海賊

ページ名:海賊

登録日:2011/12/08 Thu 13:44:25
更新日:2023/08/21 Mon 10:52:48NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
海賊 ※犯罪です 海賊団 大海賊 ギャング 泥棒 宇宙海賊 盗賊 私掠船 海のクズ共 船乗り トレジャーハンター 王下七武海 四皇 ロマン項目 海賊戦隊ゴーカイジャー one piece パイレーツ・オブ・カリビアン フック船長 バイキング ソマリア ハーロック 賊シリーズ ウルージさん 職業 ジャック・スパロウ クロスボーン・ガンダム 倭寇 海の男 いか? 長宗我部元親 パイレーツ 海賊レッシャー 海賊旗 おれたちゃ海賊 キャプテンホーク




■概要

『海賊』とは、主に海上を猟場とする海の略奪者である。
航海しながら陸地へ略奪や国盗りなどをしているような場合も海賊扱いになったりする。


古代より、船舶や航海の技術が発達すると同時に、自然発生的に生まれた。
日本においては村上水軍や倭寇が有名。


盗賊ではあるが、イギリスにおいて、国家公認で敵国船から略奪を許された私掠船の船長、キャプテン・ドレイクが『sir』の称号をいただくなど、
海の英雄的な見方をされることもある。


現代でも存在し、小型の高速艇を駆り、身の代金目的で船舶を襲う。ソマリアでは主要産業になっている。


例外もあるが、主に国家などの権力公認の海賊であるプライベーティアと自営業のバッカニアの二種類が存在している。


◆プライベーティア

フランス語のコルセアとも呼ばれる。
とにかく船という物は作るのに時間も金も掛かる上に、主任務が沿岸警備や兵員輸送だった時代から外洋警備や海上戦闘に移り変わると膨大な時間と予算が必要になってしまうので、
国家公認の海賊で私掠船免許なる許可を得て敵国の船を襲撃する海賊を持つことで海軍の代用とした。ワンピースで言うところの「王下七武海」みたいな存在。
この私掠による利益は非常に大きく、国家による課税対象にもなったが航路や船によっては莫大な利益をもたらした。
税率は時代や国で多少変わるが概ね3割から5割、国家にとっては船を作る負担が減り敵国に被害を与えられ、海賊にとっては一攫千金はもちろん魅力だが、私掠船や海難事故の被害者で有る事もあったのでいわば傭兵業を兼ねた海上保険の代用でもあった。
もちろん危険と隣り合わせだが、この時代は平時の航路でも危険だったことに変わりはないし、バックに領主がいるということでもあり、組織の肥大化や時代の移り変わりで暴走するまではむやみやたらに被害を出すこともあまりないため、まだ真っ当とも言える。


◆バッカニア

政府の犬国家公認のプライベーティアに対してバッカニアはどの国にも属さず、自らの船と実力のみで海賊稼業を生業とした、完全無法状態の海賊達のこと。だから襲う対象は基本的に全て。自由万歳。
…と言いつつも、当然ながら勝てる相手しか襲わないので基本的に弱い者いじめをすることとなる。主に漁師や小さな商船とか。
完全な自由を得た海賊バッカニアは、自分たち以外は全員敵という過酷な状況でもあるため、(あまりないが)時には海賊同士でも略奪や戦いが行われることも。
また、余程大規模になれば武装組織となるので話は変わってくるが、基本的には生活に困窮したという理由でなりがち。
ワンピースだと「麦わらの一味」とかも含め、七武海以外は全部バッカニア。


◆ヴァイキング

海賊として名高いヴァイキングだが、本当のところは海賊ではなく部族*1というべき存在であり、海賊の一種ではない。
西欧へ侵略を行い、敵地や僻地での略奪もしていたが同時に交易もよくしていたとのこと。
正義の集団という訳ではないだろうが、よく海賊扱いされているのはヴァイキングの侵略を受けた西欧人の主観によるところが大きいだけで侵略のきっかけは現在不明。単純に富を求めたというものからカール大帝(キリスト教)脅威論由来とするものなどさまざまな説があり善悪の二元論で語るのは実は難しい。


◆倭寇

日本史でおなじみの日本の海賊。
元々は、元寇における高麗軍による略奪・虐殺・女性の拉致等の非道の被害を被った壱岐・対馬周辺の住民が、その報復行為として始めたという説もあり。
周辺国の歴代の権力者を悩ませるほどの猛威を振るったが、実は16世紀頃の後期倭寇では、実際の構成員は8割ぐらいが中国人だったそうな。


■創作物における海賊

敵役として登場する事も多いが、しばしば主人公サイドのキャラクターだったり、主役を張ったりなどもする。


近世や近代の海賊のイメージの他、SF作品では宇宙海賊なんてのも存在する。
その際には、か弱い者からの略奪などを行う事は少なく、悪辣な金持ちや国家などを敵に回して活躍するなど、
二本では「弱きを救い、強きを挫く」と言った義賊的な扱いも多い。


また、財宝を求めるなど、略奪者よりもトレジャーハンターや「海の冒険者」の側面が強い場合もしばしばである。


国家権力により懸賞金が懸かっているのもよくある。
海を自由に駆け巡ることができるというところに魅力を感じる故の英雄視だろうが、なんにしろ、ここまで美化される悪党も他には例を見ない。
ほとんどの作品で粗野な無法者という扱いを受ける山賊とは対照的である。


しかし、特別クラスを設けられたりするなど、強さはキャラクターによってまちまち。



■アイテム類

ステレオタイプの海賊を象徴するものを、史実、創作おり交ぜて記す。


◆剣

接近戦用の武器。


・サーベル(セイバー)

片刃の曲刀で騎兵刀・軍刀の代名詞。鍔が大きかったり護拳が付いていて、手元が堅い。
中世の西洋ではポピュラーな剣だったので入手性が良かった。
マスト上での戦いは二次元限定だが男のロマン。


・カットラス

幅広の剣。舶刀と訳され、海賊に限らず船乗りが愛用していたが、船乗りに限らず使っている部族も居た。
例をあげるとゴーカイサーベルとかビームザンバーとか…
使い手の中には振り下ろしたときに床に刺さって抜けなくなるワニ海賊もいる。


・レイピア

細身の剣。高貴なイメージがあるため、よりスマートなイメージが出る。
元々実戦や乱戦や屋内ではあまり好まれない武器(決闘向き)だからか創作でも使い手は意外なほど少ないが、有名なフック船長が使い手だったりする。


◆銃

遠距離戦の武器


・フリントロックピストル

火打石式の先込め式単発ピストル。リボルバーやマガジンが存在しない時代に使われていた銃。
戦闘中は実質1発限りになるこの銃を何丁も持って戦っていたイメージを持たれやすいが戦闘ではあまり使われず、警告や督戦、処刑といった用途が多かった。
しかしやはり海賊の銃と言えばピストルというイメージは強く、ワンピースなど創作ではよく使われる。ゴーカイジャーのゴーカイガンのモチーフでもある。


マスケット

先込め式単発長銃。戦列歩兵とか某魔法少女とかが持ってるアレ。厳密には上記のフリントロックピストルもマスケットの一種になるか。
デカいことを除けばピストルより優秀なので実際の戦闘ではこちらが使われることが多かった。


◆大砲

銃よりも巨大な遠距離武器。
戦闘よりも破壊工作や威嚇射撃で用いられる。


◆海賊旗(ジョリー・ロジャー)

ドクロマークの旗。死を想起させるデザインで相手を脅迫する意図があるが厳密な起源は曖昧。
襲う場合に掲げて接近し、相手の船が白旗を上げて従う意思を見せたら乗員には手を出さずに略奪だけを行って去るのが一部例外はあれど、昔の海賊達の暗黙のルールであった。
いつまで経っても白旗が上げられない、または抵抗される等従わない意思を見せられた場合は海賊旗は降ろされて代わりに赤一色の旗が掲げられ、これは乗員皆殺しの後の略奪を示される。
もちろん普段から掲げるなんてことは基本的に無いと思われる。


なお現代では『人類共通の敵』というのが世界中に於ける海賊の定義である為、仮に海賊旗を掲げた船舶を発見したら許可無しの撃沈、乗員の殺傷を行っても罪に問われない。


義手・義足

腕は無骨なカギツメ、足は単なる棒であることが多い。
義手に関しては恐らくピーターパンのフック船長が有名となったことで、この様な描写の海賊が劇的に増えた。


眼帯

怪我などで失った目を隠すためのもの。
わざと片目を塞いで、暗い船内に慣れさせるためという説もある。


◆三角帽子

船長御用達。人によっては海賊旗と同じマークが付いている。
その名称は上から見ると三角に見えるから。間違ってもクリスマスパーティー等で被る三角錐ではない。


◆コート

船長御用達。海上は寒いのだろう。
動き易く、かつすぐに着れるよう、マントのように肩に装着可能。
時々とんでもない防御アイテムになったり。


マント

やっぱり寒いのだろう。かっこいいから良し。


◆酒

海賊に限らず、船乗りは船内に大量に酒を積む。これは当時の諸々の技術からただの水だと腐ってしまうため。
つまり下戸だと船乗りにはなれなかった。安価なラム酒が主。
費用節約のために水で割ったり、壊血病防止のためにレモン入りである事も。
400以上の船から略奪したとされるバーソロミュー・ロバーツはそれだけでも伝説的だが、健康などのために茶を飲んでいたらしくそちらでも伝説的になった(部下にも酒に関しては節度を持たせようとしたが失敗)。


◆肉料理

海にいるのに、何故か魚より肉食ってるイメージがある。
まあ事情はどうあれ海賊やるような奴なら奪った食材を食べたり金品で買うので、魚を地道に捕るなんてことは少ないだろう。
当時の保存技術の関係で塩漬け肉が食べられていた。


・骨付き肉

創作物では塩漬け肉よりも何故かこれを食べてるイメージがある。こんなイメージがついた理由は謎だが、航行の間で贅沢な食事は陸地以上に貴重ということもあり、量はともかく好みに関しては矛盾のある描写ではない。
大きな船であれば家畜を育成することも不可能ではないので、その気になれば骨付き肉にありつけるが……基本的には大スポンサーがついて目的も世界一周など大掛かりだったマゼランの様な限られた存在だろう。
飼育スペース・騒音・手間・費用などを考えると、事情はどうあれ海賊やるような奴なら奪った食材を食べたり金品で(中略)
なお、ステレオタイプの海賊の間でよく食されているのが鶏肉。ディズニー映画ピーターパン2では実際に食している描写こそはないが、船内から鶏が飛び出してくるシーンがあるのは、これに基づいているからだと思われる。


・人肉

恐ろしい事に食糧難が続くと、人肉を食べる事がある。山賊でもあまり見かけない描写。
尤も、海の上は山と違って獣が極端に少ないので仕方ないが。


◆バンダナ

手下の証。船長もたまにつける。


ナイフ

サブウェポンだが、メインに使う海賊もいる。生活にも重宝するのだろう。
モブは荒々しく使うが、名ありの主要キャラは曲芸のごとく華麗に扱う。
二刀流になる事も。


◆コンパス(羅針盤)

某ふらつき船長のせいで知名度を上げた感のあるアイテム。



■海賊がメインの作品

ONE PIECE

海賊漫画の金字塔。現ジャンプの大黒柱。
ただし、現在進行形で海賊(現代)に悩まされている国家が多いためか、海外において規制が厳しい作品でもある。


◆宇宙海賊キャプテンハーロック

松本ロマン全開。
漫画版は例によって例のごとく(松本作品ではよくあること)打ち切りだが、アニメ版は文字通りの大成功。
その後のSF作品に多大なる影響を及ぼした。


海賊戦隊ゴーカイジャー

異色のスーパー戦隊。戦隊版ディケイド。
「宇宙帝国に反逆するため敢えて海賊の汚名を被った」としているが、その割に堂々と名乗っている。


機動戦士クロスボーン・ガンダム

異色の海賊ガンダム。裏で木製帝国の野望を阻止すべく奮闘する。


ゼルダの伝説 風のタクト

世界の大半が海。拐われた妹を探しに主人公は海賊の仲間になって冒険に出るが――


ヴィンランド・サガ

アフタヌーンで連載中。北欧のヴァイキングの生き様と戦いを描く。


◆フルアヘッド!ココ

週刊少年チャンピオンにて連載された海賊漫画。


◆アサシン クリード IV ブラック フラッグ

海賊エドワード・ケンウェイとしてオープンワールドのカリブ海を冒険する。
海戦から移乗攻撃、白兵戦へシームレスに移行するゲーム性は評価が高い。


■実在した有名な海賊

◆黒髭

世界一有名な「実在の」海賊にして、「海賊=無法者」というイメージといった感じの色々な意味で凄い海賊。なお、現在知られている「本名」は実際には偽名だとされており、地味に本名不詳。
異名の由来である黒い髭に導火線を編み込み、時には着火までするというキテレツなファッションでも知られた。
ちなみに最期はズタズタの状態で晒し首にされたため、某危機一発のような樽詰めにはされていない。


◆フランシス・ドレイク

上記通り国から敵国の船の襲撃を認可された私掠船船長でありスペイン絶対殺すマン。
スペイン海軍の奇襲で船団を失ったことで復讐鬼となり、当時世界中に点在していたスペインの植民地を片っ端から襲撃していたら世界一周を果たしてしまった。
彼が持ち帰った財宝はイギリスの国庫数年分に相当し、財政を一気に立て直したことから騎士の称号を与えられ、海軍中将に任命されるとアルマダの海戦においてスペインの無敵艦隊を粉砕し、復讐を果たした。


◆アン・ボニー&メアリ・リード

特に有名な女海賊。
2人とも男装していた(ただし仲間は女性と知っていた)が、メアリはアンが誘惑するくらい美ショタに見えたとか。
なお勘違いされがちだが、船長はジョン・ラカムという男性。こちらも海賊界隈ではそこそこの有名人で、「キャリコのジャック」の別名で知られる。ちなみにアンの彼氏(の一人)。


◆ジョン・シルバー

スティーブンソンの『宝島』の名悪役である松葉杖をついた片足のコック*2。後の海賊キャラに深い影響を与えた。
なんとなく偉い海賊は片足が棒になっているイメージがあるのはだいたいコイツのせい。


◆海賊男 ※番外枠

1987年にアントニオ猪木とマサ斉藤の試合に乱入したアイスホッケーのマスクを被り海賊の衣装をまとった謎の男。映画などに登場する海賊を思わせる衣装から、この人物は関係者やファンから「海賊男」と呼ばれた。正体は永遠の謎。


■創作由来の有名な海賊

◆フック船長

『ピーター・パン』の名悪役である義手の海賊。ディズニー版が特にイメージとしては有名。
なんとなく偉い海賊は片手がフックになっているイメージがあるのはだいたいコイツのせい。


モンキー・D・ルフィ

二次元海賊の金字塔。


ゴーカイレッド/キャプテン・マーベラス

宇宙最強の帝国を敵にしている宇宙海賊の船長。賞金額は上限無し!


ジャック・スパロウ

カリブの海賊。立川在住のメシアもファン。




追記・修正は、海の男がお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • あと船長の帽子だな
    三角帽とか言うらしいが -- 名無しさん (2013-07-10 12:49:58)
  • ボウケンジャーのジャリュウ一族もこれに含まれるの? -- 名無しさん (2013-08-26 17:04:58)
  • ↑違うと思うな・・・。 -- 名無しさん (2013-10-06 13:24:31)
  • 海賊旗と言えばドクロだが「後がないぞ」の意味で砂時計もよく使われていたとか あと船乗りは裸足が多くて海賊はマキビシを使っていたとか -- 名無しさん (2014-02-13 23:07:07)
  • 俺達ゃ海賊、俺達ゃ海賊、俺達ゃ海賊、俺達ゃ海賊、俺達ゃ海賊…… -- 名無しさん (2014-02-13 23:25:08)
  • 現代の海賊が知りたければキャプテン・フィリップスお薦め。 -- 名無しさん (2014-07-08 12:21:08)
  • 魚食べるイメージないのは、単純に生魚を食べる習慣がなかったからだったハズ(船上で火をおこすこともできなかった)。だからなのか分からないが、倭寇はカリブとかの海賊と比べて「壊血病」になる人が少なかったそうな。 -- 名無しさん (2015-01-22 00:12:21)
  • キャプテンキャプテンホークがいないだと!? -- 名無しさん (2015-01-22 00:19:44)
  • 当時の中国は「“元” 寇」だったから日本は「“倭” 寇」にしたって本居宣長さんが言ってた -- 名無しさん (2015-02-02 19:19:07)
  • つうかまずはキャプテンハーロックだろJK -- 名無しさん (2015-02-02 21:03:02)
  • キャプテン・茉莉香わー? -- 名無しさん (2015-07-07 13:14:54)
  • ロシア海軍がRPGぶち込んでたな -- 名無しさん (2015-07-07 14:14:58)
  • 魚を食べるイメージがない理由がもう一つ。実は、遠洋では基本的に、釣竿で釣れる魚は生息していない。食料になる小型魚がおらず、小型魚は海藻を食べようにも海底が深いと存在しないためだ。 -- 名無しさん (2015-07-24 23:32:42)
  • 酒では水分補給とかできないはずだけど、水の代わりにエール酒積んで大丈夫なんだろうか? -- 名無しさん (2016-03-19 21:09:25)
  • ちなみにモーガニアとピースメインはおそらく尾田の造語。ぐぐってもワンピ関連しか引っかからない -- 名無しさん (2016-03-19 23:25:19)
  • ゴーカイジャーが海賊な理由付けは感心したな。 海賊モチーフとか面白そうだけど、どっちかと言うと悪役イメージ(特に戦隊では)強いのにどうすんだろ…って思ってたから初見で「そうきたか!」ってなったわw -- 名無しさん (2016-11-12 18:14:48)
  • ↑3そもそも欧州でも昔は飲める水が稀少な地域では酒が飲料水代わり (実際に水より安かった)だったので大丈夫。フランスのワインとか。アルコール分解に使う水より水の比率が多ければ水分補給にはなるんでしょう。 -- 名無しさん (2017-03-27 19:00:06)
  • 主に民間船を対象に金品強奪、乗員殺害・拉致・商品化、国家等をスポンサーとした傭兵稼業。時代や地域によって違いはあるが、”海賊"の言葉の意味するところはこんなものか。 -- 名無しさん (2017-10-14 11:34:37)
  • 海賊はアニメなどで主役になったりして正義の味方みたいな風潮があるけど、実際は面白半分で人を殺したりしてるから屑 -- 名無しさん (2017-10-14 20:27:27)
  • 現実と創作をごっちゃにするなとあれほど -- 名無しさん (2017-10-25 12:32:13)
  • >かつて「バッカニアン」と呼ばれる構成員が全員ホモの海賊団が存在した そうか、だからゴメスはホモなのか -- 名無しさん (2018-04-20 23:50:27)
  • 石油とかのどこに売っても足がつかない物が堅実、人質はめんどいけど稼げるとそのあたりが人気商品だとか。 -- 名無しさん (2018-05-26 10:45:55)
  • 「未だに海賊を危険視する国家が多いためか」という記述は語弊がある。「未だに海賊によって被害をこうむっている国家が多いためか」とすべき -- 名無しさん (2018-06-21 11:36:13)
  • DQ7のマール・デ・ドラゴーンは海賊とは違うかな? -- 名無しさん (2018-06-21 12:37:56)
  • フリントロックピストルだって火打ち石の位置を戻して火薬を詰めて弾を込め直すともちろん再発射は可能、ただ前装銃は装填に時間がかかるので、近距離でピストルを使うような状況で装填なんかできないから使い捨てのように次々新しいものを使うというだけ -- 名無しさん (2018-06-21 13:31:45)
  • すしざんまいの社長が改善させたって話が以前あったけど検索しても今どうなってるのか判らんな… -- 名無しさん (2018-06-21 13:41:39)
  • キン肉マンにも海賊超人が出てきたなムマムマ -- 名無しさん (2018-06-21 13:59:22)
  • ↑3 原理的にはそのようしてに再利用は可能だけど、落ちてる銃を拾い集めたりなんかしたら海賊としての沽券に関わる(そして相手にナメられて商売に差し支える)から、結果として使い捨てになってたというのはありそう。 -- 名無しさん (2018-06-21 14:08:59)
  • メイプルタウン物語で主人公のパティがかわいい声で「海賊なんて海のドロボウでしょ?」とさっくりと刺さるようなことを言ったのを覚えている。 -- 名無しさん (2018-11-13 09:58:52)
  • 電撃戦隊チェンジマンのブーバはどうした!? -- 名無しさん (2018-11-13 10:00:56)
  • ウルティマシリーズでバッカニアーズデンという地名が出てくるがこういう意味だったのか。 -- 名無しさん (2018-12-04 10:10:39)
  • クローンウォーズのホンドーはリアルなゴロツキっぷりと美学を併せ持ったいい海賊だった。 -- 名無しさん (2019-07-26 10:21:00)
  • ひょうたん島のトラヒゲやクッペパンとか。 -- 名無しさん (2019-07-26 10:49:03)
  • 海賊(というか海上全般)の人食は下品というより悲壮感が漂うなあ。海賊が山賊より下品(卑劣)な所があるとしたら落ちたら死ぬ&遭難させる可能性が高い海上で人を襲うところじゃないか? -- 名無しさん (2019-10-22 23:25:29)
  • でもワンピは陸上で物語が長期間も進行する事が多いから海賊って事を忘れがちになる気も。 -- 名無しさん (2020-02-29 01:50:33)
  • サガシリーズでも、しょっちゅう主役級やイベントキャラになるぐらい優遇。主人公の一画であるホーク、中継ぎで皇帝になる武装商船団、ファルネウスと因縁があるブラック、今は足を洗ったが元海賊で未亡人主役のローラ・・・ -- 名無しさん (2021-06-19 08:33:42)
  • 中世〜近世の北アフリカでは海賊がある種の産業になってたらしい -- 名無しさん (2021-09-29 08:34:15)
  • 日本の海賊と言えば村上水軍も有名。村上姓のルーツは村上水軍であるという説もあり身近、或いは自分自身が海賊の子孫であるという可能性もあるかもしれない -- 名無しさん (2022-03-01 10:38:35)
  • 最近見た歴史系の番組で、村上海賊という名前を聞いた。水軍とは別物なのか、解釈が変わって呼称も変えたのか、内容は覚えてない。 -- 名無しさん (2022-03-01 12:50:17)
  • ↑基本的に同じ存在だけど強いて言えば独立時代は「海賊」で毛利家に従属してからは「水軍」。 -- 名無しさん (2022-12-14 08:30:47)
  • 海賊はフィクションと言い切った国会議員 -- 名無しさん (2022-12-14 12:01:34)

#comment

*1 更に言えば単一部族ではなく、北欧の複数の部族をまとめてヴァイキングと称している
*2 後の海賊のイメージから義足と勘違いされるが、義足は付けていない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧