No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター

ページ名:No.65 裁断魔人ジャッジ_バスター

登録日:2014/06/16 Mon 17:38:37
更新日:2023/12/18 Mon 13:36:03NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ランク2 闇属性 悪魔族 エクシーズ 遺跡のno. 遊戯王zexal 遊戯王ocg 魔人 ハサミ ベクター no.96 ナンバーズ 遊戯王 no.(遊戯王) 効果ダメージ モンスターメタ shadow specters




現れろ、No.65!呪われし裁きの執行者、裁断魔人ジャッジ・バスター!



No.65 裁断魔人ジャッジ・バスターとはアニメ遊戯王ZEXALⅡで登場した、遺跡のNo.の一枚である。


【アニメ概要】
先に遺跡に乗り込んで入手したNo.96がアストラルとの決闘にて使用した。
待機形態はハサミを模した紫色の物体の姿をしており、右胸に自身のナンバーである「65」が書かれている。


ランク2/闇属性/悪魔族/攻 1300/守 0
レベル2モンスター×2
このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
フィールド上に存在するモンスター1体の効果が発動した時、 このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。
そのモンスターの効果の発動を無効にし、相手ライフに500ポイントダメージを与える。


自身の効果で、ブラック・ミストの攻撃を防ごうとしたホープの効果を無効にしたり、ブラック・ミストに装備されたバク団の効果を無効にしたりとアストラルを追い詰めた。
ちなみに、ここでバク団の効果を無効にしなければ次のターンの直接攻撃で勝利していた。ただしあくまでも結果論であり、一概にNo.96のプレイングミスとは言えない。


その後はRUM-バリアンズ・フォースにてCNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビルにランクアップし、アストラルをさらに追い詰めた。


残念ながらアニメで登場したのはこの決闘だけである。無念。


【OCG概要】


SHADOW SPECTERSにて、No.96が使用したCNo.96 ブラック・ストームとともに収録された。


エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/悪魔族/攻1300/守 0
闇属性レベル2モンスター×2
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし、相手に500ダメージを与える。


無効に出来る範囲が広くなり手札誘発や墓地発動も対応出来るようになったものの、効果の使用に必要な素材数が2つに増えた。


リクルーターにも負ける素のステータスの貧弱さに加え魔法・罠耐性もないので場持ちが悪く、効果も1回こっきりなので、牽制役よりか自分のモンスターの攻撃の際に保険として側に置いておく使い方がベストであろう。


注意点としては、「破壊ではない、除外無効にしてもらう」点であろう。
オネストのセルフバウンスの様にコストが軽く(もしくはコストなし)使用回数に制限のない効果なら、たった500ダメージぐらいなら無視して使用されてしまうので注意。
ダメージステップにも発動出来るので、オネストのセルフバウンスなら見逃しても構わないけどね。



ここまでならそれなりに使い道のあるカードに思えるが、実は素材指定に闇属性縛りが追加されている為、かなりデッキを選ぶカードなのである。


属性縛りのせいで、【おジャマ】や【代行者】、【ガエル】などの有名なランク2特化デッキでの採用が困難となっている。


レベル変更可能なガガガマジシャンもしくは展開しやすいジャイアントウィルスやインフェルニティ・ビートルに【ローレベル】、同パックに収録された【マリスボラス】やベクターの使用する【アンブラル】なら比較的出しやすいが、他の使いやすいランク2を差し置いて採用するか、と言われたら微妙なところである。


それでも、【インフェルニティ】ならばインフェルニティ・ガンとインフェルニティ・デーモンを駆使することで
閃珖竜やホープと同時に並べたり、インフェルニティ・バリアやインフェルニティ・ブレイクをセットしたりとやりたい放題出来る為、充分エクストラ候補には挙がる。
採用するかどうかは別として


他にも、【ローレベル】にて闇属性レベル2を軸に構築すれば、闇属性サポートやバニラサポート、ゾンビキャリアなど相性の良いカードが使えるので採用の余地が出てくる。



【余談】
このカードを守護していたミノタウロスは他の遺跡の例から考えるに、ベクターに所縁のある存在がNo.の精霊となったと思われるが、アニメでは言及されなかったので詳細は不明である。


一番可能性が高いのはベクターの父親だろうが、ベクターの事を殺そうとしたこいつが守護者になってるとは考えにくいものがある。
あんな綺麗なママンがこんな化け物になるなんて考えたくないしな!
一応、「ベクターの心優しい時の記憶を『封印』する」という形で番人をやっていた、と説明はつくが、少し無理矢理な気もする。



追記・修正は悲鳴の迷宮のアトラクションをクリアしてからお願いします。



&link_up(△)メニュー
項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)



[#include(name=テンプレ3)]
















…ところでこのカードの名前をよく見てくれ


No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター



No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター



…そう、このカード
実は「魔人」と名のつくエクシーズなのである。
つまり、


管魔人メロメロメロディ…「魔人」に2回攻撃付与
鍵魔人ハミハミハミング…「魔人」蘇生+素材補充・「魔人」に直接攻撃付与
弦魔人ムズムズリズム…「魔人」がモンスターに攻撃する時、攻撃力倍にする
交響魔人マエストローク…「魔人」に破壊耐性付与
太鼓魔人テンテンテンポ…「魔人」の打点強化


こいつらのサポートを受けることが可能なのである。
ムズムズリズムテンテンテンポと組み合わせれば、状況によっては3600まで打点を上げる事が出来る。ここにマエストロークがいれば相討ちも防げたり、メロメロメロディで連続攻撃して場を壊滅状態にしたり出来る。
墓地に送られてもハミハミハミングで蘇生+素材補充が出来るので使い回しも可能。
素のステータスの貧弱さを補って余りあるほどの活躍である。
竜魔人 クィーンドラグーン「他の魔人エクシーズでやれ?」
CX 機装魔人エンジェネラル「知ら管」


…が!上記の魔人エクシーズ達はマエストロークのみランク4で他はランク3なのである。
ここまで見事にバラバラだと正直デッキを組むのが困難である。
レベル2・3・4のモンスターをバランスよく入れるなら、
「チューナー絡めてシンクロも出来た方がよくね?」
となり、エクストラが圧迫されてしまうのである…
せめて「魔人」サポートが出てくれれば話は変わるのだが…


それでも、インフェルニティなら何とか共存可能である。
いつものメンツで満足した方がいいとか言っちゃいけない










マエストローク「行くぞ!ジャッジ・バスター!」
ジャッジ・バスター「ふん、貴様らと組むことになろうとはな!」
クィーンドラグーン「今こそ、私達の力を合わせる時!」
テンポ「機体各部、異常ありません!」
ハミング「システムオールグリーン。いけるわ。」
メロディ「よーしっ!行っくぞー!」
リズム「…!」コクリ


「「「「「「「カオス・エクシーズ・チェンジ!!」」」」」」」


〜合体バンク省略〜


「「「「「「「完成!CX 機装魔人エンジェネラル!」」」」」」」


マエストローク「覚悟しろ!ブラック・ストーム!これが最後の戦いだ!」
ジャッジ・バスター「貴様に引導を渡してくれる!」
ブラック・ストーム「くはははっ!貴様ら如き捻り潰してくれる!」


マエストローク達の追記・修正が良項目を作ると信じて…!


前→「No.64 古狸三太夫
次→「No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ジャッジバスター自体は描写から見るに(多分)殺戮者である父から受け継いだ残忍なそのものだろうから、あのミノタウロスもどきは狂気そのものが具象化した存在とか? -- 名無しさん (2014-06-16 18:54:45)
  • ドンのせいで一番歪んでしまったベクターだから、遺跡No.も元々守護神的なものだったのが影響を受けて歪んでしまったのかもしれない -- 名無しさん (2014-06-17 01:08:19)
  • ↑×1、2 それでもCNo.化しても遺跡のナンバーズとしての役割を果たしたことから、彼(?)自身もベクターを元に戻して欲しかったのかもしれない… -- 名無しさん (2014-08-04 19:34:11)
  • ↑ひょっとしたらベクターの母親の魂も混ざっていたりして。 普段は残忍さの象徴たる父親の側面が強く現れていたが、相討ちになったことで守護者としての力が表に出れたから記憶が戻ったとかありそう。 -- 名無しさん (2014-08-04 20:13:55)
  • マリスボラスが増えてくれば相当評価が上がるカード -- 名無しさん (2021-03-06 08:18:41)
  • セカンドでは頻繁に出てきた、明らかに進化系の方が先にデザインされたであろうモンスターの一体だな。進化前の方が強いってのはOCGでは定番だが、まさかそれが名前のおかげになるとは -- 名無しさん (2022-05-25 23:07:27)
  • ↑と思ったら進化系への補助がきてたんだな… -- 名無しさん (2022-05-25 23:09:42)
  • 現在マスターデュエルにて、鬼畜炭酸の展開先で出てきたりしてる -- 名無しさん (2023-02-18 20:15:45)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧