チブル星人

ページ名:チブル星人

登録日:2014/10/19 Sun 16:47:36
更新日:2023/12/21 Thu 13:19:23NEW!
所要時間:約 13 分で読めます



タグ一覧
ウルトラセブン アンドロイド おもちゃ 頭脳 宇宙人 ウルトラ怪獣 江口拓也 パワードスーツ ウルトラマンギンガs ウルトラマンr/b ウルトラマンタイガ 石野竜三 水島大宙 頭でっかち 最弱候補 悪役 チブル星人 アンドロイド0指令 頭脳星人 植村謙二郎 小林夕岐子 三本脚 最上もが 琉球語 千振聖仁 チブローダー 三脚




チブル星人とは、『ウルトラセブン』の第9話「アンドロイド0指令」にて初登場した宇宙人
ちなみにチブルとは沖縄の方言で『頭』のこと。



【特徴】

何と言っても、巨大な銀色の頭部に3本の触手状の手足という、タコのような異形さが目を引く。
その見た目の通り、非常に高い知能を有している。
半面、戦闘力は無いに等しく(『新ウルトラマン列伝』ではイカルス星人から「そんなに強くない」と断言された)、その頭脳を生かした狡猾な作戦で戦う。


デザインは成田亨。貝殻の抽象化から着想を得たと証言している。
大伴昌司の怪獣図鑑によれば、口から放つ超音波、足の棘から出すしびれ液といった攻撃手段を持っているらしい。



【ウルトラセブンにおけるチブル星人】

身長:2メートル
体重:500キログラム


全ての生物がコンピューターに管理されているというチブル星からやってきた宇宙人。
体のほとんどが巨大な頭脳に占められており、知能指数は5万。その頭脳を活かした高い科学力で地球侵略を狙う。
ただし、肉弾戦は全く苦手で精々足の棘から痺れガスを出す程度の事しかできない。
女性型アンドロイド・ゼロワンを配下としている。
子供達を催眠状態におき、おもちゃに見せかけた武器で破壊活動を行わせるという「アンドロイド0指令」を企んだ。


地球には既に一年前から侵入しており、善良な風貌の、
「おもちゃ屋じいさん(演:植村謙二郎)」と呼ばれる老人に変身しておもちゃに見せかけた武器を子供達にばらまいていた。
そして、ダンを邪魔者として始末するためゼロワンを刺客として送り込んだが、
間違えてフルハシ隊員を襲ったためにウルトラ警備隊に気づかれてしまう。
調査をしていたダンとソガ隊員にアジトを発見されるとおもちゃの戦闘機や戦車
ゼロワンを使ってソガ隊員を負傷させ追い詰めたが、セブン変身を許してしまい形成が逆転。
エメリウム光線でゼロワンを破壊され、自身も正体を現し手足を振り回して抵抗したもののエメリウム光線で倒された。


チブル星はとても科学が進んでいるが、星を支配しているのは前述の通りコンピューターである。
チブル星人は頭の大きさや重さで身分が決められ、コンピューターの命令通りに働かされているという。


おもちゃ屋じいさん役の植村謙二郎は『帰ってきたウルトラマン』ではみんなのトラウマ、メイツ星人の人間体である金山十郎を演じている。


一峰大二の漫画版『ウルトラセブン』では大筋は同じながらも、正体の露見後は巨大化してセブンに挑んでいる。
特殊な液体でセブンを拘束し、ビルを投げつけるもそれにアイスラッガーを引っ掛けられ、そのまま切り裂かれてしまった。
最終章『ゴードの巻』では宇宙連合軍のメンバーとして登場し、冒頭でザンパ星人とタッグを組み
ツメをミサイルのように打ち出すなどしてセブンを襲うも、最後はアイスラッガーで斬り殺された。



◆アンドロイド少女・ゼロワン

演:小林夕岐子


星人の護衛を務める女性型アンドロイド。
美しい女性の姿をしているが、機能を停止している時はマネキンのような姿になる。
手から強力な電撃や光線を発射する事ができ、戦闘を苦手とするチブル星人に代わって、ダンの暗殺などの直接的な行動を担当する。
外見からは人間と見分けがつかないが、セブンに追い詰められた際、
チブル星人が「あの時、モロボシダンさえ殺しておけば……」と嘆いた時に「もう何もかも終わりです」
と冷静に状況を分析して返すあたり、やはりアンドロイドである。
ちなみに身長は200㎝らしいが、どう見てもダンより低いので絶対にサバを読んでいる。
なお、セブンが地球ではモロボシ・ダンの名を借りてウルトラ警備隊に所属している事は知っていても、顔は知らなかったらしく、ウルトラ警備隊のモロボシ隊員を探していたのをナンパか何かと勘違いしたフルハシが「自分がモロボシ・ダンである」と名乗ったのを疑うことなく殺しかけたポンドジっ娘。
ダンに対して女性を使うという着眼点は良かったと思われるが、防衛軍きってのタフガイとは言え、地球人のフルハシを殺せないんじゃどの道失敗していただろう……



ウルトラマンギンガSにおけるチブル星人(個体名:エクセラー)】

声:江口拓也


「グランドマスター」と呼ばれるルg……何者かの手によってスパークドールズから復活。
「グレイト!」「エクセレント!」などの英語交じりの丁寧な言葉で話す。
セブンに登場した個体と同様、その卓越した頭脳を駆使して、地球に眠る鉱石「ビクトリウム」を狙う。
また、アンドロイド兵士やチブルスパーク、自身の乗るチブローダー*1等、高度な技術力を用いた兵器の開発にも長けている。


その頭脳故か、敵であるウルトラマンは勿論、協力者であるガッツ星人ボルストや自身が開発したワンゼロなど自分以外の者全てを「ゲームの駒」として見下している。
支配者であるグランドマスターでさえ、
「自身が最強となるために必要な肉体」としてしか考えておらず、グランドマスターへの忠誠心は持ち合わせてはいない。


やがてビクトリウムが十分に集まると、
ファイヤーゴルザガンQメルバ、レイキュバス、超コッヴを合体させた怪獣「[[ファイブキング>ファイブキング]]」へのモンスライブを遂げる。
ファイブキングの力は凄まじく、ギンガビクトリーシェパードン
更にはウルトライブしたレッドキングEXエレキングキングジョーカスタムさえも寄せ付けない、圧倒的な力を見せつけた。
しかし、シェパードンの力を得て復活したギンガとビクトリーの連携攻撃に次第に押され、更に体の各部位を破壊されることでパニックを起こす。


やめろぉ! ぼぼぼ、暴力はやめたまえ!


やめてえええええええ~っ!!



最後はギンガストリウムの放つストリウム光線によって、ファイブキングは倒された。
しかしちゃっかり生き残っており、ギンガへのリベンジを誓って彼らの前から姿を消した。


その後集められたビクトリウムによってグランドマスター――ダークルギエルは復活し、
同時にUPG仮設基地「ライブベース」に装備されている超兵器「ビクトリウム・キャノン」に目を付け、
ダークルギエル、ビクトリウム・キャノンとライブベース、そしてビクトリウム諸共融合合体させ、ビクトルギエルを生み出した。


そのままビクトルギエルの肉体を支配し、その圧倒的な力でギンガとビクトリーを退かせた後、
次の狙いを 地球の中心部にある「ビクトリウム・コア」に定め、それを吸収してビクトルギエルのエネルギーに変えてしまう。


その後もウルトラマンを圧倒した彼だったが……。


宇宙最高の頭脳は、宇宙最強の肉体に宿る!
偉大なるグランドマスター・ルギエル!
これであなたの体は完全に復活s(ry



ダークルギエルの意思が復活し、用済みとなった彼はルギエルに粛清されスパークドールズに変えられてしまう。
これによってビクトルギエルの肉体の支配権はルギエル本人へと移るという、自分自身もまたゲームの駒にされるという末路を迎えた。


アニゲラの『うろ覚えディドゥーーン劇場』にも登場し、アサクラマン30に敗北したが、これは「乳首舐る星人」略してチブル星人と言い、非常によく似た他人である。



◆アンドロイド・ワンゼロ

演:最上もが


エクセラーの開発したアンドロイドであり、ビクトリウムを狙う彼の実働部隊として暗躍する。
肉弾戦は勿論、チブルスパークとスパークドールズを用いて「モンスライブ」、つまり怪獣への変身も可能。


しかし、礼堂ヒカルとショウによって作戦は失敗を重ね、エクセラーからの信頼を次第に失っていく。
そしてついに、体内の自爆装置を起動させられ、捨て駒として最後の戦いに挑む。
その時のショウとの戦いの中で「運命に抗おうとしない事」を指摘されて激昂するが、力及ばず自爆装置ごとその機能を停止した。


……かに思われたが、その後再起動。
朝焼けの中で一人、空を見つめるのであった……。


その後エクセラーに見捨てられ途方に暮れていた所に石動美鈴に出会い、『マナ』という名前を授かる。
以降様々なやり取りから『命』というものに興味を持ち始めた。
そしてビクトリウム・コアからビクトルギエルを倒す方法を教えられる。


最終決戦の際にヒカル達に内部と外部の同時破壊こそがビクトルギエルを倒せる方法だと教え、
自身の力で内部を暴走させる事に成功、ダークルギエルと共に爆散した。
が、ペンダントに自身のデータを保存しており、劇場版の頃には復活している。


ちなみに外伝小説『マウンテンピーナッツ』では、ノスフェルにモンスライブして大量虐殺をするという本編からは考えられない行動に及ぶ彼女の描写もあるが、
この作品は現在ほぼ大多数の読者から本編とはパラレルと目されており、『ギンガS』の正史扱いになるかは極めて微妙なところ。というかまんま黒歴史


中の人はでんぱ組.inc所属だったが今は脱退。所属時代にはでんぱ組.incがパチンコ台『ウルトラマンゼロ 戦えゼロ!若き最強戦士』に出演したりしていた。
『スーパーヒロイン写真集 アンドロイド・ワンゼロ×最上もが』が好評発売中。どの年齢層に向けてんだ。


総集編番組『ウルトラマン ニュージェネレーションクロニクル』では第5回放送分から第7回放送分までのゲストとして登場。
『ギンガS』序盤の敵だった頃の彼女しか知らないペガとブースカに物凄く怖がられていたが、程無くして打ち解ける。
ブースカの「バラサバラサ」はやってくれたが、「シオシオのパー」はキャラじゃないのか断固拒否していた。



◆チブロイド

エクセラーの開発した戦闘ロボ。
普段は黒い球に収納されており、ワンゼロによって呼び出される。
肉弾戦や重火器の使用のほか、モンスライブもできるハイスペック戦闘員。



ウルトラマンR/Bにおけるチブル星人】

声:石野竜三


第18話に登場。
宇宙人向けのテレビ放送局「ACNN」のプロデューサーとして登場、この個体はこれまでの個体と違って侵略者ではないものの、部下に対するブラック上司ぶりは相変わらず。
立体映像で「NPTV」のドキュメンタリー番組「情熱惑星」のADであるメフィラス星人ザラブ星人無茶な指示を出していた。
なお、「情熱番組」のスタッフとしてチブル星人は「千振聖仁(ちぶる・せいじん)」という名義で名前が記されている。



ウルトラマンタイガにおけるチブル星人(個体名:マブゼ)】

声:水島大宙


第15話に立体映像でのみ登場。
地球に建設した秘密研究所でDNA配列を操作して人工的に新生物を作り出す研究を続けているマッドサイエンティスト。
部下としてチブロイド達と人間に化けた宇宙人の助手達を持つ。
ヴィラン・ギルドからゴモラ、レッドキング、ウルトラマンベリアルの3体の遺伝子を落札し、合成してスカルゴモラを作り出した。
その後は第23話で再登場。
ウルトラマンタイガウルトラマントレギアを倒すために会議をしているスラン星人ザラブ星人ゴドラ星人の前に立体映像で姿を見せ、ベリアル因子からニセウルトラマンベリアルを生み出す実験を提案する。
3人がニセベリアルを出現させると、3人と合流してニセベリアルとタイガ、トレギアの三つ巴対決を見物する。
トレギアにニセベリアルを「木偶の坊」と侮辱されて怒り、スランに命じてニセベリアルにベリアル因子をさらに注入させて最大限まで強化する。
そして強くなったニセベリアルに手こずり、「品がない」と評するトレギアを「負け惜しみ」と嘲笑ったが、その直後、トレギアに誘導されたニセベリアルによって4人まとめてビルごと潰され、「チブルの科学力は宇宙一ぃぃ!」という断末魔を上げながら瓦礫の中へ消えていった。


『ウルトラマンZ完全超全集』掲載の小説『ジャの道は蛇』にも、『タイガ』以前のマブゼが登場。
生命のDNAを思いのままに書き換えることを可能とする、いのちの木の種を求め武器商人ファラリスが主催のコロシアムに参加。
バルタン星人ツルク星人、ザム星人の死体を縫い合わせチブローダーのコックピットを埋め込んだ合成宇宙巨人ジグザグに乗って戦った。



【大怪獣ラッシュにおけるチブル星人】

専用パワードスーツ「チブローダー」「チブローダーストロング」に搭乗して参戦。
チブローダーのデザインこそオリジナルだが、中身は原作のチブル星人のままという稀有な例。
チブローダーは重火器、ストロングは近接戦闘武器を得意としている。
能力的にはチブローダーはバランス型、ストロングは火力偏重の紙防御といった傾向(もっとも、大怪獣ラッシュでは防御向きのキャラはほとんどいないが)。


ストロングは地味に全ハンター中唯一高レアが1枚も存在しない
だが、レアの能力が他よりわずかに高めになっており、大ダメージを出しやすい武器とアイテムを持つため、性能的には恵まれている。
しかも、アニメにも出演。
むしろ勝ち組かもしれない。


また、5弾ではギルドに所属する「チブローダーリミテッド」、U1弾(6弾)からはエクセラーも参戦した。



ウルトラ怪獣擬人化計画におけるチブル星人】

KADOKAWA版にて2017年10月度のラインナップとして擬人化された。キャラクターデザインは赤城あさひと氏。
デザインは両脚が縛られて触手で三本脚が示されていたり、怪しく輝く玩具の戦闘機を浮かべてたりと、中々アンバランスな雰囲気。



【その他媒体におけるチブル星人】

『帰ってきたウルトラマン』放送当時に雑誌掲載された内山まもるの読み切り漫画『決戦11大怪獣』にも登場。
11大怪獣の親玉として、ウルトラマンジャック抹殺を図る。
手始めに海水浴場にペギラガンダーを差し向けてジャックの実力を試し、間をおかずにビル群にエレキングゴモラ・ゴルバゴス*2を召喚。
ジャックが禁断の巨大化技「ウルトラダブル」で崩れかかった高層ビルを支えると、にせセブンを嗾けてジャックを油断させ、円盤の中に誘い込んで拘束した。
しかし、大怪獣に紛れて円盤に侵入していたピグモンの尊い犠牲もあって郷は脱出に成功。
にせセブンを秒殺し脱出したジャックに堪忍袋の緒が切れたチブル星人はゼットンレッドキングといった強豪怪獣を解き放つが、
光の国からやって来たゾフィー前のウルトラマンウルトラセブンの年長トリオの加勢により形勢は逆転。
怪獣軍団が全滅すると円盤で逃走を図るも、三兄弟に円盤ごと粉砕され絶命した。
当時、TV本編でまだナックル星人のエピソードは放送されていなかったため、ここまでたくさんの怪獣を配下に置いたのはこいつとジェロニモンくらいのものであった。
ピグモンを円盤に侵入させてしまうというミスさえなければ地球を手中に収めていたかもしれないほどの武力を有しているものの、
それにかまけて本来の知略をおろそかにしたのが命取りになった……と言えるかもしれない。


ウルトラマンタロウ』でも本編には登場しなかったが、児童誌設定においてヤプールヒッポリト星人メフィラス星人と共に怪獣軍団四将軍に名を連ねる。
恐らく単純に知能だけで選ばれたと思われ、配下の参謀本部にはナックル星人クール星人など宇宙のそうそうたる卑怯者…もとい策士らが所属する。


前掲の内山が手掛けた漫画『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦 戦え!ウルトラ兄弟』ではアークボガールの手下として登場。
特殊な時空波を起こす装置で怪獣を集め、アークボガールの餌として献上する「怪獣牧場」を管理していた。
時空波を感知して現れたウルトラ兄弟を、ディファレーター光波を打ち消すアンチ・ディファレーター砲で苦しめたが、
月から駆け付けた夕子と再合体したエースにより形勢は逆転。
エースバリアーで怪獣軍団を大気の壁の中に封じ込められてしまい、アンチ・ディファレーター砲諸共ダブルビームで爆砕された。


『多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー』収録の短編小説『変身障害』にはセブンに倒されたチブル星人本人が登場。
高度に発展した医療技術によって回復し地球に潜伏していたという設定。
侵略の意志は既になくひっそりと暮らしていたが、元の姿に戻れなくなる「変身障害」異変が起こり同様の境遇の宇宙人たちと共に原因の解決に乗り出した。
人間の姿を「不格好で気持ち悪い」と評している。
ちなみに同作は、TVシリーズ最終話で地球を去ったはずのウルトラセブンが21世紀の世になっても未だに地球に留まっているような描写があるため、
恐らくは同アンソロジー収録の『マウンテンピーナッツ』同様、こちらも映像作品とはパラレルな世界線を舞台としていると思われる。




チブル星人マブゼ「ち、チブルの追記・修正は宇宙一ぃぃーーーーーーーーーー!!」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,16)

[#include(name=テンプレ3)]


  • チブローダーのフィギュア買ったら可動が酷くて泣いた。腕すら動かないとは・・・ -- 名無しさん (2014-10-19 16:50:50)
  • 謎のウルトラセブン項目ラッシュ、いいぞもっとやれ -- 名無しさん (2014-10-19 17:16:35)
  • セブンの宇宙人項目が増えるのは嬉しいんだけどどれも内容が薄いんだよなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-10-19 17:57:04)
  • 先日のイカルス星人の時もだったけど、今回は立て続けに3件だしなぁ・・・チブルならギンガに出てたからそれについて書けるけど・・・様子見しておくか -- 名無しさん (2014-10-19 18:08:15)
  • ウルトラセブンと戦った個体の子供の腕力でも持ち運び可能のうえ殺傷力は十分なレベルのおもちゃの製作、洗脳装置つきのワッペンの製造など、チブル星の科学技術は地球の科学技術が逆立ちしても追いつかない高度なレベルなことがうかがえる。ちなみにチブル星人の科学技術の設定はダンボール戦機に登場するLBXやディテクター製造の催眠装置つきのチョーカーに受け継がれることになる。 -- 名無しさん (2014-10-19 19:22:36)
  • ゼロワンはチブル星人の命令でモロボシ・ダンの暗殺に向かうものの、ダンとフルハシ隊員を間違えて失敗した。言うなれば、最近のアニメに出てくるクールな金髪ドジッ娘アンドロイドの先駆けと言える。 -- 電王牙 (2014-10-19 20:29:17)
  • セブンによく登場する、「頭はいいが自身の戦闘力はあまりない」宇宙人の一人。 -- 名無しさん (2014-10-19 20:34:28)
  • まさかこいつがギンガSのメイン敵張るなんて去年なら想像も出来なかったよ -- 名無しさん (2014-10-19 21:07:03)
  • ↑4LBXに限らず、カスタムロボやガンプラ、メダロットやミニ四区とか当時から時間が経つごとに兵器に転用できる玩具いっぱい増えたよなぁ……時代を先取りしすぎだぁ -- 名無しさん (2014-10-19 22:43:28)
  • エクセラーの暴力はやめたまえに笑った。あそこまで小物に落ちぶれるやつはそういない。 -- 名無しさん (2014-10-19 23:01:42)
  • ↑落ちぶれるってゆうか、最初からなんか追い込んだらボロが出そうな雰囲気醸し出してたじゃん。 -- 名無しさん (2014-10-20 00:38:06)
  • なんで記事にエクセラーの事,書かないんだ -- 名無しさん (2014-10-20 02:06:48)
  • ギンガでは他の怪獣の力を借りないと何も出来ない悪知恵だけのヤツ・・・としか思えなかった。まだ大怪獣ラッシュのほうがマシかな。 -- 名無しさん (2014-10-20 10:51:01)
  • エクセラーの奴、ルギエル乗っ取ったつもりが逆に飲み込まれるフラグ全開だな -- 名無しさん (2014-10-20 13:07:17)
  • せやな -- 名無しさん (2014-10-20 14:22:39)
  • 相談所に上げておいたけど、GOサイン出たしとりあえずギンガSとラッシュのことについては追記しておくね。建て主さんは項目建ててくれるのはありがたいけど、もう少し充実させるか、連続での項目建てを控えてもらえると、荒らし扱いされなくて済むかと思います。 -- 名無しさん (2014-10-20 20:45:38)
  • 中の人ネタでスーパーパイロットとか叫んだら面白いんだけどな。 -- 名無しさん (2014-10-20 21:23:51)
  • ↑4 まぁ、ルギエルも前に負けてるし(さらに言うとダークスパークなかったらタロウにフルボッコされるぐらいの実力・・・)だしもしかしたら復活→お礼としてエクセラーを吸収→乗っ取られるという流れになる可能性も僅かにあるかも…。まあ結局最後はギンガとビクトリーそれと仲間たちに完全敗北する運命だけどねw -- 名無しさん (2014-10-20 21:34:18)
  • 一峰大二先生の漫画版では巨大化してウルトラセブンと格闘戦してたもんだから、特撮の方じゃほぼ非戦闘系のキャラクターだと知ってちょっと驚いた覚えがある -- 名無しさん (2014-11-02 21:08:56)
  • ワンゼロがどういう風に変わっていくのか楽しみ -- 名無しさん (2014-11-02 21:49:41)
  • しかし母星は機械に支配された惑星か…アンドロイドを駒として使用して母星のコンピューターに処罰されないんだろうか -- 名無しさん (2014-11-05 14:05:43)
  • もしかしてエクセラーって自分の体にコンプレックス感じてんのかな? チブローダー纏ってたりルギエルを自分の肉体として見てるし -- 名無しさん (2014-11-05 15:56:30)
  • ワンゼロがオガーザーンに改名 -- 名無しさん (2014-11-05 16:34:27)
  • 今ようつべで公開されてる話の11:07くらいのワンゼロのジャンプが可愛すぎる。最上もがって人アクション苦手なのかw -- 名無しさん (2014-11-07 21:02:13)
  • ↑4 コンピューターはコンピューターでもシュビュラシステムのように特異もしくは優秀なチブル星人の脳を連結させて作り上げた半生体コンピューターなんじゃない? -- 名無しさん (2014-11-21 10:36:19)
  • 宇宙人には昼も夜も無いんだなwww -- 名無しさん (2014-11-23 00:25:36)
  • 「暴力はやめたまえ~!」は何度見ても笑えるwwwww チブル星人は水橋かおりさんの好きな宇宙人でもある。 -- 名無しさん (2014-12-10 15:58:43)
  • 「人のふんどしで相撲を取る」という諺があるがコイツだな。 -- 名無しさん (2014-12-10 16:36:46)
  • たまにクール星人と間違える -- 名無しさん (2014-12-10 16:48:36)
  • ワンゼロからマナになった彼女だがルックスは作ったこいつの趣味かと思うと・・・・。 -- 名無しさん (2014-12-10 17:41:54)
  • 趣味と言うか、可愛くてある程度露出度があるという、地球人が油断しそうな外見にしたのかも。あまり露出度高すぎると放送できなくなる…じゃなくて、かえって警戒される恐れがあるから、そこは抑え気味にして -- 名無しさん (2014-12-12 21:56:51)
  • ウルトラ警備隊のモロボシダン暗殺を狙ったアンドロイドだったから -- 名無しさん (2014-12-24 18:23:36)
  • エクセラーは初代と違い、顔の表情表現が豊か。相手を見下し笑った顔も怒った顔も面白い。江口の声の「なぁかぁまぁ?くだらんッ!!」も最高。 -- 名無しさん (2014-12-25 10:02:41)
  • 利用しようとして実は自分が利用されているというアホ -- 名無しさん (2014-12-25 10:14:49)
  • ダークルギエル「センキュー、ご苦労だったなエクセラー」 -- 名無しさん (2014-12-31 15:11:02)
  • ビクトルギエルが爆発した時に、SD状態だったエクセラーも死んだんかな? -- 名無しさん (2015-01-02 19:42:47)
  • エクセラー「せめて断末魔くらい言わせて!!」 -- 名無しさん (2015-01-13 01:53:48)
  • 「お、ウルトラマ、アッー!」 -- 名無しさん (2015-01-13 08:23:29)
  • エクセラー「キミのハートに、レボリューション!!」 -- 名無しさん (2015-01-13 10:31:21)
  • 他の非人型宇宙人のパワードスーツもあるのかな。クール星人とかビラ星人とか。 -- 名無しさん (2015-01-13 18:09:32)
  • 逃げるこいつを戦闘機で撃破する夢を見たんですがどうすればいいでしょう -- 名無しさん (2015-01-20 18:41:55)
  • ↑ウルトラ警備隊やMATやXIGの感覚を味わえたんだからラッキーじゃないでしょうか -- 名無しさん (2015-01-20 19:36:33)
  • ↑2いいなぁwMSで撃墜される夢くらいしか見たことないw -- 名無しさん (2015-01-20 20:06:57)
  • 夢を見た人が羨ましいので、今日はジェロニモン回、改造べムスター回、キュラノス回、ゴキグモン回を見てから寝よう -- 名無しさん (2015-01-20 22:12:27)
  • ↑2,3エクセラー「やめて、撃たないで~!ああ、ミサイルは、ミサイルは駄目~!」俺「Fire」 おおよそこんな夢でした。 前日にエクセラーのソフビを見たのが原因かと。もう完全にヘタレてましたねwww -- 名無しさん (2015-01-21 10:02:10)
  • ↑え、デルタ?ww -- 名無しさん (2015-01-21 10:30:06)
  • エクセラー、何気にウルトラシリーズで珍しい等身大と巨大(スパークドールズという怪獣だけだが)戦力双方を持つ常連組織(?)だよなぁ。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:12:22)
  • 只の人間すら気絶させるだけの電流でセブンが殺せるわけねーだろ。 -- 名無しさん (2015-02-02 21:19:15)
  • 大怪獣ラッシュで唯一高レアが一枚も存在しないチブローダーストロング(メトロン星人デストロイはCPがある)・・・。武器やアイテムが強力で能力も微妙に高めだし、CGムービーにも出たから扱いは悪くないんだが。 -- 名無しさん (2015-02-03 11:19:06)
  • ルギエルに忠誠誓っていたのに本人の考えが他人の命等どうでもいいというルギエルからしたら許す訳にはいかない物だったから最終的に粛清されてしまったエクセラーの皮肉な最期っぷりよ -- 名無しさん (2015-02-24 11:17:47)
  • ↑誓ってへん誓ってへん、ありゃどう見てもルギエルの力を利用しようとしたら逆に復活に利用されてただけ。 -- 名無しさん (2015-02-28 01:04:03)
  • 小物だが頭脳の良さは本物。倒されてもマナもチブロイドも機能停止しないなど科学力も非常に厄介。 -- 名無しさん (2015-02-28 23:36:18)
  • ウル忍では一番最初に登場した敵キャラだったりする -- 名無しさん (2015-03-24 22:47:21)
  • アンドロイド0指令だが、実際に実行されたらチブル星人の目論見とは違う方向に作用するんじゃないだろうか。史実において、子供たちが武器を持って大人に襲いかかるシチュエーションと言えば、沖縄戦で見られたという「爆弾を抱えて突っ込んでくる子供vs生き延びるために機銃掃射する米兵」だ -- 名無しさん (2015-03-24 23:44:30)
  • 続き。同様に考えれば、防衛軍も子供を殺さざるを得なくなる。しかも、沖縄戦と異なり、本来守るべき存在を手にかけるのだ。どちらが勝っても、地球人の精神に大きな傷痕を残すだろう。 -- 名無しさん (2015-03-24 23:48:03)
  • エクセラーは冷酷な面も目立つけどゼロワンに裏切られるわボルストは脳筋だわムエルテは無能だわベルメはめんどくさいわで部下に恵まれない苦労人にも見える。 -- 名無しさん (2015-04-03 01:05:14)
  • デザインモチーフはH・G・ウェルズの宇宙戦争のタコ型火星人。三本足は巨大戦闘マシンのトライポッド(今で言えばチブローダーポジ)と思われる。一峰大二とフィギュア王掲載の漫画では巨大化できる設定があるので今後、この設定が出てきた場合チブローダーごと巨大化してウルトラマンと戦うかもしれない。 -- 名無しさん (2015-04-12 15:45:28)
  • ↑2 むしろボルストはおだてて、ムエルデは脅して、ベルメは適当に付き合って、といった感じで上手い具合に扱ってた様に思えたわ(あくまで「捨て駒」として・・・) -- 名無しさん (2015-04-12 16:50:07)
  • 頭脳はいいが身体の非力さは気にしている。エクセラーはそれがよく現れていた。 -- 名無しさん (2015-04-22 16:58:18)
  • エクセラー、せっかくのチブローダーストロングを一度も戦闘に使わなかったのは宝の持ち腐れでは…。 -- 名無しさん (2015-07-03 09:43:37)
  • 暴力はやめたまえ。やめてえええええええほど腹筋を崩壊させる小者台詞はねぇなwwww -- 名無しさん (2016-01-10 19:00:55)
  • エクセラーはサイコパスの素質がある -- 名無しさん (2016-01-24 17:14:17)
  • 内容が薄いとか言うなら自分で追記できないのかよ偽物 -- 名無しさん (2016-06-08 21:22:42)
  • 前に編集してた箇所が別ユーザーに上書きされてたのに気付かなかった……という事で今更ながら修正しました -- 名無しさん (2016-08-12 19:28:27)
  • バットで殴ったら簡単に死にそう -- 名無しさん (2017-03-05 21:40:06)
  • ↑一応セブンの肉弾攻撃には耐えてるからあれでも頑丈なんだろう -- 名無しさん (2017-03-05 21:52:43)
  • ウルトラマンR/Bにて宇宙放送局のプロデューサーとして千振聖仁(チブルセイジン)の名を確認…そのまんまやんかい! -- 名無しさん (2018-11-09 22:47:01)
  • 知能指数は恐ろしいほど高いが結局はコンピューターに支配されているから仮初の数値 どんなに狡猾な作戦を立ててもそれは本人たちではなくコンピューターが考え出したものなんだなって 知能指数5万もそれじゃ台無しだ -- 名無しさん (2018-11-09 22:59:08)
  • 報告にあったコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-10-12 18:29:40)
  • チェーン星人みたいな最期遂げやがった -- 名無しさん (2019-12-07 21:48:20)
  • 内山先生の「決戦11大怪獣」は当時読んだ切りだったから、真夏の東京が冬になったりピグモンが犠牲になったりするところは覚えていたけど、誰がラスボスだったかはすっかり忘れていた。まさかチブル星人がそうだったとは。それに「エース」以前に既にウルトラ兄弟の設定を確立していた点が実にナイスですね。 -- 名無しさん (2022-08-26 00:35:46)
  • エクセラーは最初は「お前戦闘ヘッタクソだなあ」と思ってたけど、見返すと「常に片方に意識を集中できないよう立ち回るヒカルとショウの連携が的確過ぎた」と……。再戦時に揃って飛んでくる時に倒しきれなかった時点で勝負決まってたわあれ…… -- 名無しさん (2022-08-26 03:57:16)

#comment

*1 正確にはチブローダーストロング。
*2 今ではマイナーよりだが「帰ってきたウルトラマン」初出の怪獣である。他にはモグネズン、ステゴンが登場する

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧