アライメント(ゲーム用語)

ページ名:アライメント_ゲーム用語_

登録日:2018/05/03 Thu 15:07:04
更新日:2024/02/20 Tue 10:46:25NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ゲーム用語 性格 属性 秩序 混沌 中立 ロウ ニュートラル カオス ウィザードリィ タクティクスオウガ メガテン アライメント アラインメント ケイオス



アライメント、もしくはアラインメント(alignment)とは「並べる」「整列する」などを意味する英単語。
ここでは、そこから派生したゲームにおける属性用語を取り扱う。


●目次


概要

四大精霊や五行等といった一般的な意味での「属性」とは異なり、「そのキャラクターの萌えポイント人間性」を表す用語である。
自分のスタンスと同時に「自勢力*1からどう思われているか?」と言った面もあると思われる。
戦闘には直接関わらないことが多いが、シナリオや職業などに大きな影響を及ぼすことがある。


その出展は初期のTRPGである『ダンジョンズ&ドラゴンズ』にまで遡る。
マイケル・ムアコックのファンタジー小説に着想を得ており、最初期のものは秩序・中立・混沌の三つで、善は秩序に、悪は混沌に内包されていた。
日本のゲームではあまり採用されないが、キャラクタークリエイションが一般的な洋ゲーでは頻繁に目にする概念。


なお、あくまでTRPGでPLが仲良く遊ぶために究極までシンプル化した人間性なので、他作品にそのまま当てはめるのは無理。
「○○のキャラはアライメントでいうとなんだろう」という思考実験はよくあるが、解釈次第であり、絶対的な判断はできない。*2 *3
現代のゲームでは行動の結果としての「特定の相手からどう見られているか」の評価値にされたり、本家ダンジョンズ&ドラゴンズでも「特定の種族は○○のアライメントが多い」といった設定が削除されるなど、
行動の自由と個々人の多様性が重視され、「特定のカテゴリの存在は、特定のことしかしない」というアライメント制度は廃れつつある。




アライメント一覧

「秩序-混沌軸(倫理軸)」と「善-悪軸(道徳軸)」の二系統があり、大まかにそれぞれに3つに分かれると考えると良い。


秩序-混沌軸

「ルール」への態度で決まるアライメント。外部のルールに従うか否かが重要。
行動を起こす際に採りうる手段の分類。

秩序

ロウ(Law)。つまり「法」。しばしばLowと誤記されるがそれは「低い」である。
なお「秩序」はコスモス(Cosmos)。邪神モッコスKOS-MOSDFFの勢力名で聞き覚えのあるアニヲタ諸氏も多いだろう。コスモス(玩具メーカー)が秩序?ハハッ
簡単に言うと、「ルールや法律は必ず守る」という性格。
しばしば「正義」と混同されるが、実のところ「秩序」「規律」を重視する性格であり、正義か悪かは関係ない。(とは言え、秩序が保たれている状態が正義とされることは多いだろうが)
時として、ルールに固執するその姿勢がかえって悲劇を招くこともある。
また、どんな時であろうとルールを最優先するということで、軋轢を生みだすこともあるだろう。
逆に言えば、あなたが「秩序」を守ることに安らぎを覚えるなら、とても付き合いやすい相手になるはずだ。

混沌

カオス(Chaos)。英語読みではケイオス。カオスはギリシャ語由来の読み方。
ラテン語やドイツ語等でも、多少綴りの揺れ(Khaos, caosなど)はありつつもカオス(カーオス)と読む場合が多く、ケイオスと読むのはむしろ異端英語特有の訛り。
簡単に言うと、「ルールや法律なんて知ったことか。俺の感情が最優先だ」という性格。
ただし、決して「あえて法律を破って回る」無法者というわけではない。
メリットやデメリットで決めているのではなく、社会的な「秩序」より自らの「感情」を上位の行動原理に置いているだけなのである。
ゆえに彼らは「自由」である。ルールを嫌う彼らは社会から保護されることがない代わりに、社会に縛られることもない。
常に自身の快楽を最優先するその姿勢は、社会に大きな混乱をもたらすことも少なくない。
逆に言えば、あなたが「混沌」がもたらす大きな自由に深い喜びを覚えるなら、彼らに共感を覚えることだろう。


中立

ニュートラル(Neutral)。中立および中性を意味する。
簡単に言うと、「ルール? 守りたい時は守るし、守りたくない時は守らないよ」という性格。
秩序のようにルールに縛られることもなく、混沌のようにルールから外れすぎることもない。
ある意味では現実の人間に最も近い存在である。
バランスを重んじ、どちらか片方に極端に振り切れることを嫌う彼らはある意味では混沌以上に自由である。
ある意味では中途半端であり、どっちつかずな姿勢故に嫌われることもある。
逆に言えば、あなたが「中立」という姿勢を貫き通すだけの強い意思を持っているなら、それは秩序と混沌双方のメリットを享受できるということになるはずだ。


善-悪軸

「自らの利益と他人の利益を比較してどちらを優先するか?」ということを重視する。行動の動機付けの分類とも言える。

グッド(Good)。もしくはライト(Light)。
いわゆる利他的な人間。
困っている人がいれば手を差し伸べ、悪がなされようとしていればそれを止める。
いわゆる正義の味方という言葉が似あう役回りでもある。


イビル(Evil)。もしくはダーク(Dark)。
いわゆる独善者、あるいは悪人。
自らの、または自らの属する組織の利益にしか興味がなく、その結果他人がどうなろうが知ったこっちゃない。
ウィザードリィなどでは「悪」と言ってもそこまでの悪ではなく、単なる利己主義な人間ということにされている。一方、D&Dなどでは悪の属性の存在はまごうことなき悪である。


中立

ニュートラル(Neutral)。
「善でも悪でもない」というと日本人的には中庸の素晴らしい存在のように思えるかもしれないが、大半は信念としての中立ではなく、単にどっちつかずなだけである。
秩序-混沌と同様、ある意味最も普通の人間らしいアライメント。




杖を突いた老婆テスト

「なんだかわかりにくい……」という人のためにわかりやすく説明するために考案されたテスト。
シチュエーションを説明すると、「車の通りの多い道路で杖を突いたお婆さんが道を渡れず困っています。どうしますか?」というアライメント診断テストである。


    • 自分と渡っている道が違っても助ける。つまり、自身が不利益を被っても助ける。
  • 中立
    • 自分と道が同じなら助ける。困っている人を見捨てるほど非人道的ではないが、かといって自分が不利益を得てでも助けようとはしない。
    • 見返りがあるなら助ける。自分への利益がないなら助けない。

というような感じ。これはウィザードリィの説明書にも載っている最も代表的なパターンだが、作品によっては別の解釈になることもある(この場合の悪は単なる利己的な人間とされており、明確な悪人というわけではない)。
なお、秩序-混沌軸はこの診断の対象外。
ちなみにウィザードリィ#1の悪役ワードナだと「老婆を道の真ん中に置き去りにして荷物を全部奪う」になる。大ボスの癖にやることがみみっちい。




9属性型アライメント

実はD&Dの最初期はこちらだった。複雑すぎたので現在は簡略化が為されている。


-秩序中立混沌
中立

①善にして秩序

規律正しく他者を慈しむ心を持つ聖職者タイプ。
社会のルールに従いさえすれば、幸せになることができると信じている節がある。


②善にして中立

基本的には他人のために行動するが、その基準はその時々で変化する。
ルールに従うことがより他人のためになるならそうするし、逆にルールを破ることが他者のためならば躊躇なく破る。



③善にして混沌

他者を思いやる心を持っているが、その基準はあくまで自身の心の内にのみあるというタイプ。
粗暴ではあるが、決して他者を無意味に虐げることはない。いわば頼れる親分肌のキャラ、
「それが秩序を乱す行為だと確信しても」他者のためならば法に縛られず行動するダークヒーローもこれ。


④中立にして秩序

主として栄誉や賞賛などを好む傾向のある性格。
「自分のため」に行動することも多いが、同時に社会の規範を重視し、社会のルールの中で成り上がろうとする傾向が強い。


なお、「基本的に社会のルールは遵守し、自分のために行動することも多いが、だからといって積極的に他人を蹴落とすことはしない」という風に書けばわかるだろうが、いわゆる「ごく平均的な一般市民」は大多数がこれに近い性質である。


⑤真なる中立

何も選ばない完全な中立主義者。
その時々で何を基準に動こうとするかは変わって来る。ある意味最も信頼のおけない人種。


⑥中立にして混沌

自由を好み、縛られることを嫌う無政府主義者。
悪人ではないが、自身も他者もルールに縛られることを極端に嫌う。


⑦悪にして秩序

あくまで「ルールの中」で自身の利益を最大にすることを目論む者。
最も近い職業を言うなら「詐欺師」。
あるいは、「自らの考える秩序こそが社会にとって最も正しい」と考え、既存の社会を破壊し新たなルールを構築しようとする圧政者タイプもいる。


⑧悪にして中立

最も危険な性格。「自らの利益を最大にするためならばあるものは全て利用する」というタイプ。
善にして中立がそのまま逆転したような性格で、自分の利益になるならば、ルールを利用することも、逆にルールを破壊することも厭わない。
利己主義者であると同時に、何をやらかすかわからないという危険性を孕んでいる。


⑨悪にして混沌

自らが自由であることに最も重点を置き、そのためならば他の何を犠牲にしても構わない、という性格。
社会を徹底的に破壊する暴君の属性。逆に言えばそれは時として革命者の属性でもあるが。




アライメントを採用した主なゲーム


ウィザードリィ

この手のゲームでは有名な例。
職業と密接に関わるシステム。
ロードには善しか転職できないし、シーフには中立か悪しか転職できない。
中には「善か悪しか転職できない(中立だと就けない)」という職業もある。(僧侶などが代表例。どっちつかずではなく、信奉する神に傾倒する必要がある)


また、パーティー編成の際も「善と悪は同じパーティーを組めない」という制約がある。
そりゃ「他人に親切にしよう」と「俺さえよけりゃいいんだよ」が同じパーティーなんて組めるわけがないだろう。
この制約の下でいかに強いパーティーを構成するかが醍醐味と言える。
……が、迷宮内で善悪混成パーティーを組むという抜け道があったり、明らかに片方だけ優遇されている*4事も。


尚、友好的な敵との戦いで相反する行動を取るとランダムで性格が変わる仕様があり、「これまで博愛に徹していたのに経験値の多い敵と一回だけ戦った為に人格崩壊してエゴイスト(悪)になってしまった」とか「超強い敵が友好的だったので見逃したらこれまでの身勝手さを反省して博愛主義者(善)となった」なんていう珍事態も発生する。
またあくまで意味合いや形式と言う面もあるのか「友好的な敵と戦闘開始直後に敵前逃亡する」、「戦闘開始直後に敵が逃亡するのを見逃す」のは悪でもオーケーであり、他人から見た評判を表しているのかもしれない。


真・女神転生シリーズ

これまた有名で、シリーズの多くで採用されている。
主人公の取った行動によって属性値が変動し、+に大きければ秩序(LAW)、-に大きければ混沌(CHAOS)、どちらでもなければ中立(NEUTRAL)に属するようになり、ストーリーの分岐にまで大きな影響を与える。
9属性型アライメントになっており、各属性ごとに善(LIGHT)、中立(NEUTRAL)、悪(DARK)も存在するが、これらはストーリー分岐にはかかわらず、会話で勧誘できるか否かに関わる。
主人公の属性と悪魔の属性が離れすぎてなければ問題はないが、異なる悪魔は会話で仲魔にできない/戦闘メンバーとして召喚できないし、作品によっては離れた属性同士の仲魔は呼び出せない。
加えて「対象の属性に応じて効果が変化する特技」や「特定の属性でなければ装備できない品」が存在するなど、ゲーム上のシステムとしても役目を果たしている。
シナリオにおいては作品によって差異はあるものの、感情を優先して悪魔とも共存する(CHAOS)ルートや、極端に走らず人間として生きる(NEUTRAL)ルート等は比較的ハッピーエンドと言われやすいが、天使及び神に従う(LAW)ルートはディストピアENDになりやすく、メガテンのLAWルートはろくな終わり方をしないと言われている。
詳しくは属性(真・女神転生シリーズ)も参照されたし。


タクティクスオウガ

オウガバトルサーガの一作。
ユニット一人一人にアライメントが設定されている。
前作『伝説のオウガバトル』では0~100のステータスとして扱われていたが、本作では数値ではなくロウ・カオス・ニュートラルの3種類にまとめられ、主人公以外は後天的な変動もしなくなった。
これによりクラスチェンジできるクラスが決まる他、キャラクター一人一人の性格付けにも役立っており、「いかにも自由そう」というキャラクターはやっぱりカオスだし、「いかにも堅物そう」なキャラはロウである。


同時にゲーム全体のシナリオにも大きく関わっており、主人公デニムは行動次第でアライメントが変動し、同時に進行ルートも大きく変わることになる。
通称「ロウルート」「カオスルート」「ニュートラルルート」。
前作でも主人公のアライメントの値により起きるイベントやエンディングに違いがあったが、本作では更に踏み込んだものとなっている。
自民族への大虐殺を肯定するとロウルートに進む」という辺り非常に皮肉が効いている。


ちなみに本作では「女性のカオス」と「ドラゴンのニュートラル」には実はメリットが全然ない(女性にはカオス限定の職業が皆無、ドラゴンはニュートラルだと最上級職になれない)。


ギレンの野望 アクシズの脅威

ChaosとLawのアライメントが設定されており、行う政策・作戦で上下する。
全陣営共通で「資金徴収、核兵器使用、非人道的な作戦」
ジオン・連邦では「中立地域(フォン・ブラウン、サイド6)に侵攻する」
ジオン限定で「アスタロス、コロニー落としの実行」でアライメントが大きくChaos側に傾く。
基本的には毎ターン僅かながらLaw側になっていくようになっている。
連邦・ジオンの2部以降(そのほかの陣営は開始以降)はChaos・Lawに影響されて、構成人員が入れ替わる。
特定のアライメント以下でなければ参加しないキャラ、特定のアライメント以上にならないと参加しないキャラがおり、彼らは一定値を超えてアライメントが逆側に傾くと離脱する。
そのため、特定のメンバーはその軍に所属することはあるが両立できないという事態が発生する(連邦のアムロとレーン・エイム等)
ただし、Chaosが一定以下にならなければ行えない作戦がいくつか存在する。
その代表的なものが、核兵器搭載MSの開発(ジオン系・MS06CザクⅡ(所謂核ザク)、連邦系・GP-02Aガンダム試作2号機)とソーラレイ/コロニーレーザーの使用である。


エンディングに関してはジオン・連邦は単純にアライメントの数値で決まるが、
それ以外の陣営では特定のエンディング(GoodEnd)を見るためにはアライメントが一定以上のLawかつ必要な条件を満たさなければならない。
例えばエゥーゴはブレックス暗殺阻止とヘンケン、エマ、カツを最終決戦で生贄にしてファを退役させ、クワトロの帰還イベントを発生させなければならず*5
ティターンズではバスク派を粛清してシロッコを自陣営に留まらせねばならない。


情報統制策で大きくLawに傾く等「世間の評判」と言った方が正しいのかもしれない。


ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR

「エーススタイル」という「善-悪」軸に相当するアライメントシステムが採用されており、ステージ中の展開や登場するボス等が変化する。
戦闘中に出現する「脅威度の低い敵イエローターゲット」(こちらに攻撃せず逃げようとする敵、破壊が必須ではない敵建造物など)の撃破数や、
救援要請を出す友軍を助けに行くか行かないかといった主人公の行動指針が評価される仕組みで、
無力な者を攻撃せず、窮地の仲間を助ける「Knight(騎士)」、あくまで状況に応じて判断する「Soldier(兵士)」、
敵を叩き潰す事のみを目指し、情け容赦なく報酬を最優先する「Mercenary(傭兵)」の3段階。
また、クリアした時点でナイトかマーセナリーの何れかに振り切れる、もしくはソルジャーぴったり中央の状態でクリアすると隠し機体が開放される。


・ラングリッサーⅣ

3つのルート分岐に関わっており、それぞれ光輝・闇・中立といったところ。
勝利条件に関わらず敵を全滅させると加算、そうしなかった場合は減算され、更に最初のキャラメイク時に闇に対する親和性を見せると加算、善性を見せると減算される。
作中では二度の分岐があって選択肢次第でルートが変わるのだが、アライメントが一定以上あるとどちらのルートを選ぼうとしても有無を言わせず片方に決められてしまう。
特に中立ルートは一度目の分岐で確定するのだが、アライメントが一定以上だと強制的に決められてしまうためある程度敵を残しながら攻略していく必要がある。
二度目の分岐で残りの二つが分岐し、ここもアライメントが一定以上なら闇ルートに分岐するという形になっている。
光輝も闇も魔族(人間)を滅ぼしてもう片方の種族のための世の中を作ろうとしているため、やることは大差ないということか。
Ⅴでボーゼルが倒される時にランフォードがいなかったことから、正史は中立ルートの模様。
一応行きたいルートに行けなかったとしても、裏技の超面セレで乗り換えが可能。


・エルナークの財宝

「性格ゲージ」という「善-悪」軸に相当するアライメントシステムがある。
アイテムを取ることで変動するのだが、これが大問題であり、発売から13年間クリア不能という事態を引き起こした。


本作は謎解き要素があるアクションゲームなのだが、この最終面にはダーク100%でないと通れない扉の後にライト100%でないと通れない扉が出てくる。
到着時点でダーク100%からはどう頑張ってもライト100%になれないのだが、実はこの扉は中立、すなわちどちらも0であればどちらも通れる
これが全くのノーヒントであったために誰も解けなかったというのが真相。
アイテムの説明に虚偽があるのも問題で、説明書とゲーム内の説明で齟齬が生じている。
実際は説明書の方が正しいが、開発会社が別のゲームの説明書で虚偽の説明を行ったため説明書が間違っていると思い込まれてしまったのも問題を助長していた。
アクション部分も普通に高難度な上にこうした意地悪な謎解きも襲い来るため、本作は世間からクソゲーとの評価を下されている。


・Fateシリーズ

FateシリーズではSN時代からキャラクターにアライメント設定があり、「アライメント設定を採用したゲーム」といえば確かにそうだったのだが、
ノベルゲーや小説中心のシリーズであるため、あくまでフレーバーとしての意味しか無かった。
だがシリーズキャラが総登場するRPG『Fate/Grand Order』が製作され、相手のアライメントを参照する特効攻撃が登場したため、後からゲーム的意味を持つステータスになった。


なお秩序-混沌軸の観念はこの項目で紹介したのとあまり変わりないが、善-悪軸に関しては少々意味合いが異なる。
Fateにおいての善-悪軸は「当人の倫理観に従っているか」で決定されるようで、
金ピカのように自分の正義を信じて人類を滅ぼしかける善属性もいれば、ロビンのように己を律し、他者のため動く悪属性もいる。
悪属性よりよっぽど迷惑な行動をする善属性のキャラもしばしば。
これは全く異なる時代や国、文化の英霊達が一堂に会するという都合上、一面的な「善悪」の基準を策定するのが困難なためか。


奈須きのこ曰く、善・悪軸の相違であれば協力できることもあるが、秩序・混沌軸の相違は決定的な対立を招きやすいという。


さらに善-悪軸の特殊な例として「狂」(ごく少数のバーサーカー)「花嫁」(花嫁衣裳のネロ)「夏」(水着イベントで浮かれているサーヴァント)が存在し、これらはアライメント参照の要素を無視できる。
また、善悪双方を併せ持つだとかマテリアルを偽称しているなんて特殊例も。

・トライアングルストラテジー

「信念」というステータスが存在し、Benefit(利益)・ Moral(道徳)・ Freedom(自由)の3つがそれぞれプレイヤーの選んだ選択肢や行動、ルートによって上昇していく。
信念の値が増えると対応した新しい仲間が加入していく他、進むルートを決定する「信念の天秤」で仲間を説得できるかどうかに関わり、プレイヤーのそれまでの行動と説得力によって物語が分岐していく。
終盤では、女神の教えに従い、教会の支配の下平等な秩序をもたらす「Benefit」・ 自由を重んじ弱肉強食の世界を作る「Freedom」・ すべての責任を投げ捨て、奴隷達と共に逃げ出す「Moral」のルートに分かれ、かなり直接的なロウ・カオス・ニュートラルの対立が描かれていく。
作中のキャラクター達も直接ステータスとしては表現されないものの自分なりの信念を持っており、特に仲間達の作中での成長、挫折、本性の暴露による信念の変化模様もストーリー上の見どころとなっている。





追記・修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ギレンの野望のアクシズの脅威シリーズにもあったけど「ロウは秩序優先の独善でもある」のような元の意味はあまり反映されず単純にロウ=穏健善良・カオス=冷徹極悪のような味付けにされていたね -- 名無しさん (2018-05-03 15:20:45)
  • キングダムハーツでも取り入れくれないかな。アナ雪やズートピアで宗教観揺らいで来たし。 -- 名無しさん (2018-05-03 16:21:12)
  • L-N-Cと言えばメガテンも有名だけど、あっちは対象が神や悪魔なもんだからこれよりも極端で、結構似て非なるもんだということになるかな。 -- 名無しさん (2018-05-03 16:31:38)
  • FO3にもなかったっけ? -- 名無しさん (2018-05-03 16:43:15)
  • Law-ChaosとGood-Evilをごっちゃにしてるからちょっとなんだかなあ。ちょっと手を入れてみるか。 -- 名無しさん (2018-05-03 17:04:33)
  • Fateシリーズも設定されてるだけなら使われてるよね。 -- 名無しさん (2018-05-03 17:15:30)
  • ↑6 ばっさり書き換えたけど、実は「困ってるおばあさん」の例は秩序-混沌軸だけではどういう行動をするか全くわからないと言う……(「ルール」が全く絡まないため)あれ、本来は善-悪軸の説明のための例えだから当たり前なんだけど -- 名無しさん (2018-05-03 17:26:07)
  • 女神転生は唯一神サイドor敵対サイドという一面が強かったりするからな。Chaos陣営の癖に秩序だった組織体系とかいう矛盾組織があったりする -- 名無しさん (2018-05-03 18:32:13)
  • 混沌/善ってどんなキャラだろう?ルールに背いても誰かを助けようとするみたいな? -- 名無しさん (2018-05-03 18:36:35)
  • 義賊とか仕事人が分かりやすいかな<カオティックグッド -- 名無しさん (2018-05-03 19:33:32)
  • 混沌/善で真っ先に浮かんだのが甘粕と錦龍の盧生問題児組だったわ -- 名無しさん (2018-05-03 19:54:57)
  • 秩序/悪、だとショッカーみたいなのをイメージすりゃいいんかね -- 名無しさん (2018-05-03 20:00:48)
  • ↑ 糞眼鏡ことギルベルト・ハーヴェスが典型的な秩序/悪だと思う -- 名無しさん (2018-05-03 20:08:08)
  • ↑8 秩序-混沌軸は項目のと同じだけど、善-悪軸が「自分の信念において正しいと思った事をするのが善、正しくない事をしているのが悪、その中間もしくはどちらにも当てはまらないのが中庸」って感じだったね。 -- 名無しさん (2018-05-03 20:30:34)
  • 極端な例だと、「自分が絶対に正しいと思ってる外道」なんかも一応秩序・善になるんだろうか。パッとは思い浮かばないけど、例えば社会秩序と平和の維持の為に恐怖と殺戮などの手段を用いるキャラとか -- 名無しさん (2018-05-03 22:31:48)
  • ↑ それはむしろ混沌/善に近いんじゃないか?自分ルールには即してるけど社会的ルールには即してない訳だし -- 名無しさん (2018-05-03 22:40:54)
  • 善と悪を曖昧にする、為にする論(善にも悪い奴がいるはずだ、悪にもいいやつがいるはずだ)は意味ないけどなあ。ちなみに↑2のケースは普通に考えると秩序/悪。主観じゃなくて客観的に見て善人か悪人かってこと。恐怖で押さえつけるやり方は普通「悪」だ。 -- 名無しさん (2018-05-03 22:46:29)
  • 秩序悪が一番現実的な悪党って感じでタチが悪そう -- 名無しさん (2018-05-04 00:25:17)
  • 中立貫くなら善悪まとめて潰せる力を持て、はメガテンのお約束だな -- 名無しさん (2018-05-04 00:31:47)
  • 如何せん昔の作品はよく知らないからこの手ので一番最初に浮かぶのはfateのサーヴァントだな -- 名無しさん (2018-05-04 00:47:43)
  • 秩序悪の破壊タイプは圧政者というより革命家とかテロリストの方が近いのでは -- 名無しさん (2018-05-04 07:13:48)
  • ロックマンエグゼのダークチップ・カオスユニゾン関連もこれ? -- 名無しさん (2018-05-04 08:48:02)
  • 女神転生もアライメントってなかったっけか? -- 名無しさん (2018-05-04 11:10:40)
  • wikipediaの項目にあったあれだけどバットマンが秩序・善なのが意外。ダークヒーローだわヴィジランテだわで中立辺りに来るのかと -- 名無しさん (2018-05-04 15:06:11)
  • ↑あの人は「自分の中の正義感」ってものがないから、「社会のルールを破ったら悪」としか判断できないんだよ。 -- 名無しさん (2018-05-04 15:22:02)
  • ↑5 テロリストや革命家は現行のルール、法を真っ向から破りに行ってるしコテコテに混沌悪だと思うけど -- 名無しさん (2018-05-04 17:51:59)
  • ルールや権力やらを振り回して殴ってくるのが秩序にして悪のイメージ。映画で例えるなら時代劇の悪代官や冷酷な貴族、あとは陰で外道の限りを尽くす司祭とかそんなの -- 名無しさん (2018-05-04 18:38:38)
  • フィクションの主人公で喩えるなら、刑事や騎士とかの社会正義を貫くのが秩序善、俗にいう「法で裁けない悪」が秩序悪、社会正義よりも己の正義を貫くのが混沌善、方で裁けない悪に対して「誰もやらないなら俺がやってやる!」的なスタンスで立ち向かうタイプが混沌悪のイメージ。中立善は時に犯人を見逃す探偵、秩序中立は時に犯罪者も弁護する弁護士辺りかね -- 名無しさん (2018-05-05 02:37:31)
  • D&Dは最初期1軸3属性→AD&Dで2軸9属性(スペクトルはあるが)→4版で1軸5属性 -- 名無しさん (2018-05-05 07:59:28)
  • 普通の人…というか、一番多そうな性格はやっぱ秩序中立とかになるんかしらね? -- 名無しさん (2018-05-08 05:29:29)
  • Wikipediaだと普通の人は真なる中立のポジションだったような -- 名無しさん (2018-05-08 06:27:09)
  • >方で裁けない悪に対して「誰もやらないなら俺がやってやる!」的なスタンスで立ち向かうタイプが混沌悪 いやそれ混沌善やで。混沌悪は「そんな回りくどいやり方して馬鹿だなあ。ルールなんか無視してぶっ殺して奪えば早いじゃん」て考え方よ。 -- 名無しさん (2018-05-08 10:08:55)
  • とかく日本のネット界隈って善を悪にしたがるし悪を善にしたがるけどアライメントってそういうもんじゃないから……善は善で悪は悪だから…… -- 名無しさん (2018-05-08 10:10:01)
  • ちなみに普通の人は真なる中立であってる。気分次第、都合次第で秩序にも混沌にも振れ、善にも悪にも振舞う……まあ単なるノンポリ。 -- 名無しさん (2018-05-08 10:11:26)
  • D&Dルールだと知能の低いモンスターや獣なんかはたいてい混沌・悪だな。人間の場合だと利己的・冷酷・自分の欲望最優先、というタイプ -- 名無しさん (2018-05-08 10:27:54)
  • 悪にして混沌「ヒャッハー!汚物は消毒だ~!」 -- 名無しさん (2018-05-08 10:53:08)
  • fateの場合は秩序-混沌軸は概ね同じだけど善-悪の意味が違ってるから、このアライメントとはまた違うよな。あれの善悪はいわば手段を選ぶか否か、だから。D&Dからの影響は間違いなくあるだろうけど。 -- 名無しさん (2018-05-08 17:17:13)
  • ↑よく考えると秩序-混沌も少し違うな。ルールより社会通念上の善悪に従うか自分の心に従うかだから。ルールに従うことが正しいとされる社会ならルールに従うだけで。 -- 名無しさん (2018-05-08 17:23:00)
  • ワンピの勢力図は、麦わら海賊団及びそのシンパ=混沌善、白髭・赤髪除く四皇やルフィ側でない七武海やその他多くのアウトロー=混沌悪、天竜人=秩序悪、世界政府・海軍=秩序中立  こうして見ると秩序善がいないな… -- 名無しさん (2019-01-17 14:45:57)
  • ↑戦国状態だとそこら辺は存在しにくいと思う -- 名無しさん (2019-01-17 14:59:56)
  • 「秩序にして中立」でも、制度の中で成り上がろうとする上昇志向者と制度を尊重しつつ自分たちの領域を縮小していくサイレントテロリストに分かれるんだから、面白いものよ。 -- 名無しさん (2019-09-17 18:38:51)
  • alignment d&dで画像検索するとさまざまなアニメ等のキャラクターで表している画像が多数出る。秩序悪とか混沌善がピンとこない人はそれを見れば分かりやすいかも -- 名無しさん (2019-09-17 19:18:49)
  • このアライメントに従って既存の版権キャラを当てはめると、意外な属性になっちゃうことがあるよね。同時に中立にして中庸というつまんない結果も案外多い -- 名無しさん (2020-03-27 20:56:03)
  • ジョジョだと意外とプッチ神父が秩序悪的になりそう、万人の幸福のためだからと「正しさ」を掲げながら他を踏みにじる様とか -- 名無しさん (2020-03-27 21:40:50)
  • ↑3 ハンバーガーとかわかりやすいよな -- 名無しさん (2020-03-28 03:59:26)
  • MtGにおいては、白が秩序/善と秩序/中立、黒が中立/悪と混沌/悪、赤が混沌/善と混沌/中立、ってところか? -- 名無しさん (2020-03-28 08:27:45)
  • タクティクスに限らずオウガバトルシリーズはカオスの方が善玉感ある。(ロウが圧政&虐殺、カオスが解放&抵抗) -- 名無しさん (2020-04-06 08:07:49)
  • 「法や規則は滅べし害悪」と思ってるのはChaos/Good;「法や常識が手足まとい」がC/N;「法や良識の破壊は気持ちイイZOY!」がC/E -- 名無しさん (2020-07-08 05:09:11)
  • ↑2 でもカオスルートで仲間になるのって過激派革命軍のメンバーばっかりやで…… -- 名無しさん (2020-08-29 18:02:21)
  • ↑タクティクスオウガのカオスルートは、街に敵が襲ってきたのに「信念に反するから」で見捨てるルートでもあるからね。他人の命より自分の信念重視のある意味危険人物。「目の前の人を助けたい」といういわゆる「いい人」ルートはニュートラルルート。ただし周囲からは「政治的信念の無い日和見野郎」と見下される。……まぁ真の日和見はアロセール離脱を見てリセットしてカオスを選び直すプレイヤーだったりするけど -- 名無しさん (2020-09-01 10:25:14)
  • ↑5 白が秩序、黒が悪、赤が混沌かねえ。白は法の順守が大事であって白自体が善ではないし、黒は自己の利益が最優先でルールとかどうでもいい(ルールを利用することが自分の利益になるなら最大限利用する)、赤は自分の感情こそが大事なんで善悪は無関係 -- 名無しさん (2020-09-01 11:08:34)
  • キン肉マンでいうと3階のバカって一見バリバリの秩序・善に見えるが本性は「くそまじめな人柄の混沌」に過ぎなかったりしたわけだ。 -- 名無しさん (2020-10-01 14:05:07)
  • この項目の説明文に反するが、混沌/善まで行くとダークヒーローというより体制の破壊者、秩序の反逆者たる革命家の傾向の方が大きくなる気がする。まぁ積極的に体制に対してケンカ売っているダークヒーローもいるけど… -- 名無しさん (2020-10-15 13:33:13)
  • 上の>D&Dルールだと知能の低いモンスターや獣なんかはたいてい混沌・悪だ ってどの版だよ。そういうのは中立だろ -- 名無しさん (2020-11-01 10:43:12)
  • ↑3寧ろキン肉世界の秩序&善って”わかりあうために戦いつつ他者にも救いの手を差し伸べるし自分も鍛える”という、ザ・マンが一度は諦めた道を何とかこぎつけた正義超人ってことになるのだろうか? -- 名無しさん (2020-11-01 12:20:30)
  • 概要に『「自勢力からどう思われているか?」と言った面もあると思われる』ってあるけど、少なくともここに書かれている定義は内心の話でしかなく、他から見てどうかって話にはならないのでは。 -- 名無しさん (2020-11-01 13:38:16)
  • fateの件、一般的なアライメントからずれてるのはそうなんだが、この記事の説明にある善悪=利他的か利己的か、だとすると、ギルガメッシュは利他的(そもそも自分は満たされてるので利己を追う理由がない)だし、extraアサシンは利己的(自分の強さを求めて戦ってた)だし、で、善悪の基準としてはそうズレてもないような -- 名無しさん (2020-11-08 02:54:08)
  • ↑ 利己的、利他的というよりは『自分の行動方針を正しいと思ってるか』だな。善属性は自分の定めたルールから基本的に外れない(だからそれぞれに譲れない王道を持つ聖杯問答の3騎は全員善属性)。悪属性は良くも悪くも結果主義者で王道や騎士道に拘りがない、つまり手段を選らばないタイプ -- 名無しさん (2020-11-08 03:06:54)
  • この中で一番人生楽しそうなのが、混沌中立な気がする。同時に本人に自覚のない恨みや妬みも買いそうだけど -- 名無しさん (2021-03-04 12:53:47)
  • ↑概要だけ見ればそうなんだけど、実際パッとこの手のキャラで思いつくのってエレン(進撃の巨人)、ガッツ(ベルセルク)、スパイク(カウボーイビバップ)、ルパン三世とかで、善ではなく中立というところが闇に足突っ込んでおり壮絶な人生歩んでいるのが多いイメージがある -- 名無しさん (2021-04-20 08:40:02)
  • 自分が死刑などの重い罪を被らないように計算しつくして犯罪を犯すのは悪にして秩序タイプとなるのだろうか -- 名無しさん (2021-06-30 22:09:14)
  • ↑ルールの中でルールを利用して悪を成すなら秩序悪だとは思うが、必要や罪の量に応じてルールを破って悪を成すなら中立悪かな? -- 名無しさん (2021-09-15 02:03:27)
  • 秩序悪は「ルールを守って悪さ」と言うより、「悪さのためにルールを作り、利用しようとする」感じだと思う。死刑を作る側。混沌悪はルールから離れようとする。死刑が必要なら自分の力で行う。中立悪はその時だけ自分に都合が良いならルールに近寄る -- 名無しさん (2021-09-24 13:13:30)
  • 概ね一般人は前にして中立、あるいは中立にして秩序といった感じか -- 名無しさん (2021-09-24 13:15:07)
  • ルールがあれば誰かを助けられる/自分の生活を豊かにできる/誰かを処刑できると考えるのが秩序。自分の力が他人や規則に邪魔されなければそれらができるし、相手が実力で邪魔しに来るならいつでも実力で受けて立つべしと考えるのが混沌。ルールも実力も偶然存在して利用できればラッキーなのが中立 -- 名無しさん (2021-09-24 14:08:11)
  • 善/悪という日本語訳が必ずしも最適な表現ではないのかもねえ。「取り立てる時は法律(秩序)を盾にするが自分は闇金として法律を無視する」萬田はんは間違いなく「悪にして中立」だけど、自分の利益の為なら負債者を助けて他の詐欺師や悪党を潰し(結果的に)社会的な善行をもたらす事もある -- 名無しさん (2021-12-14 14:51:43)
  • 10年くらい前に流行った二次創作の善悪反転系の場合、どうなると思う? 秩序善→秩序悪 混沌善→混沌悪(秩序悪→秩序善 混沌悪→混沌善)になるのかな? ダークヒーローは無差別殺人鬼になる? 秩序中立と混沌中立はそのまま? -- 名無しさん (2022-01-05 23:24:30)
  • 秩序キャラって意外と主人公向きじゃないよな。古い西部劇とか保安官が主人公だけどインディアンに差別的で保守的な印象が強い。結局その後マカロニ系のアウトロー主人公が人気を博したわけだし。刑事ものアクション映画の主人公も規律やルールに縛られない破天荒な人物造形が多い。 -- 名無しさん (2022-01-20 14:01:38)
  • アメコミのキャラも法に基づいて活動してるってのはごく一部だな。後はエルキュール・ポワロとかも実は秩序とはいいがたい面がある。秩序キャラを主人公に据えた作品は得てして「法を守ることに固執する主人公が人々のために法を犯す」という展開になることが多い。 -- 名無しさん (2022-01-20 14:32:49)
  • バリバリの秩序キャラで主人公っていうと幼女戦記が真っ先に思い浮かんでしまう -- 名無しさん (2022-01-20 16:34:35)
  • 秩序にして善という最もドス黒い悪、十字軍とかイスラム原理主義のイメージ -- 名無しさん (2022-01-21 00:54:11)
  • アライメントに対する誤解が多いけど、例えば行動の結果は関係ない(善悪はそのキャラの人格と行動のことだから。適当に殺した相手が犯罪者の場合も悪)あと秩序が常に法律を守るとは限らない、法律だけに基づいてロボットのように行動するのは秩序にして善でも中立でも悪でもなくキャラとして破綻していると見なされる。↑秩序にして善は絶対に殺人はしない、傷つけない、嘘は吐かないとかだけど何が悪なのか分からん。あとアライメントは実在の団体を批判するために絶対に使わないでくれって書かれてるので注意 -- 名無しさん (2022-01-23 06:35:02)
  • オウガシリーズ全般である要素なのにTOしか記載がないの悲しいなぁ・・・ -- 名無しさん (2022-01-24 12:08:36)
  • ↑アニヲタwikiではそう思ったヤツが追記編集するのだ。なお俺はTOしか遊んだことがないので書けません -- 名無しさん (2022-01-24 13:19:28)
  • 国外の25 alignment chartのアライメントもこれだな 倫理にsocialとrebel、道徳にmoralとimpureが増えてるけど -- 名無しさん (2022-01-24 13:28:53)
  • 自分軸他人軸で考えると、秩序善よりも秩序中立の方が他人軸に思える。というより、この考えの人に他人軸なが多そうといったところか。真なる中立も自分を持ってなさそう。 他人軸←④⑤①②③⑧⑥⑦⑨→自分軸 ってのが、個人的な印象 -- 名無しさん (2022-02-19 20:57:45)
  • それぞれの属性の中の代表的な困ったちゃんを見ていくと、秩序善はお節介野郎、秩序中立は不謹慎厨や〇〇警察、中立善は良い人過ぎて自滅、真なる中立が無関心冷笑系、混沌善は根拠のない楽観主義者、混沌中立は自覚のないトラブルメーカーって感じだろうか。混沌軸は難しい -- 名無しさん (2022-02-19 21:23:32)
  • 困ったちゃんは、D&Dで初心者の一部が陥る「○○と愚者」ってのがある。それだと愚者の悪は恩を仇で返して自滅、愚者の善はお人よし過ぎて悪人を助けて自滅、混沌的な愚者は全否定で矛盾して自滅or狂人になろうとして自殺、合法的な愚者はジョークを言った仲間を処刑して自滅、愚者の真なる中立は思考停止で同調圧力に左右されて自滅する -- 名無しさん (2022-02-20 23:43:53)
  • 「杖をついた老婆テスト」で「見返り欲しさで道が違っても助ける」 -- 名無しさん (2022-03-06 21:24:21)
  • 「杖をついた老婆テスト」で「道が違っても助けるが、必ず見返り欲しさ。ただし見返りは「ありがとう」という感謝の言葉で構わない(金銭でなくても良い)」という場合でも「悪」に分類されるのか? -- 名無しさん (2022-03-06 21:27:44)
  • ↑「利益の種類」ではなく、「自分の利益を優先するか否か」が判断基準だから、「他人からの賞賛こそが自分の利益」と確信しているならそれは悪。強いて分類するなら、「社会のルールに基づいて、自分の利益最優先」という秩序悪に近いんじゃないかな -- 名無しさん (2022-03-06 21:47:01)
  • ↑4 愚者のパターン見ると、悪は残当だけど、合法的な愚者が一番タチ悪そうだ。 こう考えてしまうのは、俺が自己判断だけど混沌/中立に一番近い考え持ってるからかもしれんけど -- 名無しさん (2022-03-06 22:00:42)
  • ↑3動機はなんであれ善悪は客観的に見て利他的か利己的かで分かれる、感謝のために自分の時間と労力を使って助けるのは善のいずれかになる。金や名声のために人助けするキャラはほぼ混沌善に分類される。秩序悪、中立悪、混沌悪は邪魔したり罵倒するor騙して荷物の中身をスリ取るor強奪までやる -- 名無しさん (2022-03-08 08:53:38)
  • 作品の世界観もなんとなくアライメントに当てはまりそう。鬼滅は「秩序・善」って感じがするし呪術は「混沌・中庸」って感じがする。それでいくと「悪・中庸」みたいな世界観の話が大好きなんですけど、どなたか「悪・中庸」世界観の話教えていただけませんか お願いします(なお話の世界観で一番苦手なのは「秩序・悪」の話) -- 名無しさん (2022-10-02 11:17:51)
  • ↑ パッと思い付いたのは『黒白のアヴェスター』かなぁ。宇宙全ての生物が魂に善悪どちらかを刷り込まれて滅ぼしあう世界だけど、実のところ色分けはその宇宙を支配する神のさじ加減一つで住民たちも大半は刷り込みに何の違和感も感じない狂った宇宙が舞台 -- 名無しさん (2022-10-15 16:43:57)
  • 秩序中庸って抉らせると面倒臭いというか、駄目なものは駄目って感じで思考停止してるイメージがあるんだよね。例えば、自分に害があるわけじゃないのに、軽度の校則違反(寄り道して買食いしたとか、学校にゲームを持ってきたとか)をした人をチクるやつ。あとは、前例がないとかでなかなか行動を起こさなかったりとか。ある意味、悪軸よりたちが悪い気もする -- 名無しさん (2022-11-05 21:36:43)
  • アライ(メント)さん、また殺っちゃったねえ(悪混沌的な意味で) -- 名無しさん (2022-11-06 06:07:44)
  • 中立的存在には欠けるけどデュエマのオラクルとアウトレイジは秩序と混沌として分かりやすかった -- 名無しさん (2022-11-06 06:56:52)
  • 善/悪っていうより生産的/破滅的とか前向き/後ろ向きの方が分かりやすいと思う。あるいはメガテンで有名だけどLight/Darkとか。 -- 名無しさん (2023-03-03 23:53:34)
  • 真面目な話、アライメントを採用している作品次第で基準も変わってくるからな。上で挙がっている「自分が正しいと持っている外道」なんかはD&D3版基準だと悪に分類されたりするし -- 名無しさん (2024-02-06 02:10:53)
  • 善悪=全体の利益を尊重するか否か, 秩序混沌=目的へのアプローチが外部と合っているかどうか、ということかな? -- 名無しさん (2024-02-06 09:06:25)

#comment

*1 価値観は勢力や物の見方で変わってしまう。味方勢力の「正義の味方(秩序にして善)」は敵勢力からすれば「自分達の命と法を脅かす邪悪な存在(混沌にして悪)」と捉えられる為。
*2 特に「複数の勢力が戦う物語」にアライメントを導入すると簡単に破綻する。例えば人間を滅ぼす魔王は、魔族のために魔族のルール内で戦っているので「秩序にして善」? そんな運用は直感的ではないが、他作品では「各々で掲げる秩序が異なる」ことが往々にして起きる。前述の「人間性」と「自勢力からどう見られているか」も厳密には異なる概念のはずだが一緒くたにされており、勢力が複数の場合に対応していない
*3 「無頼大全」では、版権キャラの実例が挙げられているが、これはタイトル通り「無頼漢PCを遊ぶための指針」、つまり本来は混沌や悪でもある無頼漢たちを細分化した例なので、元キャラに必ずしもそのまま適用できないことに留意する必要がある。また、例えばバットマンは「秩序にして善」の例として挙げられているが、ダンジョンズ&ドラゴンズのスタッフであるRay Winningerは「『善』のキャラクターは復讐に興味を持たない」と異論を述べている。このように、スタッフ間でも意見が分かれている
*4 善だけが転職できるロードの専用装備「聖なる鎧」は後に悪に転じても呪われないが、悪だけが転職できる忍者の専用装備「手裏剣」は悪でなければ呪われる。そのため「善のロードを悪に転向させ、悪の忍者と組む」という方法が最強になる。侍の専用装備「村正」は性格不問なので中立でいいし、悪ならばより強い防具「悪の鎧」も装備できる。
*5 失敗するとシャアがネオジオン総帥として行動する

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧