キーボード ショートカット

ページ名:キーボード ショートカット 2.8

~修正中~


v2.80 で変更があるので、順次修正していきます。

グローバル キー

Blender がアクティブになっていれば、カーソルがどこにあっても実行できるコマンド

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
F1Help (context sensitive):コンテキスト センシティブ ヘルプ
F2Rename active item:アクティブ アイテムの名前を変更
F3Operator search:オペレーターの検索
F4File context menu:ファイル コンテキスト メニューの表示
F5F8Reserved for user actions:ユーザー アクション用に予約
F9Adjust last operation:最後の操作の値を調整
F10-
F11Show render window:レンダー ウィンドウを表示/非表示
F12Render the current frame:カレント フレームをレンダリング
CtrlF12アニメーション レンダリング
CtrlOBlender ファイルを開く
CtrlSBlender ファイルを保存
CtrlN新規ファイル
CtrlZUndo(元に戻す)
ShiftCtrlZRedo(やり直す)
ShiftR最後の操作の繰り返し
QQuick access (favorites):クイック アクセス(お気に入りツール)の表示
CtrlQ終了
CtrlPageUpPrevious Workspace:前のワークスペースに切り替え
CtrlPageDownNext Workspace:次のワークスペースに切り替え

エディター共通キー

カーソルのあるエディターで実行できる共通コマンド

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
エディター変更
ShiftF1File Browser に変更
ShiftF2Movie Clip Editor に変更
ShiftF3Shader Editor / Compositor / Texture Node Editor に変更
ShiftF4Python Console に変更
ShiftF53D Viewport に変更
ShiftF6Graph Editor / Drivers に変更
ShiftF7Properties に変更
ShiftF8Video Sequencer に変更
ShiftF9Outliner に変更
ShiftF10Image Editor / UV Editor に変更
ShiftF11Text Editor に変更
ShiftF12Dope Sheet / Timeline に変更
表示状態の切り替え
TToggle Toolbar:ツールバーの表示/非表示

NToggle Sidebar:サイドバーの表示/非表示
CtrlSpaceToggle Maximize Area:エディタを最大表示/解除
CtrlAltSpaceToggle Fullscreen Area:エディタを全画面表示/解除
選択
LMBオブジェクトやアイテムの選択 / 何もない所で選択解除
ASelect all:すべて選択
BBox Select:ボックス選択
CCircle Select:サークル選択
CtrlRMBドラッグSelect Lasso:投げ縄選択
AltASelect none:すべての選択を解除
CtrlIInvert selection:選択を反転
要素の操作
RMBコンテキストメニュー表示
ShiftAオブジェクト/ノードの追加
X/Delete選択アイテムの削除
GMove:選択アイテムの移動
-X/Y移動基準軸の固定←→解除
SScale:選択アイテムの拡大縮小
-X/Y拡大縮小基準軸の固定←→解除
RRotate:選択アイテムの回転
ShiftD選択アイテムを複製
HHide selected:選択アイテムを非表示
ShiftHHide Unselected:選択アイテム以外を非表示
AltHShow Hidden Items:すべて表示
Spaceユーザー設定可能:
- Play : アニメーションの再生
- Tools : ツールの切り替え(アニメーションの再生はShiftSpace

- Search : オペレーターの検索(アニメーションの再生はShiftSpace
ShiftCtrlSpacePlayback animation (reverse):アニメーションの逆再生

3D Viewport (ビューポート) キー

3D Viewport 内での共通キー

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
モード
TabEdit-mode toggle:編集モードの切り替え
Shift@Walk/Fly Mode:Walk/Fly モード
ShiftSpaceツールの切り替え
-WSelect:選択
-BSelect Box:ボックス選択
-CSelect Circle:サークル選択
-LSelect Lasso:投げ縄選択
-SpaceCursor:3D カーソル位置(LMBで 3D カーソル位置を変更)
-GMove:移動
-RRotate:回転
-SScale:拡大縮小
-3Scale Cage:ケージ拡大縮小
-TTransform:トランスフォーム
-DAnnotate:アノテート
-5Annotate Line:アノテート ライン
-6Annotate Polygon:アノテート ポリゴン
-7Annotate Eraser:アノテート消しゴム
-MMeasure:メジャー
WSelect:選択ツールに切り替え
-WSelect:選択→ Select Box:ボックス選択→Select Circle:サークル選択→Select Lasso:投げ縄選択…の切り替え
メニュー表示
CtrlTabMode switching pie menu:モード切り替えパイ メニューの表示
ZDisplay mode pie menu:シェーディング パイ メニューの表示
ShiftSスナップ パイ メニューの表示
@3D View navigation pie menu:ビュー ナビゲーション パイ メニューの表示
表示
ShiftZToggles wireframe view:ワイヤーフレーム表示との切り替え
ShiftAltZビューポート オーバーレイの表示/非表示
Ctrl@Toggle gizmos:ギズモの表示/非表示
オブジェクト操作
G選択アイテムをビュー座標(画面軸)で移動
-X/Y/Zグローバル座標の X/Y/Z 軸に固定→ローカル座標の X/Y/Z 軸に固定→ビュー座標…の切り替え
-Shift+X/Y/Zグローバル X/Y/Z 軸を法線とする平面に固定→ローカル X/Y/Z 軸を法線とする平面に固定→ビュー座標…の切り替え
S選択アイテムを 3 軸で拡大縮小
-X/Y/Zグローバル座標の X/Y/Z 軸の 1 軸に固定→ローカル座標の 1 軸 X/Y/Z 軸に固定→ 3 軸…の切り替え
-Shift+X/Y/Zグローバル X/Y/Z 軸を除く 2 軸に固定→ローカル X/Y/Z 軸を除く 2 軸に固定→ 3 軸…の切り替え
R選択アイテムをビュー平面 Z 軸で回転
-X/Y/Zグローバル座標の X/Y/Z 軸に固定→ローカル座標の X/Y/Z 軸に固定→ビュー軸に固定…の切り替え
-Shift+X/Y/Zグローバル X/Y/Z 軸を法線とする平面に固定→ローカル X/Y/Z 軸を法線とする平面に固定→ビュー軸に固定…の切り替え
※-X/Y/Zと-Shift+X/Y/Zは同じ動作になります
-Rトラックボール回転との切り替え
ShiftD選択オブジェクトを複製
AltD選択オブジェクトをリンク複製
CtrlLMBオブジェクトの原点(Origin)を選択
アノテート
DLMBドラッグフリーハンドでアノテートを描画
DRMBドラッグアノテートを消去
その他
ShiftRRepeat Last:操作の繰り返し
ShiftRMB3D カーソル位置変更
CtrlBレンダー領域の範囲設定
CtrlAltBレンダー領域の解除

Object Mode (オブジェクト モード)

Object Mode でのキー

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
コレクション
10指定した値のコレクション(Scene Collection の上から順に 1~10番目)を表示
Alt+10指定した値のコレクション(Scene Collection の上から順に 11~20番目)を表示
Shift+10指定した値のコレクション(Scene Collection の上から順に 1~10番目)を非表示
ShiftAlt+10指定した値のコレクション(Scene Collection の上から順に 11~20番目)を非表示
Mコレクションに移動
ShiftMコレクションにリンク
モード
Ctrl.原点編集モードの切り替え
選択
ShiftGSelect Grouped : グループ選択
-CChildren : アクティブなオブジェクトの直接的および間接的な子をすべて選択
-IImmediate Children : アクティブなオブジェクトの直接的な子をすべて選択
-PParent : アクティブなオブジェクトの親を選択
-SSiblings : アクティブなオブジェクトの親の直接的な子をすべて選択
-TType : アクティブなオブジェクトと同じタイプのオブジェクトをすべて選択
-OCollection : アクティブなオブジェクトと同じコレクションのオブジェクトをすべて選択
-HHook : アクティブなオブジェクトの すべてのフック モディファイアー (Hook Modifier : Properties > Modifier Properties > Hook) の親オブジェクトをすべて選択
-APass : アクティブなオブジェクトと同じパスインデックス (Properties > Object Properties > Relations > Pass Index) のオブジェクトをすべて選択
-RColor : アクティブなオブジェクトと同じオブジェクトカラー (Properties - Object Properties > Viewport Display > Color) のオブジェクトをすべて選択
-KKeying Set : アクティブなキーイングセットに含まれるオブジェクトをすべて選択
-LLight Type : アクティブなライトと同じタイプのライトをすべて選択

Edit Mode (編集モード)

Edit Mode でのキー

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
1/2/3Edit mesh vertex/edge/face toggle (Shift extends, Ctrl expands):
選択対象を頂点/稜線/面に変更(Shift+で選択対象を追加、Ctrl+で選択を拡張)

Poly Build (ポリビルド) ツール

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
LMB ドラッグEdge (エッジ, 辺) 上では四角形面を押し出してカーソルで移動、Vertex (頂点) 上では位置の微調整
CtrlLMBジオメトリの追加
ShiftLMB要素の削除

Shear (せん断) ツール

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
LMB ドラッグドラッグ開始方向 (上下/左右) にせん断

Sculpt Mode (スカルプト モード)

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
Aマスク編集パイメニュー
ShiftAアクティブ インデックスからマスク拡大
ShiftAltAアクティブ インデックスからマスク拡大 (曲率モード)
CtrlRボクセル リメッシュ
CtrlAltRQuadriflow リメッシュ

アウトライナー

Outliner 内でのキー

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
CtrlLMB
/LMBダブルクリック
名前変更

その他のキー

ちょっと特殊なキー

{"target":"next","color":{"head":"#888","hover":"#fff"},"col_color":[{"header":"キー","color":"#ddd"},{"header":"説明","color":"#eee"}]}
キー説明
Shiftドラッグオブジェクトの移動や数値の変更時にShiftドラッグで精密移動/変更
Ctrlドラッグオブジェクトの移動や数値の変更時にCtrlドラッグでスナップ移動/変更
*/Num*移動/拡大縮小/回転実行中に数式入力
「Color」上でCtrlC設定されているカラー情報をメモリ上にコピー
「Color」上でCtrlVメモリ上にコピーされているカラー情報をペースト
「Color」上でE色設定を行う「Color」フィールド上でEするとカーソルがスポイトになり、Blender 上の任意の箇所の色を取ることができる
カラーサークル上で
CtrlLMBドラッグ
プライマリー カラーでスナップ
Direction ボタン上で
CtrlLMBドラッグ
Sky Texture ノードやNormal ノード等にある Direction ボタンで、水平垂直・斜め方向にスナップさせる
タブ上でCtrlWMBタブの切り替え
数値設定フィールド上でCtrlWMB数値の上下






シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

トップページ

ようこそ※本サイトは、諸事情により、Blender Cycles memoから移植中のサイトです。現在、移植中のため内容が整っていない箇所が多数あります。しばらくの間は、お手数おかけしますが、オリジナ...

Wireframe Node

~作成中~ ≡ ReferenceAdd > Input > WireframeWireframe (ワイヤーフレーム) ノードは、Cycles に表示されるオブジェクトのエッジを取得するた...

Volume Info Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > Volume InfoVolume Info ノードは、Smoke ドメインに関する情報を提供します。InputsなしProperties...

Value Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > ValueValue (値) ノードは、ツリー内の他のノードに数値を入力するための単純なノードです。InputsなしPropertiesD...

UV Map Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > UV MapUV Map ノードは、特定の UV マップを取得するために使用されます。アクティブな UV マップのみを提供する Textu...

Tangent Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > TangentTangent (タンジェント) ノードは、Anisotropic BSDF Node のタンジェント方向を生成します。In...

RGB Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > RGBRGB ノードは、他のノードに対して色情報を出力します。InputsなしPropertiesRGB ノードはカラー ピッカー ウィジ...

メニュー

>はじめに├ Cycles とは├ スタートガイド├ 基本的なライティング└ カメラについて本サイトの表記法についてキーボード ショートカット>リリース ノート├ Cycles リリースノート├ 2....

Light Path Node

 ≡ ReferenceAdd > Input > Light PathLight Path (ライトパス) ノードは、シェーダーがどの種類の入射レイ (incoming ray) に対して...

Light Rays

~作成中~Light Rays Ray types can be divided into four categories:Camera: the ray comes straight from th...

Musgrave Texture Node

 ≡ ReferenceAdd > Texture > Noise Texture2.9 Musgrave (マスグレイブ) テクスチャ ノードは、入力テクスチャ座標でフラクタル パーリン ...

IES Texture Node

 ≡ ReferenceAdd > Texture > IES TextureIES テクスチャは、IES ファイルに基づいて現実世界のライトをマッチングさせるために使用されます。IES フ...