ向から殴り殺せる数少ないテーマ -- 名無しさん (2022-05-12 10:42:27)
  • エーギロカシスは闇落ちして暴走してるエジルじゃないか説あるらしい、エジルと名前の由来が同じだし -- 名無しさん (2022-05-12 18:32:14)
  • ↑でも上に生えてるのって相剣のバクヤっぽくない? -- 名無しさん (2022-05-12 18:51:47)
  • 相剣・氷水のストーリー周辺は同時間軸の別の視点の割りを食って描写が飛び飛びになってる印象が強くて不遇感がある -- 名無しさん (2022-05-13 05:48:34)
  • ↑2莫耶も龍淵に利用された挙句承影も殺されているから氷水と力を合わせてデスピアに反旗を翻してるんだと思う -- 名無しさん (2022-05-23 18:24:33)
  • エーギロカシス味方サイドなのが確定したな -- 名無しさん (2022-10-02 17:59:06)
  • エースのシンクロ、縛り入れつつも氷水でも相剣でも出せる指定なのが良いね。…まぁ相剣で出す場合は、よりにもよって敵対してる龍淵を使うのが楽ってのが物凄い皮肉だけど -- 名無しさん (2022-10-02 18:15:32)
  • 下半身化け物師弟対決 -- 名無しさん (2022-10-03 09:54:47)
  • エジルちゃん立派になって……(´;ω;`) -- 名無しさん (2022-10-03 12:21:22)
  • 謎の規制で編集できないから誰か新規追記頼む・・・ -- 名無しさん (2022-10-04 13:14:24)
  • ディーヴァ軸使ってるとディーヴァとデュオニギスにも氷水ネームが欲しくなるなぁ... -- 名無しさん (2022-10-26 10:36:04)
  • カテゴリじゃないけど億年の氷墓……エジルこれからどうなるんだろうな -- 名無しさん (2023-04-23 11:56:00)
  • 弱いといわれがちなテーマで、使ってみたところ概ねそのとおりだと思ったけど、アンチビート的な性質があるから低速かつビート主体の相手には妙に刺さることがある。あと、意外と墓地アドが重要なテーマだった -- 名無しさん (2023-05-02 21:00:57)
  • ラーンの効果、(龍淵の効果そのままとはいえ)悲しくもどこか希望を感じさせるものだと思ったけど、ヴァリュアブルブックや億年の氷墓を見ている限りだと闇堕ちフラグ立ちまくりなんだよなぁ… -- 名無しさん (2023-05-25 08:50:12)
  • ↑2 氷結界に似ている、サーチ魔法は優秀だけどあっちは層が薄くてこっちは絶対数が少ないところが -- 名無しさん (2023-06-23 19:41:06)
  • セリオンズも相性が良いな。下準備は必要だが数種類程出張させて活躍させる事が出来るし… -- 名無しさん (2023-10-03 13:06:32)
  • 美女がおなかの棘で攻撃するってのは、ふらふら寄ってきたスケベな男に抱き着いて串刺しにするんだろ。生きたアイアンメイデンって感じだな。 -- 名無しさん (2023-11-28 21:58:12)
  • ガーディアンスライムや神・スライムと属性サポートを共有できるのでラー混成デッキもあるとか -- 名無しさん (2023-12-11 20:50:32)
  • ギミックはさほど複雑じゃないのに展開ルートが色々あるから触っていて面白いテーマだな。基本のロックでもまあまあ強いがバロネスや結界像を足したりガメシエル軸で制圧したりジーランティスで捲ったりと縦横無尽に動けるし誘発にもある程度はリカバリがきくしで良い塩梅である -- 名無しさん (2024-01-04 01:11:33)
  • 水族テーマが強化されることがあればギュミルが一気に脚光を浴びそう。永続魔法罠に対しては実質妨害+モンスターに破壊除外耐性付与とか地味に凄い性能してるね… -- 名無しさん (2024-06-15 04:20:51)

#comment(striction)

*1 カードは作られていないが、ゲーム作品で確認可能。
*2 色合いや首に巻いたストロー等から、《氷水のアクティ》と思わしきものもある
*3 というか水属性レベル10シンクロが上述の2枚しか存在しない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧