超竜ファイバード

ページ名:超竜ファイバード

登録日:2014/06/18 (水) 16:23:01
更新日:2023/12/18 Mon 13:42:13NEW!
所要時間:約 ? 分で読めます



タグ一覧
dm デュエル・マスターズ 火文明 進化クリーチャー アーマード・ドラゴン コスト踏み倒し ファイアー・バード 太陽の勇者ファイバード アーマード 鳥といっしょ 鳥といっしょ←じゃないとただのファッティ 勇者シリーズ←とは無関係です 太陽の勇者ファイバード←赤の他人 超竜ファイバード



竜の力不死鳥の力、2つの勇気を今こそ一つに!」



超竜ファイバードとは『ブレイブサーガ』に登場するゲームオリジナルの勇者ロボである。
読み方は『超竜(ちょうドラゴン)ファイバード』。


世界観が繋がっているという設定の勇者エクスカイザー太陽の勇者ファイバード、本編ではそのことをにおわせる描写はなかったが、勇者シリーズが一堂に会するブレイブサーガでは様々な勇者が様々なクロスオーバーを繰り広げるのに合わせて、この2勇者も本編中で様々なクロスオーバーを繰り返した。


その集大成がこの「超竜ファイバード」である。


このロボは「エクスカイザーのサポートメカであるドラゴンジェットを、超巨大合体の形式でファイバードが装備する(グレートエクスカイザーのキングエクスカイザー部分を武装合体ファイバードが担当する)」というどう考えても玩具では再現不可能な合体をするロボであり、やはり両者に甚大な負担がかかるためかこの合体を披露してくれたのはゲーム中でも1度だけである(所謂イベント合体)。
ちなみにこの時限定で見れる合体シーンはゲームオリジナルでわざわざ描き起こされたもので、同じ監督が手掛けた3番目の勇者『伝説の勇者ダ・ガーン』の、「グレート・ダ・ガーンGX」の合体バンクと共通点がいくつか見受けられる。


合体の掛け声は「竜装合体!超竜ファイバード!」であり、「竜装合体!」の部分はエクスカイザーとファイバードが同時に叫ぶ。
が、このときの敵であるガイスターの面々とドライアス様に対しては謎の光を放つ攻撃をしただけであるためオリジナル必殺技などはない、残念。


ブレイブサーガ内では、この合体から「武装合体ファイバードにさらにマシンを合体させる」という発想を得た結果、「グランバード」との合体(所謂「グレートファイバード」)をファイバードが思いつくという展開になっている。


なお竜型ロボと鳥型ロボが合体するというのは、ブレイブサーガオリジナル勇者『勇者聖戦バーンガーン』の「グレートバーンガーン」に通じるものがあり、(超竜ファイバードの)元ネタではないかとされている。





目覚めたての勇気で追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\フォームアップ!/



















   *   *  *   + うそです   n ∧_∧ n + (ヨ(*´∀`)E)   Y   Y  *

超竜ファイバードは『デュエル・マスターズ』のクリーチャーである。
初出はDM-36覚醒編の+1DREAM。
ファイアー・バードを少しひねった結果この名前になったと思われる。
こんな紛らわしい名前で大丈夫か?と言いたくなるが、売ってるところがタカラトミーなので大丈夫だ、問題ない。むしろ確信犯の可能性もある。


あ、読みは普通に「超竜(ちょうりゅう)ファイバード」です。


超竜ファイバード P 火文明 (8)
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000
進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化ではないファイアー・バードをすべて、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。デュエルロードでプレイしている場合は、さらに進化ファイアー・バードを好きな数、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
T・ブレイカー

本体のスペックもさることながら、マナゾーンからファイアー・バードを呼び出すという変わった能力を持つ。ちなみに強制能力。


普通に使ってもマナゾーンの非進化ファイアー・バードを全てバトルゾーンに出せるので強力なカードであるが、特筆すべきは後半部分。
デュエルロードとはデュエル・マスターズにおける公式大会の名称であり、つまりこのカードは公式大会で使うと更なる真価を発揮することができるのである。(CSなど非公式の大会でも問題なく発動できるだろうとは思うが、一応主催者や対戦相手に確認をとるといいかも)


最もファイアー・バードの多くはドラゴンサポートに特化したものが多く本体のパワーは貧弱であるため、クリーチャーの質よりも量で相手を呑み込むような1ショットキル系のデッキにならざるを得ない。


また踏みたおす領域がマナゾーンのため、効果を使った後は一気にマナが減ってしまう。
それで攻め切れればいいが運悪く《火焔タイガー・グレンオー》などの全体除去トリガーを踏んでしまった場合、マナも無ければバトルゾーンにクリーチャーもないというような状況に陥ってしまいかねないので注意しよう。


ちなみに超竜バジュラとは違い、進化元に指定できるのはアーマード・ドラゴンのみである。



……その後、時代は移り、革命編になった時に、悲劇は起こった。


なんと公式大会の名称が「デュエルロード」から「デュエ祭り」に変更され、《ファイバード》の能力を使えなくなってしまう可能性が出てきたのだ。
(可能性があるのは進化ファイアー・バードを出す能力。非進化ファイアー・バードは問題なく出せる。)


《ファイバード》を意図した名称変更なのかは定かではないが、意図的な場合は次の可能性が挙げられる。
おそらくは革命編でプッシュされる種族に、ファイアー・バードの亜種、ファイアー・バード炎が登場したため。
加えて今期は進化クリーチャー推しのため、強力な進化クリーチャーをノーコストで踏み倒せる可能性があるこのカードが環境を染めあげる前にあらかじめ手を打ったのかもしれない。



その後、『「デュエルロード」と「デュエ祭り」は別物である。』ということで裁定が正式に確定。
《ファイバード》が真の能力を使うことができる舞台はなくなってしまった。




相性のいいカード達


翔竜提督ザークピッチ VR 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からアーマード・ドラゴンとファイアー・バードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に戻す。見せたカードがすべてドラゴンだった場合、そのターン、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
相手のターン中に、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに置いてもよい。
W・ブレイカー

ファイバードと最高に相性がいいクリーチャー。
種族にファイアー・バードを持つため踏み倒しの対象になり、アーマード・ドラゴンを持つため進化元にもなる。
さらに登場時に手札補充が可能な上、相手の手札破壊で踏み倒しが可能。
極めつけに非進化ファイアー・バードでは唯一のW・ブレイカーであるなど、あらゆる面でファイバードを強力にサポートしてくれる。
召喚コストがかぶっているのが珠に傷。


ボルコフ・紫苑(しおん)  UC 火文明 (5)}
クリーチャー:ファイアー・バード/サムライ 3000
バトルゾーンにある自分の他の火のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
自分の、名前に《紫電・ドラゴン》とあるクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーを墓地に置くかわりに山札に戻してシャッフルしてもよい。

ワンショットには欠かせないスピードアタッカー付与クリーチャー。
コイツの場合は種族とスピードアタッカーを与える範囲が広い点でファイバードと相性がいい。
このデッキで使う場合、2つめの効果は死に効果になる。


カモン・ピッピー UC 火文明 (5)
クリーチャー:ファイアー・バード/ハンター 1000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
コスト3以下のファイアー・バード・サイキック・クリーチャーを2体まで、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
コスト6以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

超次元ゾーンからファイアー・バードか火の6コスト以下のサイキック・クリーチャーを持ってくることができる。
単純に頭数を増やせるので強力だが、コストが5であることと《勝利のリュウセイ・カイザー》を呼び出せることから《次元流の豪力》の後釜としてギフトミランダで使われまくった結果殿堂入りしてしまった。
星龍王涙目。


エコ・アイニー C 自然文明 (4)
クリーチャー:ファイアー・バード 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からさらに1枚、自分のマナゾーンに置く。

出したときにマナブーストができるファイアー・バード。
コストが8と重いファイバードのためにマナブーストをしてくれる上に、マナゾーンから引っ張り出した場合はマナのリカバリーもしてくれる。
ただしマナブーストは強制なのでライブラリアウトに注意。


龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6)
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
ブロッカー
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚を、マナゾーンに置いてもよい。
自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。

脅威の4ブーストをする古参には有名なドラゴン。
進化元になる上にマナブーストで一気にファイバードの召喚圏内までこぎつけることができるので好相性。
殿堂入りなので1枚しか積めない上に3文明なのでこのカードを中心とするのは難しい。


ギャラクシー・ルピア P 火文明 (6)
進化クリーチャー:フェニックス/ファイアー・バード 9000
進化GV-名前に《ルピア》とある自分のクリーチャー3体を重ねた上に置く。
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中から、名前に《NEX》とあるクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
W・ブレイカー

デュエルロードで使う場合に便利な1枚。
メテオバーンで呼び出せるNEXには切り札級のクリーチャーが多い。
デュエルロード以外ではデッキから外しておいた方がいい。


武装竜鬼ジオゴクトラ P 火/自然文明 (6)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/サムライ 6000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
侍流ジェネレート(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
バトルゾーンにある自分の他の、コスト4以上のクリーチャーすべてのパワーは+2000され、種族に「サムライ」「アーマード・ドラゴン」「アース・ドラゴン」を追加する。
W・ブレイカー

注目すべきは2つめの効果で、役目を終えた《エコ・アイニー》等をファイバードの進化元にすることができる。
地味だがパンプアップ効果もあるので火力に対して耐性を持たせることもできる。


ボルシャック・栄光・ルピア P 火/自然文明 (3)
クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。

デュエマ20周年記念のクロニクルデッキ、『決闘!!ボルシャック・デュエル』で登場した新規カード。
能力としては上記《エコ・アイニー》のタップインブースト版ではあるが、そちらと比較して

  • 1マナ軽いので2ターン目にブーストを使わなくても3→5の動きが出来る。
  • パワーが4000あるので生半可な除去にはやられづらい。
  • 種族にアーマード・ドラゴンを素で持っているので、アマドラ指定の《ファイバード》の進化元になれる。
  • 「ボルシャック」と「ルピア」の2つの名称カテゴリに属しているため、それぞれのサポートを受けられる。

と、これでもかというほどのインフレを感じさせる1枚である。
10年の月日は《エコ》の栄光を過去のものにしてしまう程のインフレをもたらした。


凰翔竜機ワルキューレ・ルピア R 光/火文明 (5)
クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 6000
革命チェンジ:ファイアー・バードまたはドラゴン(自分のファイアー・バードまたはドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
W・ブレイカー
自分のファイアー・バードすべてに「スピードアタッカー」を与える。
自分のドラゴンすべてに「ブロッカー」を与える。

サイズ、種族、文明、能力のすべてが優秀なアマドラ複合のファイアー・バード。
役割としては《ボルコフ・紫苑》と同じ「ファイアー・バードにスピードアタッカーを付与する」だが、コイツは紫苑とは違い種族指定で強化を施してくれるので、昨今流行の希望のジョー星で機能停止しない点が強み。
そのうえ場に出すときも革命チェンジで自力踏み倒しが可能なので、マナゾーンに光文明を確保する手間を省きやすいというのも嬉しい。
そのうえWブレイカーなので打点も十分。





追記・修正は鳥たちと共にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ロマネはもう古参なのかよ…! -- 名無しさん (2014-06-18 17:03:39)
  • マジで前半の内容を信用した・・・・この野朗・・・・・。 -- 名無しさん (2014-06-18 19:20:50)
  • よくもだましたなぁぁあああああああ!!! -- 名無しさん (2014-06-18 22:27:12)
  • 最初の嘘説明はなんだ!童心に帰ってワクワクしちまったじゃねーか! -- 名無しさん (2014-06-19 01:18:37)
  • ファイバードの名にホイホイされ、前半の嘘説明で心躍り、うそですAAで叩き落とされる…… -- 名無しさん (2014-06-19 01:41:41)
  • お前らちゃんとタグ見なさいよ -- 名無しさん (2014-06-19 05:32:09)
  • とりあえず作成者、上の人たちにちゃんと謝りましょう -- 名無しさん (2014-06-20 01:23:36)
  • 嘘概要に説得力を持たせたくて試行錯誤した結果多くの人が騙されてしまった。申し訳ない -- 名無しさん (2014-06-20 07:41:46)
  • これで文句言う人が出るなら他の項目の嘘説明も全部削除しなきゃね。面倒だから他の人に任せるけど。 それは兎も角「ダイモス」ってカードもDMにあったな。 -- 名無しさん (2014-06-20 10:26:23)
  • コメ欄の大半が嘘解説関連w まあ本当に騙された人はほとんどいなくて、嘘だとわかった上でつい燃えちゃった人ばかりとは思うが -- 名無しさん (2014-06-20 10:29:41)
  • ↑2文句じゃなくて単なるネタで書いてるだけだから… -- 名無しさん (2014-06-20 11:20:25)
  • 最初の嘘ネタ、実現させてほしいなぁ…… お願いします、タカラ様。 -- 名無しさん (2015-04-24 18:25:52)
  • ↑映像化もな。もちろん大張作画で -- 名無しさん (2015-04-24 18:45:33)
  • ダ・ガーンさんはどこぞの騎士とは違って強そうね -- 名無しさん (2015-06-14 16:42:56)
  • 最初の説明文は悪意がある -- 名無しさん (2015-06-15 13:23:22)
  • ゴクオー「この大ウソつきィィィィィッ!!」 -- 名無しさん (2019-12-18 14:56:45)
  • 紛らわしい名前を付けるな -- 名無しさん (2020-04-27 21:18:57)
  • ファイヤーバードもフィーチャーし直されてボルコフより軽い上に強い《アニー・ルピア》が出てかなり強化された感ある -- 名無しさん (2023-01-18 21:09:32)
  • とうとうバードにも非進化トリプルブレイカーの《ボルシャック・モルナルク》が出てきたし何よりメクレイド8で出しやすくなったから結構強化されてる気がする -- 名無しさん (2023-06-09 01:00:37)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧