Invert Landings応用

ページ名:Invert Landings応用

Complete 1 Summary

最初の着地の体勢、回転的に、最も一般的なものは「コンプリート着地」で、これは単純にフリップの反対方向に向かって着地することで、バックフリップに似ています。シングルで着地する場合、たとえばスウィングスルーや、バニッシュのような連続した移行では、外側の蹴る足が最初に着地します。この着地が、トリックの単回転、ダブル回転、トリプル回転などを示すものとなります。この後ろ向きの着地は、コークスやゲイナーのようなバックスウィングトリックや、チートテイクオフへのバニッシュといった、スウィングスルーを自然に、そして比較的簡単に行うのを促進します。そのため、ほとんどのツイスト軸のトリックは、この体勢か、両足で同じ基本的な回転を維持しながら終了し、「コンプリート」のタグを持ち続けます。

Complete 2 Swings and Vanishes

コンプリート着地からのスウィングスルーは、trickingにおける定義的な特徴の一つです。この体勢(バックスイド・コンプリート)は、ゲイナーやコーク軸トリックがスウィングスルーする場所です。ツイストの回転が完成に近づくと、演者は「イーグル」ポジションに開き、外側の蹴る足で着地する準備をします。内側の蹴る足と腕は後ろに伸び、着地後にスウィングスルーできるように準備しています。同様の、しかし誇張されていないポジションも、バニッシュの準備には便利で、これによりコントロールされた着地が可能となり、チートテイクオフに向けたバニッシュがしやすくなります。通常は垂直なキックに使用されます。

上記のクリップでは、典型的な「イーグル」ポジションがバニッシュ移行をより自然でコントロールされたものにしている様子が確認できます。着地足を分けることで、移行が少し遅くなり、コントロールがしやすく、通常はチートキックへのステップエントリーに似た動きになります。

さらに、ほとんど知られていないオプションとして、ロータス・スウィングスルーがあります。これについてはここで説明します。通常の後ろ向きのコンプリート着地とは異なり、ロータスはやや回転が足りないポジションから始まります。これは、通常の-ラウンドバリエーションや、外側コンプリートポジションに似た位置です。これにより、外側の着地足から、ライズ軸トリックにスウィングすることが可能になります。ロータス・スウィングスルーをオーバーローテーションすると、より伝統的なバックスウィングが始まり、コーク軸が利用可能になります。

Complete 3 Skips

スキップは、バニッシュのセカンダリーフォームであり、基本的に同様の機能を持ちますが、同時に両足が地面に触れることはありません。片足からもう片足へのホップであり、通常は姿勢が変わります。

コンプリート着地の姿勢から、空中の足をベース足の前に振り過ぎてから、それに乗るようにホップすることで、パフォーマーはハイパー姿勢に変わったと言えます。ここから、マスター・スウィングやラップといったさまざまなスウィングスルー型トリックが可能になります。ここで興味深いのは、組み合わせのリズムが途切れ、通常は組み合わせないトリックを効率的にリンクさせることができる点です。このアイデアと、より簡単なバニッシュ移行を組み合わせることで、未来のハイパー着地の組み合わせに向けたステップストーンとして使用でき、ユニークなエステティックも生まれます。

非常に似た技術で、若干のピボットを加えたスキップが可能で、セミ着地ポジションに進むことができます。スキップは、通常のコンプリート着地から、ハイパーまたはセミポジションに、トリックを動的かつ挑戦的に移行する最も簡単な方法です。

Complete 4 Carrythrough and Missleg

コンプリート着地の最も探求されていない可能性のある部分は、キャリースルーとミスレッグトランジションです。これらは時々重なることがありますが、重要なのは、コンプリート着地からキャリースルーがメガポジションに姿勢変更をもたらすという概念です。このため、バックの着地から前方のテイクオフ、例えばBTWISTやエアリアル型トリックが可能になります。

足が振り抜かれるときにピボットが起こり、上半身が後ろから前に変わり、同じ直線の勢いを維持しながら進むのが特徴です。このテクニックにはさまざまな方法がありますが、最も簡単な方法は、着地時にメガポジションでピボットしてからスウィングすることです。もう一つの方法は、足が交差するタイミングでピボットし、バックスウィングをフロントスウィングやサイドからのアウトスウィングに変える方法です。この姿勢変更を確実に行うことが難しいため、少し奇妙なコークやゲイナーになることがあります。多くのパフォーマーにとって、より自然な方法は、スウィングの終わり、頂点付近での姿勢変更を遅らせることです。この方法を選ぶと、ミスレッグにより近いトランジションになることが一般的です。

どの方法を選んでも、一般的なスウィングスルーとして扱うと、より簡単で力強くなります。技術的にミスレッグが発生するか、またはクリーンなキャリースルー動作を実現するかは、重要ではありません。コンプリート着地が常にバックサイドトリックやコークへのスウィングスルーに使用されるわけではないことを理解することが大切です。

Hyper 1

シリーズの2番目の着地姿勢はハイパー着地です。逆転軸において、これは約90度の追加回転を伴って、バックサイドまたはインサイド姿勢で内側の足で着地することを意味します。同じような位置で両足で着地することも、通常はハイパータグを伴います。

ハイパー着地は、バートキックのものとは混同しないようにしましょう。バートキックのハイパーは逆転軸には適用されませんし、逆転バージョンのハイパーもバート軸には適用されません。いくつかの基本的なトリック、例えばカートウィール、エアリアル、GMS、ゲイナー・フラッシュ、バタフライなどは、自然なハイパー姿勢で着地しますが、それらはハイパータグを持ちません。

Mega 1 Intro

依然としてあまり利用されていないメガ着地は、ハイパーの90度先、外側の足で着地します。これにより、前述の2つの着地姿勢が主に後ろ向きに着地するのとは異なり、メガ着地はフリップの勢いに向かってもっと前向きに着地します。

最も一般的な例としては、誤って「ハイパーエアリアル」と呼ばれるものがあります。実際には、これはメガエアリアルです。しかし、この名前は非常に古く、定着しているため、誤称として残る可能性が高いです。上記のクリップで、ハイパーを超えての回転と、それに伴う足の切り替えに注目してください。これにより、エアリアルやBTWISTのトリックを勢いを壊さずに行うことができます。

Mega 2 Swingthroughs

メガ着地は、BTWISTやエアリアル軸のトリックへのスウィングスルーを可能にします。メガポジションからのBTWISTは、ミスレッグBTWISTとラベル付けされることがありますが、足が実際には停止せず、スウィングスルーすることが理解されつつあります。

このトランジションで重要なポイントは、やはり「コミットメント」です。通常の着地やスウィングそのものは他のスウィングスルーに比べて自然ではなく、効率が悪い場合には少し厳しくなります。正しく実行されると、メガエアリアルのようなインサイド・メガポジションからスウィングすることは非常に効率的ですが、勢いを維持し、トランジションでパワーを生成するためには、上半身をベース足を越えて、できるだけ途切れずに進める必要があります。このためには、前方を見つめることで肩をドライブし、アトウィストのためのより大きなフリップ、BTWISTのためのフラットスピンを生み出す手助けになります。同時に、スウィングしている足を後ろに蹴り出すことで、ほとんどの用途で力強さとリフトを作り出します。このトランジションでよく使われる方法は、足をほぼ引き締めることで、スウィング自体に抵抗し、そのテンションを解放することで、次のトリックを空中に放り投げるような動きです。

Mega 3 Carrythroughs

メガ着地からのキャリースルーはほとんど見られませんが、時折話題になります。これは、いわば「ケイデム」や手を使わない「ブラスター・スクート」のように機能します。基本的に、足はエアリアル(またはラウンドキック)のように上に回り、ピボットが発生すると、コンプリート姿勢とバックスウィングの動きに変わります。これにより、ゲイナーやコークスが可能になります。このテクニックは、若干オフ軸またはフラットスピンしたトリックを使用することで、少し簡単になります。完全な逆転を必要とする場合は、柔軟性や筋力がより重要です。

もう一つ、比較的簡単な方法は、メガ着地でフロントサイド・メガのポジションに着地する場合です。このシナリオでは、外側の足で前方に着地し、内側の足を横に伸ばしてツイストキックを行ったり、ツイストキック後に再びチャンバーします。ここからキャリースルーを行うために、ツイストの勢いをそのまま維持し、ピボットしてコンプリート姿勢に移行し、ロータス・スウィングやバックスウィングをすることができます。この動きは、一般的なピボットステップからバックスウィングに移行するのに似ており、急激にヒップが反転し、スウィングしている足が引き寄せられてからスリングショットのように放たれます。

上記のクリップで最後の動きに注目してください。シザーがメガで終わり、すぐにピボットしてコンプリートに移行し、ムーンキックへとバックスウィングしています。ピボットなしでは、ムーンキックは別の場所にターゲットを絞ることになりますが、地面での素早いピボットが、異なる位置から着地して発進する2つのトリックの間で勢いとターゲットを維持できることを可能にします。

Mega 4 Skips and Vanishes

メガからのヴァニッシュとスキップのトランジションは、ますます一般的になっています。ここでの美点は、遷移方法によって、さまざまな美的効果を得られる点です。

最も簡単な方法では、パフォーマーはメガから前方にステップを踏み、簡単にヴァニッシュしてライズ軸トリックやフロントサイド・バートキックに移行できます。このヴァニッシュは、シザーのようにメガが前向きに着地する場合に非常に自然に行われます。もちろん、同じように使われる他の遷移もありますが、ヴァニッシュとスキップは、この着地から快適に勢いを続け、終了するのに便利です。

上記のクリップでは、着地後にピボットを行い、シンプルで直線的なヴァニッシュの美学が変わる様子に注目してください。この方法により、パフォーマーは回転エネルギーをより簡単に管理でき、さらにライズへのフロントスウィングでパワーを増加させることができます。

Semi 1

セミ着地姿勢には多くの混乱と論争があります。要するに、セミはメガの90度先、またはハイパーの180度先で、フリップの勢いに向かって内側の足で着地します。この着地姿勢では、パフォーマーは直接ライズ軸トリックにスウィングスルーできます。

「セミ」という用語自体は「半分」という意味で、次の回転に近づいていることを示唆しています。これにより、セミ着地は次の回転をハイフンでつなげて表現されます。例えば、メガを超えるが完全な回転(コーク)に達していないコークは「セミダブルコーク」と呼ばれます。これにより、1回転未満のツイストトリックの着地姿勢もラベルをつけることができます。例えば、約180度ツイストして内側の足で着地するゲイナーが、完全なコーク姿勢に達しない場合、「セミコーク」と呼ばれます。近年、セミタグは、ハイパー回転を示すために使われることが多く、「コーク-セミ」といった使い方が見られます。これがセミタグの元々の使い方ではないかもしれませんが、かなり一般的になっているため、覚えておくべきです。

Semi 1 (続き)

もう一つの例としては、ツイストが強すぎてスナップウ(または「スナップスワイプ」)にはならないサイドスワイプがセミポジションで着地する場合です。この場合、「セミスナップウ」と呼ばれます。スナップウ(または「スナップスワイプ」)は次の回転です。このギフで見ると、同じ概念がハイパーフックにも適用されています。ハイパーフックにツイストを加えると、それはキロ(kyro)として知られています。そのツイストを短くし、セミポジションで着地すると、セミビートウィスト・キロ、またはビートウィスト・セミ・キロと呼ばれます。このように、用語の使い方によって変わります。

コミュニティ内ではまだ多くの混乱があるため、この点に関して他の人々を教育し、異なる用語の使い方を受け入れることが重要です。


Fake Stance

「フェイク」ポジションの概念は最近新たに造語され、上記のビデオで紹介されました。その後、ビデオの主役であるベン・アトキンズが、彼のシステムを説明するための新しい用語のバージョン、または古い用語の適応を示したGoogleドキュメントを公開しました。これらの用語が広く浸透するかどうかはまだわかりませんが、ビデオで示された機械的な概念は、特に技術的で非線形的なコンボを作る際に重要なポイントです。このセクションでは、ウェブサイトの他の部分と一貫性を持たせるために、Aeriformシステムの観点からこの概念を説明します。


Turbo

「ターボ」という名前はかなり以前から存在しており、今でも広く知られていません。Tricktheoryでは、Aeriformシステムに基づく用語と定義が使用されており、ターボはそのシステムには含まれていません。しかし、ターボは十分に一般的な用語であるため、説明する価値があります。

簡単に言うと、ターボ着地は両足で着地するものです。TKT(トリック・キック・ターン)の場合、垂直軸においては、単にハイパーに相当します。多くの人が、ハイパーを「キック足だけで着地するもの」と考えるため、この点で混乱が生じます。反転軸におけるターボは、通常、両足でしっかりと着地するキックのバリエーションを指します。

反転軸でのターボ着地で最も一般的なのは、シュリケン・ハイパーフックです。技術的には、回転が最も重要であるこの着地姿勢は、メガまたはセミに基づいています。ただし、多くのトリッカーは、これらの着地を前方位置に近い単一または連続的な着地として認識しており、この点でターボが非常に便利です。

また、ターボというタグが使われる比較的一般的な場面の一つは、ラウンドキックを使った垂直キックです。ターボ・トルネードは、両足でバックサイドに着地するのに役立ちます。これは、足がターゲットに向かうのではなく、着地直前に両足が一緒になる「パラフーソ」に似ています。通常、これはパンチやリバースポップに使用されます。

Complete 1 Summary

The first landing stance, rotationally, and the most popular, the complete landing is simply landing facing the opposite direction of the flip, similar to a backflip.  When landing singularly, such as for swingthroughs, or sequentially for transitions like vanish, the landing is marked by the outside kicking leg landing first.  It is this landing that marks the single, double, triple, etc rotations in tricking.  This backward landing facilitates natural, and relatively easy swingthroughs into backswing tricks, like corks and gainers, as well as vanishes into cheat takeoffs, commonly.  Because of this, the vast majority of twist axis tricks will terminate in this stance, or at the same fundamental rotation on both feet, still carrying the ‘complete’ tag.


Complete 2 Swings and Vanishes

Swingthroughs from complete landings are, in many ways, the defining attribute of tricking.  This position (Backside-Complete) is where the gainer and cork axis tricks swingthrough from.  As the rotation of the twist nears completion, the performer opens into the “eagle” position, ready to land on the outside kicking leg, with the inside kicking leg and arms stretched back, ready to swingthrough upon landing.  A similar, but much less exaggerated position can also be convenient when preparing to vanish, as it allows a more controlled, prepared landing into cheat takeoffs, usually for vert kicks.

Notice in the clip above how the typical “Eagle” position makes the vanish transition more natural and controlled.  By separating the landing legs, the transition is slightly slowed, making it easier to control, and more closely mimicking a more common step entry into the cheat kick.

Another option, and one still almost completely unknown, is the Lotus swingthrough, talked about here.  Unlike the typical backward landing in complete, the lotus is initiated from a slightly under-rotated position, similar to that of a typical -round variation, or Outside-Complete position.  This allows the performer to swing into raiz axis tricks, from the outside landing leg.  When over-rotating the lotus swingthrough, a more traditional backswing is initiated and the cork axis is available.

Complete 3 Skips

Skips are the secondary form of the vanish, and simply put, they function similarly, but never allow both feet to touch at the same time.  It is a hop from one leg to the other, which generally causes a change in stance.

From the complete landing stance, by swinging the in-air leg past the base leg, then hopping onto it, the performer has essentially changed to a hyper stance.  From here, a number of different swingthrough type tricks become possible, such as master swings and even wraps.  What’s interesting here is that the rhythm of the combination has stuttered, as well as efficiently linked tricks that aren’t normally comboed together.  This idea, along with the more simple vanish transition, can be used as a stepping stone for future hypered landing combinations, as well as for its unique aesthetic.

In a very similar technique, but with slightly more pivot during the transition, it is possible to move all the way into a semi landing position, allowing for raiz axis tricks.  The skip is the easiest method for creating dynamic, often challenging, transitions from the otherwise mundane complete landing into tricks initiated from hyper or semi positions, without changing the overall directional flow of a combo.

Complete 4 Carrythrough and Missleg

Probably the least explored possibilities for the complete landing are the carrythrough and missleg transitions.  These can sometimes blur together, depending on execution and combo choice, but the concept that is important to understand is that the carrythrough from a complete landing stance creates a stance change to the mega position.  This means that suddenly, from a backward landing, a forward takeoff into btwist or aerial type tricks is possible.

As the leg swings through, a pivot occurs, causing the upper body to change from backward traveling to forward, while retaining the same linear momentum or travel.  There are a number of techniques to accomplish this, with the easiest being to pivot into mega upon landing, then swingthorugh.  Another method is to pivot as the legs pass one another, changing the backswing into a frontswing, or outward swing more typical of a side to side aerial.  The difficulty is in defining this stance change, and making sure that it actually occurs.  It can be very easy to rush this, and simply do a slightly strange cork or gainer.  The more natural method, for many is to delay the stance change until the end of the swing, near the apex.  By choosing this method, the transition will typically more closely resemble a missleg than a carrythrough.

Regardless of which method is chosen, it tends to be easier and more powerful if it is treated like a typical swingthrough, and the power is focused through the upswing.  Whether or not the leg technically rebounds and misslegs, or a clean carrythrough motion is achieved, is more or less irrelevant in the grand scheme.  The point to focus on here is that complete landings don’t need to be used expressly for backside tricks and swingthroughs into corks.

hyper 1

The second landing stance in the series is the hyper landing.  On the invert axis, this means landing on the inside leg, with approximately 90 degrees of extra rotation, in approximately a backside or inside stance.  Landing on both feet in a similar position can, and does, generally still carry the hyper tag as well.

The hyper landing in inverts should not be confused with those of vert kicking, where further distinctions are made.  Hypers from the vert kicking realm don’t really apply to the inverted realm, nor does the inverted version of hyper apply to the vert realm.  It should be noted that several base tricks, such as cartwheels, aerials, GMS’s, gainer-flashes, and butterflies all land in natural hyper stances, although they don’t carry a hyper tag.

2-5なし

Mega 1 Intro

Still widely underutilized, the mega landing is 90 degrees past the hyper, landing on the outside leg.  This means that unlike the previous 2 landing stances, which land mostly backward, mega lands facing more forward, into the momentum of the flip.

The most common example of this landing is the mis-termed “hyper aerial”.  Truly, this is a mega aerial, but the name is so old and so well ingrained that it will probably forever be a misnomer.  In the clip above, notice the rotation past hyper and corresponding foot switch, allowing swingthroughs into aerial and btwist tricks to be performed without disrupting the momentum line.


Mega 2 Swingthroughs

The mega landing allows for swingthroughs into btwist and aerial axis tricks.  It is not uncommon for btwists from a mega position to be labeled missleg btwists, rather than swingthroughs, but there is a growing understanding that the leg still travels relatively straight through without interruption, rather than stopping to rebound as it would in a missleg transition.

The main key to this transition, as usual, but particularly important for mega, is commitment.  Neither the typical landing, nor the swing itself is as natural as some other swingthroughs, and as such can be slightly less forgiving when inefficient.  When performed properly, swinging from Inside-Mega positions, such as from a Mega-Aerial is actually quite efficient, but in order to maintain momentum and generate power in this transition, the upper body usually needs to continue past the base leg relatively uninterrupted.  One way to accomplish this is to spot forward, which will help to drive the shoulders through the transition, helping to create greater flip for atwists, and greater flatspin for btwists.  Simultaneously, the swinging leg is ejected backward, creating plenty of power and lift for most applications.  One common practice in this transition is to essentially squeeze the legs, almost resisting the swing itself, and creating a tension, that when released, catapults the following trick into the air.

Swinging from a Frontside-Mega utilizes a traditional frontswing motion, and will most typically be reserved for Webster type tricks.

In the clip above, notice the swingthroughs from both the mega-aerial at the start, and the mega-raiz.  The swinging leg is pushed back and up as the torso dives through the transition.  Also notice that the mega landings carry quite a lot of flip; the added flip helps maintain momentum, but also gets the shoulders above or ahead of the base leg.  Landing short in megas is a recipe for knee problems, so please be careful when trying this.


Mega 3 Carrythroughs

Almost never seen from the mega landing, although occasionally talked about, is the carrythrough.  This can function somewhat like a ‘kaydem’ or no-handed ‘blaster scoot’.  Essentially the leg swings up and around like an aerial (or even a round kick) would, and as the pivot occurs, changes to a complete stance and backswing motion.  Obviously, this opens the door for possible gainers and corks.  This technique is somewhat easier using a slightly off axis, or heavily flat-spun trick, because full inversion may require a higher degree of flexibility and strength.

Another, possibly easier method comes from mega landings that tend to land in a Frontside-Mega position, like Scissor variations.  In this scenario, the forward landing occurs on the outside kicking leg, often with the inside leg extended to the side for a twist kick, or rechambering after one.  From here, to carrythrough, the twisting momentum is allowed to continue pulling the performer around, creating a simple pivot into a complete stance with a lotus swing, or backswing.  This motion functions similarly to a typical pivot-step into a backswing, where the hips turn abruptly away, causing the swinging leg to be dragged around, then slingshotted through.

Watch the last moves in the clip above.  Notice that the scissor ends in mega, and quickly pivots into complete to backswing into the moonkick.  Without that pivot, the moonkick would target a different spot, but a quick pivot on the ground allows the momentum and target to be maintained between two tricks that land and takeoff from different positions.

Mega 4 Skips and Vanishes

Increasingly common, are the vanish and skip transitions from mega.  The beauty here is that depending on the method of transition, a number of possible aesthetics are possible.

In one of the simplest applications, the performer can just step forward from any mega and vanish easily into raiz axis tricks, or frontside vert kicks.  This particular vanish is quite natural from megas that land a more forward, such as from scissor variations.  Obviously, many transitions could be used similarly, but the vanish and skip are convenient for continuing the momentum and comfortably exiting this landing.

In the clip above, notice a pivot is executed after landing, changing the aesthetic of a simple, linear vanish.  This method allows the performer to more easily manage their rotational energy, but also to utilize a frontswinging motion into the raiz, increasing power.

semi 1

So much confusion and controversy surround the semi landing stance.  In a nutshell, the semi is approximately 90 degrees past the mega, or 180 degrees past the hyper, and lands on the inside leg, facing into the momentum of the flip, like mega does.  This landing stance allows the performer to swingthrough directly into raiz axis tricks.

The term ‘semi’ itself means half, and is meant to imply being almost to the next rotation up.  Because of this, semi landings are hyphenated with the next rotation up, meaning a cork that rotates past mega, but does not yet reach the complete stance for a double rotation is called a semi-double cork.  This also allows us to label the landing stances for twists less than 1 complete twist.  For example, a gainer that twists approximately 180 degrees, lands on the inside leg, but does not twist past the complete stance (cork) is called a semi-cork.  Increasingly, the semi tag is being used at the end of a trick to note a hyper rotation, such as “cork-semi”, or a cork that is over-rotated to the semi position.  While this may not be the originally intended use of the semi tag, it is somewhat common, and should be noted.

Another example is a sideswipe with added twist, that does not twist far enough to become a snapu, and lands in the semi position.  This would be known as a semi-snapu because snapu, or “snapuswipe”, is the next twist up the chain.  In the gif above, the same concept is being applied to a hyperhook.  The term for a hyperhook + twist is a kyro, so cutting that twist short, and landing in semi is a semi-btwist-kyro, or btwist-semi-kyro, depending on how you use the terminology.

There is still a lot of confusion for this in the community, so it is important to educate others as often as possible on this matter, and to be accepting of different uses of terminology.

2-3なし

feke stance

The concept of “Fake” stances was recently coined and presented in the above video.  Shortly after, Ben Atkins, the star of the video, released a google doc further describing a new version of terminology, or an adaptation of older terminology to further explain his system.  Whether or not these terms will take hold in the collect conscious is yet to be seen, but the mechanical concept demonstrated in the video is a solid concept to be aware of when creating combos, particularly technical, non-linear ones.  This section will explain the concepts in the video in terms of the Aeriform system to be consistent with the rest of the website.

2-3なし

Turbo

The Turbo name has been around for quite some time, but is still widely unknown.  The majority of Tricktheory uses the terms and definitions in the Aeriform system to frame things, however Turbo is not a part of that system.  It has been included because it is a common enough term to deserve some explanation.

In short, Turbo landings are 2 footed landings.  In TKT, for the vert axis, this simply a Hyper.  This tends to confuse people who think of Hyper as only landing on the kicking foot.  On the invert axes, Turbo is typically used to describe kicking variations that land solidly on both feet.

Perhaps the most common use of the Turbo landing from the invert axis is in the shuriken-hyperhook.  Technically, the landing stance, which is based on rotation first and foremost is a mega or semi, however most trickers think of these landings as singular or sequential landings with relative forward positions, which is where Turbo becomes very convenient.

Another somewhat common use of the Turbo tag is in vert kicks utilizing a round kick.  A turbo tornado is useful for landing in backside, on both feet.  It is somewhat similar to a parafuso, where the feet come together at the very end, right before landing, rather than on the target.  Typically this is used for punching, or reverse-popping.

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧