登録日:2014/09/25 (木) 20:42:57
更新日:2023/12/21 Thu 10:58:23NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
仮面ライダー バンダイ fc sd ゲーム 金 高難易度 マゾゲー 傭兵 ショッカー ギャンブル 金は命より重い ムリゲー キャラゲー ファミコン トーセ ファミリーコンピュータ 仮面ライダー倶楽部 セーブ・パスワード一切無し ポコポコ 相撲ゲー ライダーマンのことなんかいいよ
炸裂するライダーパワー!
汗と笑いのコミカルR.P.G.!
本作は1988年にバンダイから発売されたゲーム。
基本はアクションだがRPGの要素がある、いわゆるアクションRPG。
マップを歩いている敵に接触すると戦闘が始まり(この接触判定がシビアで、失敗するとこちらがダメージを喰らう)、倒すとお金や経験値を得ることができる。
まず、1号、2号、V3のライダーで3つのエリアを攻略し、その後3人が合流してボスに挑む事になる。
ゲームに慣れるまではあっさり死んでゲームオーバーになってしまう等、当時のFCゲーらしい難易度。
ライダーもV3以外の2人は最初はものすごく弱く、ショッカー戦闘員にすら苦戦する。
当然、そんな状態の時に怪人に会おうものならあっという間に倒されてしまう。
探索型の内容に加え戦闘に時間がかかるゲームなのに、セーブやパスワードといった中断方法は存在しない。
(一応、裏技でコンティニューは存在するので知っていればやり直しは効くが、そのステージを最初から(「1号クリア済み、2号途中」なら2号の最初から)なので、場合によってはかなり戻される。)
その為、攻略情報を突き詰めて失敗なく進めるRTAのようなプレイでもないとクリアするのはかなり厳しい。
戦闘システムは「たたかう」「ひっさつわざ」「アイテム」「にげる」のコマンドから一つ選択する。
「たたかう」を選ぶとライダーと敵が正面から押し合いをして端にある壁にぶつければダメージとなり、体力が0になれば倒すことができる。早い話が押し相撲である。
「ひっさつわざ」「アイテム」を使っても「たたかう」と同様の敵との押し合いになるが任意のタイミングで技を撃つorアイテムを使う事ができる。普通は即座に技を撃って壁にぶつけて追加ダメージを狙うorアイテムを使って効果を発動させる
レベルが上がれば壁を突き破って一撃で即死させる事もできるようになるが、敵のボス怪人も同じく即死攻撃をしてくるため注意が必要。
ライダーと敵がポコポコと頭をぶつけながら頑張る姿はかわいいが、連打でパワーを上げるシステムなので少しくたびれる。
エリアは最大7つに区切られており、クリアするにはお金が必要になる。
お金はマップにあるブロックを壊したり敵を倒せば手に入るが、多くても5000円程度で中々たまらない。
クリアするのに必要な金額は最初はでさえ20000円で一面クリアごとに増えていき、最後のエリアでは何と200000円もの金額が必要になる。
このゲームで一番時間を割くのはお金を集める作業である。
まぁ、ギャンブルでイカサマして増やせたりするがギャンブルでイカサマしながら金を増やすヒーロー…非常に子供の教育に悪そうである。
このため、クリアするのに初心者ならまず間違いなく一日以上はかかる…以前に、初心者は普通クリアまで行けない。特に当時のメイン層である小学生は誰かにストップをかけられるまでもなく投げだすだろう。
そもそも発売当時のメインターゲットだったであろう全国のちびっ子達は、セーブもパスワードもない鬼仕様に愕然としたであろう。
というか、当時クリアまで行けたちびっ子は果たしていたのだろうか?
まともにクリアしようとすると所要時間は30~40時間と言われる。まともにやったらクリアまで気力は持たないだろう。
このような苦労を乗り越えてたどり着いたエンディングは……ぜひご自分で確かめてください。
[[「えらいっ」「こんなげーむにまじになっちゃってどうするの」>たけしの挑戦状]]に匹敵する脱力EDである。理不尽なゲームの方向性も微妙に似ているような…
■登場ライダー
各エリアの主人公と、自動販売機で30000円で買えるお助けライダーがいる。
前述の通りライダーは最初は弱いのでお助けライダーはかなり頼りになる。
ただし、お助けライダーはそのエリアをクリアするといなくなるのであまり頼りすぎて主人公ライダーをほったらかしにすると後で苦労する事になる。
1号と2号いらんからお助けライダーよこせとは誰もが思う事。
ステータスは初期値。
◆仮面ライダー1号
スピード:2/パワー:2/ジャンプ:1
ライフ:10/テクニック:12/アタック:1
技の1号。何故か旧1号。ショッカーランドの攻略担当。
異名の通り必殺技を使うためのテクニックゲージが全ライダー中トップで、戦闘員相手ならレベル1でも12回撃てる「ライダーチョップ→壁ぶつけ」のコンボで低レベルの内でも何とかなる。
しかし、押し合い時のスピード・パワー共にライダーの中では最低クラス。アクション面でもジャンプ力が低く、動きにくい…と、欠点ばかり目立つ。
怪人相手ではまるで歯が立たないためアマゾンを買うか早急にレベルを2に上げなくてはならない。
●ライダーチョップ
●ライダーキック
●ライダーなげ
●ライダーニーブロック
●ライダーきりもみシュート
●サイクロンたいあたり(サイクロンごうが必要)
◆仮面ライダー2号
スピード:2/パワー:5/ジャンプ:4
ライフ:10/テクニック:6/アタック:1
力の2号。何故か旧2号。カセットのイラストでは新2号なのに。ショッカータウンの攻略担当。
ステージそのものが難しいだけでなく、能力が低くとにかくやられやすい。
力の2号なのに、レベル1時の押し合いパワーは1号とほぼ同レベル。その上テクニックゲージが低く、必殺技を使うとすぐ枯渇してしまう。ダメージ量に差があるとはいえアマゾンとかXよりはマシだが…
レベルが上がりやすいのと、アクション面での操作感覚が良好なのが救い。
●ライダーチョップ
●ライダーキック
●ライダーがえし
●ライダーきりもみシュート
●サイクロンたいあたり(サイクロンごうが必要)
◆仮面ライダーV3
スピード:4/パワー:4/ジャンプ:6
ライフ:16/テクニック:8/アタック:2
赤い仮面のV3。ショッカーマウンテンの攻略担当。
能力がずば抜けて高く、初期レベルで怪人を倒せる。終盤ではV3でなければ倒せない敵もいる。
アクション面での操作もジャンプ力が高く、スピードも速めで割合使いやすい。後半面ではV3でないと進めないような箇所も出てくる。
…それでも、お助けライダーの戦力と比べると雲泥の差があったりする。
というか、右も左もわからないプレイヤーだとV3でもいきなり戦闘員にフルボッコも有り得る。
1号と2号のあまりの弱さに大体初心者はV3から慣れて行く事になるだろうが、
ガチの攻略なら先に難しい(ゲームオーバーの危機が多い)1号と2号から潰した方が良い。
必殺技はV3ドリルアタックが消費2のダメージ10と良好。ちなみに1号2号の最強技であるライダーきりもみシュート(消費5)と同威力。1号2号は泣いていい。
●V3パンチ
●V3キック
●V3ドリルアタック
●V3はんてんキック
●V3きりもみキック
◆仮面ライダーアマゾン
スピード:5/パワー:3/ジャンプ:4
ライフ:20/テクニック:2/アタック:2
強くてハダカで速い奴。ショッカーランドのお助けライダー。
戦闘力がものすごく高く、1号が弱いため大変頼りになる。ただし、1号とまるっきり逆の能力でマップも足が速くジャンプ力も高いが、なぜか壁を登るスピードだけが極端に遅い。
そして、テクニックが全ライダーで最も低く、このせいでレベル1だとジャガーショック(消費2)を1回撃っただけで枯渇する。
技の燃費そのものはアイテムが必要なスーパーだいせつざん以外3以下に収まっているなど思いのほか低めなのだが…。
お助けライダーの強さを現すものとして、アマゾンと後述のXはレベル1の状態で相手がせんとういん1であれば、何も操作せず放置するだけで倒すことができる。
●ジャガーショック
●コンドルアタック
●だいせつだん
●スーパーだいせつだん(ガガのうでわが必要)
◆仮面ライダーX
スピード:6/パワー:2/ジャンプ:5
ライフ:20/テクニック:6/アタック:1
Xライダー今日もゆく。ショッカータウンのお助けライダー。
全ライダー中、最高の素早さを誇りあっという間に敵を追い詰めて即死させる。2号が弱いため(ry
マップでもその素早さは健在だが頭をぶつけた時の直りが遅いほか、間違って罠に引っかかるとまず脱出できない。
アマゾンに次いでテクニックが低く、2号と初期テクニックが同じなのにXキックの燃費が悪くて2発で枯渇する。この後自力で覚える必殺技も悉く燃費が悪い。
ライドルスティックさえあれば燃費が良好でXキックよりも強い*1ライドルのうてんわりが使えるのが惜しすぎる。
●Xキック
●Xにだんキック
●しんくうじごくぐるま
●ライドルのうてんわり(ライドルスティックが必要)
◆仮面ライダーストロンガー
スピード:3/パワー:6/ジャンプ:3
ライフ:30/テクニック:8/アタック:1
天が呼ぶ地が呼ぶ人が呼ぶ。ショッカーマウンテンのお助けライダー。
全ライダー中、最高のパワーを誇り一撃で敵を吹っ飛ばす。
他のお助けライダーは素のスペックの高さをテクニックの低さ(とXは燃費の悪さ)でバランスを取ろうとしている感がある取れているとは言わないが、
彼は必殺技まで異常に使い勝手がよく、1号2号のきりもみシュートと同じ威力のでんしチョップが消費1でレベル1でも8発撃てる。1号と2号とアマゾンとXが悲鳴上げそうである。
ただし、強烈な戦闘力を発揮できるようになるのはLv2以降でLv1では必殺技込みでないと怪人に勝てないのでストロンガーに関してはちゃんとバランスは取れている。Lv1時点では無茶苦茶スペックの上がった1号みたいな感じ
それでも初期のV3にとっては心強い味方。
●でんしチョップ
●でんキック
●エレクトロファイヤー
●エレクトロサンダー
●ちょうでんいなずまキック(ちょうでんしダイナモが必要)
……ん?誰か足りない?何の事かな?
まぁ、V3でようやくまともに戦えるこのゲームで彼が来てもお助け出来なかった気がしないでもない。
■登場ショッカー
各エリアの敵キャラ達。
戦闘が始まるまで何がでてくるかは全くのランダムなので、いきなり怪人が出て来てゲームオーバーというのはよくある話である。
怪人は固有の必殺技を使ってくる者もいるが、ライダーは1ターンに必殺技orアイテムを1回しか使えないのに敵は使いたい放題。このため、理不尽なまでに高火力の攻撃や動き封じの技を連発してくる事も。
ボス怪人は人間体を倒すと変身して襲い掛かってくる。
◆せんとういん
1~4まで存在し、数字が大きいほど強い。ザコだが一部はナイフを投げて大ダメージを与えてくるため油断はできない。
ちなみに各エリア毎に戦闘員の姿が異なり、レアな旧1号編のベレー帽戦闘員に旧2号編の黒戦闘員、ゲルショッカー戦闘員などやたらとバラエティ豊か。
ステータス
◆ショッカーランド/ショッカータウン/ショッカーマウンテン
戦闘員1
ライフ:2/アタック:1/スピード:/1経験値:1
戦闘員2
ライフ:5/アタック:1/スピード:1/経験値:2
戦闘員3
ライフ:7/アタック:1/スピード:1/経験値:3
戦闘員3(マウンテン)
ライフ:7/アタック:1/スピード:2/経験値:3
戦闘員4
ライフ:10/アタック:1/スピード:3/経験値:5
戦闘員4(マウンテン)
ライフ:10/アタック:1/スピード:/2経験値:5
◆ショッカージャングル
戦闘員1
ライフ:4/アタック:1/スピード:1/経験値:2
戦闘員2
ライフ:6/アタック:2/スピード:2/経験値:4
戦闘員3
ライフ:12/アタック:2/スピード:2/経験値:6
戦闘員4
ライフ:15/アタック:2/スピード:3/経験値:10
◆ショッカータワー
戦闘員1
ライフ:10/アタック:2/スピード:1/経験値:3
戦闘員2
ライフ:15/アタック:2/スピード:3/経験値:5
戦闘員3
ライフ:20/アタック:3/スピード:3/経験値:8
戦闘員4
ライフ:25/アタック:3/スピード:4/経験値:12
■ショッカーランド
◆ドクダリアン
ライフ:20/アタック:2/スピード:2/経験値:15
- ショッカーランドの怪人の中では一番弱く特殊攻撃もナイフのみ。…もっとも、特殊攻撃を避ける手段がないこのゲームではそれすら初期レベル付近だと致命的。
…ところで、こいつは2号編の敵では?
◆モグラング
ライフ:15/アタック:4/スピード:2/経験値:18
- 能力的にはそれほど強くないがアイテムが効きにくい。倒すとパワードリンクを必ず落とす。
…こいつも2号編の(ry
◆アルマジロング
ライフ:20/アタック:3/スピード:2/経験値:20
- 必殺技の弾丸スクリューボールはバリケードを突き破って攻撃してくる。
…こいつも2号(ry
◆じごくサンダー
ライフ:25/アタック:4/スピード:2/経験値:25
- ステータスは中堅所だがナイフ以外の特殊攻撃をしてこないのでレベルが高ければ注意する必要はない。
こいつも(ry
◆ザンブロンゾ
ライフ:30/アタック:3/スピード:2/経験値:30
- ステータスはエイキングに一歩劣るが必殺技の鱗手裏剣が8ダメージと強力。ちなみにレベル1の1号のライフは上記の通りたったの10なので8割持っていかれる計算である。
こい(ry
◆エイキング
ライフ:40/アタック:3/スピード:3/経験値:35
- ショッカーランドの一般怪人で最高のステータスを誇り、6ダメージの稲妻で攻撃してくる。しかし、全てのアイテムが効くため実はレベルさえあれば簡単に倒せる。
こ(ry
◆ゾルたいさ
ライフ:25/アタック:1/スピード:3
- 他のボスにも言えるが、変身前は大したことはない。
◆おおかみおとこ
ライフ:40/アタック:5/スピード:3/経験値:120
- 何故か黄金ではなく灰色、これでは実験用狼男である、12ダメージのミサイルで攻撃してくる。レベル1の1号のライフは(ry 即死攻撃をしてこないのでボス怪人の中では戦いやすいほう。
■ショッカータウン
◆ゲバコンドル
ライフ:15/アタック:2/スピード:3/経験値:12
- 強くはないが2号では3レベル以上ないと勝てない。Xがいれば楽勝。
…こいつは1号編の怪人では?しかもカメレオン男より弱い。
◆カメレオンおとこ
ライフ:16/アタック:2/スピード:3/経験値:16
- 何故かゲバコンドルより強い、5ダメージの舌で攻撃してくる。姿を消したりはしない。
…こいつも(ry
◆イソギンチャック
ライフ:20/アタック:3/スピード:2/経験値:23
- スピードが高い強敵。6ダメージの竜巻で攻撃してくるが吸い込まれて即死という事はないので安心(?)
◆ユニコルノス
ライフ:25/アタック:3/スピード:2/経験値:28
- ステータスが高くアイテムもあまり効かない。6ダメージの石化液で攻撃してくる…石化とは。
◆ゴースター
ライフ:30/アタック:6/スピード:1/経験値:32
- スピードは遅いがとんでもなく高いパワーを持つ。その上に8ダメージのマグマ攻撃が強力な難敵。
◆ギルガラス
ライフ:40/アタック:4/スピード:4/経験値:36
- ショッカータウンの一般怪人最高のステータスを持つ。2号は出会ったらほぼ敗北という強さで、Xでさえも初期レベルでは勝てない。デッドマンガスは使わずナイフを使う。
◆しにがみはかせ
ライフ:20/アタック:1/スピード:3
◆イカデビル
ライフ:45/アタック:5/スピード:3/経験値:120
- イカの脚を巻きつけて行動不能にしてくる。食らったが最後ほぼ確実に即死させられてしまうため、先手必勝で片付けるほかはない。どうでもいいが、何故1号のボスが狼男で2号のボスがイカデビルなのだろう?
■ショッカーマウンテン
◆クモおとこ
ライフ:15/アタック:2/スピード:3/経験値:12
- 能力は低いが蜘蛛糸で動きを封じてくる。最悪の場合ハメられてしまう。
…こいつは地獄大使の配下ではない筈だが…
◆ジャガーマン
ライフ:18/アタック:3/スピード:3/経験値:18
- ステータスは低いほうだがナイフを使ってくる。体力を減らすとすぐ逃げる。
◆シオマネキング
ライフ:25/アタック:4/スピード:2/経験値:22
- 体力は高いが他はそれなり。6ダメージの泡で攻撃してくる。
◆カミキリキッド
ライフ:30/アタック:4/スピード:3/経験値:30
- ステータスはザンジオーに劣るがザンジオーは特殊攻撃を一切してこないので実質こちらのほうが強い。
◆ザンジオー
ライフ:35/アタック:5/スピード:3/経験値:35
- ステータスはショッカーマウンテンの一般怪人中最高だが特殊攻撃を一切してこない。それでも強い事に変わりはないが。
…こいつも(ry
◆じごくたいし
ライフ:28/アタック:1/スピード:2
◆ガラガンダ
ライフ:50/アタック:4/スピード:3/経験値:127
- 何故かガラガランダではなくガラガンダ。毒薬を使って動きを封じて即死を狙ってくる。イカデビルよりアイテムが効きやすいのでまだ戦いやすいかも。
■ショッカージャングル
◆かまきりおとこ
ライフ:20/アタック:3/スピード:2/経験値:20
- 多分ちゃんとレベル上げしていれば、V3なら苦労せず倒せる。5ダメージの鎌にだけ注意。
…今更の初期ショッカー怪人。
◆コブラおとこ
ライフ:23/アタック:4/スピード:2/経験値:23
- 6ダメージの毒ガスで攻撃してくる。炎じゃないのでよみがえったほうではない。
…こいつも今更の(ry
◆ネズコンドル1
ライフ:25/アタック:3/スピード:4/経験値:25
◆ネズコンドル2
ライフ:30/アタック:4/スピード:5/経験値:30
- ネズミらしく足が速い。2は強化された嘴のついたタイプで能力的にもこちらのほうが高い。特殊攻撃はナイフのみ。ペストは撒かない。
◆にせライダー
ライフ:40/アタック:4/スピード:3/経験値:28
- ショッカーライダーとは多分関係ない、ショッカーライダーより擬態が上手い、モデルが1号だからか弱い。火も吹かないし、ナイフしか使わない。
◆イノカブトン
ライフ:35/アタック:5/スピード:3/経験値:35
- 必殺技の棘車はバリケードを突き破って突進してくる。ダメージが大きくならないうちに倒したい敵。
◆ガニコウモル
ライフ:40/アタック:4/スピード:6/経験値:40
- ショッカージャングル最強の一般怪人。元々足が速いのにオイルを使ってこちらのスピードを下げてくる。1号と2号では敗北の危険が高い強敵。
◆ブラックしょうぐん
ライフ:30/アタック:1/スピード:2
◆ヒルカメレオン
ライフ:60/アタック:6/スピード:3/経験値:150
- 1号と2号は最高レベルでも勝てないという恐るべき敵。このゲーム最強の敵でもあるが、多分ショッカー幹部よりは戦いやすい。
■ショッカータワー
◆サボテグロン
ライフ:35/アタック:4/スピード:3/経験値:28
- 必殺技のメキシコの花は10ダメージも受けてしまう。能力的には大したことはない。
◆カニバブラー
ライフ:40/アタック:5/スピード:3/経験値:30
- サボテグロンと同じく能力的には低いが必殺技の泡は12ダメージもの威力を持つ。
◆ドクガンダー
ライフ:45/アタック:5/スピード:5/経験値:35
- 成虫が登場。足がものすごく速く、10ダメージのミサイルを連発で撃ってくる強敵。
◆にせライダー
ライフ:60/アタック:6/スピード:5/経験値:32
- ショッカージャングルでは1号モデルだったが、こちらでは原作TV版にはない2号モデルの姿で登場。ショッカージャングルの時より大幅にステータスがアップしている。しかし、特殊攻撃はナイフのみ。
◆おおかみおとこ
ライフ:70/アタック:6/スピード:4/経験値:100
◆イカデビル
ライフ:75/アタック:6/スピード:3/経験値:110
◆ガラガンダ
ライフ:80/アタック:6/スピード:4/経験値:120
- 前半のボスだがここでは一般怪人として登場する。イカデビルとガラガンダは問答無用で即死攻撃を仕掛けてくる。ここまできて負けては悔いが残る所ではない。おおかみおとこもミサイルを連発してくるようになっているので、敗北の危険は非常に高い。
幸いというかなんというか、ヒルカメレオンは登場しない。
◆しゅりょう
ライフ:112/アタック:6/スピード:4
- 首領なのに普通にエンカウントしてくる
何度倒しても蘇るという意味ではある意味原作再現っちゃ原作再現。体力が高く即死無効の上、倒しても経験値すらもらえないという嫌がらせの権化のような敵。
■アイテム
マップにある自動販売機で買うほか、敵を倒した時に手に入る時がある。
クリアするために不可欠なものから、どうでもいいものまで様々なものがある。
◆ナイフ¥200
相手にダメージを与える。与えるダメージはステージによって変わり、前半3ステージでは4、後半は3になっている。
敵を倒すと手に入る事も多いが、ダメージが少ないうえに効かない敵も多いのでせんとういん位にしか使えない。
敵もよく使用するが、その場合のダメージは全ステージ共通で4になっている。
◆バリケード¥400
相手の前に壁が出現し、動きを止める事ができる。
ところが、動きは止まっても技は使ってくるのではっきり言って使えない。アルマジロングやイノカブトンなどは理不尽さすら感じる。
唯一使えるのはガラガンダに対してで、仮に毒薬で動きを封じられても相手も動けないので最悪でも仕切り直しに持ち込める。
◆オイル¥400
相手のスピードを下げる事ができる。命中すると派手に爆発するが、ダメージはない。
一見意味がないように見えるが、スピードを下げる事で素早く敵を追い込んで倒すことができ、同時にイカデビルなどの即死攻撃を防ぐ事にも役立つ重要アイテム。
唯一の欠点はこれを使うという事は必殺技が使えないので速攻でダメージを稼げない(つまり必殺技の欠点はその逆と言える)。
◆カプセルボール¥1000
相手をカプセルに封じ込める。バリケードと違い、完全に行動不能にするため技を使われる事もない。
便利なアイテムだが、怪人には効かない事も多い。
◆パワードリンク¥1000
体力を全回復する事ができる。戦闘やマップ上の罠などでダメージを受ける事が多いこのゲームでは必須のアイテム。常に複数所持しておきたい。
なお、ライダーがドリンクを飲んでいる間、敵はその場で律儀に待ってくれる。
◆ダイナマイト¥1000
相手に5ダメージを与える。ナイフとたった1~2しかダメージが違わないのに値段は5倍、効かない敵も多いと全く使えない。手に入れたら、せんとういんに使って昇天させてやろう。
◆かいじんずかん¥4000
相手のステータスや持っているアイテム、お金を見ることができる。
便利なようだが、4000円ものお金を使って買うほどかは疑問。正直、これでアイテム枠を一つ埋めるならパワードリンクを買ったほうがいいように思える。
◆サイクロンごう
◆ガガのうでわ
◆ライドルスティック
◆ちょうでんしダイナモ
1号、2号と各お助けライダーが使用することで強力な必殺技を使用できる。値段はサイクロンが12000、他が15000。
このゲーム最大ダメージのちょうでんいなずまキックやXにとって燃費のいいライドルのうてんわりがこれでしか使えないなどロマンや長所もあるがあまり必要性は感じない。
そもそも、金策が苦しいこのゲームではこんな余裕はないかもしれない。
特に、サイクロンごうはこれを使って使用できる「サイクロンたいあたり」が「ライダーキック」とダメージも消費テクニックも全く同じという、完全な地雷アイテムであるため買う必要は全くない。*2
◆ライダーアマゾン
◆ライダーエックス
◆ライダーストロンガー
前半3ステージでのみ購入できる、最重要アイテム。値段は共通で30000。
前述の通り、ゲームを開始してまず絶対にやらなければならないのが、お金を貯めて彼らを購入する事である。約25年後、リアルマネーでライダー(のフィギュア)を買う羽目になるゲームが現れるなんてこの時誰も思わない
■アイテム(マップ上)
マップ上にあるブロックをパンチで破壊する(ライダー毎にブロックを破壊するのに必要なパンチの数が異なるなんでそんな面倒な仕様にしてんねん)と出てくるアイテム。上記のアイテムとは全く別物。
ちなみに、[[パンチは何故か下に放つ>地面殴り]]。
そして、ブロックではない地面にパンチするとライダーが痛がる。他にも天井に頭ぶつけると頭が一定時間平らに潰れてBGMが変わるとか、なんでこんなところで無駄に凝ってるんだよこのゲーム
ちなみに、ブロックは2~3回殴れば破壊できるがパワー自慢のストロンガーは1発で破壊でき、ここにも個性が表れている。統一してほしかった
◆お金
文字通り、お金。小銭・「¥」のマークがついた袋・お札の3種類があり、後者ほどもらえる金額が高い。
小銭は転がりまわり、お札はヒラヒラ落ちる上に地面で止まらずにそのまま画面下に行ってしまうので地味に取るのが面倒くさい。
◆ダイナマイト
一定時間後、爆発する。近くにいるとダメージを喰らうので早急に退避したいが、こういう時に限ってお札がひらひら落ちてたりするのである。
◆風車
手に入れるとしばらくライダーが風車を手に持つ。説明書では何かを行えば効果を発揮するらしいが…?ヒントはライダーのベルト。
正解は旧ファミコンの2コンのマイクに息を吹くこと。すると風車が回ってマップ上で操作しているライダーのライフが全快する。お助けライダーは風車関係なくないかって?まぁそう言うな
他の回復手段がパワードリンクか改造室しかないゲームなので、有効に活用したいが旧ファミコン時代限定なのである。
◆サイクロン号のカギ
手に入れると、ライダーがバイクに乗り込んで一定時間無敵になる。サイクロン号とは言うが、ちゃんとライダー毎に乗るバイクは自分のものである。
この状態だとエンカウントしないため、敵の戦闘員シンボルは轢き殺していく。…が、パンチできないのでブロックは壊せず、しかもバイクに乗っているためか操作感覚が通常と変わる。
ぶっちゃけ、ガチの攻略でこれが必要か?と言われても正直いらない。エンカウント無視の無敵と言う点についても下のWライダーの方がプレイヤーがもう一人いるならある意味優秀だし…
◆Wライダー
「W」のマークが付いた四角のボックス。手に入れると、操作中のライダーが分身する(分身側は半透明なので見分けが付く)
分身側のライダーは2コンで操作可能で無敵かつエンカウントはしない。
分身側が画面外から遠くへ離れるか、ステータス画面を開くか、マップが切り替わるか、施設に入ると消える。
安全にブロックを破壊したりエンカウントを無視して敵シンボルを殴り倒したりできるので、1号2号が安全に金稼ぎしたいなら使う価値はあるか。V3はそんな事しなくても安全に金稼ぎができるが、あると便利っちゃ便利
■施設
マップ上にある、筒上の箱に入ると買い物や預金などができる。
ジャンル別に箱の模様が違い、¥マークの箱はアイテム関連、水玉模様の箱は質屋とライダールーレット、十字マークは改造室となっている。
◆じどうはんばいき
アイテムを購入する事ができる。
何度か出入りしていると、売っているアイテムが変わる。
◆カードせんようじどうはんばいき
後述の銀行で預金している場合のみ、その預金を使って買い物ができる。
◆なぞのじどうはんばいき
一回600円で買い物ができるが、何が出てくるかはわからない。値段が600円以上のパワードリンクなどが手に入ればいいが、値段の安いナイフなどが出る事が多いので使えない。
ちなみに、お助けライダー及び武器は購入できない。
◆ぎんこう
よきん、ひきだし、かいやくができる。
ここで預金したお金は次のステージに持ち越す事ができる。
◆しちや
アイテムを半額で売る事ができる。
◆ライダールーレット
ルーレットをする事ができ、当たると所持金が倍になるが外れると半分になる。
旧ファミコンの2コンのマイクに息を吹くと、停止した玉を動かせるというイカサマをする事ができ、旧ファミコン時代は猛威を奮った。
◆かいぞうしつ
ライフやテクニックの回復、倒れたライダーを復活させる事ができる。
しかし、値段が非常に高く、ここまでの道筋が隠されている上に途中には罠が満載と使えないというより近づく事をおすすめしない。
苦労してたどり着いて回復→帰り道で罠で死亡などという事は珍しくないほど。とはいえ、ライダーが倒れている場合はそうも言っていられないが。
追記・修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 天井にぶつかると頭がつぶれる・・・・。 -- 名無しさん (2014-09-25 21:44:30)
- システム的に防御不可能なナイフ投げでこっちの貴重なライフ削るせんとういんが超ウザい -- 名無しさん (2014-09-25 22:11:59)
- レトロゲームマスター渋沢ってライトノベルに出てたな… -- 名無しさん (2014-09-26 00:10:43)
- レベル低いうちに怪人とエンカウントしたときの絶望感が異常 -- 名無しさん (2014-09-26 11:09:46)
- Ⅱコンのマイクに息吹きかけて風車回すのは覚えてる -- 名無しさん (2014-09-26 13:09:35)
- 「ガラガランダ」に“ラ”が付いてないのは文字制限の影響からか? -- 名無しさん (2014-09-28 08:11:28)
- ↑単純に間違えたのでしょう。ストロンガーとかヒルカメレオンとかいるし -- 名無しさん (2014-09-29 17:29:29)
- ストーリーがこれまた「ショッカーが発したSD光線で皆がSD化、ライダーたちはショッカー基地に殴り込みをかけた」・・・・あのなぁ。 -- 名無しさん (2014-09-29 17:34:23)
- お助けライダーはイカとガラガラの即死狙い受けても、即死にはならなかった。メインライダーも攻撃を受けたタイミングによっては即死を免れる時もある。レベル1だと蜘蛛男が稀に即死をしてくる。 -- 名無しさん (2016-09-04 18:17:43)
- ライダーマンェ… -- 名無しさん (2016-09-04 18:22:59)
- 後のマイティブラザーズXXとなった >Wライダー -- 名無しさん (2017-05-21 10:52:37)
- 一体どういうゲームなんだコレ・・・?よくそんな状態で作って、世に送り出したなオイ・・・。 -- 名無しさん (2018-06-21 16:59:51)
- 雰囲気は楽しいし、ライダー達のコミカルな動きはかわいいので、せめてセーブさえできればな… -- 名無しさん (2018-06-22 21:14:48)
- ↑2 物凄く語弊のある言い方をすれば、クリボーやノコノコと上手く接触するとエンカウントするマリオ -- 名無しさん (2018-06-22 21:31:02)
- ↑2 ダンジョン探索型のアクションゲームとしては何だかんだ子供の頃かなり楽しんだゲームだし、概ね同意。結局3人クリアして揃ったあと少しくらいまでしかやった事ないが。 セーブでもパスワードでも何でもいいから中断・再開手段さえあればなぁ…。 -- 名無しさん (2020-07-01 19:55:51)
- ↑ 3人揃うところまでやっただけでも普通に自慢していいと思うの -- 名無しさん (2020-09-29 23:06:19)
- 当時の自分にとっては、クリアできなくてもキャラを動かしているだけで楽しかったゲームの一つではある。 -- 名無しさん (2021-11-16 01:46:13)
- 分かる。クソゲーなのは間違いないんだが、何か楽しいんだよこのゲーム -- 名無しさん (2021-11-17 23:29:17)
- 頭つぶれてる状態で溝にハマって連打で脱出するも再び頭をぶつけ溝にハマる -- 名無しさん (2023-07-17 12:08:58)
#comment
*2 一応2号はレベル1ではライダーキックを使えないのでその間の代わりに…するくらいならさっさとあと1万8千貯めてX買いましょう。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧