呉市電車庫跡変電所跡 - 呉市周辺の遺構まとめ
呉市電呉市電は明治39年に『呉馬車鉄道』として開通しました。当初は路面電車ではなく馬が線路上の車を引く馬車鉄道として開通しました。翌明治40年に電化され日本で6番目の路面電車『呉電気鉄道』となりました。実は路面電車で有名な広島市の広島電鉄よりも早い開通でした。当初は呉駅から西の川
呉市電呉市電は明治39年に『呉馬車鉄道』として開通しました。当初は路面電車ではなく馬が線路上の車を引く馬車鉄道として開通しました。翌明治40年に電化され日本で6番目の路面電車『呉電気鉄道』となりました。実は路面電車で有名な広島市の広島電鉄よりも早い開通でした。当初は呉駅から西の川
号線は「慢性渋滞の名所」として有名でした。その後、平成14年の休山トンネル開通、平成31年の休山トンネル4車線化により渋滞は緩和されました。呉市電避難車庫(呉越池跡)阿賀峠を登り切った新畑にあります。呉越峠には三ツ池とよばれる3つの池があり、その一つがここ呉越池でした。後年には埋
二河橋二河橋は呉の主要河川である二河川(にこうがわ)に架けられた橋当初は明治41年に木造橋として建設され呉市電の線路もこの橋の上を通っていました。しかし、二河橋は往来の激しい市街地の幹線道路であったため老朽化が早く、竣工からわずか24年後に現在の橋に架け替えられました。歩道部分の
戸坂取水場(旧戸坂水源地)太田川沿いにある水道施設で『呉鎮守府水道』の1つ戸坂水源地は呉市の慢性的な水不足を解消するため、広島県一の流水量を誇る広島市の太田川に海軍によって作られた水源地です。二級ダムと同じ太平洋戦争開戦の昭和16年着工ですが、こちらは1年遅れて昭和19年竣工とな
戦艦大和建造ドックの壁石モニュメント呉市役所の前にあります。戦艦大和建造ドックの壁石でできたモニュメントですが、歴史の見える丘の造船船渠記念碑に比べるとコンパクトです。 備考 ・呉市役所の前にある ・同じ戦艦大和建造ドックの壁石でできた造船船渠記念碑が歴史
宮崎康則 自民(公) 広島市佐伯区 3 0 奥原信也 自民 呉市 12 15731 下原康充 自民(公) 東広島市 6 10046
海軍飛渡瀬燃料置場)がある 近くに倉井(空母阿蘇終焉の地)がある 住所 重油槽跡(西側):広島県呉市倉橋町室尾13543 桟橋:広島県呉市倉橋町室尾13489-8 旧番舎:広島県呉市倉橋町室尾13484 地中式燃料槽跡:広島
ス橋昭和20年9月の枕崎台風で流失してしまった元の橋の代わりに山口県光市の光海軍工廠の廃鉄材を利用して造られた橋です。広島市の本川橋や呉の旧呉市交通局築地中央工場のように、終戦直後は鉄が貴重だったため海軍施設の鉄を再利用して作られたインフラや建物が各地にあります。なお、本川橋とは
・保管をしてありました。かつては岬の麓部分に壕口がいくつもありましたが現在はほとんど塞がれています。冠崎バス停(旧呉海軍工廠冠崎作業場入口)呉市生活バスの冠崎バス停が冠崎作業場の入口でした。冠崎バス停が他のバス停に比べて独特な形をしているのも作業場跡地を転用しているためと思われま
前の流行であった洋風建築の塔屋や小窓が特徴です。また玄関前に小さなロータリー(車寄せ)があります。余談ですが、戦後昭和42年までは前の通りを呉市電の路面電車が走っていました。 備考 ・国道185号線の休山トンネル東口交差点の近くにある ・休山トンネルや阿賀
更新終了のお知らせいつも『呉市周辺の遺構まとめ』をご覧いただきありがとうございます。私事ですが、この度、サイト管理者が広島県外へ転勤することとなりました。それに伴い、今後は呉市周辺を訪問する回数が極端に少なくなるため、当サイトの更新頻度も著しく低下する可能性が高く(できたとしても
伊豆半島沖などで地下資源等の海洋調査に従事しました。昭和52年に退役し現在はここ大和波止場に展示されています。 備考 ・呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の裏にある ・呉中央桟橋にもつながっているのでフェリーの待ち時間潰しに来てもいいかも ・九一式
ですが、館内は潜水艦以外にも掃海艇や海上自衛隊の歴史などの展示物があり、実物大の魚雷や機雷も見ることができます。ちなみに、大和ミュージアムは呉市の施設ですがてつのくじら館は海上自衛隊の広報施設です。潜水艦あきしおあきしおはゆうしお型潜水艦の7番艦として昭和60年に就役し平成16年
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)呉の観光といえばここというくらい有名な観光地大和ミュージアムの正式名称は『呉市海事歴史科学館』といいます。戦艦大和だけでなく呉海軍工廠で建造された艦艇の様々な展示がされています。また、東洋一の軍港といわれた呉市の歴史や造船技術についても展示が
旧呉市交通局築地中央工場(海軍軍需部被服工場跡)二河川の近くにある広島電鉄呉中央営業所元々ここには海軍軍需部第二区として海軍の被服工場と倉庫がありました。太平洋戦争終戦後、昭和25年の旧軍港市転換法により呉市に譲渡され安芸阿賀にあった呉市交通局(呉市営バス)の整備工場がここに移転
亀山神社亀山神社は古来から続く呉市の総鎮守創建時期は不明ですが御鎮座は飛鳥時代の大宝3年と伝えられています。当初は『大屋津日売(おおつひめ)神社』と呼ばれており家屋や木の神様の名前の神社でした。呉市の名前由来として船の材料となる呉材が多く採れたことからこの名前になったという説があ
呉市戦災遭難者供養塔寺西公園にあります。昭和20年7月の第二次呉軍港空襲で亡くなった人を供養する地蔵尊です。第二次呉軍港空襲は市街地へ爆撃が最も大規模に行われた空襲で、呉市は火の海となり民間人だけでも約2000人が亡くなりました。ほとんどの人は防空壕に逃げ込みましたが、太平洋戦争
1973年9月25日に東映で公開された日本映画。「仁義なき戦いシリーズ」の第三弾。目次1 概要・エピソード2 ストーリー3 キャスト3.1 呉市3.2 広島市3.3 神戸市3.4 その他4 スタッフ概要・エピソード[]集団心理劇を描いた第一部から情念の物語である第二部を経て再び本
呉市長 2017/11/12 52.41 新原芳明 無所属 1 38181 呉市議会 2019/04/21 32
駐車場の奥にある ・対岸は民間企業の敷地内なので対岸から見ることはできない ・クレイトンベイホテルの上階からも見える ・近くに旧呉市交通局築地中央工場(海軍軍需部被服工場跡)がある 住所 広島県呉市築地町3 駐
壊し枕崎台風で橋脚を残して完全に崩壊したため、山口県光市の旧光海軍工廠の廃鉄材を利用して昭和24年に修復されました。海田町の九十九橋や呉の旧呉市交通局築地中央工場のように、終戦直後は鉄が貴重だったため海軍施設の鉄を再利用して作られたインフラや建物が各地にあります。本川橋(2代目)
生:1905年(明治38年)6月2日14時39分震源:安芸灘(北緯34.1度、東経132.5度)地震の規模:M7.2最大震度:5~6(広島県呉市、広島市、愛媛県松山市)被害[]死者11名負傷者177名全壊64棟半壊125棟2001年芸予地震[ファイル:Bullseye1.png本
方が無難 ・砲台跡だけ見たい場合は西側登山口から登り、境界標石だけ見たい場合は東側登山口から登って同じ道を帰ると安全 ・西側登山口は呉市生活バスは便数が少ないので広駅から歩いた方が早いかも ・東側登山口は一番近いのは「白石」バス停だが「東のりば」バス停の方が便数が多く
A. 呉市職員信用組合は、広島県呉市にある信用組合です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%B8%82%E8%81%B7%E5%93%A1%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%B5%84%E5%90%88
傷『刀傷』が今でも残っています。 備考 ・目当ての部屋は埋まっている可能性があるので電話予約して来店するのが無難 ・呉市生活バスは倉橋島を周回する路線なので呉駅から行く場合は広島電鉄バスに乗ること ・最短距離で行きたいなら清盛塚バス停で下車するといい
にお聞きすると、周りの塀は後から作られたのとさすがに110年経っているので外壁の白い塗装や屋根は何度もやり替えているとの事です。余談ですが、呉市にも呉海軍下士官兵集会所がありますが、あちらは2回建て替えられているため明治時代の集会所が現存している江田島の集会所は非常に貴重な遺構と
て親の冥福を祈ったとも伝えられています。古鷹山から見る江田島湾山頂からは江田島湾の飛渡瀬と眼前の術科学校がよく見えます。晴れた日には広島市、呉市、遠くは四国山地まで見渡せます。ちなみに、地元の人は江田島湾のことを江田内(えだうち)と呼びます。クマン岳への縦走ルートクマン岳は古鷹山
A. 呉市電は、広島県呉市交通局が運営していた路面電車(市電)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%B8%82%E9%9B%BB
に行けば旧広海軍工廠があるので、太平洋戦争末期の昭和20年3月と5月の広海軍工廠への大空襲では空襲警報のサイレンが鳴ったと思われます。また、呉市電の終点がここにあり、昭和42年の廃線まで路面電車の線路と電停がありました。現在も使用されているかどうかは不明です。 備考
・水雷艇囲場は後の海軍第一上陸場となっている ・近くに呉中央桟橋ターミナル(旧海軍第一上陸場)と海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)と呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)がある 2項目と3項目の写真は広島県立文書館蔵の広島県立文書館資料デジタル画像より引用
兵士のためのホステルを提供しました。太平洋戦争終戦後に進駐してきた英連邦軍はフラタニゼーション政策により日本市民との交流を禁止したため、当初呉市民と英連邦軍の交流はまったくありませんでした。しかし、朝鮮戦争が開戦すると呉市にも英連邦軍朝鮮派遣軍が置かれ、このころになると呉市民と英
両城の防空壕跡両城小学校の近くにあります。太平洋戦争後期の昭和19年以降は空襲に備えて呉市内にも各家ごとに防空壕が作られました。そうした家庭用防空壕とは別に、大通りや工場・学校・病院といったパブリックな場所の近くにも公共の防空壕が作られました。ここ両城にある防空壕は元々は海軍軍需
A. 呉市交通局は、広島県呉市の公営バス事業と軌道事業を運営していた地方公営企業です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80
米軍機は執拗に攻撃し巡洋艦大淀は多数の死傷者を出しました。激しい戦闘があったところには防空壕跡も多数残っています。巡洋艦大淀巡洋艦大淀の写真呉市の大和ミュージアムに展示されています。 備考 ・終焉の地は江田島湾沿いならどこからでも見える ・戦没者之碑は牡蠣
たキャンプ場と海水浴場があるので興味があれば観光するといいかも ・すぐ近くの柱島泊地(戦艦陸奥終焉の地)に慰霊碑が建立されている ・呉市の大和ミュージアムに戦艦陸奥の主砲とスクリューが展示されている ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に艦首部分の菊の御紋が展示されている
旧澤原家住宅(三ツ蔵)旧長ノ木街道に面した国の重要文化財澤原家は江戸時代から続く呉市の庄屋でこの独特の外観の蔵も旧澤原家のものです。灰ヶ峰への入口という市街地寄りの場所にありますが、太平洋戦争末期の市街地への空襲では奇跡的に被害を受けませんでした。また、前蔵ばかり有名ですが江戸時
ンホールのイラストが描かれた「マンホールカード」を無料配布している(無くなり次第終了) 住所 広島県呉市幸町4 広島県呉市宝町5 広島県呉市宝町4 広島県呉市長迫町11 駐車場 - トイレ
二河公園二河(にこう)公園は二河峡の下流にある二河川沿いの公園元々は海軍が明治30年頃に作った射撃場の一部でしたが大正5年に呉市に払い下げられ、大正天皇御即位の記念として公園として整備されました。昭和9年に発行された呉軍港案内では音楽堂・海光館・図書館・擇善館・慰霊碑の他、野球グ
市転換法により跡地は東洋パルプ(現在の王子マテリア)の工場となりました。余談ですが、東洋パルプは排水や排煙による公害がひどく高度経済成長期の呉市の環境問題になったこともありました。米軍機による機銃掃射の弾痕門柱跡の前にあります。昭和20年5月5日の空襲の時のものです。三門前隧道王
両城の200階段呉市の隠れ名所明治22年の呉鎮守府開庁以来、呉市の人口は増加の一途をたどり最盛期の昭和18年には広島市を超えて40万人に達しました。しかし、坂の街ゆえ平地部分は海軍施設や行政機関などの建物が占めており、市民の多くはこのような急傾斜に住宅を建てて生活していました。こ
を貯蔵しているため地上にあるタンクは少ないそうです。堺川のパイプライン堺川にかかる乙廻燃料置場時代の送油用パイプライン吉浦の乙廻燃料置場から呉市内を経由して、呉海軍工廠と第11海軍航空廠へ重油を送るためのパイプラインです。また、吉浦貯油所内にも燃料置場時代の大型ディーゼル機関送油
呉市周辺の遺構まとめ重要なお知らせ当サイトは2023年9月をもちまして更新を終了しました。掲載されている情報は2023年9月のものとなります。ご了承ください。詳細については、長文になりましたので更新終了のお知らせページをご覧ください。このサイトについて【注意】当サイトで紹介してい
記念館にある ・案内板もないので一見すると普通の空き地と坂である 住所 東郷平八郎邸宅跡:広島県呉市宮原5丁目7-7 東郷坂:広島県呉市宮原5丁目3 駐車場 なし トイレ なし 竣工
が、諸説ある中の一番大きなサイズの説に基づいて再現されています。 備考 ・蔵本通り沿いの中央公園の中にある ・近くの呉市役所に戦艦大和建造ドックの壁石がある ・大和波止場にも戦艦大和の主錨があるがこちらの方がひと回り大きくて重い ・蔵本通りは夜にな
アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)がある 住所 海上自衛隊潜水艦教育訓練隊:広島県呉市昭和町4-10 呉貿易倉庫運輸:広島県呉市昭和町6-6 オカモト産業:広島県呉市昭和町6-10 大之木ダイモ:広島県呉市昭和
のサイトへ ・まわりに何もない上に呉駅から結構遠い ・最寄りの呉ポートピア駅は快速電車が停車しない ・同じ呉ポートピアパーク内に呉市電の車両が展示されている 住所 広島県呉市天応大浜3丁目2-3 駐車場 呉
・柱島泊地を挟んで対岸の柱島にも戦艦陸奥の慰霊碑がある ・すぐ近くの陸奥記念館に戦艦陸奥の乗組員の遺品や武装等が展示されている ・呉市の大和ミュージアムに戦艦陸奥の主砲とスクリューが展示されている ・江田島の海上自衛隊第1術科学校に艦首部分の菊の御紋が展示されている
三永水源地東広島市の三永川にある『呉鎮守府水道』の1つ呉市からかなり離れていますがここも呉鎮守府水道の一つで呉鎮守府水道の中では最北の水源地です。昭和13年に慢性的な水不足に悩む呉市の水源として着工し太平洋戦争中の昭和18年に完成しました。作られた理由と時期が二級ダムによく似てま
つあるがどちらも終点近くまで乗る必要がある(どちらから乗っても同じ場所が終点) 住所 重極湾:広島県呉市倉橋町重生5777-1 軍艦北上戦没者之碑:広島県呉市倉橋町重生5345-19 駐車場 重極湾:なし
いように(「第二水雷戦隊駆逐艦樫乗組員戦没者各慰霊碑」と書かれた碑が樫の慰霊碑) ・かなりの田舎だがなぜか有料駐車場が近くにある ・呉市生活バスは非常に便数が少ないので広島電鉄バス倉橋本浦バス停から歩いた方が無難 ・同じ倉橋本浦に姉妹艦の駆逐艦楓の慰霊碑もある ・