ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
《ギルフォード・ザ・ライトニング》と《ゲート・ガーディアン》のどちらにするかで派閥争いがあった。ギルフォードだと「どうせ攻撃力は8000で1ショットキルが可能」「素材自体の特殊召喚や素出しが可能」ガーディアンだと「《ウェポン・サモナー》からサーチができる」「相手のモンスター越しに
《ギルフォード・ザ・ライトニング》と《ゲート・ガーディアン》のどちらにするかで派閥争いがあった。ギルフォードだと「どうせ攻撃力は8000で1ショットキルが可能」「素材自体の特殊召喚や素出しが可能」ガーディアンだと「《ウェポン・サモナー》からサーチができる」「相手のモンスター越しに
ーの装備カードをこのカードに付け替える使い方ができる。団結の力などの爆発的に攻撃力を上昇させられる効果を持つカードであれば、1ターンキル(1ショットキル)も夢ではない。ダブルツールD&Cなど、パワー・ツール・ドラゴン(とディフォーマー)の専用カードも存在するが、このカードはその恩
登録日:2011/02/15(火) 10:04:13更新日:2023/10/03 Tue 13:50:57NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧通常モンスター星4 闇属性 獣戦士族攻1900 守1200悪行の限りを尽くし、それを喜びとしている魔獣人。手にした斧は常に血塗
21) ネブラ→スカル→ネブラを繰り返すだけでもクソ強いもんなぁ…… -- 名無しさん (2013-11-20 10:35:18) ワンショットキルがかなり出やすい。火力を上げて物理で殴るデッキ -- 名無しさん (2013-11-24 13:01:22) 基本デッキは安
リボルバーと言うのが正しいのか -- 名無しさん (2014-11-09 02:12:30) あるFPSでは散らばって飛ぶ弾の全てにワンショットキル級のダメージがあるらしい -- 名無しさん (2014-11-09 14:30:18) サクソニアセミポンプのビジュアルが好
われていた。しかし、13/09/01にて準制限カードに14/02/01に無制限カードに緩和された。この頃は征竜が大活躍していた時期であり、1ショットキルの抑止力として緩和された物と思われる。その後、更に環境が高速化、盤面を制圧して勝利するデッキが増えたことで、このカードだけでは相
登録日:2011/01/20(木) 21:06:24更新日:2023/10/05 Thu 10:47:51NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『遊戯王』及び『遊戯王OCG』に登場したカード。《破壊輪/Ring of Destruction》通常罠フィールド上に表側表示
ンを生成する効果は非常に強力。装備魔法などで攻撃力を上げたビクトリー・バイパーで戦闘破壊を繰り返し、大量のトークンにリミッター解除を使えば1ショットキルも可能。また、専用魔法カードのパワーカプセルを使えば大量のトークンを容易く生成する事も可能。《パワーカプセル》通常魔法自分フィー
が良く、あちらの自壊を誘発させずに相手にだけ戦闘ダメージを与えられる上に攻撃力2000以上のモンスターに幻覚カウンターを乗せる事が出来れば1ショットキルも可能になっている。要求する素材の数がローカスト・キング同様2体以上となって出しやすくなっているため汎用ランク2としても使用可能
グールを落とし、バベルギヌスをデッキトップに置き、次のターンにバベルギヌスで自軍にスピードアタッカーを付与するクリーチャーを蘇生することで1ショットキルが出来る。エリア代表戦東京大会で流行った戦法。第二種 タマネギル UC 闇/火文明 (3)クリーチャー:デーモン・ドラゴン/革命
モックス・ダイアモンドを用意するなりして調達可能。そしてこのデッキ、一度動き出すと相手を仕留めるまで動き続け、その上止めるのが困難。嵌れば1ショットキルも楽々。おまけに早いターンから始動でき、1ターンキルも不可能ではない。というか、カードプールが狭く凶悪なコンボデッキができにくい
能なカード。だが、相手が永続カードを使わなければ基本的に(2)の意味は無く、最近の環境では相手にターンを渡したらこちらのターンが来る前にワンショットキルされることも少なくない。なので投入する場合は墓地からも発動できる事を活かしたい。例えば、墓地肥やしが得意な【ライトロード】との相
誘発に限らず、サンダー・ボルトやトリシューラすら無制限になる*11程に加速している環境なのだ……。現在は先攻で制圧盤面を完成させて実質的な1ショットキルを決めるのが常態化しており、「次のターンでお前は死ぬ」ムーブでは遅いと判断されての復帰とみられている。だが、エラッタもなく復帰と
インパクトほどの強さはない。一応「古き森の白狼」のラストワードでこれをコスト0で引っ張ってきて、瞬速の大狼で疾走を付与して殴って勝つという1ショットキルを狙うデッキはあるが、ロマンの域を出ない。リノセウスのコンボ狙った方が早いし、白狼で切り札をサーチするデッキタイプなら白銀の矢の
果は別物になっていたのである。*1ただでさえ地縛神はリリースが2体も必要なのに、そこからさらにカードの消費を要求するというのは非常に重い。1ショットキルを狙えるトライデント・ドラギオンですら2枚のコストは重いのに、このカードは3枚もカードを要求する。一応、フィールド魔法をもコスト
ル上、効果の空撃ちは不可能なので、「球体」が残っていない状態では効果を発動することすらできない。もしできるとなれば、「大逆転クイズ」による1ショットキルの準備が簡単にできるため、仕方ないだろう。なお、GBAのエキスパート2006のゲーム内では空撃ちが可能だったため、世界大会でこの
せているため単体で優秀なため出張要員として使えるぐらいのスペックがある。守備力0ゆえに貫通ダメージを倍加する「カオス・MAX」に殴られると1ショットキルとなるので要注意。相手のデッキの内容が分からない内はなるべくセットを控えよう。シャドール・ファルコンリバース・チューナー・効果モ
すれば5000ダメージであり、攻撃力を上昇させれば強化値も倍になるため、容易に1ターンキル圏内に持っていく事ができる。アニメ本編でも実際に1ショットキルしてるし。このカードでPカードをサーチ→次のターンサーチしたカードでこのカードをP召喚…を決めてどんどん展開したいところだが、実
ぼ出し方が共通になるダーク・レクイエムとの使い分けに関しては優勢時は制圧と展開が同時に出来るダーク・レクイエム、劣勢時は出しやすくて逆転ワンショットキルも狙えるアーク・リベリオンと使い分けたい。追記・修正は融合に反逆してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#
榊遊矢が使用。《EMディスカバー・ヒッポ》を2体分のリリースとしてアドバンス召喚された。攻撃力0となった《バーバリアン・キング》を攻撃して1ショットキルを狙うものの、アクションカード《奇跡》でそれを防がれてしまう。そして次のターンに《バーバリアン・キング》に戦闘破壊され、永続罠《
破壊する。【概要】元々、【電池メン】と言うデッキは古くから高いポテンシャルを秘めたデッキだと言われていた。所謂「単3暴走漏電」と言われたワンショットキルコンボは遊戯王に親しんだプレイヤーなら知らぬひとは少ない。更に墓地回収や墓地蘇生手段が他のテーマデッキに比べても非常に多く、展開
。おこづかい制なんてなかった。闇津ますみシード選手。デッキは【ジェムナイト】。構築はガチ★ガチで、勝ち進んだ満足さんを相手にいきなり後攻ワンショットキルを決めるも、その次は手札に恵まれずあえなく2連敗した。白咲るりシード選手。デッキは【幻奏】。小野賢章声優枠。ご存知榊遊矢の中の人
の友情で《天からの宝札》で《青眼の白龍》2枚と《死者蘇生》《融合》《融合解除》《速攻》をドロー。これにより、《青眼の究極竜》を召喚してのワンショットキル級コンボを受けて敗北。負けた後に、同様にバーチャル空間に現れた剛三郎と接触。父との再会を喜ぶが、元々乃亜は剛三郎にとって手駒にし
自壊する以外のデメリットがないので、そのまま総攻撃するも良し、機殻の要塞で召喚権を増やしてさらなる展開と除去をするのも良し。このカードでワンショットキルを狙う場合はスキルドレイン等やアセンブラを利用したい。どちらにしろ、8000削るには多少の工夫が必要。後述するEMトランポリンク
/オリジンのクリーチャー。BPが決まると、相手の山札を4枚削ることができる。銀河剣と組み合わせると相手の山札を一気に消滅させることができ、1ショットキルが可能。決まった時は爽快だが、上手く組み合わせてジェネレートやクロスをするのは難しい。後は勘違いされがちだが、自分のシールドの分
しかし《ミラクル・フュージョン》に対応しておらず、リソースの消耗が激しい。積極的に出していける《V・HERO アドレイション》に比べると、1ショットキルできるタイミングを見極める必要がある。使いどころは難しいが、奥の手として融合型のHEROデッキに入れておくと、いざという時に思わ
ファイアー・バードの多くはドラゴンサポートに特化したものが多く本体のパワーは貧弱であるため、クリーチャーの質よりも量で相手を呑み込むような1ショットキル系のデッキにならざるを得ない。また踏みたおす領域がマナゾーンのため、効果を使った後は一気にマナが減ってしまう。それで攻め切れれば
が置かれた時に使える」トリガー効果。マーシャル・タッチ、マナ爆誕と相性がよく、それらの能力を使うたびに仁義が発動するのでこの能力を用いたワンショットキルデッキが作られたりもした。ちなみに母なる系呪文を使うと仁義が4回発動する。ドッペルソウルと切っても切れないクリーチャー、それが《
に装備して効果を使えば、ライフコストを払った時点で攻撃力5000→自身の効果で倍なので10000+相手モンスターの攻撃力となるため通ればワンショットキルとなる、なかなか良いノリしたヤツ。なお、効果も素材もヒロイック指定がないため、戦士族デッキの突破役として採用することも考えられる
たね 海馬もウィルス用にデッキに入れてたのかな -- 名無しさん (2019-11-06 23:49:50) ヤリザはループからの、ワンショットキルで積まれるからら修正しな! -- 名無しさん (2022-03-26 01:47:59)#comment
性のある相手を突破することができる。公式の新規RRとファーニマル対戦動画でも原作再現かの如くレヴォリューション・ファルコンと共に清々しいワンショットキルを決めている。なお上記のサポートの都合と璃緒のカードが少ない都合上、原作再現をするなら黒咲のデッキの方が相性が良くなる。璃緒は犠
そのものができないこと、墓地肥やし効果を使ったターンはエクシーズしか呼べないことに注意。……しかし、廃人揃いのプレイヤー達は早くも凶悪なワンショットキルコンボを開発していた。幸福で爺さんかおもちゃ箱をサーチ幸福でおもちゃ箱を破壊してリクルート+ドール・モンスター埋葬コロンSS+お
もある。構築次第でどうにでもなる。 -- 名無しさん (2015-03-27 17:17:19) 約半年後、そこには賎竜の登場によりワンショットキルのキーカードの1枚になったギャルの姿が。 -- 名無しさん (2015-07-02 05:39:18) ↑そいつらからエクシ
の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)ガチンコ・ジャッジに勝利し続けることでワンショットキルが可能な《若頭の忠剣ハチ公》のリメイク。連鎖的に踏み倒すために枚数を増やすとガチンコ・ジャッジの勝率が落ちるリスクはあるが、4マ
ビスフィアーを除けば「手札を捨てるカード」と「手札を捨てたコストとして墓地に捨てられた時発動するカード」を大量に駆使する事で大量展開からワンショットキルを狙っていくデッキ。その性質上海皇や瀑征竜-タイダルとは抜群のシナジーを誇り、実質的な手札損失を押さえながら展開する事が得意なデ
、デュエル・マスターズはコストさえ払えば大量ドローできるカードも少なくないので結構簡単に揃う。ぶっちゃけ10マナと特定の手札3枚が揃えばワンショットキルも可能。以下にその方法を示す。マナゾーンに10マナ、手札に《偽りの名 iFormula X》《ドンドン打つべしナウ》《悪魔の契約
登録日:2014/01/27 Mon 20:18:04更新日:2024/03/13 Tue 01:44:27NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧我が名はドン・サウザンド………ドン・サウザンドとは遊戯王ZEXALⅡの登場人物。CV:壤晴彦概要遊馬への復讐に燃えるベクタ
ことがなければ、ずっと場に留まり続けて毎ターンワールド・ブレイカーが飛んでくるので相手にとっては無理ゲーである。ちなみに、超次元によっては1ショットキルも可能。順としては、ストームが攻撃時、《時空の戦猫シンカイヤヌス》 火文明のサイキック・クリーチャー 《変幻の覚醒者アンタッチャ
R(ロック)・ロマノフ、C(チェスター)・ロマノフが収録されており、中でもMロマノフは「ベター・トゥモロー」や「憎悪と怒りの獄門」を使った1ショットキルで環境入りした。ザキラの切り札がメタゲーム入りするのはこれで2度目となる。なお、再録の方も元祖である「ロマノフI世」「グレイテス
ないが、もし使ってくるとすれば、攻撃を防いだりこのカードを除去しようとしてくる場合が多い。それをかいくぐって2回攻撃を決めることができれば1ショットキルも夢ではないが、一種のロマンと考えたほうがいいだろう。相手のカード効果が強制効果であれば前述の無効化効果と合わせて絶好の標的とな
で出てから一切再録のないブラック・フェザーの価値が高騰する事となったがそれはまた別の話。その後登場した《未来王龍モモキングJO》を使ったワンショットキル戦術の方が強かったので速攻で廃れたのはご愛嬌。続く「王来MAX」でも進化元を持たずに場に出て、敗北時もしくは自身が破壊される時に
する必殺技カード。効果の都合上、守備モンスターを攻撃する事の多いレモンにはどの効果もありがたく、上手く守備力0のモンスターを攻撃出来ればワンショットキルも可能になる。最終回でぶつかり合ったジャンク・ウォリアーの必殺技カードと似てるが、あちらと違い耐性付与や破壊効果がない代わりにス
登録日:2010/03/13(土) 01:48:35更新日:2023/10/02 Mon 12:54:53NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧いやだ…………オレは!!負けたくないぃぃぃ!!!お前の懐にある勝利を奪い取ってでも!オレは!!!未来オーバーとは、遊戯王OCG
ないが、ベン-Kは守備力でダメージ計算を行うので3500でのダイレクトアタックが可能になる。守備力を2倍にするD2シールドなどを活用すれば1ショットキルも可能。効果を無効にする聖杯以外の禁じられたシリーズで打点を落とさずに耐性を持たるのもいいだろう。厳征竜-レドックススクラップ・
サーチに化け、後者は必殺技カードのシューティング・ソニックと組み合わせて相手モンスター全除外したりラッシュウォリアーによるパンプアップなら1ショットキルも狙える。◆《真閃珖竜 スターダスト・クロニクル》星流れる痕に紡がれる全ての想い…!絆と共にこの世界を満たさん!!アクセル・シン
登録日:2011/12/26(月) 03:01:47更新日:2023/08/08 Tue 13:52:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧シャーク「俺はビッグ・ジョーズを召喚!」遊馬「攻撃力1800!?」シャーク「ズババナイトの攻撃力は1600……ビッグ・ジョーズ
登録日:2010/10/29(金) 16:41:25更新日:2023/08/07 Mon 18:11:22NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「俺のターン!ドロー!」「来た…!俺は手札から、ジャンク・シンクロンを召喚!」「その効果により、墓地のスピード・ウォリアーを
り返したと思ったら削りゆく命(伏せたターン数分相手の手札を減らす)取られて使われる、顔芸の死者蘇生を封じる為に使えば融合解除持っていかれて1ショットキル返しを防がれるとピンチを凌いでいるのか招いているのか解らないカードだな。 -- 名無しさん (2015-03-04 22:1
もしれない。まあ、こちらはライフ回復などで即死は回避できるわけだが。1枚のカードでなくとも、複数のカード間のシナジーによってループコンボや1ショットキルが成立したりもする。こちらもある意味では即死コンボと言えるかもしれない。多くは安定性に欠けるロマンカード(コンボ)だが、たまにゲ
特殊召喚の制限から相手に与えられるダメージが全て半分になる効果に変わっている。キーカードを引き込みながら展開することが可能になった一方で、1ショットキルを狙うのは難しくなっているため、どちらかと言えば制圧デッキ向き。《強欲で金満な壺》と比較すると手札は増えなくなったが、メインフェ