「手札誘発」を含むwiki一覧 - 5ページ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを1体ずつ除外して発動できる。このカードを手札に加える。レイジング・テンペストで新規に登場した『カオス・ソルジャー』サポートカード。手札誘発系のカードで、使用できるモンスターは限られているものの、攻撃力の上昇値は1500、更に相手のモンスターはどれだけ強化されていようと元

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう -- 名無しさん (2015-03-06 21:24:10) 闘ったことは無いけど、動画見て恐ろしさを実感。今は速攻のかかしとかの手札誘発が結構あるからまだ対抗できるが。 -- 名無しさん (2015-03-26 19:00:40) 対抗できるんなら帰ってきていいじ

アリト(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターエクシーズを呼び出して戦線を維持しつつ、相手の反撃はカウンタートラップで受け流しながらひたすら攻撃する、というシンプルな戦術で戦うが、手札誘発や墓地発動の効果も完備しており、印象とは裏腹に隙がない。チート・コミッショナーについては真っ向勝負を好む性格とは噛み合わないが、本来

スピード・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そっくりだが、全身が金色に輝いている。幾度もの過労死を乗り越えた先についにオーバートップクリアマインドの境地に到達したのだろうか。その効果は手札誘発でシンクロウォリアーの攻撃力を倍化するという非常に強力な物。最早フィールドに出る事さえ無く墓地に行ける。墓地に行った後は自身を除外し

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないだろう。《アンクリボー》《守護神官マナ》のイラストに描かれていた新顔のクリボー。ありそうでなかった《死者蘇生》そのもののサポートカード。手札誘発での1ターン限定蘇生と、破壊されたターンのエンドフェイズに死者蘇生をサーチする効果を持つ。《千年の啓示》《死者蘇生》のアンクと《ラー

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手フィールド上に2枚以上魔法・罠カードが存在すれば手札から発動できる。つまり後攻の場合は相手の先攻1ターン目に手札から発動することもできる。手札誘発としても使える罠カードでペンデュラムデッキやフィールド魔法や永続魔法を多用するデッキへのメタにもなる。先行有利の環境では時たま採用さ

E・HERO バブルマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCGオリの後輩(リキッドマン)登場でX登場以前の立場に逆戻りした模様 -- 名無しさん (2019-12-31 08:38:16) 手札誘発全盛のこの時代には合わないからなあ 時代に翻弄されている -- 名無しさん (2020-08-02 16:36:23) バブルマ

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08:27:08) むしろ大会用は妨害が飛んでくることを前提として一枚始動の小さめコンボを大量に用意する感じになるから友人同士のデュエルでは手札誘発を入れる枠にコンボパーツを入れてお互いに好きなだけ回すデュエルをやりがちだな -- 名無しさん (2021-12-27 23:2

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

逆風となっている。っていうか、サイクが無制限になるわ、破壊以外の除去がどんどん増えるわ、トップメタの特殊召喚封じで止まるとわりと絶望。垂涎の手札誘発エフェクト・ヴェーラー、エクシーズの登場、激流葬の制限解除と、じわじわ強化されて中堅程度の実力はあるのだが、弱点が多いせいで止まりや

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンター効果持ちの「流離のグリフォンライダー」を構えられる通常魔法。基本的に墓地効果で動く【幻影騎士団】ならデメリットを踏み倒せるため、自然と手札誘発への対策が構えられるのは大きい。更にアラメシアの儀をサーチ出来る「聖殿の水遣い」がレベル3なので幻影騎士団モンスターとランク3エクシ

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2016-03-03 15:00:50) トリフネが雑に強いけど、今のインフレ環境だとこの程度ではどうにもできんだろうなぁ…。手札誘発に対抗できる武神器があればもう少し立ち回れるのだろうか…。 -- 名無しさん (2020-12-15 09:57:09) 『一体

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。「泣く子も黙る」の語源とされる遼来遼来こと張遼のモンスター。上級モンスターだが、手札誘発でダメージステップ開始時に特殊召喚でき、相手モンスターの攻撃力を下げる効果を持つ。遼来遼来の噂だけで兵が浮足立った逸話が元ネタだろう

No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る突破も不可能と大きく勝っていたといえる。汎用性では劣る《No.7 ラッキー・ストライプ》にしても、まずは素材を3つ揃えなければならず、罠や手札誘発での妨害を受けやすい。その上で出すことができたとしても、3回のサイコロ投げのうちに1/2を当てなければ戦闘破壊可能な攻撃力にすらなら

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の点も切り札を出し渋って負けた大下と見事に対のようになっている。詳しくはBIG5を参照。なおBIG1大下のように切り札を温存しておくことは、手札誘発(当時はほぼなかったが)や未知のカード効果等を警戒した上の安全策としては立派な戦術ではある。しかしBIG1が「全力を出して叩き潰さな

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリドゥスしかいないのもあり、相手のモンスターを除去できるサウザンド・アイズ・サクリファイスか、そのサウサクのリメイクであり灰流うららなどの手札誘発をケアできるミレニアム・アイズ・サクリファイスがおススメ。六花であれば素引きしてしまったコブラをリリースコストに宛がったり、スノード

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら簡単に取り戻して元手が増えるループデッキが簡単に構築できる。デッキ破壊にせよバーンにせよ、先行1ターンキルなぞいくらでもできるので、よほど手札誘発が充実するとかさらなるインフレが進んだりしない限り、帰ってくることはまずないだろう。ダイス・ポット効果モンスター星3/光属性/岩石族

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハールの効果による除去のトリガーにも最適。《墓穴の道連れ》なら相手の手札を荒らすことで余計なアドバンテージを相手に与えるのを防ぎつつ、厄介な手札誘発を先んじて潰すことができるため理想的。《一時休戦》なら「ジェネレイドトークン」を狙われたことによるワンショットキルを防げるためこちら

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の課題。細々と連続特殊召喚を行う特性上ニビルの条件もあっという間に満たしてしまうし、当然増殖するGもかなり辛い。そのため、墓穴の指名者などの手札誘発メタは必携。テーマ内のモンスターはフィニッシャーのキスキル・リィラやトラブル・サニーを除いて素材特化の貧弱モンスター群であるため、展

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば追加ドローできる。引いたカードは相手に公開しなければならないが、通常モンスターは公開したところで情報アドバンテージの損失がほとんどない。「手札誘発の類がない」と悟られる可能性もあるが、それを引いても利益の方が大きい。加えて通常モンスターは再利用の手段が豊富にあるのも強み。さらに

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の破壊を防ぐ効果。1ターンに1度しか使えないもののシンプルに便利な効果であり、更に除外するのはオルターガイストに限らないため、使い終わった手札誘発でも身代わりにすることが出来る。総じて出てくるテーマを間違えたのではないかというほどの超脳筋アタッカーに仕上がっているが、オルターガ

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構多いので簡単に出せる。餅カエルを添えてやることで盤面をより強固にできる。御前試合お互いに1種類の属性のモンスターしか場に出せなくなる永続罠手札誘発以外は水属性モンスターしか採用しないこともザラな【マリンセス】なら影響は皆無と言ってよく、相手にだけ強烈なロックをかけられる。ガメシ

カクリヨノチザクラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の悪魔族モンスター!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 イラストとかからして手札誘発娘に見えるけど、手札で発動する効果ではあるけど誘発即時ではないので違うっていう -- 名無しさん (2020-10-20 11:

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど召喚権すら使わないのがヤバい。止めても圧倒的不利を取らされる。 -- 名無しさん (2018-11-26 07:23:56) 今だと手札誘発の妨害さえ止められる指名者があるし、鬼畜リンクどもをはよなんとかしてほしい -- 名無しさん (2018-11-26 08:42

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラストが少し変わっている。コストとして恐竜族の他に他の種族のモンスターを要求されるが、一族の結束を採用するような完全な純種族構築でもなければ手札誘発やエクストラデッキで他の種族のモンスターは調達できる為に単純に恐竜族2体を要求されるよりは軽い場合が多いと思われる。コストでモンスタ

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネプネプは出すのがゆるすぎるのがやばいんだよなぁ 環境デッキがおまけで入れてとどめ刺しに来る可能性があるし割と止めにくいバーンダメージだし 手札誘発積んだほうが良い?知ら管  -- 名無しさん (2019-07-21 19:34:19) ねぷねぷが許されるのはどういった条件が

サモン・ソーサレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は無効化されるが墓地へ行けば関係は切り離される。そのためリンク素材などにして墓地へ送った後にFWDの(1)の効果で墓地から回収することで手札誘発を構えたり、(2)の効果で回収したモンスターをそのまま効果を復活させた状態で特殊召喚することが出来る。もはや効果無効化が機能している

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガン動けるデッキとぶつかった時は相手の万全の布陣に真正面から挑む事になりかねない。その場合、返り討ちに遭って上記2つの弱点を露呈しかねない。手札誘発などである程度の対策は打てるが、毎回初手に引き込める訳でもないので過信は禁物。AGE OF OVERLORD以降は先攻でも《星逢の天

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く弱体化したものの、環境に刺さる永続メタを扱いやすい性質から現在でも入賞することがある。「インスペクト・ボーダー」「命削りの宝札」採用型なら手札誘発を入れないという開き直りをすることも可能なため、デッキパーツが安くエクストラデッキもあまり重要じゃない事から財布に優しめのデッキとな

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果は墓地発動の効果にも適用されるため、モンスター効果を多用するデッキならこいつだけでライフを削れるが、リンクに弱いのはこちらも同じ。③は手札誘発及び手札コストが必要なカードの発動を制限させるもの。一見すると地味な効果に感じるが、モンスターだけでもエフェクト・ヴェーラーや幽鬼う

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法・罠の除去にはやや不得手なところがあるため、別途羽根帚やコズミック・サイクロンなど除去も欲しいところ。後攻になってしまうと特にキツイため、手札誘発に加えてライトニングストームや冥王結界波などを入れておくと助かる場面が多い。また、墓地利用が多いテーマなのでマクロコスモスや墓穴の指

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狭かったためドローソースも少なかったが、代わりにエラッタ前の混沌の黒魔術師やサイバー・ヴァリー&次元融合のドローループが使用可能だった。また手札誘発も殆どなかったことも留意すべきではあるが。*6 ドグマブレードもサイド後は【エアブレード】や【ダーク・ガイア】になることが多かったが

レベル・スティーラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に魔力カウンターを置く事ができ、また自場の魔力カウンターを全て取り除く事でその個数×500ダメージを相手に与える*6 スティーラー現役時代は手札誘発の種類が今より少なく、「ドローしても妨害できない可能性が今より高かった」点も大きいが*7 例えば《簡易融合》などが数少ない例。名称タ

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。正直な所やりすぎな気もするが。【弱点】便利すぎるモンスターであるイーバだがやはり弱点は多い。灰流うらら皆大好き、デッキからのサーチを防ぐ手札誘発の代名詞。こいつを打たれるだけでイーバは自分+天使族2体を除去するだけのカードとなってしまう。…なのだがドライトロンはデッキからのサ

拮抗勝負(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/08/28 Sun 20:19:40更新日:2024/06/25 Tue 13:58:46NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧+ 目次-概要拮抗勝負通常罠自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):相手フィール

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔力カウンターを溜めて展開する必要があるという性質上、Pモンスター、魔力カウンターに関する魔法カード、ドロー加速魔法カード以外のカードは仮に手札誘発や汎用魔法・罠カードですら邪魔になり全く採用しないというかなり特殊でデッキ構築に繊細なデッキである。つまり【エンディミオン】に《蝶の

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが海馬要素なのだろうか。様々なコンボを実現できる分、デメリットは重く初期手札枚数が1枚減って4枚になってしまうため事故率が上昇し、後攻なら手札誘発や捲り札を引く確率が下がってしまう。エンドフェイズでの手札枚数の制限も4枚と2枚減らされてしまうが、こちらはエンドフェイズまでに手札

サイコ・エンド・パニッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。逆にこちらのライフが負けており《幽鬼うさぎ》等を握っている場合、敢えてバトルフェイズに入り効果を発動させてカウンターを決めてやる(もしくは手札誘発を警戒させパンプアップを封じる)という戦術も考えられる。一見して上がり幅が大きく戦闘では無敵のように思えるが、こちらの攻撃力より確実

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でかけられる。《餅カエル》の妨害効果にはX素材を必要としないので《スプライト・エルフ》の蘇生効果とも好相性。ついでに、ハリファイバーの効果で手札誘発持ちのチューナーをリクルートし《鬼ガエル》で手札に回収するという疑似的なサーチまでやってのけてしまう。僅かなスペースで飛躍的に妨害性

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できなくなる《ダーク・シムルグ》も天敵となる。余談マスターデュエル配信直後は比較的構築に必要なウルトラレアの数が少なく、ウルトラレアまみれの手札誘発も少なめorいらないため作りやすかった。現代遊戯王特有の長い展開手順はなく、あまり難しい動きもないためついでに永続張ってたら相手のカ

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てフィールドのデスピアカードを相手の効果から守る効果は、切り札の融合モンスターや生命線の《烙印劇城デスピア》を守るのに使うことになるだろう。手札誘発なので相手に読まれにくいのが利点。場の融合モンスターをコストにした自己蘇生効果はコストに対して釣り合ってないように思えるが、フリーチ

No.67 パラダイスマッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14:03:01) 安定的な性能を発揮したいなら2枚以上並べておくのが必要なカード。星5を活用できる速攻型かロック型のデッキなら使えるかな?手札誘発の対策は必須だが。 -- 名無しさん (2021-11-14 03:20:46) ↑3空いてる№の67の番号にこじつけられるネタ

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキの初動の要。これから赤霄をS召喚することでさらなる展開へつなげるのが【相剣】の鉄板である。その分こいつに《エフェクト・ヴェーラー》などの手札誘発が飛んでくると途端に厳しくなるのでケア手段もしっかり用意しておきたい。S素材になったときの効果はシンプルに1ドロー。単純だが非常に強

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を1ターン発動できなくなる制約が掛かるが、召喚は封印されない為、リナルドやイフリート、インフェルノイド等は即座に特殊召喚できる。また、手札誘発ならデメリットが殆ど気にならないので灰流うららをサルベージして相手にプレッシャーを与えられる。魔法・罠を守る効果も優秀で、このカード

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キを作るにあたっては、入れない理由が無いと断言できるほど。幻創のミセラサウルスフィールド上の恐竜族への耐性付与と展開効果を備えている。数ある手札誘発の中でも、オヴィラプターや化石調査で簡単に手札に加えられるという大きな利点がある。二つ目の効果も、小粒モンスターを呼んで更なる展開に

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用率が下がったが、そのせいでこのカードの発動する体制を整える手間の問題も出ている。☆その他代表的な光属性カード☆●《エフェクト・ヴェーラー》手札誘発環境の先駆けとなったカード。相手のメインフェイズ限定だが、相手のモンスター効果をエンドフェイズまで無効にする。詳細は個別項目を参照。

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/03/09 Wed 19:27:00更新日:2024/06/18 Tue 10:02:57NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧メルフィーの森にようこそ!メルフィーとは「遊戯王OCG」に登場するカテゴリである。【概要】第11期最初のパック「RISE