魔法使い族(遊戯王OCG)

ページ名:魔法使い族_遊戯王OCG_

登録日:2021/12/29 Wed 00:06:45
更新日:2024/06/17 Mon 13:14:39NEW!
所要時間:約 14 分で読めます



タグ一覧
魔法使い族 遊戯王 遊戯王ocg 遊戯王ocg種族項目 魔力カウンター ブラック・マジシャン 魔法使い 魔法 エクゾディア 魅惑の女王 ウィッチクラフト ww 占い魔女 em オルターガイスト サイレント・マジシャン サクリファイス ドラグマ 墓守 憑依装着 霊使い マジェスペクター フォーチュンレディ 魔導獣 魔導 魔術師 極星霊 ブラック・マジシャン・ガール お注射天使リリー 混沌の黒魔術師 魔導戦士ブレイカー 魔導書 エンディミオン




黒魔導の封印を解き、魔法使いの裁きを下せ!!



ここでは、遊戯王OCGに存在する種族の1つ、「魔法使い族」について解説する。


  • 目次

概要

「人型、或いは何らかの生命体である」「魔法が使える設定」「武器は持たない」「ミステリアスな雰囲気」といった要素のいずれかを持ったモンスターが所属している。


「魔法使いは種族ではなく職業だろう」というツッコミも聞こえてきそうだが、これが正式な種族名になる。
これこれの事例があるように、厳密な単語の意味よりも別のこと(分かりやすさ、語感の良さなど)を優先させて
付けられた種族名は他にもあるので、そもそもツッコむのも野暮である。


天使族同様、可憐な人型モンスターを無理なくこの種族に設定できるという都合もあり、いわゆるアイドルカードの数も多い。
二重の意味で露出の多い《ブラック・マジシャン・ガール》に心を奪われた少年は数知れず。


異能者、超能力者、シャーマンといった存在も魔法使い族の管轄だったが、現在はサイキック族が担当することも多い。
「魔法や呪術」であれば魔法使い族、「SF的異能やシャーマニズム」であればサイキック族といった傾向。
12期には幻想魔族がOCGにも登場しており*1、魔法使いや異能者の担当がどの種族になるのか読めない状況になりつつある。
《陰陽師 タオ》が、リメイクカードの《大陰陽師 タオ》では幻想魔族に変わっている事*2もあり、魔術・異能使いの種族割り振りはより細分化していくかもしれない。
OCGでの登場当初としては、「幻術使い」などのような「人の目や心を惑わす異能を使うもの、そのような存在そのもの」といったイメージとなっている。




種族としての特徴

カードプールの数と質は共にトップクラスで、多数のテーマデッキやカードを輩出している。
汎用性が高く環境で活躍したりやりすぎて規制されたりしたカードも非常に多い。
そもそも「遊戯王の初代主人公が多用していた種族」の一つでもあるので、「遊戯王というゲームの人気を牽引した種族」と言っても過言ではない。


優秀で豊富なカードを活かした、パワーよりもトリッキー寄りの戦い方が大きな特徴。
他には以下のような特徴が挙げられる。


  • 魔法カードと関係が深い

「魔法」使いという種族名だからか、魔法使い族をサポートする魔法カードや、魔法カードに関する効果を持つ魔法使い族モンスターが多い。
例えば【魔導】デッキでは、魔法使い族に関する効果を多数持つ魔導書魔法カードと、魔導書に関する効果を持つ魔道モンスターで構成されている。
魔法カードいう括りからは少しそれるが、ペンデュラムモンスターの数も全種族中トップである。


  • 魔力カウンター絡みのカードが多い

遊戯王のカードの中で「魔力カウンター」に関するカードは非常に多いが、そのほぼ全てが魔法使い族あるいは魔法使い族に関係したカードになっている。
更には魔力カウンターと大きなつながりを持つ【エンディミオン】デッキも魔法使い族で統一されている。


  • 種族サーチ手段に乏しい

《増援》《化石調査》《炎舞-「天キ」》《サイバネット・マイニング》《深海のアリア》、更には《ギアギガント X》《キングレムリン》《御影志士》の様な
「魔法使い族という種族単位でサーチできるカード」の数と質が極めて低い。
魔法使い族をサーチできるカードは、条件やサーチ範囲が厳しいものになっているか、
あるいは魔法使い族ではない種族のモンスター効果によるものなど、サーチカードの扱いがあまりよろしくない。
当初は「【エクゾディア】を擁する種族だからではないか」という憶測も経っていたが
それに加えて魔法使い族カードの質と量が増えすぎたため、という事情もあるかもしれない。


魔法使い族テーマ

使用者:武藤遊戯レアハンター、海馬剛三郎、ユベルアモン・ガラム
《封印されしエクゾディア》と四枚の手足カード(通称:エクゾディアパーツ)からなるデッキ。
個々のカードに強力な効果があるわけではないが、この五枚を全て手札にそろえた時にデュエルに勝利するという、特殊勝利の開祖。
ロマン溢れる「特殊勝利」の響きと程ほどに狙いやすい条件も相まって、今でも根強い人気を持ち様々な戦法が考案されている。


使用者:闇遊戯奇術師パンドラ
王様の切り札であり、最も信頼するしもべ。
後の作品における「主人公が使用する、攻撃力2500のエースカード」というお約束を築いている。
最上級モンスターで攻撃力2500はやや控えめな数値ではあるが、多くのサポートカードを操り、テクニカルな立ち回りを披露する。
自分の師匠が召喚・特殊召喚されると相手のカードを1枚除外できる《黒の魔導陣》を張り、我らが師匠をあの手この手で呼び出しながら戦う。


使用者:武藤遊戯
アテムの力を借りずに、アテムと戦うことを想定して遊戯が一人で組み上げたデッキに投入されたカード。
遊戯王という物語におけるLVモンスターの開祖。
他のLVモンスターと異なり効果に一貫性は無いが、相手の魔法カードには強気な姿勢で立ち向かえる。


使用者:墓守の長の精霊
イシュタール家と関連をもつ、エジプトの王家の谷をモチーフとした闇属性・魔法使い族中心のデッキ。
専用フィールド魔法《王家の眠る谷-ネクロバレー》で墓地利用を否定しつつ、その効果で強化された墓守モンスターで侵略者を攻め立てる。
遊戯王OCGは昔から墓地を活用する戦略が多いゲームなので、相手の動きを封じ込めながら戦えるのは大きな強みである。
第3期から登場しており、カテゴリデッキの中でもかなり長い歴史を持っている。


  • 占い魔女

使用者:カーリー渚
元々はバニラであり、ドローしたカードのフレーバーテキストで運勢を見る占いの道具であった。
だが、OCG化に際して効果モンスターに変わっている。


使用者:カーリー渚
ダークシグナーに堕ちたことで占い魔女から変異したカード。
スタンバイフェイズ毎に自身のレベルを上げ、自身のレベルに応じて攻守が決まる特殊なステータスを持っている。


使用者:九十九遊馬
ガガガ学園の生徒たちが集う、魔法使い族と戦士族のデッキ。
自在にモンスターのレベルを変えることで、幅広いランクのエクシーズ召喚を狙うことができる。


使用者:榊遊矢
元々は普通の効果モンスターだったところ、謎の力によってペンデュラムモンスターに変化したカード群。
ペンデュラムデッキとして分かりやすさと強さを兼ね備えており、【EM】や【オッドアイズ】との連携力も抜群。


新マスタールールにてペンデュラム召喚そのものが弱体化して以降も環境で結果を残していたという恐ろしいまでの地力を持つ。


使用者:デニス・マックフィールド
「融合次元のスパイ」という身分を隠す際に使用された、賑やかな奇術師たちのデッキ。
自分や相手に効果ダメージが及ぶ効果が多く、ダメージをやりくりしながら展開して短期決戦を狙う。
もう片方のエンタメデッキと手を組んだ結果、2015年の環境を蹂躙して回った剛の者。
一時期流行した【クラウンブレード】の片割れである《Em トリック・クラウン》はこのテーマに属する。


使用者:リン
風属性シンクロモンスターの展開を得意とするテーマ。その名の通り風をまとった魔女。
風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。
相方デッキとはコンセプトが似ているのでシナジーも強い。
召喚権なしで破壊耐性のついた《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を呼び出すのが得意技。


使用者:別所エマ/ゴーストガール
電脳トレジャーハンターが使用するデッキ。薄ら笑いを浮かべた電脳の幽霊達。サイバース族か機械族の様な見た目だがこれでも魔法使い族。
強力なモンスターカードと罠カードを織り交ぜ、相手の行動に逐一妨害を刺していくメタビートデッキ。
切り札の1つである《オルターガイスト・マルチフェイカー》は《無限泡影》との組み合わせにより、後手に回っても相手ターン中に展開できる
第10期にて登場し、環境に喰い込んでいた時期もある。


それぞれの魔法能力で工芸の仕事を行う魔法職人集団のデッキ。元エンディミオン所属の人物がいたりする。
テーマに属する魔法カードは毎ターン墓地回収できるという特徴があり、粘り強く持久戦を仕掛ける。
手札に握る魔法カードをコストにしてモンスター効果を使いつつ、切った魔法カードをサルベージして次のターンに備える。


修道女と悪魔祓いを兼任している、戦士族のエクシーズモンスターとその素材になる魔法使い族からなるデッキ。
相手の墓地利用には果敢に立ち向かう。


  • エンディミオン

後述の魔導陣営と敵対するペンデュラムデッキ。魔術王エンディミオンに統治された魔法都市。ウィッチクラフトとは取引仲間。
魔法カードと魔力カウンターの使用に長けており、打点・制圧・除去といった要素を様々な場所から賄える。
モンスターと魔法の両方の特性を併せ持つ点は魔力カウンターと非常に相性がいい。


  • 白き森

ディアベルスターもといアステーリャと、ディアベルゼもといリゼット。罪宝を巡って対峙する二人の魔女の過去を描いたテーマ。
ほとんどが魔法使い族、一部に幻想魔族が混ざったテーマで、シンクロ召喚を主体として戦う。
このテーマに属するモンスターは効果発動コストに「魔法・罠を墓地に送る」という効果を持つものが多く、テーマ内魔法・罠は烙印と同じく「モンスター効果で墓地に送られると場にセットされ直す」という共通効果を持つ。
これによって手札の損失をある程度抑えつつ効果を発動し、次々と特殊召喚やシンクロ召喚を繰り返して戦うのが主な戦法となる。魔法・罠の使い回しも容易で、サーチや除去も一通り揃っているため汎用性が高いのも強み。
特に《白き森のアステーリャ》は手札コストと引き換えに自身と光属性魔法使い族チューナーを出せるので、カルテシアやプリメラと噛み合うのもポイント。


専用融合魔法《影依融合》によるデッキ融合を持ち味とする融合テーマ。
イレギュラーによって肉体だけを現世に実体化させられた、闇属性・魔法使い族中心の操り人形デッキ。
リバース効果と墓地へ送られた場合の効果でアドを稼ぎつつ、相手の特殊召喚を潰しにかかる。
神属性以外で墓地肥やしと相性がいいならあらゆるモンスターを取り込める拡張性の高さがウリ。
2014年の環境で暴れ回り、後にストラク化を果たしたことで2020年にも再度活躍した。


11期からアルバスの落胤のストーリーを始めた光属性・魔法使い族デッキ。
戦術の要であるEXデッキにメタを張り、更にはお互いに及ぶEXデッキ破壊で相手の損害と自分の利益を稼ぐ。


エンディミオン、魔導と召喚士、そしてウィッチクラフト。3つの魔術組織のルーツとなる3人の賢者と、謎多き1人の賢者によるテーマ。
墓地或いはEXデッキから直接マギストスモンスターを装備させ、その効果でデュエルを進める仕組み。


東洋の伝説の獣をモチーフにした、風属性・魔法使い族デッキ。
ペンデュラムデッキでありながらペンデュラム効果を持たず、代わりに効果に対する優秀な耐性を共通モンスター効果で備えている。
モンスターはステータスこそ低いが、それぞれ相手の効果の対象にならず、相手の効果で破壊されないため、敵に回すと非常に鬱陶しい。
テーマ内の豊富なサーチ手段で場を整え妨害しつつ、前述の耐性とペンデュラムの特性を生かして敵の攻めに耐えるストロングスタイル戦法が特徴。


魔導書院ラメイソンの魔導書庫に蓄積された英知の結晶。
魔法使い族に対して多種多様な効果を持つ魔導書を、魔道モンスターでサポートして使いこなす。
とある禁書が現存していた間は、デッキが暴走して魔導モンスターではなく僧侶や坊主が付き添いしていたのは内緒。


リバース効果でコントロールを奪い、そのモンスターを糧にして憑依装着モンスターを特殊召喚して攻めていく。
関連カード/派生カードの数が非常に多く、「長きに渡り高い人気を誇る」と公認されているほど。


代表的な魔法使い族カード

あまりにも数が多すぎるので、タグ:魔法使い族もご確認のこと。


モンスターカード

ブラック・マジシャン》が進化した《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクカード。
召喚・特殊召喚したその時に墓地の魔法カードを回収でき、戦闘破壊した相手モンスターを除外する。
この魔法回収効果が得に強力であり、デッキの回転や相手の妨害ができるカードを何度も使いまわすことでアドバンテージに圧倒的な差をつけることができた。
無制限時代は《苦渋の選択》でまとめて墓地に落とされ、1枚の《死者蘇生》から3体連続で並べることが可能だった。
魔法使い族デッキでのエースを務めていたが、かの【ドグマブレード】や【カオスゲート】のキーカードとして大暴れしたことで一度は禁止カードになってしまう。


その後、魔法カード回収のタイミングを「召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ」にエラッタすることで復帰した。


  • 聖なる魔術師

リバース効果で自分の墓地から魔法カード1枚を回収できるレベル1。
攻守は低いものの、Vol.シリーズ第5期あたりまではドローソース、ハンデス、コントロール奪取に強力な魔法カードが揃っており、それらを使いまわせることから広く使われた。


モンスターの展開力がさほどインフレしていないこともあり、即効性のないリバース効果でも十分に発動の機会があった。
高速化が進んだ後の環境では活躍は厳しくなっているが、古参には馴染みの深いカードである。


  • 霊滅術師カイクウ

第3期から第4期にかけて活躍した攻撃力1800のレベル4。
表側表示で存在する限り相手のカードの除外を封じ、戦闘ダメージを与えると相手の墓地のモンスターを2枚まで除外できる。


カオス」が爆発的に流行した時期にメタカードとして注目され、自身も闇属性のため除外コストになるという利便性から多くのデッキで採用された。


1000LPを払うたびにレベル6以下の融合モンスターをEXデッキから特殊召喚するマッドサイエンティスト。
この効果で出した融合モンスターは直接攻撃できず、ターン終了時にEXデッキに戻るが、それを差し引いても強すぎるカードであった。
登場した当時でも《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《魔人 ダーク・バルター》《デス・デーモン・ドラゴン》《ドラゴン・ウォリアー》などレベル6以下で強力な融合モンスターは存在しており、たった1枚からフィールドを一変させる可能性を秘めていた。


そして、この効果は1ターンに1度の制限はなく、LPが残っている限り発動できる
軽々と場に出した融合モンスターを《カタパルト・タートル》で射出して1ターンキルを行う【サイエンカタパ】が成立。大会で大暴れすることになってしまった。
こうした事情から禁止カードとなり、一度も緩和されていない。


後に《カタパルト・タートル》はエラッタされたものの、エクシーズ召喚が存在する現状では、依然として禁止カードの中でも「まず復帰があり得ないカード」とされている。


第3期で登場した攻撃力1600のレベル4。
召喚成功時に自身に魔力カウンターを1つ乗せ、乗っている数だけ攻撃力が300上昇。
さらに、魔力カウンターを1つ取り除くことで相手の魔法・罠カードを1枚破壊できる。


普通に召喚すれば攻撃力1900のアタッカーとなり、実質的にノーコストで相手のリバースカードを除去できる。
第5期終盤までの遊戯王OCGはカード1枚1枚のアドバンテージが非常に重視されており、普通に使うだけで相手のカードを1枚失わせられる点は当時の環境において破格の強さであった。
カオス」の除外コストとなる闇属性であることも相まって非常に高い採用率を誇った。
けれども時代の流れとは無情なもので、環境の変化とともに召喚権を使って行う動きとしては決して強いとはいえなくなり、今では普通のカードの1つとして落ち着いている。
今ではただ魔法・罠を除去するだけでなくサポートを絡めた活用法が求められる。


ドーマ編で登場した《狂戦士の魂》の効果でインセクター羽蛾をメッタ斬りにしたモンスターでもあり、ネタ方面での知名度も高い。


  • マスマティシャン

召喚成功時にレベル4以下専用の《おろかな埋葬》を発動する好々爺。
ついでに戦闘破壊されれば1ドロー。
終末の騎士》と並んで墓地に落とせるモンスターの種類は非常に多く、墓地を重視するデッキを支えている。


  • 王立魔法図書館

自分か相手が魔法カードを発動するたびに自身に魔力カウンターを乗せるレベル4。
自身に乗った魔力カウンターを3個取り除くことで1枚ドローできる。
地味な効果ではあるが、これら効果には1ターンに1度の制限がないため、魔法カードを発動し続ければそのたびにカードをドローし続けることができる。
その点に着目して作られたのが【図書館エクゾ】であり、第3期より存在する特殊勝利デッキの1つとして有名である。


手札の魔法カードを1枚捨てることで、デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
ついでに召喚成功時にギックリする。
手札コストこそ重いものの、レベル4であれば何でもデッキから出せるのが強み。
ランク4のエクシーズ召喚・LINK2のリンク召喚に繋げられ、チューナーを出せばレベル8のシンクロ召喚もできる。
「最新最速の高速召喚のモンスター」の名に恥じない展開アシストを見せてくれる。


シンクロ環境では《レスキューキャット》ともに活躍し、サモサモキャットベルンベルンという即死呪文を生み出した。
現在でもレベル4モンスターを活用するデッキでは候補に挙がる。


代表的な「手札誘発」カードの1つ。
相手メインフェイズに手札から捨てることで、相手の効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。
LP4000のアニメルールでフルバーン1キル戦術を使う生粋のリアリストに対抗するべく使用されたカード。
手札から捨てることで相手モンスターの効果を無効にでき、相手の予定を大幅に狂わせることができる。
それ以前からぽつぽつ登場していた「手札誘発」カードだが、《エフェクト・ヴェーラー》の登場から本格的に数とパワーを増やしていくことになる。


攻守は0だがレベル1のチューナーであり、シンクロ召喚にも使える。
また《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材にすれば《神聖魔皇后セレーネ》で蘇生してそのまま《アクセスコード・トーカー》に繋がるのも見逃せないメリット。


発動ターン中、お互いにデッキのカードを手札に加えられなくなる手札誘発。
相手がドロー/サーチをしてくれないとトリガーを引けない上に、一回目のドロー/サーチは許してしまう。
その分、それ以降のドロー/サーチを封じることはできるので相手の動きを制限することはできる。
【トリックスター】においては凶悪なコンボが存在し、《トリックスター・リンカ―ネイション》と組み合わせると全ハンデスになることから注目された。


  • 妖精伝姫-シラユキ

召喚・特殊召喚成功時にフィールドのモンスター1体を裏側守備表示にできるレベル4。
自分の手札・フィールド・墓地のカードを合計7枚除外することで墓地から特殊召喚できる。


生きる《月の書》として相手を妨害するだけでなく、除外コストを使った自己蘇生まで備える。
実質フリーチェーンで妨害行為を行える他、戦闘の追撃ができたりと幅広い活用法がある。
自己蘇生のコストはやや重めだが、ハイペースで墓地肥しができるデッキであれば調達も容易。
1ターンに1度の制限がないため、何らかの特殊召喚の素材としても有用。


紅蓮魔獣 ダ・イーザ》や《ジャイアント・レックス》など、除外を逆手に取るプレイングも考えられる。


  • ジェスター・コンフィ

手札から無条件で特殊召喚できるレベル1の闇属性・魔法使い族モンスター。
レベル1モンスターを発動条件とする《ワンチャン?!》とは非常に相性がいい。
手札から特殊召喚する効果を持つモンスターは何かと《ジェスター・コンフィ》と比較させられることになる。


E・HERO ネオス》と《ユベル》の融合体。
……なのだが、OCG化に際して融合モンスターから効果モンスターに変更された哀れな賢者。
結果、召喚するのも一苦労になり効果も割に合わないものになってしまったが、後に登場した《E・HERO ネオス・クルーガー》で一応救済された。


  • 黒魔女ディアベルスター

アルバスの落胤ヴィサス=スタフロストに続く、連続するストーリーの主人公となるモンスター。
「罪宝狩りの悪魔」と呼ばれる孤高の魔女で、一見は銀髪のクールビューティだが気に食わない敵にはガンを付けるロックな女傑。相棒にして意思を持つ魔道具たる「罪宝」のシルウィア&ルシエラと共に、様々な「罪宝」を求め旅をしている。
場のカード1枚と引き換えに手札より特殊召喚が可能で、着地成功時に「罪宝」魔法・罠をセット可能。
実質的に炎属性レベル1万能サーチとなる《原罪宝-スネークアイ》+《スネークアイ・エクセル》のコンボにより、レベル1の炎属性モンスターが展開の起点となるR-ACE炎王を環境トップへ押し上げた立役者。
それを使わずとも効果耐性付与or打点デバフと除去を使える《死の罪宝-ルシエラ》や万能無効化の《裏切りの罪宝-シルウィア》をサーチ出来るため、とりあえずで入る汎用モンスターとしてもしている。
彼女自身が《“罪宝狩りの悪魔”》で簡単にサーチ出来るのも強みで、かつてのアレイスターばりに環境に顔を出し始めている。


融合モンスター

サクリファイス》と《千眼の邪教神》を素材とするモンスター。
素材から吸収効果を引き継いでおり、相手モンスター1体を装備カードとして装備し、その攻守の数値を得ることができる。
さらに他のモンスターの攻撃と表示形式の変更を封じるという強烈なコントロール性能を有する。


破壊耐性をスルーできるのである程度の信憑性があり、《簡易融合》にも対応しているところもGOOD。
《突然変異》が流行していた頃は羊トークンや《聖なる魔術師》などを利用して出され、《月読命》で何度も裏側守備表示にすることでその強さを遺憾なく発揮させていた。


  • 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》

《サウザンド・アイズ・サクリファイス》のリメイクカード。
素材の条件は《サクリファイス》+「効果モンスター」と大幅に緩くなっている。


起動効果であった本家に対して、1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時にそのモンスターをフィールド・墓地から装備できる誘発即時効果となっている。
本家同様に装備しているモンスターの攻守を得る他、そのモンスターと同名のモンスターの効果を無効にしてしまう
1ターンに1度ではあるが、相手モンスターの効果を封じながらステータスまで上げるという恐るべきモンスター。
さらに本家と違って何体でも装備でき、攻守の数値も装備モンスターのものが合算される


墓地のモンスターも装備できることから手札誘発の対策になり、第10期以降の環境ともマッチしている。
《簡易融合》で手軽に出せる点もありがたい。


ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》という、遊戯と城之内のエース同士が融合した騎士。
効果に対する耐性、バーン内蔵の除去、手札1枚捨てるだけの万能カウンターと、遊戯王OCGで「強い」とされる効果を贅沢に兼ね備えた凄まじいまでのパワーカード。
その詰め込みぶりから下手なオリカよりも強いと評されることもしばしば見られた。


このカード単体であれば素材も重く突破手段もないことはない位であったが、
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》と《真紅眼融合》の存在により、効果モンスター2体という緩すぎるにも程がある条件でこのモンスターが出せてしまっていた
素引きすると役に立たないカードを何枚かデッキに入れる必要はあるが、リスクに対するリターンは圧倒的であり、【○○ドラグーン】が跋扈する環境を生み出した。
こうした事情から遂には禁止カードに。
簡単に融合召喚できるギミックにより、弱点を補い完璧な封殺を可能にするモンスターも容易に用意できたとあらば、むべなるかな。


シンクロモンスター

非チューナーに魔法使い族モンスターを指定するレベル7シンクロ。
S召喚時に魔力カウンターを自身に2個乗せ、乗っている数1つにつき攻撃力が1000上昇。
素の攻撃力は400なので2400打点となる。


さらに、自身に乗っている魔力カウンターを1つ取り除くことでフィールドのカードを1枚破壊できる。
2枚ものカードを破壊できるため、相手の場をかなり荒らせる。魔法使い族デッキならばS召喚は難しくない。


WJの付録で登場した汎用レベル5シンクロ。
自分か相手がシンクロ召喚に成功する度に1ドローをする図書館マン。
なんと1ターンに1度の制限がないので、S召喚するたびにドローできる。
こいつのおかげで手札を減らさずにS召喚を繰り返せるのが【ジャンクドッペル】の強み。
連続シンクロ召喚による圧倒的な展開力をもたらし、制限カードになる。


  • マジックテンペスター

フィールド上の魔力カウンターを全て取り除くことで、取り除いた数×500の効果ダメージを与える。
まあまあ高めの効果ダメージを生むことができ、特化すればこのカードだけでLPを削りきることもできる。
人を引き付ける魅力はあれど、安定した運用には届かなかったため表立って活躍することは少なかった。
10期になると魔力カウンター絡みの新規カードも増え、安定して1キルに持ち込むだけのパワーを備えてしまいあえなく禁止指定。


エクシーズモンスター

ZEXALにて登場したランク7。
X素材1つを取り除くことで相手モンスター1体を永続的にコントロール奪取する
その単純かつ強力な効果から【征竜】【ブラック・マジシャン】【レッドアイズ】など、レベル7を多用する多くのデッキで使われた。


特殊召喚時にサイクロン、更にモンスター効果に対する凶悪なカウンター能力を併せ持つ。
難点は進化前の性能の低さと、カオスエクシーズに進化させるまでの手間。
七皇の長が与えたバリアンの力を使えば重さを克服できるが、その使用者七皇の長を蛇蝎の如く毛嫌いしていたというのがなんとも。


リンクモンスター

  • アカシック・マジシャン

第10期序盤に登場したLINK2。
緩い素材要求から、モンスターバウンスと《真実の名》に似たサーチ効果を持つ。
自分のモンスターに対するセルフバウンスにおいて活躍している。


Vジャンプの付録で登場したLINK3。
非常に緩い条件で「デッキからモンスターを特殊召喚」を可能にするリンクモンスター。
ただでさえ増大していたモンスターの展開力を更に押し上げる力を有しており
面白い使い方ができる以上にソリティアを助長し「ハリサモソFWD」なる展開パワーカードの一員として畏怖されていた。
このカード単体で十分やばいということも明らかになり、今では禁止カード。
ファンデッキのアシストも一流であったため、禁止化を惜しむ声も少なからずあった。


魔法

  • 魔法族の里

自分フィールドにのみ魔法使い族がいる限り、相手の魔法カードの発動を禁止するフィールド魔法。
ただし自分フィールドに魔法使い族がいないと、今度は自分が魔法カードを発動できなくなる。
サーチや展開・強化などを魔法カードで行い、デッキの安定性を高めるデッキは非常に多いので効果的な縛りになる。


  • エコール・ド・ゾーン

ターンプレイヤーが召喚・反転召喚・特殊召喚したモンスター1体を破壊し、
代わりに同じ攻守ステータスを持つ魔法使い族のマスクトークンを生成するフィールド魔法。
攻守ステータスは同じと言っても効果や情報は消えてしまうので、確かな展開妨害能力は持ち合わせている。
一方で同時に二体以上特殊召喚した場合は適用されない、効果は1ターンに1回だけと抜け穴も多く、刺さらない相手にはめっぽう刺さらない。
妨害性能と併用して、《ドラゴニックD》などと同様にセルフ破壊の手段として運用するものありか。


  • 魔術師の右手、魔術師の左手

自分フィールドに魔法使い族モンスターがいることを条件に、それぞれ相手の魔法・罠カードの効果をチェーンブロックを作らずに無効にして破壊する永続魔法。
確かなパーミッション能力を持つものの1ターンに1度だけ、しかも強制効果なので阻止対象を任意に選べないのは玉に瑕。


  • ルドラの魔導書、ワンダー・ワンド

どちらも自分フィールドの魔法使い族一体と引き換えに2枚ドローする。
それぞれ一長一短はあるものの、使い勝手のいいドローソースという部分は共通している。


  • 滅びの呪文-デス・アルテマ

「対象を取らない裏側除外」という除去を、フリーチェーンで放つ速攻魔法。
相手によって破壊された場合も、後続を呼び出すことができるため完全に腐りにくい点も高評価。
除去性能は文句なしだが、代わりに「レベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合」という重い条件を課せられている。


自分の魔法使い族一体と引き換えに手札から魔法使い族を特殊召喚、そしてフィールドのモンスター1体を任意で破壊できる速攻魔法。
サクリファイス・エスケープ、バトルの追撃、相手のカード除去などなど
効果が詰まった速攻魔法なので、できることが非常に幅広い。使いこなせるととてもカッコいい。
かつての「魔法使い族を代表するサポートカード」であり、そうしたこともあってか11期になって専用サーチ手段が登場した。


  • マジシャンズ・サークル

自分の魔法使い族モンスターが攻撃する時に発動でき、お互いに攻撃力2000以下の魔法使い族モンスターをデッキから特殊召喚できる。
1ターン伏せて待つ割に攻撃力2000以下は地味だと思いがちだが、BMGやヴェール等の打点強化能力持ちをリクルートすることでテキスト以上の攻撃力を発揮できる。
しかし、魔法使い族が強化され流行ることで相手にも強力モンスターを出されやすくなるのがネック。


  • マジシャンズ・プロテクション

二人のマジシャン・ガールによる計り知れないイラストアドが目を引く。
効果についても、ダメージ半減はオマケに近いが
フィールドから墓地に送られる(セット状態でも可)ことを条件にした魔法使い族の万能蘇生を可能にしている。



追記修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • DSのワールドチャンピオンシップ2008で魔法使い族デッキ使ってたなー 効果が優秀な下級が多くて使いやすかった -- 名無しさん (2021-12-29 09:25:21)
  • ↑特別強い訳ではないがブラマジガールとのタッグデュエルは何だかんだ良かった -- 名無しさん (2021-12-29 13:35:21)
  • 通常モンスターをサーチするのが地味に大変な種族 -- 名無しさん (2021-12-29 21:10:41)
  • ↑大変にしないと別の意味で大変なことになるからしゃーない。遊戯王ではメジャーな種族だけど、一番調整に気を使ってそう -- 名無しさん (2021-12-30 16:09:52)
  • エクゾディアがいるせいで割り食ってそうな種族 -- 名無しさん (2022-02-24 10:16:51)

#comment

*1 原作では王国編から登場していたが、OCGでは魔法使い族に一本化されていた。
*2 OCGでは魔法使い族だが、ゲーム作品では幻想魔族であった。他にも《幻想師・ノー・フェイス》や《サクリファイス》も原作漫画で幻想魔族だったりする。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧