「手札誘発」を含むwiki一覧 - 2ページ

バトルフェーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップなどが存在するが、このカードはモンスターを守ることはできないため、その面ではそれらのカードには劣る。このカードならではの利点は、こちらは手札誘発なので事前の除去で暴発や無力化をされにくい。また、発動に成功すれば確実に自分フィールドにモンスター一体を残せるため、それを起点にして

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、発動後はレベルを持つモンスターしか特殊召喚出来なくなると言う制約が付く代わりに相手ターンでも発動出来るのでメインデッキのモンスターが全部手札誘発の様な感覚で使えるのが特徴。ただし、「ベアルクティ」自身はシンクロ主体のカテゴリーなので「レベルを持つモンスターしか特殊召喚出来ない

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナーの破壊とサーチによる手札補強でデッキを一気に回転してくれる。またここで破壊するモンスターはマナドゥム以外でも構わないため、手札で嵩張った手札誘発を無理くり破壊し強引に展開することもできる。(2)は《ヴィサス=スタフロスト》またはATK1500/DEF2100のモンスターを手札

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが良いカードや、《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》といった初動をサポートするカード以外はほぼ入れられない。つまり《灰流うらら》のような手札誘発を入れられないということなので、先攻を取れなかった時に厳しくなってしまう。モチーフは世界各国で噂される「未確認生物」や「都市伝説」で

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している場合、このターンそのモンスターは直接攻撃できる。1は召喚したエクシーズモンスターに耐性を付与する効果。幽鬼うさぎやヴェーラーといった手札誘発に強気に出れるのはなかなか心強い。2はエクシーズ素材の数だけ強化し、相手のカードをエクシーズ素材としている場合に直接攻撃できる効果。

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立つも、十九の声援で奮起した尚磨が増Gのプレッシャーにも負けず展開を続けた結果、決闘者が1度は経験したこともあるであろう「大量にドローしても手札誘発が引けず、次のターンが回ることもなく負ける」という結果に終わった。戦いを通して互いのデュエルを理解した両者は、前回では天道が拒否した

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

眼融合の併用等によりメインギミックのおまけにドラグーンがついてくることが大半。カウンター効果と実質4000打点以上のドラグーンを対処しつつ、手札誘発や他の制圧モンスターにも対応することは困難を極める。あまりの性能の高さで環境で暴れ回ったせいか、一部プレイヤーからは「公式オリカ」「

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自身を含め2枚分のコストを払って発動するために無効にされるとアドバンテージの損失が大きい。特に今や大会環境で必須カード級の扱いとなっている手札誘発モンスターの灰流うららに引っかかってしまう点は痛い。不安なら墓穴の指名者などの対策カードを用意しておくといいだろう。(2)の効果につ

紅蓮の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば、実質的なターンスキップとなる。そのまま次の自分ターンで止めを刺せるため手札の帰還も何の意味もなさない。ハンデス効果ながら先攻では相手の手札誘発を潰すことができないものの、他の妨害札であれば潰すことはできる。後攻捲り札、特にチェーンして発動できないカードや壊獣系統による除去を

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、それでも環境が高速化し過ぎた10期で相手の先攻1ターン目で使えない罠全体が敬遠されがちになり、罠の汎用妨害の役割を担うことになった手札誘発型モンスターを止めることができない本カードの欠点が致命的になり使用率が激減。以前からではあるが罠よりも手札誘発を入れた方が相性が良い

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑ こいつも荒らしコメントじゃないの? -- 名無しさん (2017-11-19 15:18:07) インフレだけならまだしも、それを手札誘発大量に刷って解消しようとしたもんだから。その結果が、手札誘発10枚前後搭載が基本の制圧するか、制圧を手札誘発で防ぐかの二極ゲーム化。

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した種族であり、彼が使用した《グレート・モス》系列や《インセクト女王》が有名どころとして挙げられる。他には妨害カードの「G」シリーズ、中でも手札誘発モンスターの《増殖するG》が高い知名度とデッキ採用率を誇る。また、かつて【甲虫装機】が大会環境を一色に染め上げた時期もあるため、当時

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

迫するため処理手段はあった方が良い。必ず3体リリースする必要があるため相手モンスターが少ないと腐る事もある。2体以下のモンスターと魔法・罠・手札誘発で妨害するデッキ相手には分が悪い。召喚権を消費してしまうため、《宣告者の神巫》などを使用した展開ができなくなる。《原始生命態ニビル》

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光の宣告者グリーン・デクレアラー紫光の宣告者バイオレット・デクレアラー朱光の宣告者ヴァーミリオン・デクレアラー相手が発動した効果を無効化する手札誘発の宣告者シリーズ。3体とも星2/光属性/天使族/攻 300/守 500で統一されており(朱色だけチューナー)、緑光は魔法、紫光は罠、

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gではプレイヤーのライフポイントに対してモンスターの攻撃力が高く、基本的にビートダウンを狙う方が扱いやすい。更に現在は、「灰流うらら」などの手札誘発カードによって対策が増加しており、ライフロス狙いよりも手間のかかるデッキ破壊は構築・運用難易度が高い。妨害手段としてのデッキ破壊妨害

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガ・ナンバー》をサーチ・サルベージできるので、そのまま様々な「P.U.N.K.」カードをサーチできる。PSYフレームギア・γ制限カードである手札誘発。相手ターンに使うのももちろん強力だが、発動時点ではフィールドにモンスターが存在しないフォクシー・チューンやオーガ・ナンバー、コスト

N・アクア・ドルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モカワイイと言ってきたが、これもある意味愛されている証拠である。【現環境では】時は流れて2012年、某虫の台頭により伏せは大きく価値を下げ、手札誘発が必須となった環境においてこいつの効果は注目される事となる。高攻撃力のゴーズや攻撃力?のトラゴなどは対応出来ないが、単体でもエフェク

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際には相手に恩恵を与えてしまう効果が強制的に発動する。こちらは相手の墓地のモンスター回収。カースと同じ様に序盤ならまだ良いが、先攻であっても手札誘発モンスターを回収される可能性があるので危険度は高い。考え無しに上記のコンボを行うと、相手の場にモンスターが1体増えて、墓地からもモン

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、汎用シンクロ・エクシーズが使い辛くなる場合も。いよいよと言うときまで出さなければ済むので、ある程度はプレイングでカバー可能だが。また手札誘発系のモンスターが使いづらいため、相手の強気な展開を許してしまう点にも注意。【魔法使い族】でなければエフェクト・ヴェーラー、【昆虫族】

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。ディメンション・アトラクター次元の裂け目マクロコスモス墓地利用封じ。影響力が大きいうえに自分は墓地を使わないので影響がほぼない。手札誘発として採用率の高い《エフェクト・ヴェーラー》が機能しなくなるのもよい。ただ、苦手なうららに墓穴が撃てなくなるので、迂闊に使うと首を絞

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。モンスター効果へのカウンターとなるカード。特に、エクストラデッキの強力モンスターに使われる。手札誘発モンスターでありながら手札誘発モンスターへのカウンターにもなる事から環境で大流行し、2021/7/1には準制限カード、同年10/1に

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で妨害役として期待はできない。どちらかと言うとプリマドーナの条件を満たす役と考えるほうが良いか。サルベージ効果はボードアドは稼げないものの、手札誘発や通常召喚をトリガーとするモンスターを回収できるから使い道はある。それこそディーヴァとか。発動コストのデッキトップの中に「レベル4以

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がなくても自力で還ってくるため除外にはめっぽう強い。ただし除外した後は当然自分フィールドがガラ空きになってしまうので、返しのターンを生き残る手札誘発や罠などは用意しておきたい。なお除外効果だけが目当てなら、ヌメロン・ダイレクトから出したエーカムである必要はないので、レベル1を並べ

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

模様。(1)は万能カウンター効果。自分フィールドに表向きのサブテラーがいることが条件になるため、後攻1ターン目では使用できない。それを除けば手札誘発として高水準でまとまっており、相手の妨害とリバース効果の再発動準備を一挙に行える。(2)はモンスターの裏守備化とサブテラーの展開効果

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テップでも発動可能)。その効果で相手に与えるダメージは倍になる。もう1つの闇属性@イグニスター。見た目は顔面に雲がかかった「リンクリボー」。手札誘発の戦闘ダメージ無効化、墓地除外によるカテゴリカードの効果ダメージ倍化効果を持つ。ただし、現状後者は「ファイアフェニックス」にしか対応

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが高確率で手に入る可能性があるのは審判にはないメリットであり、エンドフェイズに引いても相手ターンにも発動できるエフェクト・ヴェーラー等の手札誘発を構えられては堪ったものではない。墓地にリソースが溜まっているだけでも厄介な征竜で手札まで補充されてしまうのは相手にとって絶望以外の

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名が同じカードの効果を発動できない。宣言したカードと同名カードの効果を相手はこのターン中、自分はこのデュエル中発動出来なくなるカード。基本は手札誘発などの妨害カードを宣言して展開を有利に進めるためのカードであるが、ロンゴミアント的に注目したいのは「効果の『発動』が封じられる」点と

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引ける。抹殺の指名者宣言したカード一枚をデッキから除外し、ターン終了時まで宣言したカード及び同名カードの効果を無効化するカード、大抵は相手の手札誘発を無力化する用途でお世話になるが、最上級メタファイズカードは除外されたターンに発動する効果は無いため、このカードによる無効化を躱せ、

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらどこからでも発動可能。効果自体を止めるわけではないが、手札・墓地のモンスター効果にすら反応し、裏側除外で反撃してくるため、状況によっては手札誘発などを躊躇させることもできてしまう。攻撃宣言こそ必要なものの、自分から能動的に仕掛けに行ってもOK。この場合、攻撃対象としたモンスタ

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力モンスターで殴り切るデッキとなっていた。誰が言ったか【坊主ビート】。魔導モンスター?バテルしか入ってないよ。坊主とヴェーラーやドロバの様な手札誘発、乙女と青眼セットと、魔導モンスターよりも他のモンスターの方が多かった。ちなみに当時の世界大会ではカードプールの違いから【征竜】に王

ハンデス三種の神器(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08-16 16:01:17) 今見ると強引な番兵が飛び抜けて強く見える -- 名無しさん (2021-08-26 16:42:33) 手札誘発メタるついでに手札全部覗けるのは明らかに打ち得なんだよなぁ。手札覗けない墓穴の指名者ですら準制限食らってんだからこいつらを解除とか無

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの進化前。こっちは普通にかわいいのに、どう間違ったらああなるのか。外見云々置いといてもなぜ戦士族なんだ。リクルート先のアクア・ドルフィンは手札誘発メタとして強力だが、あちらは戦士族だからサポートカードが多く、わざわざドルフィーナを使う必要が無い。さらに、ドルフィーナは魚族なので

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたとき発動可能。相手フィールド上の攻撃表示モンスターを除外する強化型ミラフォ。こちらも場のBFが3体いる時は手札からも発動可能。BFには手札誘発で打点を上げて返り討ちにするカルートがおり、こちらはセットして攻撃宣言まで待たなければならない上、BFがいなければ発動できない。だが

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え主な弱点は正直それくらい。しかしせいぜい「少し手が届かない」レベルのものであり、効果自体が強力なのには変わりない。よほどの事が無い限り汎用手札誘発を完全に阻害できる事が弱い筈がなく、今日もどこかで「お前を殺す」と指名している事だろう。【余談】写っているイラストは、金髪の麗しき騎

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスター効果の発動をお互いに封じる永続効果を持つ下級スピリットモンスター。立たせておくだけで自身のターンのドローソースや《神碑の泉》への手札誘発による妨害を防ぐことができ、後攻時の相手モンスターによる先攻制圧を捲りやすくなるメリット持ち。レベル4なのでランク4エクシーズの素材

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚を大幅にプッシュしていた10期の1年目後半から2年目辺りは、先攻1ターン目からソリティアで返す事が不可能な盤面を作るのは日常茶飯事、少しの手札誘発ぐらいなら貫通されてしまうという世紀末状態。バトルフェイズできないデメリットがよりないも同然の存在となっていった。手札誘発などの妨害

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アライブや召喚僧サモンプリーストでリクルート可。回り出せば神風によるリクルートと他力本願竜によるフィールド魔法の張り替えができるので、相手の手札誘発がなければ初手6枚から非常に高いワンキル率を誇っていた。(しかも、構築によっては次元の裂け目を使うことで手札誘発すらシャットアウト可

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、通常の融合と違い素材を除外するのは注意が必要デース。さらには、闇のゲーム開始時に私の一番手を飾った《ダーク・アイズ・イリュージョニスト》も手札誘発のサポートカードとしてリメイクされてマース。《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》効果モンスター星2/闇属性/魔法使い族/攻

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刀姫トークンをリンクリボーに変えてしまえばオルフェゴールが墓地に行き、そのまま展開が出来てしまう。更に転生炎獣アルミラージを活用すれば適当な手札誘発ですら初動になる。手札誘発を食らった時の挽回手段や事故回避手段として活用できる。■ユニオン・キャリアーご存じ便利な密輸列車。キャリア

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の環境デッキで大活躍し、同年10月に制限指定を受けたことからいかに強力だったかがわかるだろう。チェーン妨害とかの効果は持っていないので主要な手札誘発は刺さってしまうのが欠点だが。あと張り切りすぎるとデッキの恐竜族があっさり空になってしまうこともセイバー・ザウルス等相性のいいモンス

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何を捨てさせるか迷わせる戦法が取れる。相手の手札にある切札を捨てさせる事も可能。無規制かつ無条件で使えるピーピングハンデスカードであるため、手札誘発を阻止する目的でも相性がいい。しかし全体的に見ると確実性に欠ける点、相手のデッキを回りやすくしてしまうことがあるなど、万能ではない。

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソースの枯渇に注意。雷獣龍や雷鳥龍でリソースの回復をはかるのも良いが、その代わり除外するカードの種類に指定が無くなっているので、適当な魔法や手札誘発などを使う事もできるので案外コストには困らない。高い打点と相手ターンに除去効果を持つが超雷龍と違い戦闘では破壊されてしまう点には注意

CNo.39 希望皇ホープレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただし双方とも無効化できるのはフィールドに存在している、もしくはフィールドで発動したモンスター効果のみであり、魔法・罠カードによる除去や手札誘発などによる妨害までは止められないことには注意。そのあまりにも殺意マシマシ攻撃的な性能ゆえに守りや先行での立ち回りがおろそかになりがち

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に炎王獣ガネーシャとの相性は良く、ガネーシャの破壊時にこのカードを蘇生させることで炎属性モンスターを何度でもサルベージできる。また、強力な手札誘発モンスターである灰流うららを回収できるのは見逃せない利点。『グレートフライ』『ブレードフライ』のリメイクモンスター、[[風属性>風属

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」じゃなくて「三本指から一本に」の方が判り易くない?? -- 名無しさん (2016-05-02 14:37:16) 実際こいつ特化だと手札誘発の妨害がなければ大体後攻1キルできるのが怖い。アルティメットバースト使う普通版だと手札誘発も防げる点で差別化できる。 -- 名無し

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

費やすのは得策ではない。(とは言え流石に一人残らず掃除されると天気模様が腐るので最低一枚は生き残るよう上手く立ち回る必要はあるが。)おまけに手札誘発耐性も高く、初動のシエルにうららが効かず、雪の天気模様があるとヴェーラーも泡影も効かず、ドロバも効果が薄く、増殖するGも先攻では無効

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは完 了 形だ。「影霊衣」と書いて「ネクロス」と読む新気鋭の儀式カテゴリ。リチュアである程度対策された事故軽減・アド損軽減を更に突き詰め、手札誘発持ちの儀式モンスター、エクストラデッキからリリース、「墓地から儀式召喚だとぉ!?」などなど前代未聞の効果を多数引っ提げて圧倒的な安定

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター・モードを狙わずともシンクロかリンク目当てで出張できる便利な1枚である。◆幽鬼うさぎチューナーモンスター魔境、第9期前半に登場した強力な手札誘発カードにして、以降続々と現れる事になる「妖怪少女」シリーズの嚆矢。他の妖怪少女モンスターは何れもアンデット族だがこれに限りサイキック

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので大半の効果は受けてしまうがアドバンス召喚時には高レベルになるため強固な耐性になる。自身のレベル参照で耐性を得る都合上、ヴェーラーなどの手札誘発には非常に強い。また上級クリフォートは自身がリリースされた場合、最上級クリフォートはクリフォートをリリースしてアドバンス召喚した時に

No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし、相手に500ダメージを与える。無効に出来る範囲が広くなり手札誘発や墓地発動も対応出来るようになったものの、効果の使用に必要な素材数が2つに増えた。リクルーターにも負ける素のステータスの貧弱さに加え