「コントロールデッキ」を含むwiki一覧 - 1ページ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を妨害する要素がTCGには必ず存在する。ライフを削る早さよりも、この妨害要素を重視したデッキ=相手を束縛し行動をコントロールするという意味でコントロールデッキと呼ばれる。相手への攻撃を行うこと=ビートダウンとは対立する概念とされているが、これはTCGによってはそうとも言えない。ま

Hearthstone - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ。凍結状態にするカードと凍結状態の相手にダメージを与える効果を持つカードを組み合わせたOTKデッキや、凍結効果による盤面制圧を得意とするコントロールデッキが存在する。【エグゾディアメイジ】各種凍結呪文や除去呪文でゲームを引き伸ばし、『大魔術師アントニダス』と4体の『魔法使いの

ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムに1枚ずつ、自分のデッキから場が上限枚数になるまで出す。この能力で出たフォロワーすべてを破壊する。《ネフティス》による自壊能力を主軸としたコントロールデッキ。デッキの大半をスペルで構成し、フォロワーのコストや種類を絞ることで強力なラストワードを一度に発動させることができる。相手

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

処できない。もっとも高速ビートダウンであればこの問題はある程度無視できるので(脅威がでてくるまえに殴り倒せばいい)、考える必要があるのは主にコントロールデッキを組む時だろう。また、できないことがあるといっても考え方次第であり、青は脅威が戦場に出る前に打ち消せば問題ないし(こうした

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードで制圧していく【白単ヘイトベアー】や【MUD】、【スタックス】なんかはロック要素強めのビートデッキとなる。また、「コンボを勝ち筋とするコントロールデッキ」や「コントロール要素を持つコンボデッキ」もあり、コントロールデッキとされる【ジェスカイ日向】と【ジェスカイコンボ】が勝ち

ランタンコントロール(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e 10:47:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ランタンコントロールとは、Magic the Gatheringにおけるコントロールデッキの一種。主にモダン*1環境で組まれる。それまで全く注目されていなかったカード群(しかも初期型のキーパーツは大半がアンコモン

選択/Opt(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のように《渦巻く知識》と枠を争い【カウンターレベル】のようなリクルート=デッキシャッフルを扱うデッキでは《渦巻く知識》が使われた。そうでないコントロールデッキ、例えば【ネザーゴー】*5ではしばしばこのカードが使われたようだ。このカードの名前を冠したパーミッション、【オプトブルー】

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。場に着地したが最後、プレイヤーの精神は好き放題刻まれるハメに…。カウブレ以外にも色々なデッキに投入されており、青赤緑ターボランドや青絡みのコントロールデッキに投入されていた。カウブレードが最終的に一番上手に扱えたというだけのことだったりする。モダンでも当初禁止されていたが、解禁

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないブロッカー。相手依存ハンデスのcip能力を持つデスパペットである。地味なスペックだが、軽い上に守りを固めながらハンデスを行えることから、コントロールデッキでの採用率は高め。デスパペット/エイリアンと種族も中々優秀で、デスパペットを活かして《人形の裏技ペット・パペット》で追加ハ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた探索/Dig Through Time》上記の《宝船の巡航》と同様に探査付きのドローカード。こちらは特定のカードを手札に加えたいコンボやコントロールデッキで重宝された。モダンでは上記《宝船の巡航》を入れていたデッキがそのままこちらを入れたのでは意味が無いということで巻き添え禁

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決した時に特殊地形の『門』が10種類場に出ていると勝利。自身の効果で門をサーチする事も出来る。《濃霧/Fog》系カードでひたすら遅延したり、コントロールデッキに投入したりしてこのカードで勝つデッキがブロック構築で結果を残した。『ドラゴンの迷路』のストーリーに則り、10のギルド門を

バベル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃をのらりくらりと躱しながら、サーチカードを引いたら機知の戦いをサーチしてきてこれを設置し次ターンには勝ち、という流れ。動きとしては普通のコントロールデッキである。単に勝ち方がクリーチャーで殴るのではなく特殊勝利カードを使うだけである。▲バベルの恐ろしさ…と、たびたびこの特殊勝

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる能力は選択肢として存在するだけでプレッシャーが強烈。少数の優良アタッカーで押し込んでいくデッキや、一匹の強力なフィニッシャーで終わらせるコントロールデッキからすると恐怖そのものである。マウントを取ったところから逆転を許さない動きは奥義にふさわしいと言える。特に、豊富な除去で小

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハムートはそれらのデッキと効果が噛み合わなかったのだ。また、当時はドラゴンクラス自体が環境トップと相性が悪いということもあり、ドラゴン以外のコントロールデッキで採用されることもあったが、どれも環境を取れはしなかった。カードパックの顔にしてはやや幸先の悪い実装となった。・TOG期露

カン/Khanだった人物サイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーできると考えれば、その恐ろしさが分かる。奥義は、相手にクリーチャー以外の呪文を唱えることを禁止する紋章を与える能力。この能力を使われたら、コントロールデッキやクリーチャー以外のパーツに頼るコンボデッキは投了ものである。しかし、自身と相性がいいコントロールデッキをメタるとはいかが

教示者/Tutor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度も収録されている常連カード。流石に4マナでサーチするだけとなると重いのか、使用頻度はスタンダード環境でもそこまで高くない。黒の絡んだ遅めのコントロールデッキなどでために見かけるくらいである。最近のスタンダードではこのカードを基準に「3マナ以下のサーチはデメリット付き、4マナのサ

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エラッタ前)の胡散臭すぎる墓地肥やしもあって、ヴェノミノンの存在すら急速に忘れられていったのだった。一方で、《ヴェノム・スワンプ》を利用したコントロールデッキも一部プレイヤーの間で研究されていた。当時はシンクロ召喚すら存在せず、《おジャマトリオ》が規制されていたことからも分かる通

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に出す。初期忠誠度:5ローウィンで登場した一枚目のリリアナ。コントロールデッキ用の対コントロール必殺兵器。5マナと重いものの、当時の黒絡みのコントロールには1~3枚ほど入っている定番のカードだった。し

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》といったお手軽ライブラリー操作カードと組み合わせてこれを軽いコストで何度も撃つコントロールデッキ「奇跡コントロール」が誕生。3〜4年以上トップメタに居座り続けた。至高の評決/Superme Verdict(1)(白)(

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インで、プレイヤーとエルズペスを守れるために忠誠度を上げやすい上、相手の対応が遅れればもうひとつのプラス能力を用いてアタック要員にもなれる。コントロールデッキはもちろんの事、白ウィニーでも使える。この能力で地道に忠誠度を積み重ね、奥義に繋いでいくのが理想。忠誠度-8で使える最大効

Library of Alexandria(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したこと無いんじゃね」とか思うかもしれない。だが、その考えはあまりにも甘い。なぜならMtGの初期手札は7枚なのだ。例えばパーミッションとかのコントロールデッキで後攻の場合、後手1ターンにこれをセットすると、そのターンからもう能力を起動できてしまう。(こういった「カードドロー→土地

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうと判断されたのか、第5版を最後に基本セット落ちした。現在使用可能なフォーマットはエターナルのみであり、レガシーでは便利な全体除去としてコントロールデッキで採用されたりもしていたが、現在は後述の亜種の登場などもあって採用率は落ち着いている。代表的な亜種この手の全体除去アーティ

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば永続的に自軍を有利にしてくれる。コントロールやブロッカーなどの防御手段に長けたデッキタイプと相性が良く、逆にシールドのブレイクに消極的な対コントロールデッキでも相性が良いという性質がある。一方でシールドが無くなると使い道が無くなって腐ってしまうカードでもあるため、速攻などのシー

アゾリウス評議会/The Azorius Senate(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てる覚悟さえすれば様々な用途に用いることができる。*3 神河物語ブロック。「けちコントロール」「ハウリング・オウル」「不朽の理想」といったコントロールデッキが流行していた。*4 コントロールデッキの勝ち筋をスネ夫ジェイスや《狂乱病の砂》にしたもの。*5 自身のカードイラストで座

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と合わさって、爽快感は抜群なカードデザインとなっている。以上のように非常に分かりやすい王道戦略を基盤としているため、ちょっとしたメタカードやコントロールデッキに絡め取られることもしばしば。相変わらず踏み倒しメタのカードにはなす術がなく、対処できなければ何もできずに敗北ということも

MAGNA(WAR OF BRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はっきり言って面倒なこと請け合い。ただし後半になればなるほどウイルスカードは処理しやすいので、長期戦になると思いの外不利になりやすい。そしてコントロールデッキを組まされるためその長期戦にもつれやすいジレンマ。上手くドローをつなげていきたい。ちなみにウイルスカードで手札上限を突破さ

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した性格と喋り方で、そのせいかマジックも失敗が多いらしい。主人公を試練の塔挑戦者と見込んでデュエルを挑んでくる。+ 使用デッキ-水・光・闇のコントロールデッキ使い。DMPP-2追加後は炎・闇を主体としたドラゴンデッキとダイヤモンド・カッターを主軸としたブロッカーデッキを使用。マジ

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おけるコスト論をはるかに上回るカードパワーの持ち主。攻撃時のパワーの高さと攻撃されない能力が上手く噛み合っていると言える。ドラゴンを軸としたコントロールデッキや黒入りの連ドラでの活躍が見込める。難点としては、素の状態では心許ないパワーラインであるため、火力範囲に収まってしまうこと

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに4マナ5/4トランプルとクリーチャーとしての質は当時としては優秀。この効果を利用し、CIP能力や時限式の効果を持つクリーチャーを使い回すコントロールデッキ【ステューピッドグリーン】が有名。似たやつで「アーティファクトを戻す」《エスパーゾア》がいる、3マナ4/3飛行とこれまたク

イリヤ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それぞれ3点のバーンを飛ばしつつ、自分のリーダーの体力を3回復するというもので、相手の盤面を処理しつつバーンと自己回復が出来るこの効果は特にコントロールデッキで有用であり、10ターン目には「インサニティ・マナ」*4との組み合わせで、それぞれが手札に3枚あれば、相手に18点バーンを

死者の原野/Field of the Dead(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した黒緑青のスゥルタイタイプも存在する。【スケープシフト】ほどの爆発力はないが、そちらを越える安定性と長期戦の強さからミッドレンジ、ランプ、コントロールデッキに対し有利をつけ、トップメタとしての立場は揺るがなかった。ミシックチャンピオンシップロングビーチ19秋ではゴロス採用型の《

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》が入っていたという時点で察して。序盤に出せる比較的軽めのクリーチャーを追加し、逆に天門に合わないアルカディアスを思い切って抜いており、更にコントロールデッキでは結構役立つ各種エンジェル・コマンドたちがボコボコ投入されている。唯一厳しいのは単なる準バニラでしかない《天海の精霊シリ

ビートダウン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビートダウンと分類している。必要なカードが揃うまで攻撃を行わないコンボデッキ、妨害を主軸とし相手に阻まれないことが確定するまで攻撃を行わないコントロールデッキとの対比としての分類である。ただ、長年の商品展開で成熟したTCGの場合、単なるビートダウンと言ってもコンボ/コントロールの

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイアの環境支配率は40%近くなり、まさに一色に染め上げた暗黒期。運営も事態の深刻さを理解してかわずか1カ月でナーフされることとなり、現在はコントロールデッキでひっそりとフィニッシャーを担っている。偉大なる魔術師・レヴィ(CV.カーズ彦様)普通に出せばリーダーかフォロワー1体に3

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に大きい。3コスト払ってこれを出した直後は盤面になんの影響もないが、そのテンポロスを補えれば非常に強力なアミュレットになる。主に除去が主体のコントロールデッキに採用されている。ビートダウン型のデッキではテンポロスが嫌われ、《ベルフェゴール》や《揺らぎの斬姫・ナルメア》が優先される

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ただし《特攻人形ジェニー》などの軽量ハンデスは辛い)マナをあまり使わないためランデスデッキに強いそもそもコントロールされる前に殴り切るためコントロールデッキに強い同じビートでも中速相手ならダメージレースで有利に立てるコンボデッキにも強い大抵の場合相手が本格的に動く前に勝負に持ち

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部土地だったり、後半では役に立たないシステムクリーチャーばかりだったりした場合は目も当てられない。まあ、青単トロンやエスパードラゴンのようなコントロールデッキでは少々不安定だが、赤緑ランプや、赤緑トロンのようなエンドカードを多く内包するデッキなら文字通り必殺となるので強力であるこ

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは思うが、実際のファンデッキでは当然ガチカードの投入もありである。【MtGにおいて】ノンクリーチャーフルバーンデッキやプレインズウォーカーコントロールデッキ、部族デッキなどが妥当なあたりか。しかしやはりガチとファンの境目が曖昧で、環境とメタ次第では十二分以上に戦えるデッキになる

ミルストーリー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/08/21 Mon 13:53:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ミルストーリーはマジック・ザ・ギャザリングのコントロールデッキである。概要マジックでは敗北条件のひとつに「ライブラリーが0枚になり、ドローできなくなる」がある。そのため、古くからライブ

ジャンドコントロール/Jund Control(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ジャンドコントロールは、黒赤緑(通称:ジャンドカラー)の3色で構成されるビートダウン寄りの中速コントロールデッキ。黒の除去とハンデス、赤の火力、緑の優良クリーチャーを併せたグッドスタッフ的なデッキ。常に1対1以上のアドバンテージを取れ

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、動画だと名人様を降臨させたりと散々な目に遭う。MTGのトッププロである八十岡翔太も、強力なパワーカードを山積みにしたグッドスタッフ型のコントロールデッキを用いる際、当時1枚1万円した高額レアカード《タルモゴイフ》の4枚目を調達することをためらって3枚で出場したことがある。デ

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーをブロッカーにする。大体自分がブロッカーになるが、大型クリーチャーに付与させて返り討ちにする事もある。S・トリガーに頼らない受け性能がコントロールデッキの台頭とゲームの複雑化を招いていたため殿堂入り。瞬封の使徒サグラダ・ファミリア UC 光文明 (2)クリーチャー:イニシエ

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に優秀なフィニッシャーとなるため、魔轟神デッキを組む際にはご一考頂けると嬉しく思います。ユニコンユニコン魔轟神獣ユニコールを利用した強烈なコントロールデッキ。どちらかと言うと魔轟神獣の項目で書くべき内容なので紹介は割愛。魔獣の懐柔の登場のお陰でハンパなく強くなりました。カオハン

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンナップ・ステップに手札に戻すため、ターン中にアンタップする手段があれば1ターンに複数回効果を使うこともできる。【カウンターポスト】などのコントロールデッキのマナ基盤として活躍した。堆石堤 / Terminal Moraine土地(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。(

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も安泰であっただろうに……。~代表的なデッキ~ユニコンユニコン遊戯王でも最高峰のパーミッション能力を持った魔轟神獣ユニコールをメインに据えたコントロールデッキ。ユニコールによるコントロールデッキなのでユニコンと呼ばれる。すごく簡単に言えば、ユニコールを出して相手と自分の手札が同じ

次元帝(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14:53:36NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのテーマである帝、そしてメタの要素である次元系カードを採用した帝コントロールデッキ、それが次元帝である。マクロコスモスや次元の裂け目を発動し、除外されるとエンドフェイズにフィールドに特殊召喚される「異次元

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余裕ができる。作中ではコンバットトリック用に強欲な壺をあえて使わずにしておき、バトル終了後に場に伏せたこともあった。総じてビートダウンよりはコントロールデッキ向きの能力を持っていた神であり、劇中での不遇な扱いはビートダウン指向の原作では、ある意味仕方がないものだったのだろう。ライ

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回禁止改定にて禁止(第3・4回では変更がなかった)。《死者の原野/Field of the Dead》こちらもスタンダード禁止経験組な土地。コントロールデッキが死ぬので禁止。第5回禁止改定にて禁止。《密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter》やはりスタンダード禁止経験

黒曜石の火心/Obsidian Fireheart(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントロール系デッキと戦っている時に、一度でも能力を起動出来ればそれだけで相手にとっては致命傷になりかねない。現在の環境を支配しているジェイスコントロールデッキ達にも強い。コントロール側にしてみれば赤には火力呪文を筆頭にカウンターしたいカードがあり、「所詮は赤の4/4クリーチャーだ

巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なれば巨大ヒヨケムシは神の怒りなどの全体除去くらいでしか除去できない。実際、防御を単体除去と全体除去に頼り、クリーチャーを並べることが苦手なコントロールデッキでは、脅威となるクリーチャーを神の怒りで吹き飛ばして安心していた所に、こんなものが突っ込んできたらたまったもんじゃない。そ