黒崎義裕

ページ名:黒崎義裕

登録日:2019/12/16 Mon 00:25:45
更新日:2024/05/16 Thu 10:13:03NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
カイジ 帝愛グループ 賭博破戒録カイジ 堀内賢雄 宮内敦士 嶋田久作 吉田鋼太郎 no.2 ゼネラルマネージャー gm 幹部 ナンバー2 大将 黒崎義裕 日本縦断凌辱の旅




積み重ねてきた論理(ロジック)……『理』は……………私が見る限りカイジくんにある………!



黒崎義裕とは漫画『賭博破戒録カイジ』の登場人物。
CV:堀内賢雄(アニメ版)/宮内敦士(中間管理録トネガワ)
演:嶋田久作(2)→吉田鋼太郎(ファイナルゲーム)


●目次


概要

『賭博破戒録』から登場した帝愛グループの最高幹部の一人。
帝愛グループのNo.2候補の一人であり、同格の利根川幸雄の失脚によってその地位を確固たる物にした。後に帝愛のGMに。
会長の兵藤和尊からも信頼を得ており、帝愛グループ出身者初の『地下王国』入りを決めた人物でもある。
そのためか利根川とは違った異様さや存在感を見せつけている。


人物

黒髪で大きな鼻が特徴的な男。推定年齢50代。輪郭は丸め。


口調は大らかで強い言葉は用いず(遠藤や黒服相手には一人称を「俺」に変えて、砕けた口調に変わった)、兵藤や利根川よりは接しやすい雰囲気。
しかしカイジを「野良犬」呼ばわりするなど、他の帝愛関係者同様に底辺を見下している傲慢な一面がある。


一方で他者を立場に関係なく評価する性格であり、警戒心も強い。
カイジの力量を高く評価しただけでなく、同様に底辺者である大槻の能力自体も高く評価しながら冷静に分析をしていた。
一見弱点にしか見えないカイジの甘さですら、賭け事においての長所としても見ている。
同じ幹部だった利根川はカイジに「クズやゴミを相手に負けると思わない」「優秀故に奢る」と評されていたが、そのような人物とは対極にいるタイプ。


立場の強い人間に贔屓をせずに場の判断を行い、特例としてカイジにチャンスを与えるなど人間的な器も大きい。カイジからは「大将」と呼ばれた。
また利根川派閥かつ帝愛と遺恨のある遠藤を24億奪取班のリーダーとしてスカウトするなど、過去も気にしない。


そもそもあらゆる媒体で利根川に対して黒崎が特に悪感情を有している描写などは無く、
むしろ同格の立場としてそれなりに好印象を持っている節がある。当の利根川からはスピンオフではその妙に落ち着いた言動をたびたび不気味がられていたり苦手意識を持たれているのだが。
後々の心情を見るに実のところ地位より苦楽を共にする会長の相手役が減った負担の方が大きいため、利根川の失脚そのものが彼にとっても相当な損でしかなかったりする。


カイジとの勝負に出る一条の様子を確認するなど、部下に対して気を使っている部分もある。
24億奪還の末に精神を病んだ遠藤に対し、黒服と共にバーベキューを開催してリフレッシュを試みた。
黒服ともアットホームな雰囲気で接し、彼らからは「上司の鏡」とまで評されている。黒服にとっては兵藤や利根川の傍にいるよりも遥かに「やりやすい」「安心できる」人物であるのは間違いない。


遠藤が言うには「人たらし」としての才能を持ち、人心操縦術や懐柔力に優れている。
皆が恐れる会長にすら平然と暴漢一歩手前の勢いで後ろから抱き着くなど、肝も相当据わっている。
その天真爛漫な雰囲気は兵藤の心を掴み、黒崎は彼から寵愛を受けているようだ(多少の制裁は受けているようだが)。


このようにサディストで屁理屈屋な兵藤や利根川と比べると、温厚で対話しやすい人物として描かれている。
一方で温厚な人物が極悪非道の帝愛でNo.2にいるという不自然さに加え、誤解を招く言いまわしを態々行う性格から、遠藤には「サディスト」と評された。
出番の少なさも原因ではあるが、「何を考えているのか分からない怖さ」を備えた人物と言える。


ギャンブルの力量については描かれていないが、大槻の地下チンチロリンのシステムの欠点と大槻の詰めの甘さを詳細に説明していた。
No.2候補という立場を考えても、利根川と同格かそれ以上のレベルで勝負師としての能力は持っていると考えられる。
カイジの24億入手後の逃亡に関しても、帝愛全体で無謀にも取り返そうと必死になる最中、雲隠れした人物を捕まえる事がかなり困難な話だと冷静に分析していた。



苦手なんだよオレも~~~!


内心では兵藤をかなり苦手としており、兵藤との付き合いで精神的に相当負担を感じていた*1
と言ってもこれ自体は、兵藤のあんまりな人間性を考えると当然と言えば当然の話である。
実際問題、部下として兵藤の扱いを得意とするなんて者がいるとすれば、(トネガワの「光」こと八乙女中のような例外こそあれど)それは単に何も考えていないだけだろう。
兵藤のことは「冷酷だがクレーバーな合理主義者」として評価しているようだが、最近は高齢故に感情の制御が出来なくなっていることを指摘している。「常人の計りを超えてらっしゃるから分かりにくい 読みにくい」とも評している。


兵藤に天真爛漫で気さくに接している態度も、全ては苦々しい思い(黒崎曰く「煩わしい人間関係」)で演じているだけ。
そのため「計算して性格を演じている」というのは事実であり、方向性は違うが遠藤の「裏がある」という読みはある意味当たっていた。
会長が苦手であることは遠藤にも打ち明けようとしたが、何だかんだでそれを言えずに終わってしまう。とはいえ言わなくて恐らく正解。


何気に妻子持ちでもあるが、キャンプの誘いを断られてそれを根に持つなど、家庭では孤立気味で不器用な人間*2
家庭の話を聞いた遠藤には「あんたも解してねぇから!子供の気持ち」と、父親としての接し方を酷評されている。
ちなみに、子供の名前は娘が「エリカ」で息子が「マモル」。容姿も黒崎の面影がある。


将来の夢に関する語りから推察するに定年退職を望んでおり、帝愛に最期まで残る気はない。つまり野望への欲も薄い。
配下の一条は黒崎を兵藤の死後のトップと予想していたが、思いっきり見当違いをしていたという事になる*3
先述のように兵藤の『地下王国』に入ることを認められた人間第一号なのだが、その気はさらさらないと思われる。


かなり短い小説であるゲーテの『若きウェルテルの悩み』の完読も学生時代から現在まで頓挫しているなど、黒崎自身は気付いていないが読書の才能もない。
そのレベルで読書生活を夢見るなど、自身の趣味に関しての能力を客観視する力も欠けている。


黒崎が思い描く理想像は「寅さん&渥美清」。彼らを参考に日本全国をキャンピングカーを用いて読書しながら旅行する夢を持つ。
キャンピングへの想いは強く、相当な道具を揃えている上、自らバーベキューする描写もあるため、手間や金を惜しんでいないのがうかがえる。


これまで読者が思い描いていた人物像から一転、「色々と誤解されて凄そうに思われている人」が黒崎の正体であり、本質である模様。
兵藤や利根川のような残虐性を持つ精神異常者が幅を利かせる帝愛上層部で、何故存在し続けられているのか分からないくらいには普通の精神性の持ち主。
一方、兵藤にNo.2として気に入られるまでに独特のキャラを演じ切っていると考えてみると、帝愛の雰囲気と違うだけで度胸と知恵を併せ持つ大物であることは確かである。
考えようによっては純粋に計算と演技だけあの帝愛に適応し、あの兵藤相手に立ち回ってNo.2にまで上り詰めているということは、
読者から見た大物感は薄れたものの、むしろ天然よりも凶悪な素質を持っていると言える。
前述の勝負師としての片鱗もこの計算高さと演技力から来ていると思われ、兵藤や利根川とはまた違った意味で手強い人物であるのは間違いない。
実際に兵藤との対面を控えた遠藤に対しては長々と兵藤の人間性を分析した考察を語っており、人間の観察眼が極めて優れていると思われる。


黒服(山崎・権田)からもその内心部分は見抜かれており、利根川の様に地位や名誉には拘らず、
『会社を軸としているものの、所ジョージの様に趣味や、やりたい事を楽しみ尽くそうとしてるタイプ』と評されてる。


ちなみに、黒崎にはなおも不気味な一面は残されている。
黒服に「上司の鑑」と評された際、異様な雰囲気の真顔に一瞬変貌し、その後も続く黒服の賛辞も何気なく遮った。
ここから読み取るに、「理想の上司」と呼ばれるには何か思う所がある模様(ただ単に上司の自分に媚びる黒服を会長に媚びる自分と重ねただけかもしれないが)。
カイジ捜索において大失態を犯した遠藤を兵藤の元に連れていく際にも、キャンプ時とは一転して淡々とした態度で遠藤に接しており、アドバイスをしながらも兵藤による処刑や拷問の際には自分が適度に管理しながら半殺しにする可能性を語っていた。


作中での活躍

賭博破戒録1話目(第三章「欲望の沼」)から早速登場。「帝愛グループ創立40周年記念パーティ」にて姿を見せる。
帝愛地下王国の特A居住権の二人目の授与者として選ばれ、兵藤から「我が右腕」と紹介される。
パーティに参加していた遠藤の内心描写によって、利根川の失脚によってナンバー2の立場を完全に物にした事が語られる。


地下チンチロ編の終盤にて、カイジと大槻の勝負中のチンチロの現場に地下の視察に現れる。
カイジのピンゾロサイコロ使用を肯定し、大槻に対して地下チンチロのシステムの批評を行った。
最終的には大槻の迂闊さを指摘し、普通の賽なら216分の1の確率で引き分けに持ち込めるという地獄のようなアドバイスをする。
チンチロ終了後は地下の士気も考慮してカイジの外出を特例として認めるが、カイジに嫌味を吐いて地下から去っていった。


沼編では一条を見込んでいる上司としての立場が描かれている。
一条に対しては電話で忠告と叱咤激励(半分脅しが入っているが)の言葉を送った。


ここからしばらく登場していなかったが、『24億脱出編』で帝愛のGMとして久々に再登場。
24億円を持ち歩いているカイジの発見に向けて、かつて帝愛に痛手を負わせた遠藤勇次と和解して抜擢する。
しかし、逃亡したカイジの捜索に苦戦して精神的に追い詰められた遠藤の噂を聞き、彼をリフレッシュを兼ねたキャンプに誘った。
黒崎本人としては「カイジ達の発見は難しい」と思っていたので遠藤を気遣い、気負いすぎないように諌めた。
ところが、遠藤の思い込みや意外すぎる黒崎の内心がすれ違い、遠藤からは自身を狙う同性愛者として認識される事になる。
その後は寸前でカイジを取り逃す大失態を犯した遠藤を兵藤の命で直々に対面させるために連れていくことになり、遠藤にアドバイスや兵藤の人間性の分析などを語った。


スピンオフでの活躍

中間管理録トネガワ

利根川が主人公の本作では、ライバルポジションとして描かれている。だが、本作での黒崎には多分、というか絶対その自覚はない。
利根川曰く「会長が怒るか怒らないかのギリギリのラインを見極められる」という能力を持っており、利根川と違って兵藤の地雷を踏むミスをしない。
まさやんなどには穏やかな態度ながらも強い口調で迫って恐怖心を抱かせるなど、微妙にサイコな普段の彼からは考えられない雰囲気を出しているものの、
これは帝愛の重役として舐められたら商売あがったりなので通常営業といったところだろう。


黒服達や利根川のSNSの裏アカウントやブログを特定してその人の本音や私生活状況を見てにやつくという、ネットストーカー染みた趣味も持っている(本作はギャグ番外編らしく、カイジ本編の年代を無視してSNSや高性能ロボットなどが登場している)。
(加えて幹部会議ではそれを堂々とひけらかしており、利根川にはドン引きされた)



詳細はリンク先を参照。


1日外出録ハンチョウ

第37話に登場。沼川が地下で作った糠漬けを不用心に口にした挙句、味を評価して無断で持って帰った。
本作での黒崎はトネガワのキャラ描写がベースとなっていると見られるが、原作やトネガワよりも傍若無人かつ自由な人物。
なお、本作では大槻とは対面しておらず、原作と矛盾が起きないように配慮されている。


上京生活録イチジョウ

まだジョイクルーでのバイト生活をしていた一条と村上が訪れた帝愛グループの説明会で司会を担当していた。
しかし説明会が終わると人気の無い場所で、事業内容が違法なギャンブルではないのかと一条が追及してきたが黒崎は意に介さず、彼のプライドと承認欲求を刺激するなどして帝愛への入社を強く促した。
一見柔和なようでどこか冷酷さを感じさせる黒崎の雰囲気、黒服を馬扱いする兵藤会長など帝愛の異様さは一条も理解していた。
しかし、黒崎の話術により「成功するためには自分の優秀さを理解してくれる組織=帝愛に属するしかない」と思い込まされ、ジョイクルーの正社員登用を蹴ってまで帝愛入りを決めてしまう。
言うなれば一条の運命を狂わせた張本人であった。


実写映画版

二作目から登場。実写版利根川と同様に原作よりも多少若返っており、口髭が追加された。
原作では地下でカイジと対面したが、実写版ではカイジの地下脱出後に対面している。
実写映画版では利根川も沼攻略に参加しているため、その影響で黒崎が沼に勝った人物の一人となっている。


三作目でも登場するが演者が変更されており、原作以上に底辺を見下した性格となっている。(更に小説版では後述する最後の審判と勝ち逃げによって増えた資産で兵藤亡き後の帝愛の支配を目論んだりと野心も強くなっている)
東京オリンピック終了後の氷河期と言ってもいい不景気の中、兵藤に直訴して派遣会社「良善興業」を設立し、そこの社長となっている。
不景気に金のない人に職を提供すると綺麗ごとを語っているが、実質は給料を7割もピンハネするという悪質極まりない行為をしている。
また今作に出てくるギャンブルの1つ「ドリームジャンプ」を考案し、それを帝愛ランドで開催している。


不景気で莫大に大きくなった国の借金を返済すべく今作のもう1人の敵・高倉浩介が仕掛けようとしている「預金封鎖」に勝ち逃げしようとしており、それを阻止しようとしている不動産王の東郷滋と、彼に協力する事になった桐野加奈子とカイジを破滅させるべく、帝愛ランドでもっとも過酷なギャンブル「最後の審判」で対決することとなる。


最初の『Friend』の支援の場面では自分の会社の派遣社員にクビを脅しに借金をさせる形で金を持ってこさせ、東郷側の支援者の持って来た品を鑑定システムで鑑定できないようにさせた上に、最大の支援者を粉飾決算を脅しに自分側の陣営に付かせるなどしてに有利に立つ。


2番目の『Fixer』も帝愛の権限を利用し、東郷側の銀行の支援金を少なくさせるなどの妨害を行った。


3番目の『Family』では勝負の3日前に結婚した妻に110億円の小切手を持ってこさせ、東郷側の支援者である東郷の弟が持って来た土地の権利書も、高倉を利用し土地の値段を大暴落させた。
またここで自分に協力していた人物が東郷の秘書であり、かつて愛人との間に出来た息子である廣瀬湊である事を明かし、彼が持って来た幻の名画を自分に支援させる。
この時は完全に自分が勝ったと思い込み、東郷に対し自分の悪行を棚に上げ「自分の息子に足元を掬われた自業自得者」ととことん煽った。
しかしカイジからその絵が東郷自身が書いたまったく1円の価値もない絵だと明かされ、絵を飾っていた額縁の値である金貨1枚だけが出てくると、廣瀬も「役立たずの用済み」と言い切り捨てる。


そして最後ステージの『Fan』の場面では圧倒的に自分が有利だったのを見て、観客達に1枚30万もする金貨を入れさせ、自分の取り分が少なくなりそうになったら止めさせた。
またカイジがギャンブルで資金を増やそうとする事も計算に入れており、帝愛ランド内のギャンブルをほとんど終了させ、自身の考えた「ドリームジャンプ」でカイジを殺そうと考え、予定通りに「ドリームジャンプ」へカイジが向かったと聞き、完全に勝利を確信した。


しかしカイジがVIPフロアで遠藤と再会した事により、状況が一変する。


遠藤の助言により「ドリームジャンプ」の攻略法を知ったカイジが桐野・廣瀬と協力し、「ドリームジャンプ」を攻略してしまい100億という資金を作られてしまう。
ゲーム終了と同時に帰って来たカイジを殺し損ねた事を悔しがりながらも「勝った」と余裕の発言をするが、カイジに「最後の審判」の会場にある大時計が5分早く進められており、まだゲーム終了まで5分ある事を明かされる。
それでも今は浮動票の時間なので、手に入れた100億はカイジには投票権はないので自分の勝ちだと言い張るが、「バベルの塔」の参加者で手を組んだ菅原達が金塊を秤に入れる為に改良をしたドローンを持ち込まれた事で逆転され始める。さらに観客の方もカイジの応援に来た坂崎の応援により、ほとんどが東郷側に持っている金貨を全て投げ込んだ。


そして最後の開示の場面。東郷が倒れてしまい病院に運ばれたので、代わりに秤に乗るのがカイジになり勝負。
最初の結果では少し差を出しカイジに勝利する・・・・・が、時計の針が17時16分になった瞬間、針の上に乗っていた数十枚の金貨がカイジ側の秤に乗り、勝負続行となる。



が、時計が17時17分になった瞬間、針の上に残っていた1枚の金貨がカイジ側の秤に乗り、カイジ側へ秤が僅かに傾いた事で逆転負けを喫する。
そしてその最後にカイジ側に落ちてきた金貨こそ、自分が散々バカにした廣瀬の絵の換金の際に出てきた欠けた金貨だったことを知る。


観客から冷たい非難の視線を送られ、まさかの逆転負けに悔しがりながらも、何故時計の針が狂っていたのかと叫び、カイジからある事実を聞かされる。


実はカイジは会場にある大時計があれば黒崎は自分の時計などを気にしないという心理を突き*4(『Family』で差をつけられるという想定外の事態はあったものの)いざというときはギャンブルで資金を増やすことを考えていた。勝負が終わったと思ったところに残った5分という時間では、無策な黒崎はどうする事もできずにただ指を咥えて見ているだけしかできないので、時計を進ませる必要があった。


そしてその為にカイジに協力した人物が自身が単なる派遣という理由で病気なのに助けようともせずクビにした、自分の会社の元・派遣社員の杉山という女性だった事を知る。元・時計職人の杉山からビッグ・ベンの振り子の仕組みを聞いたカイジが、菅原達と共に装置を作り、杉山を帝愛ランドで派遣社員として潜り込ませ、会場にある巨大時計の振り子の裏にカイジ達が作った装置を仕掛け、時間を早めていたのが真相だった。


散々虚仮にして、足蹴にしてきた自分の会社の派遣社員に足元を掬われ破滅するという、東郷を煽った言葉がそっくりそのまま自分に返ってくるというまさに自業自得の結末を迎えた。


最後はカイジに「ようこそ!バカにしていた底辺の生活へ!」と屈辱的な暴言を吐かれ、悔しさのあまりカイジを絞め殺そうとするが、黒服達に拘束される。そこで黒服に「兵藤会長の指示」と言われ、自分の立場を理解し愕然とし、「放してくれ!」と半狂乱になりながら最後はカイジに向かって「死ねええええええ」と断末魔のような声を上げながら連行されていった。


「ドリームジャンプ」の従業員が黒崎が破滅しようが関係ないと言っていた事から、帝愛の人間からの人望はあまりなかったと思われるので、天才的な頭脳を持って地上に出た利根川や、一度は地下から這い上がった一条とは違い、本当の意味で全てを失ったと言える。(利根川の負債は5億、一条の負債は13億だったのに対し、黒崎はこの勝負で最低400億の負債を帝愛に出してしまったので2度と這い上がる事はできないのは確実だといえる)


黒崎語録


「ククク……なるほど野良犬だ…!典型的な野良犬……しかし……・この地下に墜ちても……どうやらまだ抜けてない…牙は……・!」


「積み重ねてきた論理(ロジック)……『理』は……………私が見る限りカイジくんにある………!」


「他人にはするが…自分がされた時は御免被る…通らないだろう、いくらなんでもそれは…!」


「まず…この四五六賽の発想が素晴らしい…!そして親がどんな目でも子が振れるという…このエセ平等 博愛的ごまかしが秀逸…!」


「人間というものはついもう一度もう一度…と欲をかくもの まして…振れば大方勝つそんな賽を手にしたら尚更だ…!しかし…同時にそれは疑惑を生む…!」


「欲をかくのも程々にしなくてはならない…!この親2回制はその欲…言うなら勝つ権利のようなものに自ら枷をつけた点が素晴らしい…!人間…なかなかこれができなくてな…!」


「考えねばならない…システムを作る者は自らのシステムの隙…アキレス腱について…!そして…備えねばならない…!不測の事態に…!」


「おまえは迂闊にもそれを怠ったんだ……!となれば当然その報いは受けねばなるまい……!」


「いやいやそうとは限らんぞ大槻くん 確かにこの勝負…シゴロ賽を使えば100%負ける勝負だが…普通の賽を使えば引き分けの目は出てくる…!216分の1ほど……!」


「それができなかったからお前らは今ここにいるんじゃないのか……?」


「まあ…確かに彼はある部分甘い……というか……非情になりきれないところがあって………一見手ぬるく感じるんだが…どっこいそれだけじゃない……!ある意味じゃ……カイジくんは君をはるかに凌駕する……!」



「いや塩っ辛いでしょ…!」


「このステーキ…ちょっと…固過ぎ…!嚙み切れない…!」


「逆じゃないですか…?ユキオーとカズタカイザー……?」


「山崎くん…だったかな?言うことを聞かなくなったら…ワシに1回預けるといい…!叩きこんであげるから…!影武者としてのマナーを…!待ってるよ!」


「クク…やっぱり深いこと言うなぁ~!利根川さんは!」


「あ…でも…チーズケーキだけ少し残しといてください。私も食べたいので…」





おまえは迂闊にもそれ(追記・修正)を怠ったんだ……!となれば当然その報い(規制)は受けねばなるまい……!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 悪い意味でメッキ剥がれてしまった気がする。 -- 名無しさん (2019-12-16 00:29:33)
  • 本編,トネガワともに最新まで読んでないから、正体部分がトネガワでのギャグ描写なんじゃないかと本気で疑った -- 名無しさん (2019-12-16 00:59:20)
  • 狂人揃いの帝愛上層部では珍しく「ふつうに頭がいい人」...ってことか…? -- 名無しさん (2019-12-16 09:23:15)
  • 普通に、というレベルでは無いだろうけどね。ただ、ここまで計算でできるなら自身のやりたいことも含め一般企業で仕事してたほうが良かっただろうに、なぜ帝愛なのかという疑問が出る。 -- 名無しさん (2019-12-16 10:30:44)
  • 一応表向き一般大企業だから…… -- 名無しさん (2019-12-16 10:42:57)
  • 例のコメディシーン、単体で見る分には悪く無いからトネガワ番外編とかでやってほしかったなぁ……大物感あっただけに、約20年越しの本格登場がこれなのは色々と勿体ない -- 名無しさん (2019-12-16 12:13:40)
  • いやほんと最近の24億編手つかずだったから、スピンオフの話かと勘違いしたよw(黒崎の本性) -- 名無しさん (2019-12-16 12:34:36)
  • この段階で底が見えている以上、カイジとの対決はなさそう。 -- 名無しさん (2019-12-16 14:35:46)
  • もしかしたら最初は底知れない不気味な男として設定されてたが、後になって作者がそういうキャラに仕上げる気力がなくなって裏がない温厚な人物になったのでは、という気もするな -- 名無しさん (2019-12-16 14:54:29)
  • しかし和也も黒崎も今後敵にならないなら24億を軍資金に会長と直接対決か? -- 名無しさん (2019-12-16 19:59:07)
  • カイジの強さを知ってるから自発的に戦うことはなさそう -- 名無しさん (2019-12-16 20:15:14)
  • 日本全国陵辱の旅とかいうパワーワード -- 名無しさん (2019-12-17 04:18:35)
  • ↑3 なんだったら黒崎と協力して会長を倒すという展開もありうるか -- 名無しさん (2019-12-18 00:06:02)
  • 裏が無いからこそ物語を丸く収めるにはこの人の協力が必須だったりする。まぁ作品終わるのいつになるのか見当もつかないけど -- 名無しさん (2020-01-11 12:49:30)
  • そもそも先生が物語畳む気があるんやろうかという根本的な問題が(ry -- 名無しさん (2020-01-26 01:12:19)
  • なんだかんだで筋は通すが情には厚い -- 名無しさん (2020-02-03 21:08:27)
  • 打算がない性格だから会長の逆鱗にも触れにくいのかも。小物っぽく見えるが下手に画策する奴よりずっと優秀な立ち回りと言える -- 名無しさん (2020-06-08 12:37:11)
  • いやあ個人的には逆に怖くなったよ。普通でまともで通常の感性のつもりで意図的にあれやってるんだから。人のいい普通のおっさんみたいなつもりで自認しているんだよ? あの立場で。あの言動で。あの立ち回りやってのけて。 -- 名無しさん (2020-08-23 05:18:57)
  • 裏アカウントチェイサーとしてのほの暗い顔は誰に見せるでもない本性だからやっぱり「闇」は持ってると思う -- 名無しさん (2020-09-06 02:00:05)
  • 実写版で400億損したということは…15年で1000万円だから…黒崎、6万年地下行きっ…! -- 名無しさん (2020-09-06 02:25:06)
  • おそらくはカイジと最も相性の悪い相手。頭が切れる上に、用心深く、おまけに妙に欲がないせいで前のめりにならない。カイジの勝てる要素を全部潰してる。 -- 名無しさん (2020-11-01 23:17:05)
  • 黒崎語録のラインナップのせいでキャンプの発言まで威厳が伴うの草 -- 名無しさん (2021-07-23 11:05:34)
  • 最後を締める狂言回しの立ち位置の可能性も……最後っていつだよってのはなしな。 -- 名無しさん (2021-08-25 08:08:00)
  • 最近のカイジ見る限りだと、かなり優秀に見えるんだよなあ。部下に気配り出来る上に兵藤の嗜虐嗜好を理解しつつある程度抑制しようとしてるし。常識的な思考が良い風に働いて、帝愛の重要な緩衝材になってる感じ。 -- 名無しさん (2022-11-20 12:16:27)
  • ありもしない希望にすがって耐えていた一条がバカみたいじゃないですか…! -- 名無しさん (2022-11-20 13:45:06)
  • カイジとかイチジョウの最近の展開からするとやっぱり危険な男なのでは…? -- 名無しさん (2022-12-07 09:45:12)
  • 兵頭会長を心理誘導して絶体絶命の遠藤を救う。もはや疑うべくもなく有能で理想的な上司キャラやね。 -- 名無しさん (2023-02-16 14:14:11)
  • 会長が死んだあと帝愛が残るにせよ潰れるにせよ成功してんだろうなって思わせる有能さ -- 名無しさん (2023-02-19 12:15:36)
  • 少なくともNO2として求められる能力は利根川より上だな。利根川が理解しきれなかった会長の心理を完全に読み切ってるし -- 名無しさん (2023-02-19 12:37:53)
  • 黒崎からすれば自分が必死こいて避けてる地雷平然と踏み続けて爆走してる利根川のほうが怪物だったんだろうな -- 名無しさん (2023-08-24 20:48:35)
  • なにがどうあればその誤解にいくのか!!? -- 名無しさん (2023-08-24 21:33:23)
  • 2↑それを考えると利根川は中間管理職の下をまとめる役はうまくても上にたいする心情をうまく汲めないというか…相手が悪すぎたというか… -- 名無しさん (2023-08-24 21:35:42)
  • 天運に恵まれてる感じがするからこういうタイプが一番敵にしたくない -- 名無しさん (2023-08-24 21:48:14)

#comment

*1 中間管理録トネガワアニメ版24話でそれらしき描写が描かれている
*2 『中間管理録トネガワ』で語られた帝愛幹部のスケジュールを本編に反映して考えてみると、家庭を保てているだけでも相当な凄腕なのだが…。生活自体は金銭的に恵まれている雰囲気なのでその影響も大きいのか。
*3 尤も、普通に考えて兵藤には有望な長男・和貴がいるので、黒崎が単純に兵藤死後の帝愛のトップに順調になれるとは考えにくい。そう考えると、一条には黒崎の実際の人物像に気が付かずにピエロとなっていた以前に別の意味で色々と問題があるだろう。和貴自体が賭博破戒録時点では存在しなかった人物なので、一条も後付けの被害者と言えばそれまでなのだが…。
*4 実質黒崎は自身の腕時計を勝負開始前の換金に出していた

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧