ゼノブレイド3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
とその二体の鉄巨神と融合するという恐るべき戦法で戦う。命の火時計二台分の出力と火時計を二つとも破壊しないといけないという超耐久力を兼ね備えた難敵で、3本編に出たとしても間違いなく脅威となり、インタリンクも存在しない時代には相当の強敵だったと思われるが……相手が悪かった。●エム(C
とその二体の鉄巨神と融合するという恐るべき戦法で戦う。命の火時計二台分の出力と火時計を二つとも破壊しないといけないという超耐久力を兼ね備えた難敵で、3本編に出たとしても間違いなく脅威となり、インタリンクも存在しない時代には相当の強敵だったと思われるが……相手が悪かった。●エム(C
き継ぐ能力も持つ。また42話では両手から赤い光弾を連射する技も使用している。大智本人の戦闘能力の高さもあって、人型のジャマトの中ではかなりの難敵に入る。モチーフは「バージェス動物群」に属するマーレラ。なお、三葉虫とは全く別の生き物である。【余談】演じた後藤氏は過去に『仮面ライダー
雑にやっても無傷で倒せるほど弱いボスとは言えないため、本項目では除外している。類似例は無印のファイヤーマン。こちらも正面から避けようとすると難敵だが、実は攻撃をガン無視して地上でバスターを乱射すると体力差で押し切れるタイプである*11。なお、ステージ自体は転落死の危険性が非常に高
のクリーチャー。彼が《ドラゴニック・ピッピー》《ブーストグレンオー》と共にリンクした《激竜王ガイアール・オウドラゴン》はハンターの王となり、難敵だった《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》を見事撃破し、打倒エイリアンの希望となるのだった。それから少しの時が流れ、ハンターとエイリアンが
くらいに強化されたHPを筆頭に硬さが更に強化されている他、応援団長と化した取り巻きを活かして「3マス以内に味方」を常に発動し続ける戦渦屈指の難敵だった。……だけでなく、この戦渦ボスに限りCスキルの効果の「追撃不可」がサイレントで見切り追撃を内蔵する特別仕様であり、絶対追撃があって
における道場として機能しつつも、相変わらずの高火力と恒久セルフバーニングによる防御により場合によってはクリアレベル帯のPTをも容易く蹴散らす難敵として君臨している。サガシリーズは強力な全体回復手段がとてもレアな為、ロマサガに限らず「対策が困難な全体攻撃を持つ敵」は要注意敵となる。
約40秒後に飲み込んで次のゾンビを食べることができる。しかし攻撃できない間は無防備になり、一体ずつしか処理できないため性能はやや微妙。序盤の難敵であるバケツゾンビを処理するのが主な使い方となる。repeaterキリッとした目のエンドウ豆。直線系。単体攻撃。サン200。クールタイム
、その攻撃を繰り出さずに延々ワープされると最悪リセットもあり得る。加えてそのテク自体も習得に練習が必要となるなど、実力と運の両方が必要となる難敵で、スタッガー撃破後の4番手か、クラブロス撃破後の5番手でプレイヤーによって好みが分かれる。他にも8ボスでは唯一、ダメージを与えたあとの
や強化パーツ無しなどの縛りプレイだと、一部の行動で完全無敵になったりフットパーツ無しだと対応するのに運が絡む攻撃パターンが出てくるため屈指の難敵と化す。ソウルイレイザーではエレキテル・ナマズロスから入手できる「トライアードサンダー」が弱点。こちらではシャイニング・タイガードから入
何を考えているのかわからない」と評したのはせいぜいゲオルク配下のハイディぐらいに留まる。レイク達との敵対勢力に属する関係から、作中では幾度も難敵としてその行く手を阻む。【戦闘】赦さない…。御父様を悲しませる悪い奴ら…。御父様は、私が守るッ!作中では計三回戦うことになるが、その全て
いつら禁じられたナ級後期型Ⅱflagshipが2隻も入ってんじゃねえか!血戦と称されるだけあってまさに圧倒的な布陣。超耐久・高装甲・高命中の難敵だけで第一艦隊が埋まり、なおかつ制空値も凄まじい高さで制空権を取ることすら難しい。第二艦隊の布陣にもまったく隙はなく、ト級&ツ級&ナ級f
に回り込むように移動するのが無難。★生身時三角飛びキック「三角キーック!」近くの壁に跳び移った直後、こちらに跳び蹴りを仕掛ける。ガンガルンの難敵たる所以。ボイスこそ可愛いが、ちょこまか動いては的確にプレイヤー狙いで突っ込んでくるためかわし切ることが困難で、じわじわダメージが蓄積し
でしか気を引けないなんて可哀そうな方」と冷めた目で見る個体もいる。道中では突風を起こして妨害するステージギミックを担当することも。本作屈指の難敵揃いであり、アプサラスをも打ち負かした上級職種に就いている踊り子ハーピーとの対決ではかなり歯ごたえのあるリズムゲームをやることになる上に
ーーイ!ダイタクヘリオスでぇーっす!テンアゲなレースブチかましてくんで、過去イチのコールよろしくー☆キャラクターソング:笑っちゃお!「至上の難敵」アイツに近づくな真っ向から挑めば灼熱の炎に焼き尽くされるだろうかといって慎重に距離を置けばいつの間にかほら手の届かないところへこれほど
に課せられた十二の試練の敵であり、『キングダムハーツⅡ』にボスキャラとして登場。斬れば斬るほど首が無数に増えていく序盤に出てくるには強すぎる難敵。運命の三女神ラケシス、クロト、アトロポスの3人姉妹。後々の創作では美女扱いされることも多い三人だが、残念ながら本作では一つの目玉を共有
T.フィールドが強化される」アビリティも一緒に持っていたので、強化されたA.T.フィールドを貫通ないし無効化できる手段を用意しないといけない難敵であった。井伊直虎(無双☆スターズ)一定時間HPが0にならないスキル「不退転」を持つ。味方の直虎の場合操作キャラにも同効果を付与してくれ
空を飛び回っている大鷲のFOE。全体斬属性攻撃+盲目の暴風の翼、高威力単体斬攻撃の引きちぎる大爪と依存部位の異なるツーウェポンを持つ正統派の難敵。その後、新2にてシャインバード共々第四階層「桜ノ立橋」の鳥FOE枠に抜擢。そしてお祭り作品であるXにも桜ノ立橋代表として登場した。いず
9:43:19) 白化させてなお固いんだよなコイツ…ダウンしてもギブドの横槍で満足に殴れないのがザラだし賢者4人でも泥沼長期戦になるまさしく難敵 -- 名無しさん (2023-07-19 02:48:30) こいつを含めた四大ボス(+グリオーク)って魔王形態のガノンと同じ瞳を
して襲ってくるのだからその脅威たるや推して知るべし。それを全て返り討ちにしたとゾロから示されたミホークすら本気で驚いていた辺り、彼にとっても難敵のレベルであったのだろう。が、2年間の間に恐らくは島を開墾したミホークによって農業を覚えさせられた事で本来の温厚さを取り戻し、終いには一
、複数の武器を使いこなす上にそれぞれに専用モーションがあり、さらに通常形態と第二形態で印象も大分変わるガノンドロフは特定のポーズを狙いにくい難敵とも、見栄えのするポーズが大量にあり何個も人形化する価値がある極上の被写体とも言える。ストーリー上ではガノンドロフを倒すためのマスターソ
ターは地形効果により、より強く敵を押したり引いたりできるようになります。[PRTS] ショウなどの特殊オペレーターを該当するエリアに配置し、難敵をスムーズに撃破しましょう。main_03-01[PRTS] 野外の戦場では、草むら等の特殊な地形がこちらのオペレーターをうまく隠してく
握できず、拳銃も当たらない。 総評として、気配が無いので接近に気づきにくく、ミヅチとの距離や方向が分からない中で、不意打ちを仕掛けてくる難敵。 不意にノイズが走った場合や、音がしないのに光源が明滅するときは特に注意が必要。 位置を特定しにくいので、不用意に走ると正面衝
ジに対して弱点貫通ダメージ・混乱ダメージに対して抵抗それ以外の属性に対して普通具体的な戦略を決めて行動を決めないと手痛い目を見る、都市疾病の難敵。そのために注目するべきはユナ、フィリップのパッシブだろう。フィリップのパッシブ発動のための条件は「感情レベル1以上」と非常に緩い一方で
昇の追加効果あり。素早さというステータスがどれほど重要なものかをルーキートレーナーに思い知らせてくる。など、あらゆる面で潰しにかかる侮れない難敵になっている。ウソッキー対策としておすすめなのは、「くさわけ」と「いわおとし」を等倍以下で受けられ、弱点を付ける技を覚えられるカラミンゴ
ーファイター胴体に丸模様のついた人型の魔物。腕を伸ばし鞭のようにふるって攻撃するゴム人間であり、雷の天撃も打撃も効かないという、相性次第では難敵になり得る存在。ただし斬撃は普通に効く。破滅の恒星はめつ こうせい幾何学的な模様が刻まれた球体のような魔物。上空で太陽に擬態して一気に落
トラハンマーを入手している段階なら一応倒せるレベル帯のボスなのは確かである。しかし上記の通りトゲ&飛行という通常のマリオの攻撃が一切通らない難敵が準備の整ってない段階で不意打ち気味でやって来るので状況によってはかなり苦戦しかねない。出来ればファイアパックンを倒した後に帰るというセ
引き連れて破壊活動に乗り出し、美しい街並みをフン塗れにする等やりたい放題の限りを尽くす。巨大戦では頑強な甲羅でシュゴッドソードを弾いて見せる難敵だったが、スネイルガトリングでフンボールを破壊される。形成の不利を悟って逃げ出そうとするも、直後に放たれたキングオージャーのカマキリキッ
ン』も一切効かない。おまけにカミナリ攻撃をチャージしている間は触るとこっちが痺れてダメージを受ける始末。攻防ともに(普通に戦うなら)隙のない難敵である。とにもかくにも増えまくるコグモの処理が鍵。本ステージで加入するポコピーのFP技『みだれなげ』は低コストで低火力かつ全体攻撃という
ので相手を選べばパルデア本土の★6のように出すだけでほぼ戦犯、みたいなケースは減った。しかしアンコール使いのニョロトノ&ピクシーなどの新たな難敵も混じっているので注意。また、くろいきり持ちのため''絶対にニョロボンに出してはいけない''。追記・修正は能力を高めてからお願いしますこ
ゾーラの里を含むラネール地方一帯を汚染した元凶。外見こそボスの中でも小柄なものの、口から大量のヘドロをまき散らし動けるフィールドを奪ってくる難敵。更に自身はサメ型のヘドロ鎧を外殻として身にまとい、噛みつきやヘドロのブレス、ヘドロの波で攻撃してくる。神殿内は重力が弱くなってるのでジ
くらなんでも無茶苦茶である。 圧倒的初見殺しであるためか、フロムが発表した「プレイヤーの挑戦回数が多いボス」のランキングではフロムゲー屈指の難敵として有名なミケラの刃 マレニアやみんなのトラウマ忌み鬼、マルギットに並び第3位にノミネート、これら以外のボスは大体ストーリーにおける重
た先に……というものが多く、集めるのも一苦労。工事現場が多いだけに、ヘルメットを被った工事現場ロボが点在しており、踏みつけダメージが入らない難敵。・5-2夜の繫華街が舞台。2つの都市を中央のブリッジが結んでいる形となる。やはり終盤だけあってマップはかなりの広さ。次の通常ステージが
敵が6体に増え、そのうちの2体はサイズが大きめの敵を呼び出す。そのサイズが大きめの敵が突進中は怯みにくいバッファルホーン、トレジャーロードの難敵オーラビルー、遠距離から攻撃してくるバルンマイスターと単体でも手強い敵が徒党を組むため出現したら早めに倒しておきたい。【余談】「ホワイテ
ているおかげで、魔法職にして適当に育てるだけでシンプルに強力なアタッカーになる。特に闇魔法ダークスパイクΤは騎馬特効を持っているので、とある難敵の対処に使える。▷ ネタバレ本来紋章を2つ宿す事はあり得ないのに、加入後名簿を見れば判る通り2つ持っていて、その理由がまた壮絶。幸運が全
ボス『ゼロムス』の素であり、「いいですとも!」の見せ場なので結構日の目を見る機会が多い。しかもゼロムスもある意味ぽっと出ボスでシリーズ屈指の難敵、特定の過程を経て無敵状態が解除されるなど、意外と共通点が多い。また表向きの大ボスを手下として洗脳して操って事を進めるなど、ゼムスはザン
もある。デバフページを駆使しながら、出血を付与してじわじわとこちらを削ってくる。さらにギミックで味方の拘束と体力回復も同時に行ってくる下層の難敵。パッシブもバトルページも強力なものばかり。+ バケモノみたいなパッシブ-「再生細胞」-専用バフ「抵抗」の数だけ状態異常を無効化。オマケ
大ダメージを与える手段はなく、狼の奥の手である回生からの背後忍殺も回生した直後に背中を向けていても即座に気付いて臨戦態勢に入る隙のなさを持つ難敵。たいていの雑魚をそのまま忍殺出来る義手忍具・神隠しでも後ろを向かせて攻撃チャンスを作れるだけで忍殺は出来ない。要は雑魚版でもほぼボス同
。雑魚はボス戦だろうがなんだろうが無限湧きをし、ポップ時間も短い。ボスはノーモーションで激しい動きを繰り返す上に奇妙な判定で主人公を苦しめる難敵揃いである。作中で主人公がやたら伝説の勇者と持ち上げられるのもやむなし。ちなみにムービー中でも普通に攻撃してくる。ボスを倒しても油断は禁
の高い偽物が登場。語られる事は無いので正体は不明。決して雑魚ではないがそれなりに強く、フィリアやチェルシーなど接近戦の苦手なキャラだと思わぬ難敵となることも。前チャンピオンのマギーおばさんには頭が上がらず、態度も弱気になる。また、ある条件で登場するリリスには画面が一瞬光った合間に
する*15 装備が充実するほど難易度が低くなっていく傾向が強い本シリーズにおいて、リドリーはたいていその上でなお苦戦するストロングスタイルの難敵として調整されることがほとんど。*16 「メトロイド Other M」のMB、「メトロイドプライム3 コラプション」のオーロラユニット、
もむべなるかな。戦闘においてはメンタリティも見事の一言。沈着冷静に勝機を探り、身体に風穴が開こうが壁に叩きつけられようが泣き言ひとつこぼさず難敵に立ち向かう。情緒に訴えかけて油断させてくる対魔族に訓練されているせいか、無表情気味なことが多い魔法使いの中でも感情に左右されない傾向に
追尾性能がかなり高い上、衝撃波は当たると結構痛い。『輸血液』や『水銀弾』を落とす。全体的に強靭値が高く、怯みにくいため、ゴリ押しが効きづらい難敵。ついでに十字架は喰らうと発狂ゲージが溜まるため、手早く仕留めないと危険。…と思いきや実は杖、鎌、十字架などの近接攻撃のモーション中はほ
間隔が狭まる。今作の旧砂漠は狭いエリアもあるので尚更危険。亜種に至っては通常種に輪をかけて別物と化しており、劣化なんて言ってられないぐらいの難敵に大変身を遂げている。まず突進。真っ直ぐ突っ込んでハンターを通過するや否や、ドリフトしながら反転、そのまま再度突っ込んでくるようになった
、その時点の雑魚にしてはHPや耐久力が高めであり、物理攻撃に快楽攻撃、更には数種類の魔法も使用してくる強敵。とはいえ、硬さを除けばそこまでの難敵という訳でもないので、気を緩めずに挑めば全滅するという事は基本無いはずである。レベルを上げてから挑めば一発で沈む、早いが話「序盤のみの強
言える敵。高耐久の大型敵or2対になって相互蘇生をしながら短いターンで即死を使ってくるというパターンがかなり多く、彼を見かけたらほぼ100%難敵として認識していい程に強い。タマネギヘッド地雷を持って殴らなければ倒せないという衝撃の性質を持ってメメント・モリで雑魚敵デビューした木属
っている。バーコードハゲ。超能力者であり、念力で物体を動かすことが可能。当人も常に宙に浮いて移動している。彼の視界に入ればほぼ即死確定という難敵。プリテンダーネストの当主であるお嬢様。おませさんなのか化粧をしておりケバい。普段は人形相手のお茶会に興じている模様。彼女もまた何らかの
お一般風読み士が道をふさぐが、彼らはラルクに瞬殺されてしまう…。こうして風読み士達を倒していき、山頂にてメガロードと対峙。風の力を使いこなす難敵を倒したあと、彼が守っていたマナストーンを見つける主人公達。ラルクはマナストーンの力を解放し、ティアマットに与える事となるが、その後現れ
の覇者メジロマックイーンと、31回の2着、あるいは有馬記念繋がりかオグリキャップが出走している。全てのステータスがB以上とバランスが良いため難敵だが、固有スキルは環境上発動しづらかった*19のは救い。VS.”異次元の逃亡者” サイレンススズカ「あ…。よろしくお願いします。」優勝年
気で斬り捨てるとは」と言っているのはそういった背景がある。また小説版『あまたの地、あまたの人』では「悪魔や知恵のドラゴンより強い」と称される難敵として扱われている。ティアストーンクリア後は、煌めきの都市に今まで出会った名ありキャラ以外の一般の珠魅たちも姿を現すようになる。ただ、容
獅子猿と再戦する羽目になる一方で、先に水生村を攻略していた場合はねぐらの首無し獅子猿はクリアまで放置していても何ら問題はない。*5本作屈指の難敵をスルー出来る恩恵は非常に大きいので、アクションに自信の無い人は先に水生村から行くとよいだろう。なお、多くの場合は落ち谷で戦う時点で狼は