恐らく、幼少期の時雨が過ごした風景だと思われる表エンド最終ステージ。水底の名の通り、回廊全体が水没しており常時穢れに侵されていく。
【難易度・登場する徘徊者などの情報】
非公式難易度(仮)
中級 :★★★★★☆☆☆☆☆☆☆
上級 :★★★★★★★★★☆☆☆
花腐し:★★★★★★★★★★★☆
初級 |
・渦の踊り子 x 1 ・紫怨(固定型) x 1 |
中級 |
・渦の踊り子 x 2 ・紫怨(固定型) x 2 ・繭坊 x 2 |
上級 |
・渦の踊り子 x 4 ・紫怨(固定型) x 5 ・繭坊 x 1 |
花腐し |
・渦の踊り子 x 2 ・紫怨 (固定型) x 5 |
勾玉チャレンジ |
・テルテル坊主 x 1 ・紫怨(固定型) x 2 |
初級 |
箪笥虚蜘蛛出現強度:3 区域数 穴: 3 / 9 生成間隔の距離 虚蜘蛛: 5,000 |
中級 |
箪笥虚蜘蛛出現強度:3 区域数 穴: 5 / 16 生成間隔の距離 虚蜘蛛: 4,000 |
上級 |
箪笥虚蜘蛛出現強度:3 区域数 穴: 13 / 25 生成間隔の距離 虚蜘蛛: 3,000 |
花腐し |
箪笥虚蜘蛛出現強度:3 区域数 穴: 20 / 25 生成間隔の距離 虚蜘蛛: 2,000 |
初級 |
・通常 (施錠) x 4 ・人繭蛾 x 1 ・紫怨 x 1 |
中級 |
・通常 (施錠) x6 ・人繭蛾 (施錠) x 2 ・紫怨 x 2 ・繭坊 x 2 |
上級 |
・通常 (施錠) x 6 ・人繭蛾 (施錠) x 3 ・紫怨 x 5 ・繭坊 x 1 |
花腐し |
・通常 (施錠) x 6 ・穴 (施錠) x 1 ・人繭蛾 (施錠) x 3 ・紫怨 x 5 ・繭坊 (施錠) x 7 |
【基本的な情報・ギミック】
- 今までの回廊とは違い、一番現実味あふれる回廊。大きな部屋はほとんどなく、代わりに小さな部屋が点々と存在し、それぞれの部屋を一本の廊下が繋いでいる。エリア間はマンションの廊下のようなもので、まっすぐ続く廊下と階段を経由する廊下の二パターン存在し、階段は手前が廊下を進むことができ、奥は徘徊者から身を隠せる。回廊を通して一本道が多いため、徘徊者や穢人などと鉢合わせになる可能性が高い。
- アイテムはこげ茶の三段の箪笥から、魂魄は大きな鏡を割ることで獲得でき、明かりは天井にぶら下がっている蛍光灯を灯すことで確保することができる。
- 隠れる場所は棚のようなもの。初見では見逃してしまいがち。(幼少期の時雨はこのような棚に隠れていたのではないかと言われている)
- 水中に沈んだような回廊のため、常時穢れが溜まり続ける。ただし雨の1/3の蓄積速度である。しかし、部屋の中や,火垂屋にいっても穢れが溜まるので要注意。棚に隠れている間は穢れが溜まらない。
また、この性質はカルタ”祈晴"を使用しても無効化はできない。 - 初級、上級では3個目、中級では5個目、花腐しでは1個目の勾玉を取得するとこの回廊新登場のトラウマがゴール付近に出現する。常時追跡のため、棚に隠れたりしても問答無用で殺される。
- 爆発キノコがないため実感しづらいが,総アイテム数は樹海団地と同等である。
- 一区画のサイズは18*18マス、区画間の間隔はだいたい7マスと、マップサイズが全ステージ中最も大きい。-
【攻略のポイント】
- このステージでは、常にどうやって逃げるかを意識する必要がある。前述した通り、一本道が多いため徘徊者が正面から来ると回避するのが難しく、仮に部屋に隠れたとしても小部屋が多く、壁に隙間がある場合も多々あるので隠れていたとしても発覚する場合がある。そのため今見つかったらこのアイテムを使ってこう逃げる、と考える必要がある。
- 勾玉もただ取るのではなく、初級や中級では最後の勾玉を取得するとトラウマが出現するためゴール手前で最後の勾玉を取得したり、逆に上級ではあえて3個目を取らず、アイテムを潤沢にしてから三個目を取得するなど、取得タイミングをうまく操ることでクリアに近づく。
- トラウマは常時追跡であったり、その恐ろしい見た目や近づいてくるときに聞こえる不気味な笑い声で平常心を無くしてしまう可能性があるが、実はトラウマの移動スピードはプレイヤーの走りより遅く、歩きより少し早い(歩行術ありの歩行と同等)といった程度であり、よほどのミスをしない限り追いつかれることはない。拳銃でのスタンやワープでの逃走は効果的のため、いざというときのために青銅の手鏡や銃を手元に置いておくことを強くお勧めする。また、火垂屋まではさすがに追ってこないのでそこに逃げるのも一つの手である。(火垂屋に約二秒ほど滞在しているとゴール前にワープする。)
- 穢れも蓄積が遅いとはいえ無視できる存在ではなく、気づいたら瀕死なんてこともあり得るため、遺骨の位置は把握しておくのが無難。
- トラウマは他の徘徊者と同じように結界札で部屋に閉じ込める、ふたつ穴の蝋燭で葬ることができるが、これは上級以上ではあまりお勧めできる方法とはいえない。ゴールが目の前とかならまだしも、遠いところで閉じ込めてしまうと一定時間後に心の闇が増幅するという表現から2体目のトラウマがゴール付近に出現してしまい、閉じ込めたトラウマと挟み撃ちにされることもある。難易度によって出現時間が変化する。
- 隙間が空いている部屋の壁判定は見た目通りなのか、明かりを消してしゃがんでいても徘徊者、特に視界が広い「渦の踊り子」に見つかりやすい。隙間から見えない位置を意識すれば見つからないものの、慣れないうちは苦労するだろう。
- ガラス張りのドアで区切られた水色の壁紙の部屋の中には,結界札が使用できない部屋がある。(ほかのステージにもあるような箪笥のある広い廊下の判定),扉が異常に多いときは疑おう。異界の地図においては廊下として描画される。
- 上級では勾玉3個目を取得した時点でトラウマが出現するため、四個目と五個目は必然的に追われながら回収することとなる。基本的に、追われながらの探索は非常に困難で、不気味な笑い声を常に聞くことにもなるので焦りを生み、ミスにつながる可能性もある。
- あらかじめ銃、砂時計、爆竹などアイテムを潤沢にしておくことを強くお勧めする。
- 特に爆竹は重要で、穢人やミヅチ、紫怨などトラウマとの距離を離す際に障害となる要因を取り除くことができる。また、もったいないからと砂時計などのアイテムの使用を渋るのは死に直結するため、使うべきと思えばすぐに使用するべきである。
- 万が一、穢人に捕まりカルタ封じをされた場合のためにあらかじめアイテムのほかに魂魄もある程度の量集めておく方が良い。ほかにも不安ならば回復アイテムも集めておくと幾分か楽になるだろう。
- カルタ”穴ひとつ”や残機があるなら「ふたつ穴の蠟燭」でトラウマを葬ってしまうのも手だが、5分で復活してしまうため注意。
- 花腐しではなんと勾玉1個目を取得した時にトラウマが出現する。
- 上級での攻略と同じように事前にアイテムを集めることは効果的だが、穢れや虫によるダメージが積み重なったり、探索を長く行うことによる穢れの増加で浄化しないと勾玉を取得できないといった事態になることも考えられるため、探索は2~3エリアほどにとどめておく方が良いだろう。その代わり、施錠された扉の前に体をこすりつけるように通過することでトラウマに扉を破壊してもらうなどアイテムが少ないことを補う必要がある。
- ほかにも落とし穴に落としたり、行き止まりに追い詰められても机を利用して回転することで位置関係を逆転させて逃げたりと、まさに自身に可能な徘徊者への対応方法をすべてぶつける勢いで攻略に臨む必要がある。
- 高難易度なので、当たり前のように徘徊者が大量に徘徊している。そのため、ワープアイテムの重要性がさらに上がっている。特に走っていると急に紫苑の発覚をもらったり、ミヅチが足元に来ていたりとどうしようもない場合が多くなるので、とにかく攻めるのではなく時にはゴールと反対に行ったりして逃げることに専念すると、クリア時間は掛かれど、幾分か難易度は下がる。
- 実は「よぎりのつぶり」「人繭蛾(通路を塞ぐタイプ)」がおらず、穢れた水に満たされた勾玉部屋も無い。ハイカラも出現しないので、かの極悪マップ「樹海団地」を抜けたプレイヤーなら、探索自体は同難易度の中でも比較的容易な方だろう。ただしその分虚蜘蛛はかなり多く、しかも通路が狭いので避けられないことが多いため闇色の羽より防虫香の方が良いかもしれない。また穢人はいるので不意打ちに気を付けたい。
- アイテムの密度が低く鍵が出にくいため、スピードを意識するならカルタ封じ対策も兼ねて拳銃や鍵を持ち込むのもいい。運が絡むものの、「幸運コケシ」を持ち込んで1個目の勾玉取得前にアイテムを集めるのも手。
- 上級にも言えることだが、火垂屋に2秒以上滞在するとトラウマがゴールにワープするという仕様を利用して、火垂屋を拠点として付近のアイテムと勾玉を回収→火垂屋に戻るを繰り返す戦術がある。火垂屋がゴールから遠い場合は冗談抜きで最適解にもなりうるレベルなのでどうしてもクリア出来ないなら試してみよう。
- 「天照」で葬ったトラウマは基本的に復活しない。(稀に正常に復活する)
ただ、おそらくバグであるため、これはどうしてもクリアできないときの最終手段にしたほうがいいかもしれない。
【おすすめのカルタ】
- 勾玉結界
特に高難易度になればトラウマに追われる時間が増えるため、落ち着いて攻略したい人におすすめ。
治癒結界術と組み合わせれば穢れ対策にもなる。
しかし、部屋の立地によってはトラウマが近くに来ていれば詰むこともあるので、そこは要注意。
上級・花腐し共にこれでトラウマを閉じ込めた場合は増殖しないので、誘い込んでしまえば5分間無力化できるが
おそらくバグであるため、どうしてもクリアできないときの最終手段にしておいたほうがいいだろう。
- まごころおにぎり
常に穢れが溜まり、回復する時間も満足に取れない場合があるのでそういった状況への対策。
虚蜘蛛によるダメージ対策にもなる。
難易度が高くなると穢れが溜まるのも早くなるため特に有用。
- メンテナンス
常にトラウマが迫ってくる関係上、拳銃を使わなければいけない場面が多くなるため、
持ち込みカルタで拳銃を持ち込むとより心強い。
- 腹ペコの嗅覚
穢れのスリップダメージと虚蜘蛛による体力消耗への対策。
カルタ「力ずく」と合わせるのも良いかもしれない。
- 好きなアイテム持ち込み
高難易度であればあるほど時間を掛けることはジリ貧につながるため、探索の時間短縮のために持ち込むと良い。
おすすめは銃、手鏡、砂時計や防虫香といったところか。
- 防虫香
人繭蛾やよぎりのつぶりは居ないものの、その分花腐しでは特に虚蜘蛛がかなり多い。
この回廊は常時穢れに侵されることから清浄の四葩が壊れやすく、軽減量も低いためあまり有用でない。
さらに通路が狭く虚蜘蛛の巣を通過することを強要される場面がかなり多いので、採用の価値あり。
ダメージが大きく抑えられるため「修羅の足枷」縛りで特に有効であろう。
- 闇色の羽
マップ構造的に通路が狭く落とし穴の配置に苦しめられることも多いので有効。
虚蜘蛛の巣も減速なしで通り抜けられる。徘徊者を落とし穴で対処できなくなる点には注意。
- 頑丈な扉
アイテム無しでトラウマから逃げる時間を稼ぐという面で極めて有用。
祭殿と同様扉がかなり多いため通常徘徊者への対策としても強い。
- 咲雷の矛+火垂屋チケット
咲雷の矛を火垂屋で売れば5000魂魄を手に入れることが可能。
これにより、アイテム探索の手間を大幅に省くことができる。
火垂屋では、二十六年式拳銃と星の砂時計のどちらか片方は確実に売っている。(たまに両方売っていることもある。)
緊急時に離脱&撃退アイテム入手ができるのが強み、ただしギリギリを攻めすぎて死んだら元も子もないので注意。
鏡の配置が完全ランダムなのが短所ではあるが、うまいこと上振れれば逆に長所にもなりうる。
火垂屋でカルタ封じが解除できるため花腐しでのカルタ封じ対策にも有効。
異界の地図+咲雷の矛+火垂屋チケット+好きなアイテム持ち込み2つというのも普通に有りだろう。
マップ中央では穢人が密集していることも割と多いため、退魔メダル(穢人3体撃退)の獲得のチャンス。
爆買いメダルが取れる他、運が良ければ生存メダル2つ(総ダメージ100以下、総ダメージ50以下)・転移メダル(二回以上テレポート)・時空メダル(二回以上時間停止)などが取れる可能性があるため、うまく噛み合えばSSランクも狙えるだろう。
カウンター
ページ全体: 41110
今日: 87
昨日: 74
コメント
最新を表示する
上級以上どうしたらいいのかわからん
閉じ込めたらすぐに2匹目湧いてきて頭おかしなるで
逃げるにもこちらの歩行速度よりは早いからいずれ捕まるし蝋燭で焼くしか無いのか?
容赦がなさすぎる
ゴールエリアの一本道で落とし穴はおかしくないか?
調子良かったのにクリアできなかった
ゴールエリアは落とし穴出来ないように修正してほしい
>> 返信元
このたびは検証や情報いただきありがとうございました!
結論としては結界札で閉じ込めると3分後に2匹目、屠る場合だと5分後に1匹目リポップと考えると、どちらにせよトラウマを結界札閉じ込めるのは一番やっちゃいけなさそうですね・・
ここの勾玉チャレンジ、ある程度勾玉集めるとトラウマが2体同時で存在してる?
水底だけじゃなく全体的に通路が狭い上に繋がってなくて引き返さなきゃ行けないのなんとかしてほしいな
赤マントやってる気分になる
>> 返信元
上級での検証コメントをさせて頂いた者です。
追加の情報をありがとうございます。
私の方でも1.5にアップデートしてからもう一度同じ上級で検証した結果、蠟燭で屠った後に5分ぴったりで復活することを確認出来ました。30分復活しなかったのはバグであると断定して間違いなさそうです。
恐らく同じプレイ動画を拝見させて頂きましたがそちらの動画でも上級で5分ぴったりで復活したので、これが正しい仕様であると思われます。
他の難易度では何分で復活するかは、まだ確かめてないです。
>> 返信元
先ほどyoutubeでの上級プレイ動画(12時間前の配信)で確認したところ、屠ったあとの数分後に復活してることを確認しました。
おそらく屠ったあとリポップしないことがバグで、閉じ込めるor屠った数分後にリポップする、という挙動が正しいかもです。
※1.5アップデートで修正された?
>> 返信元
2匹目トラウマについて徘徊者一覧と、こちらでコメントさせて頂いたものです。
検証いただきありがとうございます!
結論だと、結界札で閉じ込めるのは悪手ということですね・・屠ったほうが完封できると。
屠った場合でも2匹目のトラウマが出現したとのコメントも見受けられましたが、検証頂いた結果としては30分は少なくとも2匹目がわかないのであればトラウマ対策としては屠るが一番安定しそうではありますね
トラウマをふたつ穴の蝋燭で倒せると聞いたんですけど、この場合も2体目がリスポーンする感じですかね?
>> 返信元
付け加えると追憶の水底の通常ステージで2体目以降のトラウマを出現させるやり方は、
1.勾玉を取って1体目を出現させる
2.トラウマが出現した勾玉の個数をキープする。(上級なら3つ以上取ってはいけない)
3.現在出現しているトラウマを全て結界札で閉じ込 める。
4.数分待つと「心の闇が増幅された・・・」の表示と共に閉じ込めた個体とは別のトラウマが出現する。
自力で、3体目のトラウマまで出現させることは出来ましたたが2体目以降の出現条件が限定的過ぎるので恐らくバグかと思われます。
足音が反響する音と鏡を割る音が音フェチにはたまらないステージですね
追憶の水底の通常ステージの難易度上級で検証してみました。最初は60分間放置で時間経過でトラウマが出現するか、確かめましたが出現せず勾玉取得後のトラウマを焼いて倒した後も少なくとも30分間は復活しませんでした。
ただ、下の方のコメントの情報を参考に勾玉取得後のトラウマを結界に閉じ込めると約3分後くらいに2回目の「心の闇が増幅された・・・」という表示がされて結界に閉じ込めた個体とは別の2体目のトラウマが同時に出現していることを確認出来ました。
結界内に閉じ込めた際に2体目が出現するのは、仕様なのかはわかりません。
通常ステージでも時間経過で(おそらく)2匹目が湧くことを確認してます。心の闇が増幅された・・・と表示されたら2匹目が出現しました。※
※ただし、いずれも1匹目を結界に閉じ込めている状態で発生しているので、トラウマを結界で閉じ込めると一定時間後に閉じ込めたトラウマがワープ(心の闇が増幅された・・・)しているのか2匹目が湧いているのかは確認できませんでした。
花腐しの場合、勾玉1個でトラウマが出現する
追憶の水底の勾玉チャレンジで、ふたつの穴の蝋燭を持ち込んで3個目の勾玉取得時に出現するトラウマを燃やして倒した後に9個目の勾玉を取得するとトラウマが再出現することを確認しました。恐らく3個目の出現は追憶の水底のステージ特有の仕様で、9個目の出現は勾玉チャレンジでは他の7つのステージ全てで9個目取得時に出現していたので勾玉チャレンジ特有の仕様だと思われます。通常ステージであれば1回限りで再出現しませんが、勾玉チャレンジのみ2回出現する場合があります。
勾玉を5個集めるとゴール地点に前作で言う憎悪を振りまく影のような徘徊者が出現する。
憎悪を振りまく影と同じ様にプレイヤーの位置を特定?
移動速度は影と比べると非常に速い。
NG表示方式
NGID一覧