登録日:2015/03/23 (月曜日) 10:34:00
更新日:2024/01/12 Fri 10:51:27NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
▽タグ一覧
jr jr九州 福岡県 佐賀県 単線 地方交通線 唐津線 路線 分断路線 鉄道 複線 電化 非電化 筑肥線 森永太一郎 村田英雄 番随院長兵衛 福岡市交通局
筑肥線(ちくひせん)は、JR九州の鉄道路線である。
姪浜駅から唐津駅を結ぶ東線と山本駅から伊万里駅を結ぶ西線で構成される。
東線にはJKの路線記号が設定されている。
概要
1983年以前は博多~伊万里間を結ぶごく普通の路線だった。
が、唐津駅を経由しない為に博多方面へ向かう人間は
- 唐津線に乗って唐津市の南部郊外にある山本駅で筑肥線に乗り換える
- 唐津市中心街から離れた東唐津駅(初代)まで移動する
という不便を強いられていた。
事実1975年に作家の宮脇俊三は列車が東唐津駅でのスイッチバックと山本駅での接続待ちで時間がかかる為、
東唐津駅で列車から下車しタクシーで西唐津駅に移動。
↓
唐津線の列車に乗り、山本駅まで移動。
↓
東唐津駅で一度降りた筈の筑肥線の列車に再びドヤ顔で乗車する。
という芸当をやってのけている。
そんな不便極まりない状況を改善する為に唐津市と国鉄は1983年の電化工事に合わせて大改造に着手。
- 姪浜から南方面に大回りしていた博多~姪浜間の廃止
- 東唐津駅(初代)を廃駅にして南東に1km移動させ東唐津駅(2代目)を開業。
- 虹ノ松原~山本間を廃止して東唐津(2代目)から唐津駅に直通する新線を建設
を行い、筑肥線は日本初(1997年の信越本線分断までは唯一)の分断路線となった。
その為、東線と西線に分断され、東線と西線は唐津線を介した形で連絡している。
なお、東線区間・西線区間双方を直通する列車はない。
運行形態
・東線
殆どの列車が福岡市地下鉄空港線に直通し、平日には1日4往復、土曜・休日は福岡空港~西唐津間に1日5往復の快速列車が運行する他、筑前前原以東は日中15分間隔(ラッシュ時5~10分)、筑前前原以西は日中20~40分間隔(ラッシュ時10~20分)と都市鉄道のダイヤとなっており、昭和バスの「からつ号」とは競合関係にある。
・西線
日中はおおよそ3時間に1本、朝夕は1時間に1本と東線に比べると大幅に本数が減少する。
山本始発・終着の列車はなく、全列車が唐津線に直通して唐津か西唐津の発着となっている。
車両
東線
電化の際に導入された車両。ああ、國鐵。
当初は6両編成のみだったが、一部編成が分割されて3両編成化された。
ワンマン運転対応機器が無く、地下鉄線内ではホームドアの開閉ボタンを押すためだけに運転士が車掌として乗務していた。
後述する305系の導入に伴い廃車が進み、現在は筑前前原以西で3両編成のみ運用されている。
- 303系
筑肥線一部複線化による増備用の車両で、6両編成。
当時増備されていた815系の4ドア版という見た目で、3編成が投入された。
後にトイレの設置工事が行われている。
- 305系
103系を駆逐する為に2015年に登場した車両。6両編成。
内外装の意匠は当時増備されていた817系3000番台に近い。
*2
- 福岡市交通局1000系
1981年に登場した日本初のワンマン運転対応地下鉄車両。
車両設計は国鉄の車両事務所が担当しており、内外装の設計の一部は当時増備されていた201系に準じている。
現在は更新に伴い形式の後ろにNが付いており、姪浜~筑前深江間で運用。
1982年鉄道友の会ローレル賞受賞。
*3
- 福岡市交通局2000系
1993年の空港線開通に伴い登場した車両。。
丸みを帯びた外見が特徴で、こちらはオールステンレス仕様。
現在は更新(ry
*4
西線
- キハ47形
今でも現役の国鉄時代に全国多くの地域で導入されたお馴染みの車両。
普段は2両編成だが、キハ125形との混結で最大4両編成で運行。因みに便所は和式。
なお、片運転台の車両なので1両だけでは運行できない。
- キハ125形
普段は1両ないしは2両編成だがキハ47形と混結で最大4両編成で運行。
こちらの便所は正反対に洋式である。
主な駅一覧
・東線
姪浜…福岡市地下鉄空港線乗り換え。
1983年以前は単なる中間駅だったが、電化後に線路名称上の起点駅になった。
が、しかし現在は空港線に直通運転している為に、やはりただの中間駅となっている。
下山門…姪浜車両基地を建設する際のバーターとして新たに建設された駅。
何もないように見えて実は元寇防塁跡の最寄駅。
今宿…強風による脱線事故が起きたことがある。瓦造りの江戸時代風の駅舎となっている。
九大学研都市…2005年に開業したばかりの真新しい駅。
駅名が示すとおり九州大学伊都キャンパスの最寄駅。
なのだが伊都キャンパスと4km以上離れているので移動はバスor自転車推奨。
むしろ駅前にあるイオンモールへのアクセスという側面が強い。
土休日の快速は姪浜~筑前前原間は当駅のみ停車する。
周船寺…読みは「すせんじ」。福岡市の駅はここまで。
波多江…隣接する農協の建物がかつての駅舎だった。
糸島高校前…2019年開業の一番新しい駅。
筑前前原…糸島市の中心駅で、複線区間はこの駅まで。
運行上の拠点駅で、両方向に多くの折り返し列車が設定され、特に日中は当駅で系統分断となる。
平日に運行される快速は当駅以西が通過区間。
美咲が丘…赤い円筒形の駅舎が目立つ。
加布里…地元で有名なうどんチェーンの牧のうどん本店/本社最寄り駅。
一貴山…国の史跡になっている銚子塚古墳の最寄り。
ここから隣駅手前まで田園地帯を走行する。
筑前深江…快速停車駅。空港線の車両の乗り入れはこの駅までになっている。
大入…海岸がすぐ近く。
福吉…徒歩圏内に玄界灘を望める食事処あり。
鹿家…福岡県最西端の駅。
浜崎…快速停車駅。2022年に駅舎が新しくなった。
虹ノ松原…上記の通り2代目の駅。旧駅舎に比べると小さくなったらしい。
ここから西唐津駅までは元々国鉄新線「呼子線」として建設された区間である。
東唐津…上記の通り2代目の駅。今では単なる高架駅だが、かつてはスイッチバック構造で拠点駅の一つだった。
唐津…唐津線乗り換え。
佐賀県北部の中心都市である唐津市の中心駅。
唐津城の最寄駅。
西唐津…東線運行上の終点駅。佐賀県最北端の駅。
筑肥線の西線は朝夕のみ列車が乗り入れる。
今では観光特急「A列車で行こう」の運行日に限り、駅弁が販売されるなど観光に特化している駅。
車両基地が併設されている関係で構内は広いのだが、ホームは1面1線しかないため複数の列車が同時に入線できない。
前述の呼子線はここから呼子まで延長予定だったが、結果建設が中止され遺構が今でも残っている。
・西線
山本…唐津線佐賀方面乗り換え。かつては唐津線と筑肥線の唯一の接続駅で、相当賑わっていたという。
しかし、上述の改造の関係で東線区間との接続駅としての機能はなくなり、駅前は寂れてしまった…。
肥前久保…江戸時代の伝説の侠客、幡随院長兵衛の出身地。
その為、以前の駅名はそのまま「幡随院」だった…。
西相知…牛山氏の全国秘境駅ランキング132位。
因みに日本最西端の秘境駅でもある。
そして大御所演歌歌手の村田英雄は何とこの駅前の商店街の出身だったりもする。
佐里…秋櫻館と書かれた待合室がある。
駒鳴…映画「僕達急行 A列車で行こう」のロケ地となった。
大川野…西線では山本駅とここだけが交換可能になっている。
肥前長野…開業以来の木造の駅舎が残る。
上伊万里…この辺一体が森永乳業の創始者である森永太一郎が私財を投げうって始めた場所という由緒ある駅。
伊万里…松浦鉄道西九州線乗り換え。終点駅。
言わずと知れた名物陶器である伊万里焼の一大産地である伊万里市の中心駅。
因みに以前は松浦鉄道とJRの駅舎と線路は繋がっていたが、2002年にJRの東駅舎と松浦鉄道の西駅舎に分かれ、線路も分断された。
追記・修正宜しくお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 地下鉄空港線から直結してるので地下鉄に乗ってると思ったら姪浜から地上の高架線になるので1本で2度おいしい…かもしれない路線 -- 名無しさん (2018-07-03 13:56:08)
#comment
*2 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/305.jpg 日時:2016/01/04
*3 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/fukuoka/1000.jpg 日時:2016/01/04
*4 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/fukuoka/2000.jpg 日時:2016/01/04
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧