登録日:2020/08/16 Wed 23:50:00
更新日:2024/05/20 Mon 13:55:23NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
mtg 青 ドローソース コモン マジック・ザ・ギャザリング インスタント 選択
「時に難しい選択がある。二つの驚異から一方を選ぶときだ。」
――老いたる者、ガドウィック
《選択/Opt》とは、MTGの青のインスタント。初出は『インベイジョン』。
登場時のレアリティはいずれもコモンであり、2020年現在はスタンダードにおける基本的なドローカードとして定着している。
性能
Opt / 選択 (青)
インスタント
占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)
カードを1枚引く。
効果はライブラリートップを見て、そのままにするかデッキボトムに送るか選んでからドローするというシンプルなもの。
そしてシンプルなカードにはシンプルゆえの利点が存在する。
①引くカードを選べること
これ以外にも1マナでドローできるカードは1マナのサイクリングなど多く存在するが、このカードは引く前に欲しいカードなら確保、いらないカードならデッキボトム送りにすることができる。
さらに以下の利点と兼ね備えるカードは貴重。
②インスタントであること
《思案/Ponder》*1《定業/Preordain》*2などのソーサリーと違い、このカードはインスタントタイミングで唱えることができる。
土地を立てて構えておき、相手が大振りなアクションをしたら《対抗呪文/Counterspell》などで打ち消し、動かなかったら《選択》でドローを進めて手札を整える、というように相手の行動に合わせて動くことができる。
これは特に土地の数が少なく行動の取捨選択が必要な序盤で強みとなる。
③1マナのスペルであること
少ないマナで唱えることができるため、何らかの行動をとった後の余ったマナでドローを進めることができる。
また、ストームや《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》*3、
《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》*4などの、呪文を唱えることや唱えた回数を参照するような能力を使用する際には重宝する。
1マナドローとしてみるとより強力だったり使い分けができるカードは多く存在するが、このカードならではの役目もある。
同じ1マナインスタントのドローカードであり、実際に同時期のスタンダードで枠を争った《渦巻く知識/Brainstorm》と比較すると、
あちらはカード3枚にアクセスできる代わりにライブラリトップを2枚固定するため、ライブラリトップが常に新鮮な状態である事を求めるなら《選択》のほうが良い。
むろんシャッフル手段を用意すれば3枚にアクセスした上でライブラリ固定も解除できるので《渦巻く知識》のほうが強力であり、実際にエターナル環境ではフェッチランドで当たり前のようにシャッフルを行うので《渦まく知識》が優先される。
現在はスタンダードやパイオニア、モダンなどで基本的な1マナドローソースとして活躍している。
環境において
スタンダード(旧)
初めて登場したのは『インベイジョン』。『インベイジョン』自体が多色化推奨のセットだったため、必要なカードを引き込めるということで重宝された。
上述のように《渦巻く知識》と枠を争い【カウンターレベル】のようなリクルート=デッキシャッフルを扱うデッキでは《渦巻く知識》が使われた。
そうでないコントロールデッキ、例えば【ネザーゴー】*5ではしばしばこのカードが使われたようだ。
このカードの名前を冠したパーミッション、【オプトブルー】も存在した。
なお【オプトブルー】などの軽量ドロー呪文を大量に投入したデッキでは、このカードに加え《渦まく知識》と《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》*6の「W知識」も採用されており、青のドロー呪文が非常に安定していた。
この時期は再録されることなく『インベイジョン』のスタン落ちとともにスタンでの生涯を終え、以後長きにわたり再録はされなかった。
スタンダード(『イクサラン』以後)
そして17年という長い時を経て『イクサラン』で再録。再録当初は1マナサイクリングの《検閲/Censor》*7や《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》*8と競合していたため、【青白コントロール】で時折使われる程度だった。その後『ドミナリア』でも再録された。
その後『アモンケット』のスタン落ちとともに競合相手が大きく減少。
コントロールデッキや【イゼット・フェニックス】*9で採用された。
その後ローテーションとともにスタン落ちするのでは?と思われたが、『エルドレインの王権』での再録が発表され以後2年のスタンダードに留まることが確定した。
後述のモダンのようにスタンダードでの青のドローソース、特に1マナドローの調整に苦心していた節があったため、ようやく適切なパワーのカードが見つかったということだろう。
『エルドレインの王権』では『そのターン2枚目のドロー』によって誘発するカード群が存在していたためそれらと組み合わせた【セカンドドロー】が考案された。ナーセットという天敵が『灯争大戦』にいるのが難点。
その後『基本セット2021』でも再録。《ショック/Shock》や《強迫/Duress》と並び名実共にスタンダードにおける基本的なカードになった。
『イニストラード:真夜中の狩り』でスタン落ち。入れ替わりにデッキボトムではなく墓地に送る《考慮/Consider》が登場した。アクセスのしやすさでは墓地の方が断然上なので上位互換と言える。
パイオニア
1マナドローソースがこれと《急かし/Quicken》*10ぐらいしか存在しないため、スタン同様に【イゼット・フェニックス】やコントロールデッキなどで重宝される。
モダン
『イクサラン』での再録によってモダンリーガルに。実はこのカードの再録はモダンプレイヤーにとっては僥倖ともいえるものでもあった。
というのもモダンでは《思案》、《定業》が早々と禁止されており、そして2017年1月20日に《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》が禁止されたことで、
《手練/Sleight of Hand》や《血清の幻視/Serum Visions》、《思考掃き/Thought Scour》ぐらいしか軽量ドローソースが残っていなかったのである。*11
【ストーム】では前述の2種に続きカードを探しつつ唱えた回数を稼げる要員として採用され、
【青白コントロール】などのコントロールデッキではインスタントである点が重宝され優先して採用されることもある。奇跡を相手ターンに誘発できるのも利点。
余談
『インベイジョン』での収録当時は「占術」というキーワードが存在しなかったため注釈内の文章がそのまま書かれていたが、『マジック・オリジン』での「占術」のキーワード化に合わせて現在の文章に変更された。
追記・修整は占術で下に送ったカードを引いてからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- オプトは良いカードだよ -- 名無しさん (2020-08-20 10:35:27)
- ひょっとしてブレストってぶっ壊れ? -- 名無しさん (2020-08-21 20:10:54)
- なんやかんやで基本に定着できた良カード -- 名無しさん (2020-08-21 21:58:38)
- ブレストは汎用性も凄まじいからね 奇跡仕込み、デルバーの仕込み、ハンデス回避 -- 名無しさん (2021-05-21 01:37:26)
#comment(striction)
*2 占術2後1ドローする。青1マナ。
*3 インスタントやソーサリーを唱えると赤の1/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを生成するクリーチャー
*4 インスタントやソーサリーを3回唱えると墓地から蘇るクリーチャー
*5 《冥界のスピリット/Nether Spirit》を主力に据えたコントロール
*6 2マナインスタントのドロー呪文。お互いの墓地に存在する同名カードの数+1を引ける。
*7 2マナで相手に1マナを要求するカウンター。青1マナでサイクリング。
*8 青4マナで2ドローのインスタント。青1マナでサイクリングもできる
*9 《孤光のフェニックス》をメインに据えたデッキ
*10 ソーサリーを瞬速化するキャントリップ
*11 ただのキャントリップは数が多いし、ドローの安定もしないので除外されることが多い
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧