小ネタ 裏技 バグ技

小ネタ 裏技 バグ技の編集履歴一覧へ戻る

背景色がついた文章が変更のあった箇所になります。背景色の示す意味は以下の通りです。

追加された内容
削除された内容

比較結果

<p>[#contents(3,0,0)]</p>
<h1>【バグについて】</h1>
<p>本作でも前作に続き、多数のバグが報告されている。</p>
<p>フリーズなどの重篤なバグを優先的に逐次修正されているが、未だ多くのバグが報告されているのが現状。</p>
<p>支障のないバグから、進行に支障をきたす致命的なバグまで情報提供求む。</p>
<h2>【進行不能、または悪影響の多いバグ】</h2>
<ul>
<li>
<h3>徘徊者が動かなくなる</h3>
</li>
</ul>
<p>文字通り。その場から動かなくなり、ゲーム性を大きく損なわせたり状況によっては詰みになる。<br />
地形にスタックしている場合や、何らかの理由で棒立ちになるなど多岐にわたる。<br />
爆竹や、足音を立てることで再び動き出すことが多い。<br />
スタックしている場合は遠くに離れることで地形の判定がなくなるのか動き出す。<br />
行方知らずの風穴では、神子の影がスタックし進行不能になるケースもよく見られる。<br />
あまりないが、狭い場所に徘徊者が集中すると互いに進路を塞ぎ合って動かなくなるということも。</p>
<ul>
<li>
<h3>行き先のない通路、出入り口のない小部屋(詰み生成)</h3>
</li>
</ul>
<p>本作ではランダム生成のアルゴリズムがさらに複雑化したせいか、<br />
稀にエリア移動用の通路の先に不自然な壁が出来ていたり、出入り口のない小部屋が生成されたりする。<br />
<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">酷い時には勾玉部屋の出入り口がなかったり、ゴールへの通路がない場合もある。</span></span><br />
発生率は高くないが、青銅の手鏡で出入り口のない小部屋に入ってしまった場合はそのまま詰んでしまう。<br />
こうなるとやり直すしかない。<br />
逆に敵が閉じ込められていることもある。</p>
<ul>
<li>
<h3>フリーズ</h3>
</li>
</ul>
<p>リザルト画面のままフリーズするなど、特定の場面で進行不能になるバグが確認されている。<br />
こちらは適宜修正パッチが入っているようだ。</p>
<ul>
<li>
<h3>実績、メダルの取得不可</h3>
</li>
</ul>
<p>条件を満たしても実績やメダルが解除されないことがある。こちらも適宜修正が入っている。<br />
Steamを介さずショートカットからゲームを起動しプレイするとSteam実績に反映されない。<br />
おともだちやカルタ好きなどは新規データでやり直す羽目になる。</p>
<ul>
<li>
<h3>天照</h3>
</li>
</ul>
<p>効力を発揮する状態で神子の影に触れると、神子の影が消えそのまま進行不能になる現象が報告されている。</p>
<ul>
<li>
<h3>トラウマ</h3>
</li>
</ul>
<p>トラウマを結界内に入れた状態で死亡、暗闇に息絶えて再挑戦すると、地形生成中に二体目のトラウマが発生する。<br />
特に花腐しは結界閉じ込め後30秒で二体目が発生するのでこの不具合が発生しやすい。<br />
なおそのまま開始せずに待機しているとスタート地点までやってきて出待ちされる。</p>
<ul>
<li>
<h3>視点固定バグ</h3>
</li>
</ul>
<p>徘徊者に捕まった瞬間にポーズメニューを開き、再挑戦または拠点に戻るを選択するとおかしな方向へ向くようになる。<br />
捕まった時に視点を強制的に徘徊者へ向ける処理がそのまま残ってしまっているようだ。<br />
こうなるとゲームを再起動するしかない。</p>
<ul>
<li>
<h3>操作不能</h3>
</li>
</ul>
<p>様々な条件で操作不能、あるいは特定の状態で固定されてしまうバグ。<br />
特に勾玉チャレンジで再挑戦を選択すると再現性が高い。<br />
例としては</p>
<p>・HPへのダメージで死亡が確定している状態で再挑戦をする</p>
<p>・霊廟で光源を消した状態で再挑戦(暗転中に発狂)する</p>
<p>・(後ろを向いた状態で)高速でロッカーを出入りする</p>
<p>など。発生したらタイトル画面に戻るかゲームを一旦終了しよう。</p>



<ul>

<li>

<h3>目隠し</h3>

</li>

</ul>



<p>おそらく動けないわけではないが,視界がまともに機能せず実質的に進行不能になるバグ。</p>



<ul>

<li>

<p>カスタムゲームからスタートすると,稀にカスタムゲームのUIが画面に残って視界を覆いつくすことがある。</p>

</li>

<li>人繭蛾に攻撃されている状態で,拠点に戻ると,少しの間拠点に戻った後も攻撃され続けるバグがある,<br />

カスタムゲームで大量の人繭蛾の上を駆け抜けて拠点に戻ってくると,いとも簡単に死ぬことができ,死んだあとは画面が真っ白になる。(現在地もバグっているのかは不明)</li>

</ul>
<h2>【状況次第で影響の出るバグ】</h2>
<ul>
<li>
<h3>徘徊者が消える、出現しない</h3>
</li>
</ul>
<p>主に固定型の紫怨やミヅチ、トラウマでよく見られる。<br />
具体的にはミヅチが実体化中に音を鳴らして潜伏させた際,潜伏したミヅチが追跡状態になっても姿が消えたままになっていたり、<br />
条件を満たしてもトラウマが出現しなかったりする。<br />
ラッキーに働く場合もあれば不意打ちを喰らいなす術なくやられる場合も。</p>
<ul>
<li>
<h3>爆竹への挙動がおかしくなる</h3>
</li>
</ul>
<p>部屋の隅に投げると部屋の外にあると判定され、徘徊者が室内にいても廊下へ出ようとすることがたまにある。<br />
固定型紫怨から勾玉を取ろうとする際、これが発生すると予想外の挙動に困惑するだろう。<br />
また、カルタ&rdquo;退魔の響き&rdquo;をセットしていると徘徊者が遠ざかるとされているが、<br />
普通に爆竹側へ寄ってくる挙動も確認されている。<br />
他には、結界の張ってある部屋からしゃがんでいる状態で爆竹を外へ投げた場合、反応されない。</p>
<ul>
<li>
<h3>落とし穴に落ち、落ちている最中に穢人に捕まる</h3>
</li>
</ul>
<p>そのまま死亡するまで掴まれた状態になることがある。<br />
状況は限定的だが、<br />
残機が残り1だったり難易度「花腐し」で発生するとゲームオーバーが確定するので迷惑には変わりない。</p>
<ul>
<li>
<h3>異界の地図</h3>
</li>
</ul>
<p>通路があるのに表示されない、表示されているのに通路がないなど報告がある。詰み生成になっている可能性がある。</p>
<ul>
<li>
<h3>からくり人形が動かなくなる</h3>
</li>
</ul>
<p>魂魄を消費してゴールまで案内してくれるからくり人形が、壁に突っ込んだまま動かなくなるバグ。<br />
こうなると諦めるしかない。上記の詰み生成バグが発生しており、その壁の向こう側にゴールがあるというケースも。</p>
<ul>
<li>
<h3>結界の範囲がおかしくなる</h3>
</li>
</ul>
<p>結界内にいても外の徘徊者に見つかったり、発狂ゲージが溜まる時がある。<br />
ハイカラさんの加害範囲で境界を往復すると、内外が曖昧になっているのがわかる。</p>
<ul>
<li>
<h3>床抜け</h3>
</li>
</ul>
<p>落とし穴でもない普通のマスが床抜けして別エリアにワープするバグ。<br />
徘徊者に追われているときは助かるが、探索中に発生すると非常に厄介。<br />
ワープ自体は落下時の応急処置で、穴の先の勾玉部屋で鏡の裏を進むと落ちることができる。</p>
<ul>
<li>
<h3>壁抜け</h3>
</li>
</ul>
<p>上記の床抜けの亜種(?)。霖雨の回廊で確認されている。<br />
庭のような屋外の地形に当たり判定のない壁が生成されることがあり、そこに触れると床抜けした時のように落ちて別エリアにワープする。<br />
意図的に起こさない限り発生しないので危険度は低く、時には有用に働くこともあるが徘徊者の目の前に放り出されることもあるので攻略中に試すのは控えた方がいいだろう。</p>
<h2>【影響が少ない、ほぼ影響のないバグ】</h2>
<ul>
<li>
<h3>キャラが分身する</h3>
</li>
</ul>
<p>主にヤクモが二人になっていることが多い。<br />
片方は固まったまま微動だにせず当たり判定もない。<br />
イベントシーンのスキップを多用すると発生しやすい。<br />
見た目が面白いくらいで進行不能になることはない。<br />
他には、表のエンディングシーンをスキップしまくると<br />
棒立ちになった主人公の姿をしばらく眺めることになるという現象も確認。<br />
時間経過でシーンが進み影響はなかった。</p>
<p>シーンスキップに類するものとしてはカメラが固定された暗い龍の髭に出るなどもある。<br />
ヤクモに話しかけることができれば元に戻るはず。</p>
<ul>
<li>
<h3>謎の光</h3>
</li>
</ul>
<p>蝋燭の火のような光がマップのあちこちに現れることがある。<br />
祭殿の光源が消去されないバグと思われる。ゲームへの影響はない。<br />
祭殿花腐しで何度も再挑戦してるとよく見られる。<br />
祭殿の光源を触らないことで回避できる(ついでに暗闇メダルもとれる)。</p>
<ul>
<li>
<h3>同じカルタが二回買える</h3>
</li>
</ul>
<p>クリック連打すると同じカルタが二度買えてしまうことがある。枚数は増えていないので勾玉を消費するだけ。</p>
<ul>
<li>
<h3>お得意様?</h3>
</li>
</ul>
<p>カルタ「火垂屋の優待券」は20%割引きと書かれているが、<br />
実際にはさらに20%割引いた36%割引き、鍵だけ何故かさらに20%割引かれおよそ半額で売られている。<del>義務教育の敗北である。</del><br />
一方で売値も20%値切られてしまう。</p>
<h2>・スクロールバグ</h2>
<p>パッド使用時、火屋で買い物の際、一段下げるつもりが最下段までスクロールしてしまうことがある。<br />
そして上に進める垂と今度は最上段に飛び、間の商品が選べなくなってしまう。<br />
マウスで操作すれば問題はない。</p>
<ul>
<li>
<h3>拳銃を持ち続ける</h3>
</li>
</ul>
<p>壊れた二十六年式拳銃を右手に持ち続けている時がある(発狂時など右手が映る場面で確認できる)。<br />
アイテムスロットを圧迫するわけでもなく進行に影響はないが、絵面が中々シュール。</p>
<ul>
<li>
<h3>火垂屋からよく見ると</h3>
</li>
</ul>
<p>アジサイ横丁の火垂屋からは,マップの一部が見えることがある。<br />
(ただし暗いため千里眼なしでは基本見えない),祭り中は提灯が光っているのが見える。</p>
<ul>
<li>
<h3>落下速度リセット</h3>
</li>
</ul>
<p>落下中にメニューを開くと落下速度が0にリセットされる。<br />
落下ダメージは変わらないためあまり意味がない。</p>
<ul>
<li>
<h3>残像アイテム</h3>
</li>
</ul>
<p>箪笥においてあるアイテムと手元のアイテムを交換した瞬間,交換したアイテムを消費してアイテム欄に空きを作り,回収しなおすと,箪笥の中に元々手元にあったアイテムと同じ見た目の物体が箪笥の中に残る。<br />
回収はできないため,アイテムは増殖しない。</p>
<ul>
<li>
<h3>不死身のタコ手</h3>
</li>
</ul>
<p>神樹の後半戦にて登場する正式名称不明のタコ足?を咲雷の矛で倒したとき,倒した後もずっと何もない場所から攻撃が飛んでくることがある。</p>
<p>ただ,そもそもタコ足を咲雷の矛で倒せること自体があまり知られていないため,影響は非常に少ない。</p>
<h2>【ゲームバランスを崩すバグ】</h2>
<p>ゲームを大きく有利に進めることができるバグ<br />
プライドがないなら積極的に使っていこう。</p>
<ul>
<li>
<h3>前世の記憶バグ</h3>
</li>
</ul>
<p>回廊生成時の初期化処理がうまく機能していないようで、トラウマに関するバグなどを多数引き起こす他、<br />
「大きなカバン」を封じられた時に落としたアイテムが再挑戦時に拾えたり、おかしな場所に浮いていたりする。<br />
咲雷の矛を使用した場合は突き刺さっている。</p>
<ul>
<li>
<h3>異界の地図強化</h3>
</li>
</ul>
<p>異界の地図をセットした状態で初級モードをクリアすると、<br />
ゲームを落としたりタイトル画面に戻るまで魂魄消費量が1になる。</p>
<ul>
<li>
<h3>クラインの壺結界</h3>
</li>
</ul>
<p>隣の部屋の中の空間に体をちょっと触れさせて,元の部屋に戻り結界札を使用すると,さっき触れた隣の部屋に結界が発生する。</p>
<p>また,結界の中にいる状態で再挑戦や拠点に戻るを押すと。<br />
部屋の外で結界札を起動すると、直前にいた部屋に結界が張られるようになる。<br />
再起動で治る。</p>
<p>このようにバグで自分が今いない場所に結界を張ると結界の外でも敵に見つからなくなり,発狂ゲージ減少や治癒結界術の効果を享受できるようになる。</p>
<p>部屋に出入りすると正常な状態に戻るが,逆に言えば部屋にさえ入らない範囲でいろんなことが可能。</p>
<p>マップの先を確認したり,廊下の箪笥を回収したり,好きな場所まで移動したりできる。</p>
<h2>【小ネタ・裏技】</h2>
<p>攻略に役立つ情報から小ネタまで随時募集</p>
<ul>
<li>
<h3>手鏡残し</h3>
</li>
</ul>
<p>「青銅の手鏡」は通常一個しか持てないが、<br />
置かれている手鏡に照準を合わせ使用中に素早くクリックすることでワープしながら手元に残せる。<br />
蛍火屋チケットでも同様のことが可能。</p>
<ul>
<li>
<h3>ノーアイテム扉破壊</h3>
</li>
</ul>
<p>徘徊者に追いかけられている時、<br />
通路横に扉がある状態で通路横に体をこすりつけるように逃げると扉破壊行動を誘発させられる。<br />
扉破壊時は横を通り抜けられるので、回避アイテムが無くても生存に繋がる技。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>フライングバグ</h3>
</li>
</ul>
<p>回廊生成後、開始␣が表示された時点で各挙動は始まっており、タイム計測こそ始まっていないものの、<br />
霊媒体質+異界の地図の場合、開始␣画面になった時点で魂魄が減り始める。<br />
開始␣画面の裏でバグで発生したトラウマがスタート地点までやってきたりもする。<br />
各徘徊者も徘徊を始めているが、基本的にスタート地点へ来ることはない。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>穢れリセット</h3>
</li>
</ul>
<p>花腐しになると穢れが溜まりすぎて勾玉を取得できないという場面が多々存在する。<br />
そんな時に手鏡、砂時計、銃のいずれかが手元にある場合は、<br />
手鏡と銃の場合は使用した直後に取得、<br />
砂時計は効果時間中に取得することで穢れゲージをリセットしつつ勾玉回収ができる。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>穴塞ぎ</h3>
</li>
</ul>
<p>落とし穴の床はプレイヤーが落ちると塞がる。<br />
ゴール前の落とし穴を間違えて開けてしまっても詰みにはならないので安心しよう。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>ダメージ無効</h3>
</li>
</ul>
<p>時間停止中を除き落とし穴から落ちるとダメージを受けるが、着地直前に銃を撃つとダメージとスタンが無効化される。</p>
<p>タイミングが難しいため、ポーズメニューを繰り返して調整すると成功しやすい。<br />
原理としては発砲から数フレームだけ無敵時間が発生するために起きる。<br />
この仕様は青銅の手鏡使用時などのワープの瞬間にも適用されており、<br />
上記の穢れゲージリセットもこの仕様によって発生している。<br />
一応,無敵時間中は,敵や穢人に捕まった時を除くほぼすべてのダメージ・スタンに対して耐性がある。</p>
<ul>
<li>
<h3>壁の裏から浄化</h3>
</li>
</ul>
<p>部屋の壁などの薄い壁にある骸は壁の裏側でも穢れを浄化することが可能。</p>
<p>ただし,下記のステージではできないので注意。<br />
霖雨の回廊(窓付きの壁のみ)・アジサイ横丁・霊廟(隙間なしの壁のみ)・追憶の水底</p>
<ul>
<li>
<h3>角抜け</h3>
</li>
</ul>
<p>マップの曲がり角においてある崩落前の床の穴は,角を通ることで崩落させずに通ることができる。<br />
敵も崩落させずに通ってくる場合があるので注意</p>
<p>廊下の角に設置された人繭蛾も,異界の学舎・霖雨の回廊においては角を通ることで攻撃されずに通ることが可能</p>
<ul>
<li>
<h3>不完全落下</h3>
</li>
</ul>
<p>追跡中の紫怨(固定型)が落とし穴に落ちた場合、追跡が切れて落とし穴の真下に留まっている。<br />
同じ穴にプレイヤーが落ちると回避できずに紫怨と衝突して死亡する<br />
(落下ダメージが無くトカゲのしっぽの発動を確認した)ので、気を付けよう。<br />
※落とし穴に落下時、中央にいないと格子天井を破れずにひっかかることがある。<br />
 中央に移動すれば無事に落ちるのだが、その後接地して初めてダメージを受ける。<br />
 「一定時間落下するとダメージを受ける」という仕様ではないということである。<br />
 アジサイ横丁であればその状態から自転車の上に乗ることができるが、<br />
 自転車から降りた途端に地面に激突し大ダメージを負う時雨ちゃんを見ることができる。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>ミニマリストメダル</h3>
</li>
</ul>
<p>ミニマリストメダルの取得条件は「アイテムを拾わないこと」のみで、カルタで持ち込んだり、持ち込んだアイテムを使用する分には問題なく取得できる。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>隠密メダルwith発覚</h3>
</li>
</ul>
<p>徘徊者に見つかる前に銃撃しても発覚判定になっていないようで、クリア時に隠密メダルが獲得出来る。<br />
「ふたつ穴の蝋燭」を灯した状態で発覚前に触れた場合も同様。<br />
ただし心音範囲内で紫怨を銃撃した場合はその瞬間に発覚となるので隠密メダルはもらえない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>にょい太郎</h3>
</li>
</ul>
<p>にょい太郎は内部上は徘徊者と同じ扱いらしく、結界に閉じ込められる他、<br />
咲雷の矛で攻撃すると消滅してしまい、拳銃を使うと&hellip;<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>結界越しの感知</h3>
</li>
</ul>
<p>徘徊者を結界内に閉じ込めた後、感知範囲内で別の部屋に結界を張りその中で爆竹等使用すると、<br />
<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">結界に閉じ込めた徘徊者に感知される。</span><span class="tc_snow">紫怨の場合は走ると追跡状態になるが、当然出てこられない。</span></span></p>
<ul>
<li>
<h3>四次元巾着詐欺</h3>
</li>
</ul>
<p>「四次元巾着」をセットしていても、錠前を銃で破壊すると消滅する。<br />
また,飛燕草の耐久値も減っていく。</p>
<p>&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>吊るされた男を黙らせる</h3>
</li>
</ul>
<p>吊るされた男を銃で狙撃するとその場で絶命し、それ以上音を立てなくなる。叫喚メダル取得にも使える技。<br />
&nbsp;</p>
<ul>
<li>
<h3>不完全燃焼</h3>
</li>
</ul>
<p>残機が残り1の時に星の砂時計による時止め解除時にふたつ穴の蝋燭で徘徊者を葬ると残機が0の状態で生き残ることができる,星の砂時計が必須のため,クリアするうえではあまり実用性はないが,火葬メダル取得の方法としては使える。<br />
&nbsp;</p>
<h2>カウンター</h2>
<p>ページ全体:[#counter(total)]</p>
<p>今日:[#counter(today)]</p>
<p>昨日:[#counter(yesterday)]</p>

小ネタ 裏技 バグ技の編集履歴一覧へ戻る