「コントロールデッキ」を含むwiki一覧 - 2ページ

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が分からなかったな。1マナのブロッカー出されて即終了ってことが多かった。 -- 名無しさん (2015-05-10 16:39:43) コントロールデッキでこいつ出された時の絶望感は半端じゃない -- 名無しさん (2015-05-10 16:51:13) これから警報と

天使と悪魔の墳墓 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているカードといえる。ただし、効果は唱えたプレイヤーも対象であるため、プレイする側も後述の対策を取る必要がある。もっともこのカードを使うのはコントロールデッキ使いであり、コントロールデッキは同名カードを2〜3枚で抑えることも多いのでプレイング次第では対処できたりする。逆に言えば光

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦い易い相手である。もちろん、デッキのコンセプト次第で「意外なところでひっかかる」ことはあるので油断は禁物。また、カウンターを搭載しているコントロールデッキなら、止める点さえわかっていればコンボデッキは簡単に対処できてしまう。優れたコンボデッキは製作者が賞賛され、時にはそのプレ

精神隷属器/Mindslaver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キでも場と手札の状況なんて一戦ごとにでいくらでも変化するので、70%くらいまでならだれでもできるが、90%以上使いこなすのは難しい。とはいえコントロールデッキやコンボデッキがこんなもんを通してしまったら戦線はまず確実にガタガタになるため、事実上のフィニッシャーとして機能する。あれ

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去が飛び交う事ことも多く、小型クリーチャーを並べられるような状況にはなりにくい。クエイクスの登場当時よりも、ゲームスピードが高速化しており、コントロールデッキが本領を発揮できないことも多いのは痛い。7マナの状態で単にハンデスがしたいなら《ロスト・ソウル》の方が有効。また近年では、

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リットは、他の戦略・デッキよりも深刻になる。制限カード化したことで鳴りを潜めたコンボデッキなんかを想像してみればわかるだろう。以前の版では『コントロールデッキではやりやすい』という趣旨のことが書かれていたが、これはコントロールが目指す戦略の質による。たとえば「1枚のカードで対戦相

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に存在感を見せるなど使用率が高かった。そのため、クロスギアの数少ない成功例のカードとして名前を挙げられることも少なくない。水文明を投入するコントロールデッキには投入を検討しても良い一枚。相性の良いカード予言者マリエル R 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パ

Donate(ドネイト、MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/26 Wed 01:53:58更新日:2023/11/20 Mon 11:11:50NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧【Donate】はマジック・ザ・ギャザリングのデッキのひとつである。《寄付/Donate》(2)(青)ソーサリープレイヤー1

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がコントロール向きではない能力を持っていることが多い。一部コントロールに役立ちそうな能力を持つものもいるが、それでも他の文明の力を借りないとコントロールデッキを組むのは難しいだろう。そのかわり、基本的に火文明は真っ向勝負なビートダウンを目指す種族が多く、基本的にパワーアタッカーや

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひ自分オリジナルのものを築き上げていただきたい。◆活躍強力なデッキの一角として環境に対応しながら君臨し続け、大会優勝経験も少なくない。DMのコントロールデッキの基盤を築いたであろうデッキ。…が、それも過去の栄光である。近年は度重なるインフレにより超次元やGRをはじめパワーカードの

凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら手札に戻してもよい。■W・ブレイカー強力なサルベージ能力を持つクリーチャー。自身もパワー6000のW・ブレイカーなので闇入りのクリーチャーコントロールデッキによく入っていた。特に種族デッキとは相性抜群。というか当時プッシュされていた種族統一デッキのサポートの1つ。クリーチャーを

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

of Crowns》詳しくは当該項目参照。その強さと万能さでスタンダード・パイオニア・モダンを次々出禁となった後、舞台をレガシーに移し氷雪コントロールデッキ【Snowko(スノーコ)】のキーカードとして活躍するほか、【ティムールデルバー】にも採用されていた。パワーカードの溢れる

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎呼び、チャンドラは各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。初期忠誠度:4ゲートウォッチの誓いで登場したチャンドラ。6マナと重いためコントロールデッキ向け。速やかにゲームを終わらせるプラス能力、戦場の一掃が可能なマイナス能力と高い制圧力を持つ。ぶっちゃけ6マナなのでこれく

アンルシア - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

5/攻撃力5/HP4召喚時:攻撃力5以上の敵ユニット1体を攻撃力0にする大型ユニットを無力化できるうえに、5/4ユニットを置くことができる。コントロールデッキに採用される。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:5闘技場:5

予言者マリエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ワー2500のクリーチャーしか攻撃できず、パワー3000以上のクリーチャーも攻撃できない*1」という事実上の行動不能状態に陥る。これがDMのコントロールデッキ及びコンボデッキの歴史に名前を残す【マリエルエンフォーサー】の誕生である。貧弱なマリエルはともかくノーブル・エンフォーサー

マスティコア/Masticore(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。場合によっては自身の首をも絞めかねない。それでも当時は「天才のひらめき」のような優秀なドロースペルがあったので、手札を大切にする青系のコントロールデッキにも採用されていたが、メタによってはサイドボードどまりと言う事も決して珍しくなかった。このデメリットを軽減するのに何度も手

魂売り/Spiritmonger(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

円盤》で一掃された戦場に不気味に佇む魂売りの姿に恐怖したプレイヤーも少なくないのではないだろうか。また単体で強力なフィニッシャーの例に漏れずコントロールデッキの【カウンターモンガー】フィニッシャーとしても使用された。緑青黒の3色となってしまうが、上記の通りアポカリプスには強力な対

溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーカードを捨ててコストにする事も出来る、非常に優秀な能力と評価できるだろう。クリーチャーカードが必要であるため、クリーチャーが少ないコントロールデッキに向かない所があるので本家のようにどのデッキにも入る訳ではないが、ウィニーのようなクリーチャーデッキのトドメの一枚としては

停滞/Stasis(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体でも時間稼ぎを目的に採用されたことも多かった。何より停滞/Stasis一枚でゲーム性を大きく変えることが出来るため、様々なロックデッキ・コントロールデッキのキーカードとして使われてきた。特にこのカードを軸にしたデッキのことは【ステイシス】と呼ばれる。ここからは各種【ステイシス

Caw-Blade(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色なため飛行がいても回避しやすい。ちなみにこのデッキのカラーは青白である。青白である。大事なことなんで2回いった。つまり、黒緑剣の能力によりコントロールデッキの理想である、自分の場を整えつつも大量のマナとカウンターを含んだ手札を残して、相手にターンを譲るということが出来てしまう。

シュナイダーポックス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

on 13:20:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧シュナイダーポックスはミラージュ〜テンペストブロック環境の際に流行ったコントロールデッキである。Pox/悪疫(黒)(黒)(黒)ソーサリー各プレイヤーは、自分のライフの3分の1を失う。その後各プレイヤーは自分の手

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/03 Tue 00:40:40更新日:2023/11/20 Mon 11:54:29NEW!所要時間:概要までなら約 7 分、脚注も含めて本項目を全て読むなら約 25 分で読めます▽タグ一覧カスレアとは、トレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち、

エムラクール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しを用いるデッキでは引き続き先代が用いられる。一方でコスト軽減効果を活かしやすい点はメリットであり、青単トロンなどの大量マナを出せるタイプのコントロールデッキや墓地を活用する昂揚系デッキではこちらが使われる。そういう状態なので、「元々のマナ・コストが軽くコスト軽減もある方より、重

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・土地の生成である。特に土地をクリーチャー化させるプラス能力が土地を除去されるリスクこそあるものの強力で、当時のスタンではジャンドカラーのコントロールデッキで採用された。Nissa, Vastwood Seer / 巨森の予見者、ニッサ (2)(緑)伝説のクリーチャー — エル

とどろくタナドン/Thundering Tanadon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードが使われていた。《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》とか。 また、アーティファクトクリーチャーであることを生かして茶系コントロールデッキにフィニッシャー兼ビート対策としてサイドインするのも面白いだろう。そしてタナドンの最大の真価はドラフト戦やシールド戦。軽く

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こまできたら黒の呪文なのに黒の敵である。この事実上の無色除去である四肢切断が環境に蔓延しているせいで、タフネス6以上のクリーチャーでないならコントロールデッキのフィニッシャーにはなれない、とまで言われるように。ここまで来るとほぼ剣を鍬にの強さをほとんど変えなかったリデザインカード

ドラコ/Draco(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとして暴れる事ができる。この頃、「集団監禁/Collective Restraint」や「世界の荒廃/Global Ruin」を使った五色コントロールデッキ、「ドメイン」がブロック構築では台頭を始めており、そのフィニッシャーとしてドラコは採用された。9/9のドラゴンは二回殴れば

緑単感染(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーがインスタント呪文かソーサリー呪文の対象になるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。<デッキの動き>コントロールデッキ要素の強い黒単感染と違い、緑単感染は瞬殺コンボデッキに近い。動きは非常に単純明快。軽量感染クリーチャーを場に出してパワーを

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直訳すると「金を積み上げたもの」。4cオムナスとも。赤緑白青の4色デッキで、モダンホライゾンや近年のスタンダードのパワーカードを詰め込んだコントロールデッキで、オムナスや《レンと六番》でアドバンテージを稼ぐ。枚数が増えた上にそのすべてがパワーカード・フェッチランドなどの汎用カー

殴打頭蓋/Batterskull(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することで装備能力を封じることで対処ができるが、「生体武器」の性質上最低限の仕事はされてしまう。つまり適切な対処手段がかなり少ないカードで、コントロールデッキのフィニッシャーとしてはかなり優秀な部類に入る。しかしこうして見てみても5マナが重い。擬似除去耐性があるとはいえ、3マナの

ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

普通に毒殺されるんですけどね。さすがはTCG板の誇る黒スレである。ちなみに、真面目にカードとしての活躍を語るならば、スタンダード環境で専用のコントロールデッキにて運用されたり、レガシーでは親和に搭載されてフィニッシャーになっていたりする。が、当時のスタンダード環境の高速化によって

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境相手でも噛みつける程度に強い地雷としても有名であり、タングニョーストからの極星獣特有のシナジーと獣族のテクニカルな動きも相まって初見殺しのコントロールデッキとしては妙に強かったりする。その他にも極星の万能チューナーヴァナディースや極星の二重召喚であるドヴェルグ等地味に粒ぞろいで

変異種/Morphling(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり下手したら本家以上にしぶとい。なお、能力が4つになったのは一番目の能力が多芸な事に加えて、ルール文章の隙間がなかったため。本家同様青系コントロールデッキのフィニッシャーとして活躍した。当時のコントロール同士の戦いは長丁場になりやすかったため、「対処できそうにない状態でこのカ

ガイア・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドとしてジャイアントの立ち位置を奪いに行けるカードもなかった。そもそも後発コマンドはややコントロールに向けたカードが多いのだが、自然文明はコントロールデッキではマナ送りやランデスなど担当部分も多いとはいえ、ガイア・コマンドでは重すぎたこと、ガイア・コマンド自体のカードパワーがあ

アーマロイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。【アッシュランデス】の核。ディオライオスやガッツンダー、ボロックなどを用いて相手をランデスしつくす一種のコントロールデッキ。ヒドラや裁がなくなっても細々と生き残るデッキタイプである。機動賢者キーン 光/火文明 (3)クリーチャー:グラディエータ

雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ黒のゾンビ系クリーチャーと、速攻を持つ赤のクリーチャーで波状攻撃をかける中速寄りの速攻ビートダウンデッキであり、当時メタ上にいた青白系コントロールデッキが苦手とする要素を多数含む、コントロール殺しのデッキであった。この時が雷口のヘルカイト黄金期であり、当時のグランプリ会場の

アフターR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・V(バベル)声:森田成一色黒の少年。闇眼という名の千年眼じみた能力を持つ。機械の虎(ロデム)を従えている。インド出身。◇原作光・水・自然のコントロールデッキ。切り札は「蒼神龍スペル・グレートブルー」「超神龍アルグロス・クリューソス」。トトの敗北後、デュエルマスター達を匿ったDr

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7:49) こいつのシクのダイレクトアタック時ボイスの「汝の力、全て封じさせてもらった!」がかっこよすぎる。こいつのおかげでずっと苦手だったコントロールデッキの扱いが上達した。 -- 名無しさん (2021-11-19 06:45:49) とうとう憎きマルバスことアルカクラウ

アダム(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使用した。勝舞との最終決戦では時空の雷龍チャクラや時空の封殺ディアスΖ、超次元バイス・ホール等の覚醒編当時のメタカードが搭載された、超次元コントロールデッキを使用。この先は物語の多大なネタバレが書かれております!知りたくない方は引き返して下さい!【過去】はるか昔、人間とクリーチ

イーサンコントロール(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

偽りの名 イーサン》でとどめ!」「うわぁぁぁー!」「イーサンコントロール」とは、かの《偽りの名 イーサン》を軸に添えたデュエル・マスターズのコントロールデッキである。とはいえ諸君らもご存じのとおり、イーサンさんは色が合えば4積みするだけで活躍してくれるほどの優良カードのため、わざ

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果から、改めて視聴者にデッキマスタールールの特殊性を見せつけることとなった。デッキマスター能力もさることながら、大下は遊戯王では非常に珍しいコントロールデッキの使い手。デッキにはゆるーい条件のドローロックやハンデスカードが山と積まれている上に、ドロー効果やリクルート能力を持つモン

ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リティはなんとアンコモン。なかなかのレアリティ詐欺だった。相手のリソースを根こそぎ奪う強烈な効果で、多くのプレイヤーを絶望させた呪文。闇系のコントロールデッキでハンデスといえばこのカードと解体人形ジェニー(かつてはスケルトン・バイス)がメジャーであり、このカードの為に闇を混ぜるデ

時空の雷龍チャクラ/雷電の覚醒者グレート・チャクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、除去しようにも焼け石に水。次のターンには再び覚醒し、さも何もなかったかのように攻撃を再開することができるのである。またこのパワフルな性能がコントロールデッキでも生きることになったのにも着目したい。特に、覚醒編期のドロマーデッキ(光・水・闇の3色デッキ)はこのカードと《恐気の覚醒

5コス2000多色cipクリーチャー(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。火文明「ブロッカー」を持つ相手のクリーチャーを1体破壊する種族:ヒューマノイドこの中では唯一直接盤面に干渉する能力、主にブロッカーを並べるコントロールデッキに対して活躍することがある。種族は速攻〜中速で組まれることの多い種族なので、効果とも相性がいい。自然文明自分の山札の上から

パクリオ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時に、相手の手札をシールドに封じ込める効果を持つ。水文明では貴重なハンデス能力を持つクリーチャーで、闇の解体人形ジェニーと並んで、数多くのコントロールデッキに採用されてきた。解体人形ジェニーと比べた場合の違いをいくつか挙げると、・相手のマッドネス発動を防ぐ墓地に捨てるハンデスで

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピリットが攻撃してブロックされなかった時、相手は自分自身の手札を1枚選んで捨てる。ティラノ・ドレイクのサポート種族。闇ティラノ・ドレイク同様コントロールデッキに使うようなカードが揃っている。ブレインジャッカーブラッディ・イヤリング 闇文明 (2)クリーチャー:ブレインジャッカー 

邪神M・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定性も高い。(ただし、獄門型でも自然文明を投入されることが多いが、あちらは守備に光文明が追加されるので色事故がやや起こりやすくなる)速攻にもコントロールデッキにも通用するワンショットキルデッキとして暴れ続け、さらに超次元からクリーチャーを呼び出す超次元型の登場とやりたい放題のM・

火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーすら除去しつつ、マナコスト相応の本体が着地するわけである。これによって新しく「火炎舌で落ちない」という新たな基準が生まれた*1。特にコントロールデッキのフィニッシャーは相手のクリーチャーのETB1枚で除去されてしまうことになり、4点ダメージを乗り越えられる大型クリーチャー

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てライバル同士のパワーの関係性は本家から逆転している。と言ってもパワーこそ下がったが能力自体には変化はないので、ロック能力の優秀さを買われてコントロールデッキに採用されることは多い。プレイスは初期から中量級のエンジェル・コマンドが多い環境なので、登場当時から進化元候補も多い。●背

戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War\'s Wage - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「火と氷の剣」、「梅澤の十手」をもたらした。神河ブロックでは「今田家の猟犬、勇丸」、「薄青幕の侍」といった優秀な兵士が現れた。土地を縛り、コントロールデッキを抑える「塵を飲み込むもの、放粉痢」も手に入れた。あとは、親和デッキに対処する一枚を待つだけとなっていた―――。解説前置き