遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ターのイラストが描かれた汎用性の高い罠カード」が追加されるのが毎回の恒例。評価OCGでのインフレによる1ターンの長時間化・先攻制圧や後攻ワンショットキルよるゲームの高速化・膨大なカードプールやテキストの複雑化・プレイヤーの競技志向が強まっている中で登場したラッシュデュエル。OCG
ターのイラストが描かれた汎用性の高い罠カード」が追加されるのが毎回の恒例。評価OCGでのインフレによる1ターンの長時間化・先攻制圧や後攻ワンショットキルよるゲームの高速化・膨大なカードプールやテキストの複雑化・プレイヤーの競技志向が強まっている中で登場したラッシュデュエル。OCG
登録日:2020/06/20 Sat 15:47:56更新日:2024/05/20 Mon 10:46:36NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧G・ゼロデュエル・マスターズ呪文火文明パワーアタッカー+1000000ブータン 「おいおい、オレ様を置いていくなブー!」カツ
登録日:2020/02/19 Wed 15:55:00更新日:2024/05/16 Thu 12:44:55NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧概要遊戯王のゲームとは人気漫画「遊☆戯☆王」並びにその後続シリーズを元にしたゲーム作品である。遊戯王OCGのゲームが大半だ
ドが破壊されるが、この時のカードはすべて墓地に落ちるので自分だけ5枚のモンスターが除外されている状態になる。あとは《次元融合》を発動してワンショットキル、というもの。ぶっちゃけ《次元融合》が強いだけのデッキなのだが、当時はペンデュラム召喚どころか《切り込み隊長》のような展開補佐す
ロマノフを連鎖的にリアニメイトできる。除去しにくいクロスギアの《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をクロスさせればスピードアタッカー付与でワンショットキルすら可能。【ロマノフサイン】を思わせるデッキだがデュエプレでは【ロマノフマッハアーマー】という名前で定着している。 4月16日に
合召喚した場合相手モンスターの攻撃力をそれぞれの守備力分下げる効果で補っている。バーン値も無視出来ない値となっており、3回攻撃と合わせれば1ショットキルも視野に入る。ただし、守備力を持たないリンクモンスターには弱体化が通用しないので油断は禁物。【サポートカード】化石融合-フォッシ
て環境入りした他、「エズディア」も『鋼鉄の反逆者』にて実装された「至高の戦神・オーディン」*14との組み合わせでEPが1以上残っていればワンショットキルが狙えると環境入りしたため、晴れて(?)ルルナイは満場一致で「最弱の絶傑」とされてしまった…と語られることがたまにあるが、ぶっち
バースト】を発揮させ、その【Sバースト】で破壊したスピリットの数だけダメージを与える。つまり相手がスピリットを5体以上使用していなければワンショットキルが成立しない。起導するSバーストの定番は《七海大名シロナガス》で、これにより自分もろとも相手のフィールドとライフを壊滅させる。そ
し、実際に《ベイB ジャック》が使われたのはそんなビートダウンデッキではなかった。むしろループコンボにおいて、彼は職場を得ることになる。ワンショットキルまでのスピードは当然上がるが、当時の環境では更に「バトルゾーンとマナゾーンをいったり来たり」する《蛇手の親分ゴエモンキー!》と《
自身のカードを戻せる点。かつてはその能力を活用し処刑人-マキュラ・リビングデッドの呼び声との組み合わせにより、自壊と復活を無限に繰り返すワンショットキルコンボのキーパーツとなっていた。その影響により同時にマキュラが禁止化したので明らかなとばっちりで準制限カードに名を連ねていた事も
う。しかし盤面を展開しきった後で《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》等を1マナで出せるのは《ヘブンズ・ゲート》にはない強みである。実際、ワンショットキルデッキである【白緑ファイブスター】に於いて、上記の「1マナで《エイヴン》を出せる」という特徴を活かし、フィニッシュムーブを決める
たようなモンスター>ラーの翼神竜]]がいたような…?ついでに言うと両者とも主人公の宿敵であるボスキャラに使われたり、召喚されてからの速攻ワンショットキルを得意とするなどの共通点がある。まあこいつの色は赤だから[[別のモンスター>オシリスの天空竜]]にも似ているが。ちょうどどっちも
多い方が勝つエキストラターンを見据えた採用をされることもある。ただしシモッチは勘弁。ライフ回復自体は何も生み出さないが、ソリティアからのワンショットキルに対する死亡回避性能は高く、万単位のライフを回復できる事も。とはいえ刺さる相手と状況を選び、ライフ回復も活かす構成にするなら自身
しかし、《邪神M・ロマノフ》と《デビル・ドレーン》を絡めたコンボデッキで採用されたことで評価が変わる。このデッキ、DMでは初となる実用的な1ショットキルデッキであり、文字通り1ターン稼げば勝てる。しかも《デビル・ドレーン》で自分からシールドを吹き飛ばすため簡単にノーコストで出せ、
登録日:2021/09/23 (木曜日) 22:00:00更新日:2024/06/03 Mon 14:00:22NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧私に感情は必要ございません。備わるべきは、お仕えする主を勝利に導く合理性のみ!人に仕えるべきモノが、人に抱かれ震えている
打点が半分で済むようになる。そこそこの攻撃力のリンクモンスターを2・3体ほど並べたり、元々攻撃力の高いモンスターを倍にするだけで、容易にワンショットキルになるだろう。弱点このカードは、リンクマジックとしてリンクマーカー先を増やすのと、攻撃力増加の効果を持つだけで、戦闘以外でアドバ
覇王黒竜ですか? と言わんばかりの殺意の塊。相手がEXデッキから特殊召喚したモンスターだけを2体以上出していればこいつを儀式召喚するだけで1ショットキルとなる。こんなのが字レアで収録されるのだから第9期のインフレは恐ろしい。むろん相手が真竜や帝など、エクストラに頼らないデッキなら
登録日:2018/11/10 Sat 01:09:20更新日:2024/03/26 Tue 11:30:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」は19世紀のドイツの哲学者・フリードリヒ・ニーチェの格言。本項ではこち
。上述したが「ギブ&テイク」で不意打ちしてやるのも面白いかもしれない。《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》軸とは非常に相性がよく、ワンショットキルが狙える。轟雷帝ザボルグご存じハラキリエンペラー。召喚権をほとんど使わないカテゴリなので、揃えた魔神儀をリリースしてザボルグ召喚
登録日:2019/07/10 Wed 21:45:38 更新日:2024/04/19 Fri 10:34:23NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧\チキチキチキキシャアアアアア/\チキチキチキキシャアアアアア/\チキチキチキキシャアアアアア/概要リノセウスとは、デジタ
登録日:2019/08/24 (土曜日) 23:00:08更新日:2024/04/19 Fri 11:19:17NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧ついに台風の到来だ。それもとびっきりでかいやつだ。マジックカード《一斉蜂起》発動!B・Fビー・フォースとは遊戯王OCG
し、重いライフコストのあるカードもガンガン使えるため、回復コンボが決まれば非常に強力。他にも、初期ライフをギリギリ削りきることを前提とした1ショットキルデッキやコンボでは、少しでもライフを増やされると不成立になってしまう事もある。そのため影響力が無視できないレベルになると〇〇ライ
」「場のアマリリスをエンドフェイズに10回破壊しなければならない」という条件をすべて揃えたうえで初めて成立するものだった。こんなもの狙いを1ショットキルに変えたとしてもなかなか難しい。おまけに《D.D.クロウ》などがサイドデッキに常備されている時代。それを引かれていないことまで祈
撃力と連発できる除去効果を持つリンク4の強力フィニッシャー。サイバース族であり攻撃力5300に到達できるため、マルチプライヤーを利用すれば1ショットキルも余裕で狙える。ラプラシアンを擁する斬機にこのカードの除去性能はそこまで必要ではないが、使い分けるメリットは十分。サイバネット・
いた戦術に用いる。下級「メガリス」ではなくこれら3枚を使って素早く墓地に儀式モンスターを大量に溜め、超火力となった《メガリス・ファレグ》で1ショットキルを狙う浪漫溢れる構築。「メガリス」だけでも8500と1キル圏内には入るが、他の儀式モンスターも採用して火力を補強したい。先攻ワン
セ」が登場。弱点キラーによる高い攻撃力と追撃になる電撃友情、更には弱点露出というクエストの根本を覆すインチキじみたSSによってラスゲすらワンショットキル可能という暴挙を達成した。運枠に関してはギミック両面対応かつ道中で多く出現する神族の敵に刺さるキラー持ちの「進化ルウ・イン」、モ
トスピにおける制限カードは主に四種類に分けることができる。①:単純に(メイン戦力、サポートとして)高性能すぎるもの②:コンボ性能が高く、ワンショットキルやループなどを形成するもの③:デッキ構築の幅を狭めすぎるメタカード④:新ルールの導入、新弾への移行に伴い残しておくと危険と判断さ
る《聖刻天龍-エネアード》コントロール奪取からの《銀河眼の極光波竜》への変換が強力な《銀河眼の光波竜》にドラゴン族エクシーズとコンボしてワンショットキルを狙える《No.97 龍影神ドラッグラビオン》と、ランク8は粒ぞろいのラインナップとなっている。覇蛇大公ゴルゴンダ一応、スプリガ
破壊」すらも多くのデッキで可能な戦略だった。このようなTCGではコントロールの対義語はプレイヤーへの攻撃だけをひたすら重視する「速攻」や「1ショットキル」のような極端なものになる。ただ、MTGでも「ほっといたら致死になる高パワーのクリーチャーはブロックせざるを得ないのでその戦闘で
に落とす→スピードアタッカーとなっているロマノフ1世のアタックトリガーで《インフェルノ・サイン》を唱えロマノフ1世を出す→・・・といったワンショットキルデッキも作ることができる。ただ、ナイトであるロマノフ1世がサムライの武器であるクロスギアと相性がいいのはとんだ皮肉である。残念な
pで墓地肥やしと呪文踏み倒しを両立できる個性は貴重であり、メタを考慮しても使い勝手はかなり良好。墓地肥やししてから蘇生して一気に畳み掛ける1ショットキルプラン等も考案されていたりとポテンシャル自体は相当なカードとなっている。派生カード邪天魔縛 ヘロマノフ=VENII世 R 光/闇
トゥモロー》にて味方クリーチャー全員にパワー+6000と2打点を追加させる。味方全員をSA化する《キリモミ・スラッシュ》も挟めばより確実に1ショットキルが成立する。3体以上並んでいれば即死打点としてそのまま勝利に繋がる強力なコンボだが、基本赤黒で構成されるMRCロマノフのデッキに
なぁ!!>東京卍リベンジャーズ]]」←10000バーンと逆にゲームエンドへ持っていける。なので高火力モンスター=天敵という訳でもなく、「ワンショットキル圏内の打点を叩き出す相手」をどうにか足止め出来れば、こちらが攻勢に回ることも可能。デッキ構築に工夫が必要「エクシーズ素材の制約は
相手のターンになればまたカードを伏せられてしまいカード・アドバンテージ上はこのカードの消費で一方的な損となる。だが、OCGはそのシステム上1ショットキルが横行しがち。つまりゲームが決まる時は一瞬で決まる。すなわち、使用したターンに勝ってしまえば問題ないという理論がある程度通用して
であるため十分な戦いはできるはず。今まで培ってきた成果を思う存分ぶつけてやろう。だからってジャンチャージを積みまくってれんぞくジャンプでワンショットキルなんて無粋な真似は勘弁な!十分なHPと、防御力を無視できる攻撃手段さえ確保できれば勝利は目前。激闘の末、6度目に及ぶコワッパとの
いった除去、サーチ、効果の無効などのアドバンテージが重視されるが、《パワー・ボンド》や《リミッター解除》の攻撃力2倍という機械族に共通する1ショットキル性能にロマンを感じるプレイヤーは未だ多い。21年に発売された「ストラクチャーデッキ ー サイバー流の後継者ー」でサポートカードも
るため、そういう意味でも相性は良い。《魔法石の採掘》を採用するデッキの大半は性質上、尖った構築になりがち。そのため、相手にすると理不尽なワンショットキルが飛んできていきなり死んだり、そもそも先攻1ターン目で何もできずに負けるなど大抵ロクでもないことが起きる。主に対策としては《D.
登録日:2023/07/02 Sun 14:51:58更新日:2024/07/09 Tue 13:53:04NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧今度のパックには新たなテーマが盛りだくさん!更にE・HEROスピリット・オブ・ネオスが登場だ!君のデッキを強化して最高のデュ
るゼロ輪廻∞を一度に達成でき、踏み倒しのために自壊させたクリーチャーも有色ならば《天上天下輪廻天頂》で蘇生できるため、疑似SA付与もあって1ショットキルを実現できる。また、ファンタジアと共に新登場した水晶マナのギミックはマナを裏側にして無色の1マナとして扱えるため、5色故にマナを
全体的にバラけていたり《デビル・フランケン》等種族を縛らないサポートを使う場合は《コンセントレイト》を使うメリットを見出せる。・高い攻守で1ショットキルを狙えるモンスター究極竜騎士:ATK5000/DEF5000→ATK10000青眼の究極竜:ATK4500/DEF3800→AT
に最初は難しいかもしれないが、手に馴染んでくれば楽しさがわかってくるはずだ。キャンピングシェルターが敵陣に攻め込む場面で狙うはただ一つ、ワンショットキルである。不意を突こうが対面だろうが一気に間合いに侵入し、一撃で相手を沈めることだ。とはいえ真っ向勝負で戦う義理など無い。カサをパ
登録日:2023/02/11 (土曜日) 15:37:00更新日:2024/07/05 Fri 10:44:25NEW!所要時間:約13分で読めます▽タグ一覧アニメ『遊戯王5D's』、及びカードゲーム『遊戯王OCG』に登場したカード。【アニメ版】集いし願い永続罠自分フィールド上に
ら相手のシールドを全て破壊し、アタックトリガーで山札から踏み倒したスピードアタッカー持ちドラゴンorコマンドでそのままトドメを刺す、という1ショットキルも十分狙える。このように「出せば勝ち」と言っても過言でない一枚である。しかし圧倒的な性能に見合って召喚難易度もバカ高く設定されて
登録日:2021/11/22(月) 20:37:26更新日:2024/06/13 Thu 12:14:24NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧俺の道は風とともにある。そのバカでかい斧じゃとらえることはできないぞ。風属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆風
トリで呼んできたりととにかくシナジーが強い。特に001&003のコンビだけでも採用する価値が大きい。009を噛ませれば機巧菟とのコンボでワンショットキルも見える。機皇ご存じシンクロキラーズ。読みが同じ「きこう」。機皇兵よりも機皇帝との相性が良く、ワイゼル・スキエルは攻撃制限効果が
エネルギーの鞭のみ。大きく目立つ頭部は特に脆く、スティッキーボムやプレシジョンボルト、バリスタやSSG等なら一撃で頭部を破壊可能。更にヘッドショットキルや一部の空中グローリーキルを決めた場合、超大量の回復・弾薬アイテムを豪快に吹き出すため抵抗する補給タンク的なポジション。アーダッ
ード効果・コストにより多い時は1度に5枚ずつ、という強烈な墓地肥やしカードを連打し、「カメレオン」モンスター達を大幅に強化してビートダウン1ショットキルを狙う【爬虫類族】を使う。強化は多少手間がかかるとはいえATK4000など軽く超えて来るのがざらであり、不利な状況だったユウオウ
登録日:2022/04/04 (月曜日) 12:32:38更新日:2024/06/18 Tue 11:53:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ボルト・ヘッジホッグ効果モンスター星2/地属性/機械族/攻 800/守 800(1):自分メインフェイズに発動できる。こ
死発動のために接近戦を行う機会も多い。敵に攻撃されない遠距離から仕留めるといった場面は非常に限られ、具体的には40mより遠くから弓矢でヘッドショットキルすると獲得できるトロフィーがある程度。●エーテルショット最も基本的な射撃攻撃。フィールドのエーテル結晶体*13破壊や敵撃破で霊力
レクトアタックが可能な場合は《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の効果を使ってから《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》に繋げられればワンショットキルが可能。《超巨大空中宮殿ガンガリディア》はカードの種別を問わずフィールドのカードを破壊できる汎用性を持つ。効果使用後の攻撃できな