共通
ダッシュゲージはどこで使うのか
ヒト
ヒトの時にダッシュゲージが枯渇する事は大抵の場合は倒される事を意味します。
ヒトで大事な事は遠く離れる事ではなく、鬼に近づかれない事であり、ダッシュゲージを浪費しない事は重要。
ステージはどれも円形に近く、真っ直ぐ走り続けたとしても同じ距離を維持したまま逃げる事はできません。
システムの話をすれば、貢献度に関わる逃走Pは接敵していないとカウントされないので、距離を離して安全圏にいるだけでは貢献度で見ても損という事になります。
ダッシュするべき場面は大まかに分けて2つ。
「鬼が後ろにいて走らないと倒される時」と「ダッシュする事でオブジェクトに辿り着ける時」です。
シャッターやジャンプポイントに辿り着けば少しの余裕とダッシュゲージの回復を狙う事ができます。
ダッシュゲージは立ち止まると回復速度が2倍になり、この状態はジュウデン中やワープの待機中も対象ですから、ダッシュで逃げ切った後にジュウデンやワープができる場合も走り続ける意味は大きいです。
反対にこれらに当てはまらないならダッシュを控えると良いでしょう。
壁を一枚隔てて互いに見合っているならダッシュを止めて回復に専念した方が良く、シャッターやジャンプポイントを使って距離を離したとしても、ジュウデンやワープに着けなければダッシュし続けるメリットは少ないです。
ただし、回復のためにその場に留まるとしてもオニのダッシュゲージまで回復し切らないよう、自身のダッシュゲージが回復し切る前に逃走を再開した方が良いです。
これは適切なルートを選ぶ事である程度解消できますが、どうしても辿り着けない状況なら漠然とダッシュをせず、再び近寄ってきたオニに備えて歩いておく方が後の展開のためになるでしょう。
オニ
オニは初動でダッシュゲージを使って近づき、半分以上を減らした状態でヒトとの接敵状態へと入ります。
対するヒトはジュウデン中などからダッシュゲージが最大の状態で逃げ始めますから、根本的な速度差はあれど、オニはそれ以上の劣勢を背負った状態でチェイスを始める事になります。
追いかける側ではありますが、ダッシュゲージを枯渇させてまで敵の後ろを維持しようとするのは悪手。
敵を倒す際に必要なのは射程内まで近づく事と同時に、撃破まで持ち込めるダッシュゲージを確保する事。
ヒトでも何もない場所で距離を離すなら、歩いてダッシュゲージを蓄える方が展開が良くなりやすい事と同じように、充電はされないが撃破できるダッシュゲージも無い場合は「ダッシュしないで歩く時間」を作りましょう。
切れかけのダッシュゲージで連打して走るなら、いっそ蓄えるために走らない勇気を持つと良いでしょう。
ジリ貧で息も絶え絶えのオニに勝算はありません。
ダッシュゲージを空にすると2.1秒間回復しないペナルティを受けますが、これはペナルティの時間で回復できたはずのダッシュゲージ37%を得られない事と同義ですから、ペナルティに入らないことは何よりも大事です。
ライン取りの改善
最高のライン取りをする者といえばNPCであるCOMです。
常に最短に等しいルートで曲がるため、高LvのCOMはオブジェクト無しではどんなプレイヤーも長生きは困難。
速度はプレイヤーと同じはずなのに逃げてみるとプレイヤーの比ではない速度で距離が縮まります。
あのような立ち回りは極端な例ですが、曲がり方から無駄を減らせば相応の武器になるという事。
曲がる際に外側へ膨れればヒトであれば距離が縮まりやすく、オニならば差が縮まる事はありません。
ハッキリとどこを走るのか目的を持って、右往左往せず、ロスの少ない走り方ができると良いでしょう。
ヒト編
マップの覚え方
マップの覚え方は地形全体を覚えるのではなく、強いルート毎に覚えるのが基本です。
どのステージの、どのエリアにも逃げやすいルートや逃げにくい場所が存在します。
チェイスにおけるヒトの最終目標はジュウデンする事ですから、そこから逆算すれば効率的なルートが浮き彫りになりやすいです。
幸い動画を投稿している上級者もおり、上級者ほどアレンジを加えつつも強いルートを正確に走る事が多いので、当wikiでも攻略メモという形でまとめてはいますが、それらを参考にするとより覚えやすいのではないかと思います。
定番を押さえたら分岐路でレールを切り替えるように、今いる地点からどのルートに乗るか臨機応変に立ち回りを変えたり、普通なら使わない…けど敵も対応し辛い咄嗟のアドリブルートの発想へ転換できると良いでしょう。
通ると倒される場面を避ける
代表的な例としては「オニが後ろにいる状態で障害物をジャンプで越える時」です。
ジャンプで失速している間に距離を詰められ、着地する間もなく倒されてしまいます。
このような詰みに等しい場所は極力回避するべきですが、幸いその主導権はヒトにあり、自身で選択できます。
近くの地形をよく把握し、目の前にあったからと障害物に飛び込む事は控えましょう。
時と場所によっては目の前の障害物よりも、1つ2つ隣にあるスライディング壁やシャッターまで走った方が安全だったりもします。
とはいえ、この場合もダッシュゲージが切れてしまっては目的地まで走れないので、ダッシュゲージの管理は重要です。
これ以外にも「
ハイジャンプ」で飛び込めるシャッターの裏へ逃げ込んだり、「 キラースライディング」に対してスライディング壁を潜るといった場面も危険であるため、近距離の時は通らない又は回避する事を前提としてフェイントを掛けて誘発させる立ち回りも考えてみると良いでしょう。
カメラは正面ではなく、オニが映る角度に
カメラを逃げたい方向に向けるだけでは、オニがどの方向へ動いたかを正しく把握する事は困難です。
例えばヒトであるあなたがシャッターを通り過ぎ、後ろのオニが右から回り込んできたとしましょう。
この場合、本来は左方向へ逃げなければいけない所、自身も右方向へ動いてしまってはせっかくのアドバンテージが無に帰してしまいます。
機会としては滅多にありませんが、不意のカットインでオニが隠れて見失い、倒されてしまう事もあります。
オニも映すという事は正面もとい逃げたい方向から得られる情報が減ってしまう欠点もあるため、マップを把握しておく事は欠かせませんが、こうした小さなアドバンテージを最大限生かすためにもカメラでオニを捉えられるようになれば、より無駄のない逃走が出来る事でしょう。
チェイス中にもミニマップを見る
チェイス中にミニマップを見る事で避けられる事故があります。
「ワープ先に別グループのオニがいる」「隣のエリアに別のグループがいる」「敵を撃破した別グループのオニが挟み撃ちしに来ている」といったものがあります。
こうした状況はそのまま移動してしまうと倒される可能性が高まりますが、ミニマップを見てそのオニとの接触を避ければその可能性を著しく下げる事ができます。
チェイス中にミニマップを見るというのは意識しないと難しい事ではありますが、できるようになると間違いなく役に立つ瞬間が出てくる事でしょう。
シャッターは休息兼仕切り直し、安易に閉じない
シャッターは閉じる事で確実にオニとの距離を稼ぐ事ができますが、安易に閉じない事も重要です。
ゲームを理解しているオニであれば、ヒトが閉じると見て警戒したり、予め迂回してしまう場合があります。
オニが足を止めるならシャッターの下でダッシュゲージを回復を図る事ができ、オニ自ら迂回するならシャッターを閉じる必要はなく、同じシャッターへ戻ってきて再利用も可能です。
オニが迂回するか分からない場合はシャッターの奥で立ち止まって様子を窺ってみるのも良いでしょう。
足を止める事でダッシュゲージの回復速度が上がるため、ちょろちょろと歩いてどっち付かずの移動をするよりもメリットが大きいです。
大きなアドバンテージを得たら攻めのルートを取る
シャッターで気絶させた時、オニが「煙玉」で見失った時、オニが操作をミスした時…。
様々ありますが、そうしたチャンスが訪れた時は特急ジュウデンやワープを狙う強気な行動を取りたい所です。
逃げ切れるほどの余裕がある時や「スピードアップシューズ」や「
ハイジャンプフェザー」も攻めの使い方ができるので、安定した成果を挙げられるとは限らないものの、そうした選択肢がある事を念頭に置きながら走れると良いでしょう。
オニのサブスキルを記憶する
基本的には「
ハイジャンプか、それ以外か」です。「 キラースライディング」とも区別できれば尚良いです。マッチング完了時に敵のサブスキルを見る事ができますが、残念ながら戦闘中は確認できないため、その完了時に覚えておくしかありません。
「
ハイジャンプ」であれば同じ場所に長居しない、回り込むようなルートを通らない、或いは反応して引き返せるように警戒しながら通るといった心構えが必要になります。これは敵と噛み合うかにもよりますが、オニがシャッターの裏へと飛び込んでくるなら、行くと見せかけて手前に引き返してシャッターを下ろす事で、オニを気絶させつつ扉の奥に置き去りにする事も可能ではあります。
「ハイジャンプ以外」であれば壁を越えられる心配がないので、壁を隔ててダッシュゲージを回復したり、シャッターを盾にするなど、オニを焦らせる立ち回りができます。
「
キラースライディング」も「ハイジャンプ以外」と同じ立ち回りが通用しますが、スライディング壁で生じる無敵を無視できるため、スライディング壁が強いからと潜ってしまうとそこを狩られてしまうので注意が必要です。スライディング壁をあまり使わない事や、「カベ」で塞いでから潜る立ち回りを心掛けていきたいです。
オニ編
やっぱりカメラ操作が大事
「オニの上手さはカメラの上手さ」と言っても過言ではありません。
的確にヒトを捉え続けられれば、角度的に見えづらくなる障害物に引っかかったり、カメラの外へ出ていかれる回り込みに対し、ロスが生じる破れかぶれのジャンプ攻撃を振る事もありません。
オニで「距離は詰められるけど、敵に攻撃を当てるに至れない…」といった時はカメラに原因がある事が多いです。
カメラ操作が不十分である場面としては…
「攻撃時にカメラを操作できているか(初歩的な旋回不足)」
「敵が曲がった後にカメラの外へ飛び出していないか(動きの予測がついていない、旋回が断片的)」
「攻撃を振るタイミングで敵がカメラの外にいないか(攻撃の態勢に意識を割かれ過ぎている)」
「ジャンプポイントを使われた時にカメラを上へ向けているか」などが挙げられます。
カメラの操作が甘いという事は同時に曲がり方も甘い事が多く、追いつきにくい事は勿論、最後の一手となる攻撃を当てようとしても当てられない事が出てきます。
カメラが追いついてこそ素早い撃破が可能になるので、撃破までの過程に納得できなかった場合はカメラ操作から順々に見直してみると良いかもしれません。
また、オニで追いかける時は敵を見て後手の対応に追われるのではなく、記憶の中の地図と照らし合わせながら、敵がどのルートを走るのか答え合わせをしていく感覚に近いので、マップを覚える事は精度の高い追跡に繋がります。
先程の「曲がり方が甘い」にはマップの把握が不十分故に敵のルートが読み切れていない事も原因となり得るため、カメラ操作とマップ把握の両方を高い水準に仕上げる事でより良い撃破が出来るようになるでしょう。
ヒトが持っているアイテムを見る
後ろから追いかけている状態でもヒトが持っているアイテムを見分ける事は可能です。
今何を持っているかが分かれば、近づいた時にどんな行動をしてくるか目星をつける事が出来るでしょう。
相手が「ハイジャンプフェザー」や「
カベ」を持っているのなら、近づいた時にどんな行動を起こすのか想像に難くないはずです。
開幕のワープへの対応
開幕のワープに対しては、ワープの近くにキーパワーハツデンキがあるなら追いかけた方が良いです。
そこに加えて、ワープの待機中に移動先へ視点を合わせて、敵がどの方向へ逃げるか視認できると尚良いでしょう。
具体的には「ウラシブヤ2」とウラオオサカ系、ウラオキナワ系になります。
このようなステージではワープを待ったり、引き返したとしてもステージ内周にある特急ハツデンキこそ抑えられますが、ワープの目の前にある準急ハツデンキで大量のジュウデンを許す事になってしまいます。
ウラオオサカ2はワープ1といった特殊な対策ルートもあるので、使用するワープによって追うか待つかの両方が混在するステージもあります。
反対に近くにハツデンキが無い場合は追いかけず、引き返して反対方面にある特急ハツデンキを抑えに行く事で、開幕ワープによるジュウデンを阻止する事ができます。
遠距離から互いに動かないなら、敵であるヒトには逃走Pもジュウデンも入らないため、オニとしてはプラスです。
復活地点の予測精度を上げる、ワープを活用する
ヒトがもっともジュウデンしやすい瞬間は「倒された後」なので、その時間を減らせる事はオニにとって重要です。
上級者でも少なからず迷う復活地点の予測ですから、完璧にこなす事は難しいものの、精度を上げれば最大のジュウデンチャンスを抑えられる事に繋がります。
復活地点を見極めるのはオニの時に必要な技能であるため、基本的にオニで敵を倒した時に行われるものですが、このクイズの機会を増やすならヒトの時にやられた際も予測してみると良いでしょう。
倒された直後に息つく間もなく判断を迫られるので文面の割に忙しないものの、予測通りなら敵のオニとの状況を加味した、より的確なルートプランも立てやすくなります。
また、敵の復活に合わせて近くへ移動できるワープを活用できると玄人と言っても良いでしょう。
移動時間やダッシュゲージを節約できるだけでなく、復活した直後なのに目の前にオニがいるといった現象も稀ながらあり、ワープした直後に敵を再び倒せる場合もあります。
直接走って近づくだけでなく、ワープのある位置を理解し、時と場所に応じて使い分けていけると良いでしょう。
スキルの命中精度を上げる
敵を追いかけて攻撃を当てる事が全キャラクター共通の敵の倒し方です。
しかし、ヒトがミスとも取れるルート取りをしなかったり、シャッターやジャンプポイントといったオブジェクトをフル活用されると早期に倒す事はどうしても難しくなります。
そのため、撃破までの時間を早めるにはスキルを使って倒す事も欠かせません。
といってもメインスキル、サブスキルでそれぞれ求められる技能が異なります。
メインスキルは用途が明確で、「それそのものの命中精度を磨く事」で大きく改善できます。
「
ハイジャンプ」などのサブスキルは命中精度ではなく、「決まる瞬間を見落としていないか」が肝心です。追いかけている間は敵の補足とカメラ操作に気を取られ、行動に移せない事もあれば、敵の逃げ道が読めないために決まる瞬間に気づかない事も多々あります。
気づけば「メインスキルはしっかり使えているのに、サブスキルだけ100%のまま…」なんて事もあるかもしれないので、技能が足りない方を磨いていけると良いでしょう。
更に付け加えるなら、サブスキルとの素早い切替や場所に応じて強い方のスキルへ切り替えられるようになるとより良いでしょう。
閉じられていないシャッターを安易に迂回しない
閉じないシャッターを迂回し続ける限り、追いつく事は困難と言っても過言ではありません。
敵であるヒトがシャッターを閉じてくれるなら先に迂回しておく方がプラスになりますが、敵が閉じないままのシャッターを迂回するなら再利用も可能な分、マイナスもそれなりに生じます。
場合によっては迂回するつもりなら回避できる範囲で踏み込んで、敵に閉じさせてしまう方が手間が殆ど変わらないまま、後々のチェイスに少なからずのプラスが得られます。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧