幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ファ死すともラドンは死なず!」と言わんばかりに環境で大活躍…とはならなかった。やはり《水晶機巧-ハリファイバー》抜きで展開するには枠の圧迫や手札誘発への耐性などと言った問題が浮上し、そんな状態では時の環境たる炭酸と人魚にはとても立ち向かえず、結局フェードアウトしていくこととなった
ファ死すともラドンは死なず!」と言わんばかりに環境で大活躍…とはならなかった。やはり《水晶機巧-ハリファイバー》抜きで展開するには枠の圧迫や手札誘発への耐性などと言った問題が浮上し、そんな状態では時の環境たる炭酸と人魚にはとても立ち向かえず、結局フェードアウトしていくこととなった
次に、良くも悪くも相手の動きに依存する点である。要である超リンク効果は相手の場にモンスターがいるからこそ有効な戦法のため、基本的に待ちながら手札誘発で迎撃する戦法にせざるを得ない。かといって悠長に待ちすぎると何重ものメタを張られて動けなくなる上に、リンク主体テーマにしては展開が遅
理を利用して心理戦を仕掛ける人がいた……というか一度まっとうに使われるとどうしても警戒してしまうようになるらしい。無限泡影現代遊戯王では汎用手札誘発でお馴染みの罠カード。手札から発動した場合にはカードの位置に関する効果はないが、セット状態から発動した場合はそのターンの間はこのカー
ージを与えている。一方で未だこの効果をすり抜けられる例外も存在している。《D.Dクロウ》定番その4。釣り上げる対象を先に除外して不発にする。手札誘発なので対策困難なのが強み。《M・HERO ダーク・ロウ》相手にのみマクロコスモスを適用させた上にサーチを邪魔する効果も持つ融合モンス
シエンの間者》を使って戻って来た後から発動すれば、相手フィールドには意味のないカード5枚だけが残ることになる。凄まじい強度のロックなのだが、手札誘発が増えたため《幽鬼うさぎ》が握られていたりするとあっけなく潰される。更に《シエンの間者》でこちらに戻っていた場合は、《エフェクト・ヴ
モンスターを3体、手札から召喚権を使って獣族レベル2を1体出すことによって、手札2枚から5600打点を叩き出せる。(しかもある程度相手の罠や手札誘発などに耐性も持てる。)2)は1ターン目に展開できたらほぼ勝ち確定なんじゃないとか錯覚したくなるような鬼畜パターン。ただし、ナチュル・
現在の今はというと、強みが環境に合致していないの一言に尽きる。インフレにインフレを重ねた高速環境では、先攻1ターン目の相手の行動を阻害できる手札誘発カードが重宝され、除去はフィニッシャー格のモンスターの効果で行うのが一般的となっている。罠カードが採用されるのは《無限泡影》《レッド
カードであることから2枚をチェーンさせれば制約を無視して焼き切れるなど新たな可能性をもたらす一枚。《墓穴ホール》最近数を増やす妖怪少女などの手札誘発や墓地・除外ゾーンで発動するモンスター効果を無効にしながら2000ダメージを与える強力なメタカード。手札誘発へのメタという点が目立つ
を固定にする」だけなので、普通に殴りかかられたらひとたまりも無かったりするのも辛い。また発動条件が「フィールド上」限定なのでオネストみたいな手札誘発は無効に出来ない。「効果が発動した時」なので、チェーンに乗らないルール効果はもちろん永続効果も無効にするトリガーにはならない。効果発
ば相手のEXモンスターをミラジェイドなどの融合素材として除去できる。すでに場にアルバスの融合体がいるなら、メルクーリエや軒轅の相剣師といった手札誘発効果持ちをサーチするだけで相手への牽制として機能する。自分ターン中に相手がEXモンスターを展開する手段を持っていた場合、このカードの
がちなので相手の使うデッキが分かっていれば成功確率も高まる。ただし闇属性中心のカテゴリなら相手にメリットを与えかねず、そうでなくとも闇属性の手札誘発系カードを持っている可能性もあるので注意。後者はコンボが成立すれば確実にハンデスできるが、失敗した場合は逆にハンデスを食らう羽目にな
1体をリリースして相手のモンスター効果の発動を封殺する儀式モンスター。相手ターンに呼び出せば相手の展開を止められ、自分のターンに出せば相手の手札誘発を止められる。戦闘勝利時に墓地の魔法カードを回収する効果もあり、儀式魔法やドローソース等の再利用も可能。《礫岩の霊長ーコングレード》
した・されたダメステ時に手札から墓地へ送る事で、エンド時までそのモンスターの攻撃力を相手モンスターの攻撃力分アップさせる。光属性デッキ定番の手札誘発だが、効果で墓地に落ちる事が多いのが悲しい。15/10/01から無制限になった。究極時械神セフィロン墓地のモンスターが10体以上存在
す効果で、好きなモンスターを手札に加えられる便利な効果。特殊召喚できるモンスターで展開したり、《エフェクト・ヴェーラー》や《幽鬼うさぎ》など手札誘発のモンスターを加えられる。正規のX召喚以外に、他のセイクリッドのエクシーズの上に重ねてX召喚できるが、そうした場合、効果は次のターン
ル変動効果も、下級「シムルグ」とのシンクロやエクシーズに利用しやすい。《[[D.D.クロウ>D.D.クロウ(遊戯王OCG)]]》汎用性の高い手札誘発の闇属性・鳥獣族モンスター。相手の墓地リソースを奪いつつ《ダーク・シムルグ》のコストになれる。ただし、後述するように【シムルグ】の天
登録日:2012/05/05 Sat 09:25:14更新日:2023/11/20 Mon 11:50:01NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧《カオスハンター》星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守1600(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカード以外
テムなどもあって、多くの人にその元ネタがMTGであると思われていた。また、遊戯王の《宣告者》の初期カード群は当時……というか現在でも珍しい「手札誘発+特定カードをコストとして要求する」というもので、これは見る人が見れば《意志の力》が元ネタだとわかったため、当時双方を知るプレイヤー
3枚除外する。ただし、本家と違って必ず3枚除外しなければならないので、先攻1ターン目に出しても旨みがない。また、影霊衣の儀式モンスター特有の手札誘発効果を持ち、フィールドの「影霊衣」モンスターを対象をとる効果をカウンターする。自身は対象に取らないのに、相手の対象をとる効果はしっか
すれば、墓地回収効果でさらにアドを稼げる。加えたモンスターを通常召喚して追撃したり、クリスティアが突破された際の保険として温存するのもあり。手札誘発の「オネスト」や「朱光の宣告者」なんかを握っておけば、相手へのプレッシャーはさらに強固となる。なお、儀式モンスターの「神光の宣告者」
体は下級モンスターだし、(2)の効果でエルフの剣士分は手札を減らすことができるが、上級モンスターは処理に困るし、エフェクト・ヴェーラーなどの手札誘発とも相性が悪い。また2体目のこのカードだと(3)の効果が邪魔をすることになる。よって上級モンスターを採用する場合はペンデュラムゾーン
:12) ぶっちゃけ取り消しの採用率がすべての答えだと思う -- 名無しさん (2015-08-14 19:46:26) 遊戯王で言えば手札誘発の神の宣告か。それがノーコスト同然じゃ嫌な顔しかされんわ -- 名無しさん (2015-09-04 02:52:10) おかげで
登録日:2010/01/22 (金) 20:25:03更新日:2023/08/07 Mon 16:21:04NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに存在するカードの1つ。第5期最後のパック「LIGHT OF DESTRUCTION」で登場した光属性・天使族の
デッキ以外は大抵積めた。この時期のシンクロにありがちな何もかも制約や縛りが一切ないのが悲劇を生んだ。当時は「エフェクト・ヴェーラー」のような手札誘発が今ほど充実していない上に、「大嵐」と「ハリケーン」が双方制限で、問題児に成長していた「大寒波」が無制限だったため非常に止めるのが難
るのはなかなか強力。【ハーピィ】ならば必然的に条件を満たすことができ、「ハーピィ」がいれば手札からも発動できるので奇襲性が高い。対処の難しい手札誘発に対抗できるのもこのカードならではの利点だろう。???「手札から罠だと? インチキ効果もいい加減にしろ!!」さらに、魔法&罠ゾーンに
リーナにMDにしろデジタルゲーだと一回必要枚数手にいれば使いまわしやすいのは結構紙と比べてのメリットだなと感じる。特にmtgの土地と遊戯王の手札誘発系は枚数も入るデッキの種類も多いから -- 名無しさん (2023-06-01 16:42:16)#comment*1 大嵐をハ
登録日:2012/01/21 Sat 23:52:38更新日:2023/08/07 Mon 13:51:44NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧「ヒャーッハッハッハ!! この項目で満足するしかねぇ!!」鬼柳さん「こんな始まり方じゃ……満足…できないぜ……」インフェル
ろう。貴方のデッキのサイドボードを確認してみてもらいたい。大抵の物は魔轟神に刺さるはずだから。魔轟神はサーチ・ドロー・特殊召喚・墓地再利用・手札誘発・場での起動および誘発効果・効果モンスター・魔法カードの多用などなど、あらゆる事ができる反面あらゆる妨害が効いてしまうというとてつも
。そうしたコンボが出来なくなっただけでなく、次の相手ターンに備える動きも大幅に制限されてしまう。自分のカードも根こそぎ墓地送りなのでセットや手札誘発で備えることはできず、使えるのは相手ターン用の墓地効果持ちくらいと大分限定される。また、このカードの特殊召喚までに前段階としてのサー
天ヴァナディースなどのカテゴリーに欠かせないカードも多い。ドロール&ロックバードや増殖するGなど登場直後は評価が高くなかったが後に大活躍する手札誘発カードも収録されている。特にGはノーマルレアのため大高騰した。EXTRA PACK 2012「Extreme Victory」から「
力1500以下」よりも範囲が広くなるためか、私には「捨てたモンスターのいずれかと同じ種族」という制限がかかっています。まあ、私の場合地属性の手札誘発の筆頭である《増殖するG》ばかりサーチされるでしょうから、それを考慮した制限だとは思いますが・・・一応、昆虫族・獣族・岩石族は地属性
登録日:2012/02/24(金) 19:53:07更新日:2023/10/20 Fri 12:44:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星7/地属性/獣族/攻2600/守1800自分フィールド上に存在する獣族モンスターが破壊され墓地へ送られた時、1
登録日:2012/01/29(日) 05:15:23更新日:2023/11/20 Mon 11:10:41NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧遊星「なあ、ジャック…なんでお前はリゾネーターを使っているんだ?」ジャック「なぜそんな事を聞くんだ、遊星?」遊星「いや、なん
なくても強いとか言わない。オススメ追加カードエフェクト・ヴェーラー遊星さんの嫁カード。現在のインフレ環境では持ってないと相手に笑われかねない手札誘発効果持ち。またレベル1チューナーなので蒼眼の銀龍召喚のためにも使用でき、魔法使いなので乙女ともある程度サポートを共有できる。閃珖竜
ダーク・エンド・ドラゴン》などトンデモカードがそろっている。再録カードも優秀であり、ドラグマに取って代わられて久しい《ゲール・ドグラ》や汎用手札誘発の《無限泡影》、モンスター全破壊か魔法罠全破壊を選べる《ライトニング・ストーム》が目玉。●ストラクチャーデッキ オーバーレイユニバー
いうか同一ターンで起動できなければ一応そこまで暴れる性能でないんだよな… -- 名無しさん (2020-09-14 22:30:04) 手札誘発握ってて当たり前の環境だし緩和したってや -- 名無しさん (2022-03-02 00:55:42) リンクスぐらいだろこれ三
れまわったんじゃないかな… -- 名無しさん (2020-09-24 16:32:41) 相手エンドフェイズに手札から永続魔法発動できる手札誘発が実装されればワンチャン -- 名無しさん (2020-10-09 14:50:15) 忘れられかけてるけど超パワーカードではあ
登録日:2011/05/26 Thu 15:58:26更新日:2023/08/10 Thu 14:58:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ダークネス・ネオスフィア闇属性/悪魔族/星10/攻4000/守4000このカードは通常召喚できない。相手モンスターの攻撃宣言
ンスターが増え始め、第6期で「ブリューナク」が出現するとその傾向は確固たるものになっていった。「エフェクト・ヴェーラー」や「幽鬼うさぎ」等の手札誘発も天敵でこれらを防げないと辛い。「墓穴の指名者」や「抹殺の指名者」、「炎王獣ガネーシャ」等でしっかりとカウンターしよう。このことから
る、というものなので阻害されることがない。その上でモンスターの墓地送りを封じるため「墓地に送る必要がある」効果を防ぐことができる。主に当時の手札誘発で最メジャーだった《エフェクト・ヴェーラー》対策として使われていた。○盗人の煙玉ややマイナーな装備魔法だが、破壊された時に相手の手札
【暗黒騎士ガイア】か、レベル5ドラゴン族を出せる点を活かして【アームド・ドラゴン】【聖刻】で使うのも良いだろう。【余談】実はコイツ、今でいう手札誘発系モンスターの先駆けだったりする。というのは、バンダイ版におけるカタパルト・タートルの能力は「戦闘の時に手札から捨てることで攻撃力1
の相手モンスターの位置を、他の相手のメインモンスターゾーンに移動する。この効果は相手ターンでも発動できる。なぜかエレキに含まれたヒトその2。手札誘発で相手のモンスターを移動させる。エレキック・ファイター同様雷族ではないためシナジーは薄い。基本的にはリンクモンスターを移動させ、リン
登録日:2010/06/11(金) 11:54:10更新日:2023/10/03 Tue 13:55:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧自分(LP:2700)の場には《青眼の究極竜》のみ。相手(LP:4600)の場にカードは無し。あ な た は 攻 撃 し ま
にターン1制限があること、共通効果で戒壇の蘇生をスペルビアに適用した場合、スペルビアの効果はタイミングを逃すことを覚えておこう。以上のように手札誘発効果を備えて、有鬚なドローソースカードを採用するのが大半のため円滑に回すことができ、最上級中心のテーマでありながら下級モンスターが一
登録日:2012/10/05(金) 11:48:53更新日:2023/10/03 Tue 13:50:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧A「ライオウでお前のガイザレスを攻撃!」B「な……何!?ライオウとガイザレスならライオウの方が攻撃力が低い!!血迷ったか!?」
限があるとはいえ、レベル2~4のモンスターが多いBFではこいつを出すだけでシンクロが可能。BFは鳥獣族をコストにするゴッドバードアタックや、手札誘発で攻撃力を上げるカルートの存在からBFが墓地に行きやすい。単純なところではレベル4のシュラやブラストを釣り上げてレベル6シンクロがで
ーン目でルーラーが立つ様になってしまった。ルーラー本体を処理しようが効果の影響は残るため、相手からすると先行1ターン目のショックルーラーは、手札誘発を初手に引くか、相手がずれた宣言をすることをお祈りするしか対抗手段が無い。しかもEMEmが相手だと、その横にフレシアも並ぶしアリアド
天使クリスティアはおろか、パキケファロや結界像の棒立ちでも動けなくなる。また、相手ターン中の妨害手段は精霊龍やその効果で出せるSモンスター、手札誘発程度。これらが通じなかったり、それ以上の展開力を備えた相手には苦しい戦いを強いられる。【ラッシュデュエル版】《青眼の白龍ブルーアイズ
なり、大損害となる……。効果はあくまで相手フィールドのカードを破壊するだけであるため、2017年では採用率の高い幽鬼うさぎや増殖するGなどの手札誘発系を破壊出来ず大損害をするだけに留まらず、相手にアドバンテージを与えてしまう可能性もあるので記事作成時以上に彼を活躍させるのは厳しか
ムゾン・リゾネーターを駆使したパターン。自身が特殊召喚効果を持っているため、初動の組み合わせの自由度はかなり高い。黒き森のウィッチを噛ませて手札誘発をサーチするなり、特殊召喚モンスターと組み合わせて召喚権を残してスカーレッドノヴァ降臨、なんて芸当も可能。…ただし、この組み合わせの
ールでは現実的ではないだろう。カードプールが増えた2022年現在では、1枚初動でホルアクティ先攻1キルも一応は可能である。だが、どこかしらに手札誘発を投げられるだけであっさり止まる為、やはりロマンの域を出ない。が、ぶっ壊れ未OCGカード「黄泉転輪*1」を筆頭にお手軽召喚条件無視カ