黄猿(ONE PIECE)

ページ名:黄猿_ONE PIECE_

登録日:2012/02/06 (月) 17:13:37
更新日:2023/08/07 Mon 15:17:17NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
one piece ワンピース one piece登場人物項目 世界政府 海軍 大将 海兵 最高戦力 置鮎龍太郎 悪魔の実 能力者 自然系 チート 海軍本部 巨漢 日本神話 カナヅチ ヤクザ 将校 ビーム 海軍大将 海軍本部最高戦力 三種の神器 ボルサリーノ 石塚運昇 田中邦衛 オジキ 組長 どっちつかずの正義 だねぇ 事務所クレーム説はガセ 黄猿 ピカピカ ピカピカの実 光人間 サングラス レーザー 組長先生 怪人 ポーカーフェイス 光速




せいぜいお気をつけなすって………


ヒヨッ子の諸君… 今はわっしもいるのでねェ…!!!



黄猿きザルとは、漫画ONE PIECE』の登場人物。


●目次


【プロフィール】

所属:海軍
役職:海軍本部中将(15年前~12年前)→大将
異名:黄猿
悪魔の実:ピカピカの実(自然系ロギア
覇気武装色見聞色
誕生日:11月23日
身長:302cm
年齢:56歳→58歳(新世界編)
掲げている正義:どっちつかずの正義(64巻SBS
好物:みそラーメン、しょうが、バナナ
主な部下:戦桃丸・ストロベリー
声優石塚運昇置鮎龍太郎カクと同じ人)



【概要】

世界政府最高戦力と称される海軍の三人の大将の一人。
本名ボルサリーノ


掲げる正義は『どっちつかずの正義』。


モデルは『トラック野郎』のボルサリーノ2役*1の田中邦衛で、誕生日も彼と同じく11月23日。


黄猿を知らない人に説明する時は、ヤクザが着るような派手な黄色の縞模様のスーツを着てサングラスをかけた田中邦衛、もしくは『クレヨンしんちゃん』の組長先生と言おう。
部下の戦桃丸からは『オジキ』と呼ばれている。



その立ち位置の便利さもあってか、映画版での登場も多い。



【人物】

一人称「わっし」
間延びした言動が特徴で、掴み所のない底知れなさを秘めた男。
テキトーそうな言動に反して任務には非常に忠実で、海賊に対しては情け容赦は一切かけない。
まあ犯罪者相手なのでむしろそれが普通だが。


反面、間延びした口調同様どこか抜けている一面があり、盗聴用の黒電伝虫に向かって話しかけたり、実は使い方が良く分かっていなかったりと戦桃丸を呆れさせている。
そんなコミカルな顔も逆に底の見えなさに拍車をかけている。


「あ~れ~おっかしいねェ~」



掲げる正義は『どっちつかずの正義』。
一見意味不明な標語だが、彼独自の確固たる考えに基づくもの。

  • かつて『燃え上がる正義』を掲げ、世界政府と海軍を信じて情熱的に任務を遂行していたが、オハラ壊滅事件を経て『(政府の正義を絶対視せず、様々な立場の正義を許容する寛容性のある)だらけきった正義』を掲げるようになったクザン
  • 海賊を強く憎み、治安を脅かすものは可能性の段階から根絶する『徹底的な正義』を掲げ続けているサカズキ

この2人を俯瞰して見続けたボルサリーノは、『(寛容さゆえに情に流されることもある)だらけきった正義』でも、『(やりすぎることもある)徹底的な正義』でもない、『どっちつかず』を掲げることを選んだ。
普段の間伸びした話し方も、感情を極力抑えるためのものかもしれない。
ごくまれにだが間延びした話し方をしないときもある


そのため、やりすぎることも情に流されることもなく、淡々と忠実に任務を遂行する仕事人。
とはいえマイペースすぎる性格のためか、うっかり癖があり、シャボンディ諸島では力加減を間違えてヤルキマン・マングローブをへし折るほどの威力で攻撃してしまっている(本人も反省していた。)。



【戦闘能力】


“光”の速度で蹴られた事はあるかい


自然系悪魔の実「ピカピカの実」の能力者である光人間


自らの身体をそのものに変化させ、光速の攻撃、移動が可能になる。
中でも、蹴り技とレーザーを多用。
「速度は重さ」と語るように、光速で放つ強烈な蹴りはシンプルながら痛烈極まりない破壊力を誇る。
レーザーの命中精度も凄腕で、軽く200mは離れた処刑台にいるルフィの持っていた鍵を正確に撃ち抜けるほど繊細な狙撃が可能。


しかし劇場版で対峙した際にゼットからは「頼りすぎるなと言ったはずだ」と注意されており、「ピカピカの実」の能力に頼った戦闘法が多いのもその証拠なのだろう。
武装色の覇気」があれば黄猿に触れることはできる他、熟練の「見聞色の覇気」があれば光速の攻撃や移動を先読みして対処することが可能*2


とはいっても大将だけあって基礎戦闘力はずば抜けており、剣術もシルバーズ・レイリーと拮抗するほど卓越している。
海軍本部最高戦力の呼び声に恥じない実力の持ち主である。


ちなみにレーザーは、同型のものをペガパンクが海軍の人型兵器パシフィスタに実装、X・ドレークは黄猿の能力を解析したものと推測していた。
実際のところ、ベガパンクの故郷での兵器研究を解析したフランキーや、ベガパンクの昔馴染みであるクイーンもレーザー兵器を内蔵している。
あの世界では光を研究すればレーザー型の光学兵器に行き着くのかもしれない。



技名の由来は三種の神器をはじめとした日本神話に関連するものから。


  • レーザー

基本技。
指や足の先から放ち、着弾すると大爆発を起こす。
光速の攻撃だが、「見聞色の覇気」の熟練者ならば一応対処できることはある。


  • 八咫鏡やたのかがみ

手を円を作るように構え、そこから光を照射して鏡の乱反射を生かし、光のトンネルを形成、その光のトンネルを通って、行きたい場所へ精密に瞬間移動する。


  • 天叢雲剣あまのむらくも

光を型に形成する。
ビームサーベルでも、霊剣でもない。
レイリーやゼファーとの戦いで使用。


  • 八尺瓊曲玉やさかにのまがたま

指で輪を作り、そこからレーザーを機関銃の銃撃のように発射する連続攻撃。
範囲が非常に広い上に海中深くでも届く便利な飛び道具。


  • 天照あまてらす

ブイサインの指先から強烈なフラッシュを放って目眩まし
攻撃力は皆無でダメージこそないが、下手すれば失明しかねないと考えると凶悪ではなかろうか?
ホーキンスとの戦いで使用した。


  • 天岩戸あまのいわと

蹴りに乗せてビームを放つ。
その威力はヤルキマン・マングローブの木をへし折る程で、鉄すら瞬時に焼き切る熱量がある。



【来歴】

◇過去

65巻のSBSには他三大将と一緒に幼少期の姿が描かれた。


12年前は中将で、その時にアーロンを捕縛している。
ちなみにこの当時は鍔広の帽子をかぶっていた。


◇偉大なる航路篇

◇シャボンディ諸島編

初登場。
天竜人であるロズワード一家が麦わらの一味から被害を受けた報告を受け、自らの意志で現地へ赴き手当たり次第に海賊を粛正していった。
億クラスのルーキー達ですらまるで赤子の手を捻るかの如く圧倒し、ウルージホーキンスアプードレークの4名の実力者を倒す。


しかし戦桃丸からの連絡が入り、「天竜人に危害を与えた麦わらの一味の捕縛」に向かったのでウルージ達は捕まることなく島から脱出した。
急いでいたとはいえ、彼ら4人の億越えを見逃したのは理由があったためかもしれない。


その後、部下の戦桃丸とパシフィスタを率いて麦わらの一味と対峙し、ゾロを仕留めようと至近距離のビームを放つもレイリーの介入により失敗し、足止めを受けてしまう。
更に本物のバーソロミュー・くまの機転により結局一味を捕縛出来ず終いに。
腹いせに海賊を500人あまり捕まえていたが、麦わらの一味に逃げられたから撤収ということもない辺りプロ。


◇マリンフォード戦争編

マリンフォードの決戦では白ひげ海賊団一番隊隊長の不死鳥マルコとの互角の戦いを繰り広げるが、広場での戦いにて中将オニグモと連携し、白ひげの体調不良・負傷に気を取られたマルコに不意打ちをして海楼石の手錠をはめることで彼の能力を封じて重傷を負わせた。


ルフィも何度も退けたり、ルフィが持っていたエースの手錠の鍵をビームで破壊する等、何度もルフィのエース救出を妨害する。


戦争終盤、ルフィとジンベエを連れて逃げようとしたハートの海賊団を仕留めようとするも、突如現れた赤髪海賊団のベン・ベックマンに銃口を向けられ怯む。
いくら海軍大将といえど、相手が四皇のナンバー2ともなれば流石にただでは済まないようだ。
その後、一瞬の隙をついてルフィたちに「八尺瓊曲玉」を使うも取り逃してしまう。


戦争では三大将で唯一、目立った傷もなく戦いを終えた。
クザンダイヤモンド・ジョズサカズキに至っては白ひげの技で重傷を負っている。


◇新世界篇

サカズキが新海軍本部元帥となり、青雉辞職後も海軍大将を継続。
抜けた大将2名の枠に、「世界徴兵」で藤虎緑牛の2名が加わった。


2年の間に新たに王下七武海入りした"自称白ひげJr."エドワード・ウィーブルの被害報告を聞きぼやいている。
なお、彼の強さは認めているものの「強さだけは本物」と白ひげの息子であることに関しては信用してない模様。


ホールケーキアイランド編終了後、ビッグマムカイドウと接触しようとしている報を受けて「わっしが行こうか?サカズキ」と接触を阻止しようとしたが、カイドウのいるワノ国には未知の兵力である侍がいるから油断大敵と止められた。


ワノ国天上決戦によるカイドウとリンリンの敗北後、可能な限りの艦隊とともに、五老星ジェイガルシア・サターン聖を連れてベガパンクがいるエッグヘッド島に向かう。


ONE PIECE FILM Z

必要なダイナ岩が保管されているファウス島を襲撃していたNEO海軍の総帥にして元教官であったゼファーと戦う。
年齢による体力の衰えで劣勢になっていたゼファーに対し、ボルサリーノは俊敏な動きで追い詰めるも、ゼファーがダイナ岩を起爆させてしまったため島は破壊。
ボルサリーノ自体は無傷だったため、以降のNEO海軍討伐の実働部隊の指揮を執る。



終盤のピリオ島で麦わらの一味もろとも始末しようと出動。
紆余曲折あって麦わらの一味を逃がそうとするゼファーと再び激突。


彼にとどめを刺すが、その際は普段のように間延びした口調ではなく「さよなら…!!ゼファー先生…」と重い口調であった。


ONE PIECE STAMPEDE

海賊万博が行われているデルタ島へ、ブエナ・フェスタのタレコミにより、海軍艦隊第二陣を率いて藤虎と共に出撃。


沖合から、ダグラス・バレットが究極の姿になるのを目撃。
現場の最高指揮官であるためか直接の交戦は避けた。
小説版では少将のヒナが「大将黄猿以下、中将をそろえた海軍本部の艦隊が敗北したなどという結果は許されない。」とそのリスクを述べている。
電伝虫を通じてサカズキから指示を受け、デルタ島のバレットに向けてバスターコールを発令する…。


ONE PIECE FILM RED

世界の歌姫ウタがエレジア島で開くライブ『NEW GENESIS』に対し、サカズキの指示を受けて可能な限り動かせた30隻からなる大艦隊を率いて藤虎とともにエレジア島へ向かう。



【台詞】

「速度は…“重さ”
“光”の速度で蹴られた事はあるかい」


「せいぜいお気をつけなすって……ヒヨッ子の諸君…」


「どいつもこいつも…“億”を超える様な輩は化け物じみていてコワイね~…」


「まずは一人目…ここまでの航海ご苦労だったねェ~~…」


「移動もさせない…ムダだよォ~今死ぬよォ~~~!!!」


「『海軍大将』一人止めといてまだ欲張られちゃあ わっしの立つ瀬がない いい加減にしなさいよ」


「これは大問題だよォ」


「ウソをつけ~~…」


「ん~~これは効くねェ~~~」




【余談】

アニメ等で声を担当していた石塚は2018年8月に逝去し、後任はカク役をしたこともあった置鮎龍太郎となった。
テレビ番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』2021年5月7日放送「青二プロ人気声優祭」にて、「声優の方もやりたい役はあるんですか?それが実現することはあるんですか」との質問に置鮎はこの黄猿を挙げており、後任決めはオーディションで勝ち取った旨を語っている。
声の質は異なるものの、間延びした喋り方の低い声の雰囲気はしっかり受け継がれており、極力イメージが壊れないように配慮がなされている。





「速度は…“重さ”

“光”の速度で追記・修正された事はあるかい」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,47)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 威力と速度で勝ってるのが黄猿、攻撃範囲と応用性(動力源にしたり電波飛ばしたり金属を変化させたり)に勝ってるのがエネルってとこかな? -- 名無しさん (2013-08-16 14:39:42)
  • 速いと言えば速いが雷よりは応用性は少ないだろうか -- 名無しさん (2013-08-16 15:05:52)
  • 黄色い猿と言ったらシンケンジャーの猿折神 -- 名無しさん (2013-08-16 15:57:46)
  • 速さは負けるがそれ以外は応用力も攻撃力もエネルのが上なんじゃないかな -- 名無しさん (2013-08-16 18:34:13)
  • シンプルだけど火力自体は集束してるだろうからどっこいなんじゃないだろうか。エネルは一々派手だけど、割と大雑把な攻撃が多かったし -- 名無しさん (2013-08-16 18:37:16)
  • 黄猿の口調で松坂先輩の台詞を想像すると何故か笑える。元ネタの邦衛じゃ想像つかないが。 -- 名無しさん (2013-09-19 19:45:14)
  • 光速の蹴りが口上よりも弱いって言われてるけど蹴りがあたる瞬間は実体にならないとただの光線だしね… -- 名無しさん (2013-09-23 22:44:44)
  • ガチで光速移動なら最強すぎるしな -- 名無しさん (2013-12-21 20:32:54)
  • ↑そんな黄猿にガチれたレインやゼファー先生凄すぎワロタ -- 名無しさん (2014-01-21 17:45:02)
  • うんしょーさんのキャスティングは見事 -- 名無しさん (2014-01-21 17:57:34)
  • よくピカピカの実の能力使えばワンピース見つけられるという声を聞くがワンピース見つけたら海軍側にとって都合が悪くなるんじゃないかとおもう -- 名無しさん (2014-02-08 11:45:56)
  • 何考えてるか分からない分、赤犬以上にこわい印象が -- 名無しさん (2014-02-19 20:09:28)
  • エネルのは舟の影響が大きかったんであって個人で島消し飛ばせるわけじゃないやろ…。ていうか、武装色は使えなかったっぽい井の中の蛙であるエネルと海軍大将を並べるのは変だと思うが… -- 名無しさん (2014-02-19 21:35:59)
  • まぁエネルは5億ベリークラスの大物だけど、他に強いやつ多すぎてすぐボコられるってオダっちも言ってるしね。作中最強クラスの大将黄猿と比べるのは確かにナンセンスやね -- 名無しさん (2014-02-19 23:13:49)
  • あの時のエネルの強敵感は当時だれも覇気使えない&攻撃手段あっても雷攻撃を防ぐ術がないによるところが大きいからなぁ・・・・・ -- 名無しさん (2014-02-19 23:34:07)
  • 質量を持つ物体は光速は無理だから亜光速だろうな -- 名無しさん (2014-02-23 12:55:32)
  • ↑3 あの時はルフィが「海にはもっと強い奴がいっぱいいる」と言い、「んなわけないやろww」とか思ったもんだったよ…。頂上戦争マジやばい。ほんとグランドラインは地獄だぜーー!! -- 名無しさん (2014-02-23 14:11:38)
  • もし、クリスタルボーイが黄猿と戦ったらどうなるんだ? あいつビームを通り抜けるから天敵になりそうな気が… -- 名無しさん (2014-03-08 14:04:21)
  • ↑光の速さの蹴りとか、ビーム着段の爆発は食らうだろう。それに何より、覇気が使えない以上はどうする事も出来ん -- 名無しさん (2014-03-10 11:12:26)
  • 明らかに加減してるよね。それでこのレベルとか強すぎだろ…… -- 名無しさん (2014-03-10 14:56:54)
  • 赤犬と青雉と決闘をどんな気持ちで見てたんだろうか・・・・ -- 名無しさん (2014-03-21 23:38:04)
  • 赤犬の様に過激な正義に走ることが無ければ青雉の様に情に流されすぎることも無い。ある意味将校の良いお手本な人だと思う。 -- 名無しさん (2014-04-20 12:02:19)
  • ↑「どっちつかずの正義」って優柔不断なイメージだけど、裁定者という立場を考えればベストに近い考えだよね。思った以上に深くて驚いてるよ… -- 名無しさん (2014-07-12 13:51:23)
  • 光を出すとか光を操るとかって時点で普通の能力バトル物だと強敵なのに、光そのものになるって・・・よくよく考えたら恐ろし過ぎる・・・ -- 名無しさん (2014-07-12 17:02:22)
  • とある炎使いのヒロインが敵の攻撃(光を集束して撃ったレーザー)を陽炎で屈折させて躱してたりしてたから、実はメラメラの実ってピカピカの実に対して相性が良いんじゃないかと思ったり。 -- 名無しさん (2014-08-26 20:20:33)
  • 戦桃丸という男を探してるんだけどねぇ~見つからなくてねぇ~ そんなときにこ~んな首をほっとく訳にぁいかんでしょぉ~ 懸賞金2億4900万 魔術師バジルホーキンス 速度は重さ 光の速度で蹴られたことはあるかぁ~い? -- 名無しさん (2014-09-02 09:10:20)
  • レイリーに敬語を使ってたのは、海賊相手でも実力者には敬意を払うという事なのかな。白ひげにも「お前ともあろう男が~」って言ってたし -- 名無しさん (2014-09-12 03:38:02)
  • ↑ そのへんは「どっちつかずの正義」と同じ感じなのかもな。年上には経緯を、年下には気軽に、というある意味当然のままで、けど任務とは関係ないって感じで -- 名無しさん (2014-09-12 10:02:51)
  • どっちつかずの正義、いいねぇ -- 名無しさん (2014-09-19 11:56:57)
  • けど市街地(てかマングローブ)に思いっきり被害を出しても涼しい顔なあたり、ちょいヤバいとは思うわ。 -- 名無しさん (2014-09-19 12:49:51)
  • ↑大丈夫。折ったのは27番GR。つまり無法地帯の樹だからね。ヒューマンショップ他しかないところの奴なんて死んでも問題ないんだよ(錯乱) -- 名無しさん (2014-09-19 13:58:31)
  • 剣劇自体は能力としてではなく生身の技量と考えればレイリー・ゼファーが受け止められるのも納得いくんだが・・・。 -- 名無しさん (2014-09-21 20:59:18)
  • 兵士としては優秀だけど指揮官としてはどうなんだろうな。本人も元帥に興味は無さそうだからいいけど推薦が来なかったのはやはり何も考えて無さそうだからか -- 名無しさん (2014-10-31 14:58:01)
  • 本人の様子からみて、味方からも実はあまり信頼されていないんじゃないだろうか、部下も信頼できない上司に命預けたくないだろうし。 -- 名無しさん (2014-10-31 15:10:47)
  • そもそもそうした参謀に向きそうな奴なんて少ないし考えるだけ無駄だと思うけどな。おつるさんみたいに不要とは言わんが、実際問題個であっても戦局を変えられる存在が多数存在し、かつ黄猿自身その内の1人なんだし戦略とか不要でしょw 時代としても意思の強いトップが必要だからこそ赤犬だったんじゃないかな。黄猿は兵士としては大変優秀だけど、やっぱり軍のトップには向かないと思う -- 名無しさん (2014-10-31 15:44:36)
  • ベックマンに銃むけられて降参してるからもしかしたら過去にベックマンにボコられたことがあったのかも -- 名無しさん (2014-10-31 17:29:27)
  • 戦争編でルフィをゴミクズ呼ばわりしたのは腹立つな。実際に相応の戦闘力だから仕方ないが。 -- 名無しさん (2014-10-31 17:49:25)
  • ゼファーにピカピカの能力に頼りすぎだと忠告されてたね。カリブーもペコムズに同じような事を言われてたけど。 -- 名無しさん (2014-10-31 18:20:31)
  • 光の速さで蹴った足はどうなるんだ -- 名無しさん (2014-10-31 19:30:12)
  • ↑4 シャンクスの右腕みたいな相手だし、当然だと思う。“白ひげ”で言うマルコ、海賊王で言うレイリーだぜ? -- 名無しさん (2014-10-31 22:57:03)
  • ベックマンはまだ登場人物が少ない頃のSBSでIQトップだったな -- 名無しさん (2014-10-31 23:31:46)
  • さぁ~てぇ、今回のポ●モンはぁ~? -- 名無しさん (2014-11-14 11:40:26)
  • ↑チョッパー「ピッピカチュウ」 -- 名無しさん (2014-11-14 17:30:05)
  • 元ネタの人が健在なのはコイツだけになってしまったなぁ… -- 名無しさん (2014-12-02 01:25:54)
  • この人が別世界の某幼稚園で組長・・・もとい園長をやったら、どうなるんだろう?あっちも海軍や海賊に劣らない曲者がわんさかいるけど。 -- 名無しさん (2014-12-23 22:25:07)
  • ↑ まずこうなると思う⇒。 http://matome.naver.jp/odai/2139487147802176401/2139487668207485603 -- 名無しさん (2015-01-01 03:40:16)
  • もっと深く掘り下げてあげたら人気が上がる可能性を秘めている気がする。 -- 名無しさん (2015-01-20 18:42:54)
  • よくあるファンタジー作品で光vs闇が多い、ということでヤミヤミの実の能力者である黒ひげと戦ったらどうなるかな? -- 名無しさん (2015-01-23 12:46:25)
  • 逃れられないやろね。“黒ひげ”がすべてを引きずり込むと言い、ブラックホールも(正確には違うが)光さえ逃がさないと有名。というか、似てるっちゃ似てるが悪魔の実と「光と闇」は関係ないと思う -- 名無しさん (2015-01-23 14:14:53)
  • 速すぎて下手に使うと行き過ぎるから八咫鏡とかであらかじめ到達点を指定してるのかね。 -- 名無しさん (2015-03-23 23:50:22)
  • 速すぎて下手に使うと行き過ぎるから八咫鏡とかであらかじめ到達点を指定してるのかね。思考速度や反射神経は人の範疇だろうし。そこんとこ理解して攻めれば勝機はあるか? -- 名無しさん (2015-03-23 23:54:57)
  • まあ、だからレイリーは圧されてたとはいえ対抗できてたんだろうね -- 名無しさん (2015-03-24 10:54:07)
  • どっちつかず系 -- 名無しさん (2015-10-08 16:53:03)
  • 気怠げとはいえ(赤いのと青いのと比べると)問題起こさずに最高戦力として職務こなしてるんだから、ある意味理想の大将な気がする -- 名無しさん (2015-10-08 17:02:33)
  • 海兵だとして青も黄も元帥にはなってほしくないな -- 名無しさん (2015-10-08 17:20:28)
  • ↑2 良くも悪くも部下向きだよね。部下としては一流だが、トップに立つと困るかも -- 名無しさん (2015-10-08 18:12:32)
  • 元帥になっても上に悩まされるからな。ガープも言ってたが中将が一番やりやすそう。 -- 名無しさん (2015-11-07 15:04:07)
  • ゼットとの戦いで中将は心痛な面持ちか涙してたけど、コイツは淡々としてたから、とことん任務に忠実でシビアな男だ。それでも『さようなら』と言った辺り、決して無情ではない。 -- 名無しさん (2016-04-11 01:10:21)
  • 覇気、海楼石無しでこいつに対抗する手段が思い付かない。 -- 名無しさん (2016-08-18 00:18:54)
  • 「どっちつかずの正義」ってはいうが、何にも属さない自分だけの正義を内側に抱えてたりしそうだ。…ひょうきん過ぎて何考えてるかわからん。 -- 名無しさん (2016-08-18 18:15:20)
  • 赤でも青でもない絶対禁止でもセーフでもない黄色 -- 名無しさん (2016-08-18 18:41:08)
  • きっかけ次第で平気で海軍裏切りそう -- 名無しさん (2016-08-18 20:04:27)
  • ↑5ゼットと戦っている時の黄猿はサングラスの中が見えない演出になってる。だからどういう顔していたかはわからない -- 名無しさん (2016-09-08 01:45:17)
  • ゼファーにダイナ岩を突き付けられて焦ってたけど、あれは単にその場のノリでリアクションをしたのだろうか? -- 名無しさん (2017-04-01 22:13:42)
  • 常に余裕の笑みなのが怖いんだよな -- 名無しさん (2017-09-27 04:23:53)
  • 割と油断してミスってる印象があるな。 -- 名無しさん (2018-01-18 09:20:47)
  • この人の代役は誰になるんだろう…? -- 名無しさん (2018-08-17 14:45:53)
  • ↑同作でチャルロスを演じてた茶風林さんとかかなあ -- 名無しさん (2018-09-18 01:07:58)
  • ↑10水や鏡みたいな光を屈折・反射させるものはどうよ?熱で溶かされ蒸発する可能性も高いが -- 名無しさん (2018-12-18 17:13:21)
  • 恩師に警告されてたけど、油断も隙もなくなるとどう倒して良いのか分からんぐらい強い。 -- 名無しさん (2019-02-13 16:00:26)
  • 深読みすると黄猿はルフィに甘いような気がする -- 名無しさん (2019-04-03 02:53:22)
  • 戦争の時明らかにレーザー使って殺せるチャンスはあったのに蹴りやわざとはずしているような気も -- 名無しさん (2019-04-03 02:55:33)
  • 三大将の中である意味一番真意が読めない人物だよな -- 名無しさん (2019-04-17 19:55:15)
  • 後任はカクを担当している置鮎さんに。 -- 名無しさん (2019-04-24 11:35:41)
  • 置鮎さんの声凄いな。まさか前任の石塚さんそっくりの声出せるとは -- 名無しさん (2019-08-17 20:51:34)
  • 劇場版三回目のスタッフロールでようやく気づいた。置鮎さんだったのね -- 名無しさん (2019-09-23 21:02:08)
  • 正義という概念に対するスタンスは一番クールで現実的だと思う -- 名無しさん (2020-03-04 01:36:34)
  • バランスが取れていると言えば聞こえはいいが、何も考えていないノンポリ鉄砲玉野郎なのであまり高官になってほしくはないタイプ、だらけているにしろ徹底的にしろ、方向性を決めないと組織が腐る -- 名無しさん (2020-03-30 12:23:16)
  • ↑だからこそ元帥候補として挙げられなかったのかも?実力と司令官の適正はまた違うものだし -- 名無しさん (2020-03-30 12:40:27)
  • こいつどうやって倒すんだ -- 名無しさん (2020-04-05 23:46:38)
  • ルフィ達と交戦していいところまでお互いに渡り合った後で、黒ひげがヤミヤミで取り込んで漁夫の利を得ると予想。 -- 名無しさん (2020-04-06 16:11:02)
  • 強い能力なのは確かだと思うけど、移動したりするときに予め八咫鏡とかで到達点を指定しないといけないあたり、強力すぎて人の手には余るというか案外使いこなすのは難しい能力なのかもしれない。 -- 名無しさん (2020-05-04 18:54:59)
  • 強力だけど便利ではない(不便でもない)能力かも。まさかそこまで「どっちつかず」とら……。 -- 名無しさん (2020-05-11 00:29:02)
  • 好物のショウガは「子供がまだ食べてるで"しょうが"!」からかな? -- 名無しさん (2020-05-13 12:11:14)
  • アプーの能力で簡単に千切れてたから素の肉体強度は低めなのだろうか -- 名無しさん (2020-06-02 19:10:35)
  • 黄去る猿とブリュレが戦ったらどうなるか気になるな。 -- 名無しさん (2020-06-18 08:31:50)
  • ↑4 じゃあ、強くて便利な悪魔の実ってなんだろう? -- 名無しさん (2020-06-21 01:11:53)
  • 超人系なんて極めれば大体強くて便利だからなあ・・・。 -- 名無しさん (2020-08-29 20:36:41)
  • ↑7 光の速さという前人未到の境地を認識したうえで制御しないといけないしな。誰もついていけない孤独な人という黄猿の本質にマッチしているのかもしれない -- 名無しさん (2020-09-05 15:50:12)
  • 自分の速さに自分の反応がついていかないとか、弱点はありそう -- 名無しさん (2020-12-14 23:26:03)
  • ↑4 ミラミラは?鏡があればどこへでも移動できるし、使用者がアレだったからいまいち目立ってないが反射自体は普通に強いし -- 名無しさん (2020-12-14 23:35:58)
  • 大将ながらクザンと並ぶ海軍の良心。この人いないと海軍ホントどうしようもない -- 名無しさん (2021-01-19 10:53:54)
  • 気のせいか、高倉組長やピコ太郎に似ている気が…。 -- 名無し (2021-02-17 11:06:49)
  • モデルになった田中邦衛さん旅立ってしまったか…。 -- 名無しさん (2021-04-02 18:16:40)
  • 革命軍のスパイ説、若干気になってる -- 名無しさん (2021-04-11 23:34:53)
  • ドレークが海軍の特殊部隊隊長だって判明したけどシャボンディでのあの一件の見方変わってくるよね。 -- 名無しさん (2021-04-11 23:49:21)
  • 光だから屈折させるとか(蒸気、湯気)したら対策できそう -- 名無しさん (2022-07-27 11:35:51)
  • ↑攻撃の発生が光速だから予め万全に布陣を完成させないと「すんでのところで防御策が間に合った」なんて言い訳が通じないのがキツイ -- 名無しさん (2022-07-30 22:58:53)
  • 新世界編以降、本編よりも劇場版で出動する男 -- 名無しさん (2022-08-13 12:08:21)
  • まさか海軍上層部でもまともな正確な方になるとは -- 名無しさん (2022-08-13 12:20:33)
  • 今の海軍だと内心心労多そう。問題児しかおらん -- 名無しさん (2022-09-02 15:26:41)
  • ドラゴンボールのセルやブウに対して実行した細胞レベルまで木っ端みじんする攻撃も通用する見込みなさそう(光というか粒子となって逃げるなり直撃しても再生というか集まって結合しそう)なら、逆にコイツの倒し方というか攻略法を尾田さんは考えているのか気になるな -- 名無しさん (2022-09-07 00:47:07)
  • 旧三大将の中でニカの力が覚醒した今のルフィならワンチャン勝てそうなのはこの人くらいかな?一進一退の激戦になるのは間違いなさそうだけど -- 名無しさん (2022-09-08 15:25:09)
  • 赤犬が一番頼りにしてるのはこの人かもしれんな他の2人が補強組の大将って、ボルサリーノ以外の生え抜きには大将は荷が重いって言ってるようなもんだし -- 名無しさん (2022-09-09 00:18:03)
  • 「下がってろ!」って黄猿っぽくない言い回しだよな… なんか地味に焦ってるような… -- 名無しさん (2023-01-30 22:48:32)
  • ドレークを元少将って言い直したくだり、まさか潜入捜査してるっての忘れてそのまま少将と呼んじゃった……? -- 名無しさん (2023-02-06 22:18:33)
  • 黄猿ははっきりした思想を持っていないから求心力が低いんだろうな。でも軍人としては最も正しいと思う。 -- 名無しさん (2023-02-27 14:51:38)
  • 映画だとなんか不遇な役回りが多いというか、かませにされがちなんだよな -- 名無しさん (2023-03-06 22:10:05)
  • 他の大将組と比べると破壊力が控えめだし性格的にも暴走しない方なので実際安心して派遣し易い人材よね -- 名無しさん (2023-07-23 14:55:47)

#comment

*1 -本名のボルサリーノはここから由来。ちなみにボルサリーノとは帽子のブランド名。
*2 テレビスペシャル『3D2Y』より。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧