栃木県

ページ名:栃木県

登録日:2010/10/24(日) 10:50:26
更新日:2023/08/12 Sat 19:31:12NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
都道府県 栃木県 ドワォ イチゴ 餃子 関東地方 内陸県 栃木 下野 栃木sc 雷都 レギオンは敵! マロニエ 北関東 首都圏



関東地方北部にある都道府県。


しばしば東北と混同されるが大概マジ切れするので注意。もしくはU字工事のせいにする。


はねるのとびらでU字工事とざ・たっちがどっちが正当な栃木県民かで喧嘩していたが栃木ではよくあること。


福島県長野県などの有名どころほど顕著ではないものの、地味に関東一面積が広く宇都宮を除くと広範囲に人口が散らばっているためか、県南と県北、また鉄道沿線か否かで雰囲気が全く違っていることも。


基本的にはけっこう地味…というか、群馬や埼玉と違い地味ネタでイジられる事すらあまり無いのである意味関東では1番不遇かもしれない。なのだが、何故かカオスなことが起きてしまいがち。


県庁舎が3ヶ月間に3回も出火した


「モロ」という魚をよく食べる。
多くの栃木県民は知らないが、その正体はフカヒレが取れるモウカザメ。他にレモン牛乳も県内独自。


実は埼玉県と隣接している。そのせいで(もないかもしれないが)NACK5が南部でやたら支持率高い。…radio berryの立場は?




県内主要都市


県庁所在地。北関東最大のヲタタウンというか・・・。詳しくは項目を参照。


シューター的にはかなり恵まれている環境。
新作から数々の名作レトロシューが稼働し、最大の目玉は全国で数台しかない3画面ダライアス


達人王1000万も達成されました。
自然災害は比較的少ない。巨大地震発生の恐れがある各エリアからは程よく離れており、台風が近くを通過するのも稀である。県北を除けば雪もさほど降らない。
その代わり夏はむやみやたらに夕立と雷が多い。


ただ市内交通の便はお察しなため、路面電車の建設が計画されている。


毎年10月に自転車の大会が開催されており、大通りは封鎖される。


東北新幹線などが乗り入れるJR宇都宮駅は県内最大のターミナル駅である。だが市の中心部からはだいぶ離れている。


  • 足利市

県南の主要都市。市民の気質はだいたい群馬だと専らの評判。サンキみたいに足利地区を実質群馬県扱いしているチェーンもあるくらいだしな…*1
最近ヨスガノソラやら織姫神社やら攻める姿勢が出ている。
ヨスガノソラのモデルとなった地区が市内に存在し、そこの神社が聖地巡礼の対象になりつつあるらしい。つーか昨年の例大祭の参加者が例年の十倍とか・・・
北関道の足利ICがこの付近にある。
開通が半年早ければ…
NEXCOェ…


東武伊勢崎線のおかげで秋葉原へのアクセスが良い。


赤雪山からレギオンが出てきたので、自衛隊がドンパチやった。
ついでにガメラが来て戦ったため、市街地が壊滅した。


冬季に行っている足利フラワーパークのイルミネーションが2017年に日本三大イルミネーションに認定された。



痛車フェスもやったよ!



自重しろ、足利

バイク好きは、5000ccオーバーとかV8とかのどう考えてもバイクに積むもんじゃねえエンジンを載せることで有名な変態バイクメーカー・ボスホスの日本代理店があることにも注目。
また個人経営の喫茶店が非常に多い。スタバすら近年までまともに出店できなかった程に強固。*2
コーヒー好きの方はお気に入りの店を探してみるのも乙かもしれない。




  • 日光市

日本を代表する観光地の一つでアグネス直轄地
小学校の周りに頼もしい警備員を完全武装の上重点配置。
一時期の浜松市より厳重な警戒態勢にある。
登下校時の小学生に近づこうとするならば重武装のPTAの保護者により見敵必殺される。
神社仏閣を中心とした都市であるため住民の生活は例大祭中心となっている。
県北ではよくあることだがサルなどの野生動物がよく目撃される。
一方で今市地区は「日光市」のイメージからは面食らうほどに普通の街。イオンとか普通にあるし。



  • 小山市

「こやま」じゃない「おやま」。
県内第二の都市にして北関東の交通の要。東北新幹線の小山駅がある。
何故かアニメイトがある。人口二十万いないのに。
駅の周りにイズミヤやジェーソン、ドンキなどのDQN向けショップが多くイズミヤに同居するアニメイトは多分国内有数の危険なアニメイトであるような気がする。
夏の花火大会にはかなり力を注いでいる。キャッチフレーズは「関東一の花火大会」。ラストは毎年恒例のナイアガラの滝。
秒速5センチメートルで貴樹が手紙を無くした駅が小山駅だったりする。
また、毎年花火大会前日に行われる夏祭り「祇園祭」の際の御神輿のかけ声はアンゴステンノー
これは、「南無牛頭天王(ナムゴステンノウ)」が訛った結果生まれたかけ声である。
なお、2015年8月末に駅ビルに入居しているイズミヤが撤退。またそれに伴い駅ビル内の本屋やブティック、ドン・キホーテなどの多くのテナントも姿を消した。所有権は小山市に無償譲渡された。これからは第3セクターによる再開発が行われるとは言うが…今後が心配である。
…だったのだが、順調にテナントを増やし復活。今ではダイソーやゲームセンター、ローカルFMラジオの放送局やTSUTAYAなどが入居。ドン・キホーテもまた戻ってきた。
ちなみにアニメイトは数少ないロブレ残留組。しかも一時期は該当階に存在するのがアニメイトだけとかいうある意味超贅沢な仕様に。


またかつては小山ゆうえんちという遊園地が存在したが2005年に閉園。
跡地はヨークベニマルを中核とする「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」というショッピングセンター的な場所になっている。


  • 那須町

県内有数の観光地であり別荘地。最近は東京からの定年移住者が激増。
新幹線の停車駅があり同じく観光地として有名な那須塩原市が別に存在するのでちょっとややこしい。


殺生石は白面金毛九尾の狐の痕跡と言われる。
なお、那須与一と那須町はあまり関係がなく、むしろ那須氏の発祥地は石川賢と同じく那須烏山市だったりする。



  • 真岡市

「まおか」じゃない「もおか」。
メイン路線である真岡鐡道は隣の宇都宮に直通してないなどで不便。
そのくせ、常総線を経由してつくばエクスプレスを使うと秋葉原まで2時間足らず。
萌丘幼稚園』なる施設がある。



  • 下野市

我らが誇る自治医科大学がある。
何故かマミ太郎という名前の教授がいる。
ちなみに東大医学部卒である。



  • 壬生町

バンダイの工場を中心におもちゃ工場が多数ある「おもちゃのまち」を中心に発展中。
獨協医科大学もある。
医大や工場、高速道路ICがある上に宇都宮と栃木市の中間にあるという点から発展中。コストコもできた。



  • 佐野市

近年、急速に勢力を拡大しており、特に足利市に猛烈な対抗意識を持つ。
自動車ナンバーの分割の際、県南部は順当にいけば車検場がある『佐野』ナンバーになるはずだった。
ところがご当地ナンバーの候補に足利があった事から『佐野ナンバーを走らせよう』運動が巻き起こった。
その為にと大揉めとなり、妥協案として『とちぎ』に決定した。


佐野といえば佐野ラーメン。
鶏ガラ醤油スープと『青竹打ち』という製法による麺が特徴。正直味の方が普通過ぎて東京進出は不可能に近いが、それゆえに東京のラーメンを受け入れられなかった栃木県南民が佐野ラーメンがとっても恋しくなるとかなんとか。


佐野市のゆるキャラ『さのまる』がゆるキャラグランプリで2013年に王者となっている。


他には関東三大師と呼ばれる佐野厄除大師や、アウトレットが有名か。


  • 栃木市

日本では他に山梨県山梨市と沖縄県沖縄市が該当する、県名と同じ名前の市なのに県庁所在地ではない市。そして彼らと同じく「栃木市?ハハッ、引っかかったね、栃木県にあるのは宇都宮市で栃木市はないんだよ☆」と言われてしまう悲しみを背負っている。一応宇都宮県と合併するまでは本当に県庁所在地だったんだからね!


水運や宿場で発展した街であるためか中心市街に古い町並みが残っている。それを使って観光で身を立てようとしており、身の程知らずにも日本で唯一「小京都」と「小江戸」を両方名乗っている。最近「小京都」は飽きたっぽいが。


大平町や藤岡町、都賀町に西方町などと合併したという経緯のため、それらの旧町役場庁舎がそのまま市役所の支所になっていたりするため市役所関連施設がそこそこ多かったりする。
ちなみに今の市役所庁舎はかつて福田屋百貨店だった建物を改修したもの。そのためかどうかは不明だが市役所は2階以上であり、1階には東武宇都宮百貨店栃木市役所店が入居している。


  • 岩舟町

秒速5センチメートルにて貴樹と明里が再会した町。ちなみに岩舟駅は無人駅。
他には特撮でよく使われる採石場跡地がある。
2014年に栃木市に編入合併された。


  • 大田原市

一応県北の中心都市、…なのだが、市の中心部に鉄道が通っておらず(一応市内にはJR宇都宮線の野崎駅があるのだが、大田原市の中心部からは離れている)、交通が不便なため、人口では那須塩原市に負けている。
国際医療福祉大学と、なかがわ水遊園がある。


  • 那須塩原市

県北最大の都市。2005年(平成17年)に黒磯市、西那須野町、塩原町の3市町が合併して誕生した。
東北新幹線の那須塩原駅がある。…が、駅前はお世辞にも賑わっているとは言い難い。
黒磯駅は東北本線の運転系統の境界駅であり、ここより南側はJR宇都宮線と呼ばれる。
ちなみに県北で一番栄えているのは那須塩原駅周辺でも黒磯駅前でもなく、西那須野駅周辺。


栃木の企業

  • 福田屋百貨店

栃木県を代表するデパート。
デパートとはいっても、日本百貨店協会ではなく日本チェーンストア協会及びCGCグループに加盟している、スーパーに近い属性である。
昔は栃木で一番しょぼいデパートとバカにされていたそうだが、今では栃木最強の小売業といっていい企業となっている。
インターパークの店は相当な投資をした、事実上の旗艦店。


  • カワチ薬品

ドラッグストアの皮を被ったスーパーマーケット、カワチ薬品。


  • かましん
  • オータニ

栃木を代表するスーパーチェーン。
色々属性が被っている面が多いためか、互いに至近距離で出店することは割と珍しい。


オータニは2021年4月よりアークスグループ傘下となっている。たぶんかましんの方は独立独歩を貫きそうだが
各店舗によってデザインテーマを持たせる方針であり、個性豊か。
ジャズをテーマにした一の沢とか、エンターテイメントをテーマにした高根沢とか。
明保店の内装は某ブレスオブザワイルドの試練の祠にしか見えない


  • カンセキ

ホームセンター。
「カンセキ」の名は、前身の石油販売店である「関東石油販売」から来ている。
一見すると比較的小型のホームセンターを運営しているだけに思えるが、リサイクルショップ「オフハウス」や、アウトドアショップ「WILD-1」なども運営している。
あと、栃木における業務スーパーのフランチャイズもやっている。そのためカンセキの店舗の近くに業務スーパーが出店することも多い。


  • 元気寿司

言わずと知れた大手寿司チェーン。


  • フライングガーデン

爆弾ハンバーグのフライングガーデン。
静岡の「さわやか」となにかと比較される事が多い。
噂によれば、爆弾ハンバーグの開発の際に、社長が試作品のハンバーグを食べすぎて倒れたとかなんとか。
セルフサービス全盛のこのご時世、ホールスタッフによるサービス(お冷やすら)に頑なにこだわっている。
「爆弾ハンバーグ」の文字がデカすぎて、そっちを店名と勘違いされてばかりいる。


  • コジマ

コ~~~~~~~~ジマ♪
緑の粒子に汚染されているわけではない。
栃木の家電量販店チェーン。
ビックカメラグループであり、コジマとビックカメラのポイントカードが相互利用可能。


  • フタバ食品

アイスクリームメーカーとして知られるフタバ食品。これも栃木の企業である。
アイスクリーム以外にも駅弁も作っている。


県内アニメ事情


さすがに東北や山陰よりはいいが地元のとちぎテレビが全くU局アニメをやらないため首都圏としては恵まれていない。


また、角川書店と大喧嘩をしたという話もあり正直いつとちぎテレビは一部の県民に襲撃されても不思議ではない。
と、思われていたが地デジ化に合わせたのか、
経営陣が危機感を覚えたのかドラゴンクライシス関東最速にはじまり春からはとある魔術やかんなぎなどの放映を開始する模様
が、最近また飽きてきたのか再び過疎化気味…。


だからみんなケーブルテレビ見てるんですけどね。ちなみに宇都宮市役所ではアニマックスが垂れ流されている。


ただしアニメ映画について言えばかなり観客動員数が良いらしく、
ハルヒシャナグレンラガンマクロスFなど、
群馬県茨城県よりも配給については優遇されている。



主な県内を舞台にしたアニメ・漫画など


ヨスガノソラ
茄子
もっけ
秒速5センチメートル
喧嘩商売



アニヲタ的に有名な栃木県民


茅原実里


さいたまにはやらん


緑川光
関俊彦
高松信司
実はガンダムWは栃木ガンダムでもある。


高橋和枝(前のカツオ)
いとうかなこ
福田ミツヲェ…
古川登志夫ドラゴンボールシリーズ/ピッコロ
小宮有紗
石黒英雄(クレナイ ガイ)


ガッツ石松
北勝力
大島優子


石川賢ドワォ
ジョージ秋山
山崎さやか
ちなみに秋山と山崎は食人表現で雑誌回収事件を起こしている



大島弓子大先生を忘れるなんて、このでれすけがっ!!
あと、金田一蓮十郎って作新高校出身なんでしょ?


やたら地方ネタの出るパプワくんでは、PAPUWAの回想シーンの中に「お前どこから来たの?俺栃木なんだけど」というセリフが出てきたのと、
読者投稿キャラのハガキ紹介ページに「ふくべ仮面とちぎ」なるキャラが描かれていた程度の不遇っぷりである。


お笑い芸人はU字工事が有名だが、2人とも県北出身なので彼らのあるあるネタは県南人には伝わりにくい。


また、いわゆる「栃木弁」は、文字より言葉のイントネーションによく出るので実際に聞かないとわかりにくい。
詳しく言うと「イントネーションが無い」。
標準語などでは「は↑し↓」「は↓し↑」と言い分けるところを栃木弁ではどちらも「は→し→」となるため、言葉尻と長年のカンで判断するしかない。


なぜか「後ろ」を「うら」と言う。教室の後方にある黒板は「うらの黒板」。自転車に二人乗りする時に「チャリのうら乗って!」などと使う。
「大丈夫?」を「だいじ?」、「洗濯物を取り込む」を「洗濯物を込む」など中途半端に略すのが好きなのかも?


芸能人なら森三中の大島が最もナチュラルな栃木弁使い。


例外は足利市。
「足利弁」というレアな方言がある。
詳細を書くとサイトが1つできてしまうのでググってもらう事にするが、
これにより同じ栃木だからと足利の営業所に配属された県北部出身者は、言葉も気質も全く異なる足利人に戸惑う。



方言使いはステータスだ!稀少価値だ!







栃木愛に溢れた追記・修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • なんで栃木の漫画家はまともな思考のやつがいないんだ!(号泣) -- 名無しさん (2014-06-07 16:44:37)
  • 茨城の敵 -- 名無しさん (2014-06-25 07:51:06)
  • 何気に地道な更新がされている印象の項目 -- 名無しさん (2015-09-04 17:22:50)
  • ↑3、警察はもっとまともじゃない -- 名無しさん (2017-03-02 07:15:17)
  • 小山市の記述、人口20万ぐらいしかってつくの見て都会なんだな思いました。(高知県民感) -- 名無しさん (2018-07-03 13:23:27)
  • 栃木県民なんだがぶっちゃけ関東扱いされるより東北扱いされた方がいいわ。群馬と茨城の友人もそれぞれ北陸、東北の方がいいって思ってる。 -- 名無しさん (2019-12-19 20:52:39)
  • ロブレ、TSUTAYAが入ったりドンキホーテが戻ってきたりとちゃんと営業してるよ -- 名無しさん (2020-02-09 18:19:13)
  • 佐野市を舞台にした漫画「198Xメモリーズ」では80年代の佐野市のパチンコ店やエロ本拾えるスポットなどローカルネタ多し -- 名無しさん (2020-07-13 21:10:07)
  • 県民の日はドラえもんのジャイアンの誕生日と同じ -- 名無しさん (2020-11-25 18:50:42)
  • 茨城県民に向かって「車の裏に乗ってくれ」と言うとトランクに押し込められると思われて引かれるので注意されたし。w -- 名無しさん (2021-11-03 02:12:04)

#comment

*1 足利地区のサンキは群馬県内の店舗の運営を行っている支社が管轄している
*2 50号線沿いのフレッセイに併設されている店舗が足利市一号店である

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧