「手札誘発」を含むwiki一覧 - 1ページ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/27 Sat 23:10:22更新日:2024/07/05 Fri 13:46:57NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧手札誘発とは、遊戯王OCGにおける非公式用語である。■目次概要非公式といっても、昨今の遊戯王界隈では当たり前に使用されている単語になる。広義

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発動できない。この効果を使用したデュエル中、手札からモンスター効果を発動できない。これはいわゆる《エフェクト・ヴェーラー》などの「狭義の手札誘発」に限らず、手札から発動する「起動効果/誘発効果/誘発即時効果」全てを指す。「狭義の手札誘発」を使用できない制約は重く、相手の妨害手

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け引きもクソもない方法である。メインデッキに対策カードを積む必要があることから、環境に多大な影響を与えたカードといえるだろう。そもそも当時は手札誘発なんてほとんど存在しない時代であり、カードの規制も緩かった。先攻を取られたら何もさせてもらえずマッチ敗北することすらあったのだから恐

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで縛られる事無く召喚可能。ロゼを先に落とせていれば相性の良いアクセスコードトーカーまでの難易度は簡単になっている。弱点は展開が必須なため手札誘発である増殖するGに非常に弱い点。閃刀姫は少ない特殊召喚で盤面を整えられるテーマであった為にあまり悩む必要は無かったが、このカードを使

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理していく」チェーンブロックの都合上《墓穴の指名者》が先に処理され、効果は不発となるわけである。このため、2010年代後半から猛威を振るう「手札誘発」のメタとしても機能する。特に《灰流うらら》や《増殖するG》はほとんどのデッキでフル投入され、その影響力も非常に強いため、このカード

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期最後のパック「マキシマム・クライシス」ウマ娘では無い。間違えたら墓地送り。《幽鬼うさぎ》から毎年冬のパックに収録されるレベル3チューナーの手札誘発シリーズの一体。シリーズの例にならい当然のようにスーパーレア。後にこのシリーズは「妖怪少女」というモンスター群であることが判明してい

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘面では壁にしかならないものの、手札から墓地に送る事で相手モンスター1体の効果を無効にする誘発即時効果を持つ。遊戯王OCGの中では代表的な手札誘発カードとして有名。手札から発動できるため予測できず、対処されにくいという利点がある。《天罰》や《神の通告》とは違い破壊はできず、対象

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きうさぎとは遊戯王OCGに登場するチューナーの効果モンスター。クロスオーバー・ソウルズ (CROSSOVER SOULS)に収録された。所謂手札誘発のモンスターの一枚。幽鬼は本来「ゆうき」と読む。読んで字のごとく、「幽霊」や「鬼(お化け)」の事である。おそらく雪兎にもかけたネーミ

無限泡影(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 5 分で読めます▽タグ一覧「俺の場にはこのターンエクシーズ召喚に成功した《外神アザトート》がいる。よってお前はモンスター効果…すなわち手札誘発モンスターを使えない!《増殖するG》は通っているが関係ねえ!俺のソリティアの前に何もできずにバーンで死ぬがいい!俺は《灰流うらら》を

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

...*9)効果演出カードの効果を発動した際にカードイラストに因んだエフェクトが発生する。主に環境で採用率が高い魔法・罠カードの他、極一部の手札誘発モンスターに存在する。特例中の特例ではあるが、《無限泡影》の様にプレイングに直接影響する演出もある。フィニッシュ演出特定のモンスター

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繰り返して制圧するという満足も真っ青なソリティアデッキに変貌。その分《増殖するG》とかの主要な大量展開メタが悉く刺さるのだが、登場時期はまだ手札誘発などの後攻プレイヤーが先攻制圧を打開するカードが少なく*2、ジャンケンに負けたらそのまま詰むこともザラだった。10期最大の問題児とも

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りやすい。後の再戦においても天道が尚磨の展開を牽制しようと効果を使用した。尚磨が無視して展開を強行したため9枚ものドローに成功…したのだが、手札誘発モンスターを引き込めずそのまま押し切られて敗北を喫している。このように「《増殖するG》によって展開を躊躇させられ敗北する」「《増殖す

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タにはやや使いにくくトリシューラやガイウスに対しては使いやすい。そしてこのカードは手札からも発動できるため、アーティファクト以外のデッキでも手札誘発として使用できる。墓地のカードを除外するコスト等も使えなくなるため、昨今では行動を阻害されるデッキはかなり多い。インフェルノイドとか

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードゲーム「遊戯王OCG」に登場するモンスターである。収録パックは『FLAMES OF DESTRUCTION』《幽鬼うさぎ》から始まった手札誘発効果持ちチューナーの一員で、彼女らとはステータスも同じ。登場も冬のレギュラーパックでスーパーレアなのも同じ。光→闇→炎と来て今回は地

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の宣告者》☆2 ATK/ 300 DEF/ 500手札から自身と天使族を捨てる事で相手モンスターの効果を無効にして破壊するモンスター。強力な手札誘発であるが、こちらが2枚消費して相手の1枚を無効にして破壊する2:1交換となるため使い所が肝要となるカードであったが、カードプールの増

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であった。【トリックスター】VRAINSでブルーエンジェルが使用するテーマ。デッキのキーカードである《トリックスター・リンカーネイション》と手札誘発の《ドロール&ロックバード》の2枚を組み合わせることで、相手がサーチやドローをした瞬間に全ハンデスを決められる。2つとも単体でも十分

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊できるカードがあっても他に候補があればそちらを優先するため生き残りやすいのも使いやすさに拍車をかける。《クリボール》初にして現在でも貴重な手札誘発モンスター。これで守備表示にして返しで殴り殺すというのは鉄板。《ワンダー・バルーン》手札は使うが攻撃力の減少幅が広い。毎ターン任意の

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。そのカードを破壊する。氷結界の龍 グングニールの影霊衣。THE SECRET OF EVOLUTIONで登場した。破壊耐性を付与する手札誘発効果で自分のモンスターを守る。トリシューラの対象効果無効と合わせると鉄壁の耐性になる。フィールドでは元のグングニールと同じく、手札を

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だりぃず】レベル1の鳥獣族が中心となるテーマ。《エフェクト・ヴェーラー》を中継することで、1枚初動になる《ふわんだりぃず×ろびーな》と強力な手札誘発を相互にサーチすることができる。《ディメンション・アトラクター》や《灰流うらら》該当する。特に前者は条件の関係で使えない場面もそこそ

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全て封鎖できるため、普通のモンスターを主体に戦うデッキは何もできなくなる。《クシャトリラ・ユニコーン》と適当なレベル7の2枚で展開できるが、手札誘発などの妨害を受けると成立しにくくなり、リミットレギュレーションで《クシャトリラ・ユニコーン》と《六世壊=パライゾス》が制限になった後

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウンターできたら相手は驚くはず。●「深淵の獣」モンスター●《[[D.D.クロウ>D.D.クロウ(遊戯王OCG)]]》墓地のカードを除外する手札誘発モンスター。相手のカードを除外できれば墓地利用を妨害しつつ、マルファをXモンスターに変身させる事ができる。シスター側が墓荒らしをする

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人が見れば、曰わく手品のようにも見えるらしい。地味に「ライトロード」に強い……ような気がしなくもない。というか回り始めれば「宣告者」のような手札誘発、デッキ破壊メタのネコマネキングぐらいしか止める手段がない。起動させれば相手に抵抗を許さずゲームセットへ向かう、という点では「遊戯王

妖怪少女(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。神属性を除いた各属性に1ずつ存在し、「幽鬼うさぎ」以外は全てアンデット族である。全員共通の効果として、手札から捨てて発動する効果(所謂、手札誘発効果)を持っている。相手の行動を阻害したりするのが仕事。低ステータスなのでサーチやサルベージ、リクルートに対応していたり、チューナー

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちのライフをごっそり削り取って殺しにくる法外な数値のトークンが現れてしまう可能性が普通にある。トークン「どこへ行くんだぁ?」プレイヤー「て…手札誘発で、ダメージをしのぐ準備だぁ!」トークン「たった一枚の手札でかぁ?」プレイヤー「のおおぉううっ……自分のトークンに殺されるとは……こ

マインドクラッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出てから(出そうとしてから)潰せる」カードが非常に多い。落とし穴シリーズに代表される召喚反応罠、神の○○などのカウンター罠、言わずと知れた手札誘発、その他各種除去や無効化を備えたモンスターたち。これらに比べるとやはり確実性で劣り、さらに同名カードが複数ある場合以外は1:1交換し

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージから5D’s時代のカードだと思う人もいるかも知れないが、実は初収録はGX時代のパック、STRIKE OF NEOS。遊戯王OCG定番の手札誘発の概念を本格的に作った意味で画期的な存在。効果は相手の墓地のカード1枚を除外するというシンプルなもの。効果だけなら、全く同じ効果を持

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚し、デッキトップ操作→ドローで事実上の万能モンスターサーチとなる。この動きでスケールを揃えペンデュラム召喚に繋げたり、様々なコンボパーツや手札誘発を持ってくるのがセフィラの基本戦法となる。トップに置けるのはモンスター限定だが、魔法・罠をサーチする効果モンスターをサーチすることで

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな動きが可能。「ジャンク・シンクロン」などの釣り上げ効果をもつモンスターを使うことで1枚でリンク召喚が可能。これらのカードを使わずとも汎用手札誘発モンスターはチューナーが多く、非チューナーを特殊召喚してチューナーと共に2体並べるだけでもいい。そのため特殊召喚条件は非常に緩い上に

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は対策が恐ろしく難しいため、これを普通に扱ってくるのは結構鬱陶しいのだ。特に手札に《墓穴ホール》があれば、セラや《蟲惑の誘い》等にブッ刺さる手札誘発を先攻1ターン目から防ぐ動きも可能である。通常罠への無効化を防ぐ効果もありがたいのだが、こちらは相手次第なところもある。《王宮のお触

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイス・エスケープといった対策のための時間を与えることになる。しかし手札から発動する場合はそういった予兆がない状態から動ける。強力な効果の手札誘発のモンスターが飛び交う現環境を見ればよく分かるだろうが、手札から発動する効果は妨害しにくく、非公開領域からいきなり効果を使われるので

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けで破壊しない上に1ターンに1度のためブレイクやバリアほどの汎用性はないものの、ハンドレス状態ならセットターンでも発動できるのが最大の強み。手札誘発に滅法弱いのにハンドレスの邪魔になるので自分は手札誘発カードをデッキに積みにくい、同様の理由で先攻だと速攻魔法の墓穴の指名者が使いに

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マングレイト」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。このカードを手札に加える。ライフ回復と戦闘破壊耐性を与える手札誘発効果と、自己サルベージ効果を持つ。攻撃自体を止められるわけではないが、ダメージを抑えることは可能。自己サルベージについては戦闘の鬼た

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャットベルンベルンという即死呪文を生み出した。現在でもレベル4モンスターを活用するデッキでは候補に挙がる。エフェクト・ヴェーラー代表的な「手札誘発」カードの1つ。相手メインフェイズに手札から捨てることで、相手の効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。LP4000

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドもしばしばでフルモンデッキを組むこと自体がそれなりのハンデを抱えていると言っても過言ではない。「罠の時点で遅い」と言われそれに代わるような手札誘発系モンスターが充実し、魔法カード以上の強力な効果と高いステータスを併せ持つモンスターが増えたとはいえ、まだまだモンスターのみのデッキ

手札誘発と捲り札 - 身内向け

「ハーピィの羽箒」とか「ライトニングストーム」は割愛手札誘発「増殖するG」効果→相手が特殊召喚する度ドロー使い所→相手が特殊召喚する効果か、2体以上モンスターを並べ始めたとき長所→他の手札誘発・捲り札を引ける、相手の展開の牽制短所→単体では

第四回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう 天気デッキを強化しよう - マスターデュエルで天気が使いたい!

法罠も除外します。ターメルの効果が使えなくなるのが難点相手の墓地に落とす効果にチェーンして発動するのが強いディメンションアトラクター(UR)手札誘発で、相手のカードを墓地に送らず除外するカード。序盤に相手の展開を妨害してこちらが盤面そろえるための時間稼ぎするためのカード。墓地にカ

魔鍾洞(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開で制圧する、ということがやりにくくなるのである。これは相手のみならず自分にも影響し、更に《スキルドレイン》などと違いモンスターの墓地発動や手札誘発まで封じられるため必然的にデュエルが低速化する。後攻の場合でも発動に成功すれば効果は適用されるが、相手のモンスターが自分より多くなけ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時までお互いの墓地に送られるカードを全て除外するモンスター。発動条件こそ厳しいが、後攻側が相手の墓地利用を封じて先攻制圧を抑止する事が出来る手札誘発カード。強力な効果ではあるものの、後攻でないと発動条件を満たしにくく、1度目の発動後はこのカード自身が墓地に送られてしまい基本的に2

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な終着点だったけどな!ミレニアム・アイズ・サクリファイス外神アザトート(&ナイアルラ)相手のモンスター効果に待ったをかけるモンスター。強力な手札誘発モンスターを阻止することでこちらの展開を安全に行える。制圧手段の一員として動員されることもある。サクリファイスの方は、ダーリング・コ

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘ダメージを0にする誘発即時効果を持つ。《オネスト》《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《幽鬼うさぎ》《灰流うらら》などに代表される、「手札誘発」カードの元祖としも有名。悪魔族だが、マスコット的な姿をしたかなり愛らしいモンスターである。昔は「デビル・フランケン」→「青眼の究極

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も昨今のカードでは当たり前の同名カードのターン1発動制限が殆どないので連発してどんどんアドバンテージを稼げる。「閃刀機-ウィドウアンカー」と手札誘発カードで相手の行動を的確に弾きながら「閃刀術式-アフターバーナー」「閃刀術式-ジャミングウェーブ」で除去しモンスターで殴り切る、と戦

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るではなく墓地に送る」ので破壊耐性や暗黒界なども役に立たない。当時はモンスター効果の起動効果は優先権を使って行使できたので奈落も役に立たず、手札誘発も乏しかったため、特殊召喚を無効化するぐらいしか対策がなかった。後述の「八汰烏」とのコンボはゲームそのものを終焉に追いかねない鬼畜な

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それぞれ別のカード種として扱うときの効果を記載したテキスト枠を2つを持つという非常に斬新なレイアウトを持っている。この他、遊戯王OCGには「手札誘発」という手札から使いきりで使用する効果群のカードが初期から存在している。これはモンスターの能力であるため複合カードの括りには入らない

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手はよりにもよって甲虫装機。それも増Gに泡影、サンボル羽帚ライストまで入った後攻捲り特化ガチ仕様。折角ならうららも入れてよ。さすがに相手は手札誘発を碌に使えていないが、増G大量ドローからのライストで捲られて電子光虫に制圧されたり、初動を泡影で潰されてダンセルショウカンが始まっ

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワンターン・キル。以上。机上論で終わることも多い先攻ワンキルでは珍しく、公式大会でも何度か入賞するほどの暴れっぷりを見せた。対抗手段としては手札誘発や《無限泡影》等で《破滅竜ガンドラX》を止めてしまうこと。だが、余力で《外神アザトート》を展開して相手の手札誘発を封じたり、《破滅竜

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。【相性の良いカード】手札のモンスターを見せる効果の関係上、「VS」以外にも炎・地・闇属性の汎用モンスターを多く投入することが推奨される。手札誘発モンスター アシスト技元々手札で抱えることが前提のモンスター達。自分ターンで見せ、相手ターンでも見せたうえでさらに誘発として使うとい

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロの数だけドローする。アニメでは時械神を指定するテキストはなかった為、別に時械神サポートと言う訳ではなかった。特殊召喚されたタイミングなら手札誘発になるが、アニメ放送時のようなシンクロ全盛期環境ならともかく今は各種召喚法が入り交じりシンクロ召喚を使わないデッキもザラなので正直微

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから引っ張って来る魔法カード。万能カウンター効果を持つ《流離のグリフォンライダー》をサーチしつつ呼び出して【プランキッズ】が苦手とする手札誘発へ牽制を効かせたり、勇者トークンに装備させた《騎竜ドラゴバック》で【プランキッズ】が苦手とする破壊耐性持ちをバウンスで処理出来る。い

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の除去・墓地活用への妨害と防御寄りな性能をしており、先攻1ターン目等に立たせるならこちら。また、シャトーと組み合わせる事で灰流うらら等の手札誘発も使い回せるのが強み。モチーフは眼鏡(グラス)+スフレ。リンクモンスターフレッシュマドルチェ・シスタルトリンク・効果モンスターリンク