Sa・Ga2 秘宝伝説/サガ2秘宝伝説 GODDES OF DESTINY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
い者は容赦なく外の世界へと追放する外道。「いまのアンタがいちばんみにくいぜ!」属性攻撃を防いでくる上に身体も固く、混乱や火炎攻撃を得意とする難敵。※DS版ではイージスの盾が追加され、ひとたび構えられたが最後、状態異常さえ効かなくなる。■オーディン死者の魂が集う「バルハラ宮殿」に住
い者は容赦なく外の世界へと追放する外道。「いまのアンタがいちばんみにくいぜ!」属性攻撃を防いでくる上に身体も固く、混乱や火炎攻撃を得意とする難敵。※DS版ではイージスの盾が追加され、ひとたび構えられたが最後、状態異常さえ効かなくなる。■オーディン死者の魂が集う「バルハラ宮殿」に住
気にカジオー(第1形態)と同じHPである -- 名無しさん (2015-11-16 19:13:51) 子供の頃詰んだマリオRPG屈指の難敵。パーティ分散させられる割には相手が容赦ない。 -- 名無しさん (2018-04-02 23:35:03) この時点でジャッキーベ
で攻撃してくる。トリスマギア巨大な仮面の姿をした3体の賢者。それぞれが炎・雷・氷の属性を操ることができ、時には1つに合体して強力な魔術を放つ難敵。足場から遠く離れている上、目の前に接近してくる時間が短いせいで遠距離がメインの戦闘を強いられる。アルゴサクス・ザ・ケイオスアルゴサクス
う時に禁断の秘術」など準備していてもどうしようもないこともある。装備で対策をしておくのは基本で、プレイヤー側の読みや戦闘センスまで求められる難敵である。強敵シンボル以上でエンカウントする影響により、逃げることも選択出来ない。とある場所では「カルマバランサー×3」というおぞましい構
られたロボット。ブヨンマッスルタワー5階で飼われていたピンク色の不気味なモンスター。身体は名前通りブヨブヨしており、どんな攻撃も受け付けない難敵。頭の触角から光線を発射し、長い舌で相手を丸のみにする。元から生息していた生物なのか、バイオテクノロジーによって生み出された怪物なのかは
魔法攻撃ともに熾烈を極めさらにエナジードレインまでも扱いこなす強大なボス。女神転生Ⅱでは「邪神」として出現。通常敵だが石化攻撃などを多用する難敵。真Ⅱでは前述した説を採用して『セトはサタンの半身』という位置づけにあり、終盤ではある人物と合体して神霊サタンとなる。本作の時点で現行の
されたスーパーキメラくんを一撃で噛み殺すほどの咬合力、そして獣であるがゆえに不利になれば一切の躊躇いもなく退却する高い生存力を誇る新宿屈指の難敵。ある理由から人間に対して強い憎悪を抱いており、獣でありながら生存のためではなく復讐・殺戮のために意図して人間に襲いかかる。立ち塞がる障
ーゲージ999本分という莫大なHPを持つ。更に体内で急速培養されるゲムデウスウイルスによってダメージを受けても瞬時に回復する、攻防共に優れた難敵。攻撃方法は、下半身と一体化した大剣「デウスカリバー」による押し潰し、両腕の「デウスファーブニル」から放つ光弾など。戦闘能力と並ぶもう一
「ラストワード お互いのフォロワーすべてに2ダメージ」を持つ。この効果によりこちらのフォロワーの横展開が難しく盤面にフォロワー残すのが難しい難敵となる。しかしエンネアが力を貸してくれる。「ルナは傷つけさせません!」ルナの友だち・エンネア3コスト フォロワー ネクロマンサー レジェ
った風情の姿をしており、インテリオルらしいハイレーザーキャノンとミサイルランチャーを搭載、空中母艦としてノーマルACなど母機としても活躍する難敵(設定上)。…実際のゲーム中においてはハイレーザーキャノンもミサイルランチャーもまともな火力として機能しておらず、そもそも武装の死角が非
』ではテリーの方は所持していない。アンディ・ボガード(〃)「空破弾」「超烈破弾」前転から倒立で技に入る回転ドロップキック。初代では入りかたで難敵ライデンを瞬殺出来た。SFC版や雑誌等で昇龍弾と技名を勘違いされていた時期がある。超烈破弾はアンディ初の超必殺技で空破弾の強化技。KOF
遠距離攻撃をしてくる。青い三男は中級から登場。射程が長く、第二形態になると範囲内同時攻撃になる。ブロック中にも周囲の遠距離に攻撃が飛んでくる難敵で、長射程回復・隠密回復・攻撃引きつけなど専用の対策を準備しておきたい。赤い次男は上級から登場。第二形態になると遠距離攻撃しなくなり攻撃
箱となっており、取りに行こうとしてバルドーと接敵→反撃で倒してしまい回収出来ないまま戦闘終了となる事もしょっちゅう。何もこんなピンポイントで難敵にならなくても……色々とツッコミ所 このように彼は粗暴で性格にかなり問題がある人物なのだが、レオンはこんな下衆な男を何故部下にしたのだろ
1中盤から合成屋へ行ける。オリンポスコロシアムの制限チャレンジやアトランティカステージが苦手な人はのめり込もう。1FM専用素材をドロップする難敵とそれによる合成アイテム、及び既存アイテムの必要素材が変更された。2序盤から活用可能。防具とアクセサリーが分別されたので合成アイテム数が
チャー。旧作ではショットガンがあれば十分戦える相手だったが、今作ではカスタムマグナムを頭部に撃ち込んでも一発では殺せないほど体力が強化され、難敵と化している。また、移動速度もかなり速く、ドアが近いからと言って不用意に走ると簡単に追いつかれてしまう。試しにドアのすぐ前で物音を立てて
となしいが、一度怒らせると石柱を粉砕する威力の高圧水流(体当たり)で攻撃してくる。水中に隠れられると姿が見えなくなるほか、物理攻撃も効かない難敵で、通常なら通行を断念するほどの脅威。また、怒って浮いている状態でなければ水と見分けがつかないため、ダンジョンにおいて熱湯などの扱いは注
ゲージが共通して短く、スキルも厄介なキャラが多いアルターエゴに対しダメージ補正で完全に有利となるクラスは当時存在しなかったため、短期戦でその難敵に対処できるほぼ唯一のキャラでもあったのである。◆活躍◇イベント『徳川廻天迷宮 大奥』初登場。徳川家光の時代の大奥を迷宮に作り替え、そこ
』弱点:顔第三章クリア後に大多羅山の頂上に出現する隠れ魔神。悪の風神様。強力な暴風と引き寄せ効果もある竜巻を操り、自身は常に空中に居るという難敵。其乃二十三『三尾の狐』弱点:尻尾ばんもん前で出現する妖弧を斬り伏せて行くと、ばんもんの頂上で出現。尻尾から刃と炎を放ち、口からは怪音波
20台で覚えるので、戦力としての完成が非常に早い。ついでに経験値80万タイプの為、成長も早い。*5攻撃範囲もみず/フェアリーと幅広く、終盤の難敵であるドラゴンタイプ対策にもうってつけである。特性が「あついしぼう」だと火力ががくっと低下するのと、マリルではなく進化前のルリリの方が出
る。本気モードなのか、誘導ビームにガード不能の重力球、此方の攻撃を全てを無効化するバリアに通常攻撃の削り効果と、MVCシリーズ通しても屈指の難敵。その上飛行能力も持つ。海外PS版に限り対戦専用で使えるが、電磁ビームは何と通常技だった。■隠しキャラ“拳を極めし者”豪鬼(Akuma)
コ太陽の騎士・円卓最強とも謳われる円卓のドスケベ2号騎士。ロリ巨乳好きな取り立て屋。第6章に登場し、それまでのボスエネミーとは一線を画する超難敵として立ちはだかる。爽やかな見た目に反しまさかのBusterカード三枚&Buster全体宝具というバーサーカースタイル。別名ゴリティーン
々ならぬ敵意を燃やし、手にした聖剣で正々堂々と闇討ちを行う。完全なギャグキャラだが、敵専用の数々の魔技「セイバー忍法」を多用してくるかなりの難敵。スキル三種強化、宝具強化、モーション変更、見た目を変える霊衣実装、さらに水着にもなったりと、とにかく全てを手に入れたサーヴァント。汚い
る。そこまでにしておけよ天照…濃いデメリットを持つスキルが多いが、それに頼らずとも戦えるカード性能の持ち主。他の★5ランサーの特攻にならない難敵(具体的にはオリオン、ニコラ・テスラ、ナポレオン)に刺さる男性特攻の単体宝具が最大の長所だが、その宝具のモーションはどう見てもライダーキ
させると精霊像の前に現れる。雲を自在に操る黄金に輝く魔神。DQ7でも屈指の強ボスであり、多くのプレイヤーを葬ってきたトラウマボスとして名高い難敵。【概要】ヘルクラウダーHP3080 攻185 守91 素961~2回行動打撃、かまいたち、真空波、仲間を呼ぶベビークラウドHP188
総合的に遠足艦隊以上コミケ艦隊以下、といったところ。対潜艦とボスキラー、電探枠の配分など考慮しなくてはならない部分が多いものの、決して極端な難敵ではない。通常艦隊で撃破、軽巡+駆逐11隻で撃破などという無茶なプレイも通る相手である。艦隊編成と装備を熟考し、役割分担をきっちりさせる
っており、スウォルツはこれをして「無敵」と称した。実際白ウォズの本の力で「シノビミライドウォッチ」を生成していなければ完全にどうしようもない難敵だったと言えるだろう。歴史改変の影響そもそもが別の未来のライダーであるため、蓮太郎が「仮面ライダーシノビ」ではなく「アナザーシノビ」にな
は普通に競り合うとその超火力に捻り潰されるため、スキル多重掛けで賄える灯火の星でならともかく、スピリットボードでは単純に「ジェームズ」以上の難敵に見えるかもしれない。どうしても勝てない場合は『アーマーナイト』で被ダメージを減らしたり、『ダメージ50%』などの持ち込みアイテムを潤沢
ではあるが、バサークはゲームシステム的に同盟軍には効果があるが、自軍が受けても効果がないので持っていたとしても意味はない。(仮に効果があれば難敵となっていたことだろう)更に言えばかなりの高齢のはずなのに洗脳や記憶消去など多彩な能力に加えて、戦闘力もトップクラスの水準(自軍の方によ
イザベルよ!マギス高潔会の長ではなく、エレノア・グローリアとしてーーーお前に力を貸そう!」その時のカードバトルの相手はPPが5でスタートする難敵だが、エレノアがカードとして力を貸してくれる。「迷うことなく咲き誇ろう!」 不外の友・エレノア3コスト フォロワー ウィッチ ゴールド
。HPが半分を切るとグラビティブレスを使用しなくなるが、もしキュア・プラムスで回復して再びグラビティブレスを使ってくるようになっていたら更に難敵になっていただろう。……HPがちょうど10万なので即ミトラの聖水使用推奨になるだけの気もするが。Bエンドのラスボスのスルトもボイスはある
戦隊は戦艦さえ入っていれば警戒陣でもほぼ雷撃を阻止でき、まず苦戦しない。E1ボスは戦艦仏棲姫 バカンスmode。昨年度に辛酸を舐めさせられた難敵がまさかのE1ボス。ゲージ上に鎮座する姿を見た瞬間に心臓が跳ねあがった提督も多いだろう。ただし、今回出現するバージョンは大幅な弱体化を受
やSGを盾にするのが得策と言える。◇パトローラ長い3本足が生えた胴体からビーム砲が吊り下げられたような外見の大型ユニットで、パラデウス屈指の難敵。その巨体に反して異様に俊敏で、戦闘中はぴょんぴょんと激しく跳ね回る姿が見られる。距離が離れていると歩いて接近してくるが、その時の動きが
ンの原住人。初期から名前は出てきたが、第1シーズン中盤から登場。フューリーセルを巡りスクローズルと対立していたが、エヴォックスの傘下に入る。難敵とはいえ一介の怪人枠だった原典と異なり、準レギュラー級の追加幹部扱いという破格の出世を遂げている。ロボトロン(メタロイド)アバター達がモ
イヤーが使うスキルと同じものを使用することに加え、プレイヤーが設置したタレットをハッキングして乗っ取るという特性も持つため一筋縄ではいかない難敵。ハンター最近になってマンハッタンの各所に出没が確認された謎の集団。特にダークゾーンや地下で活動するディビジョンエージェントをターゲット
ミカゼこそいないが、ワナを破壊するパコタン、遠距離攻撃で痛めつけるデブーチョ&デブートン、回復で排除の邪魔をするプチフェニックスを始めとした難敵ばかりが出現する。シャッフルダンジョンなので壁を壊すことが出来ないことに加えて、落とし穴、大洪水の罠といったアイテム(ワナ)は機能しない
くない格好をしている。■りえこCV:林智子幼稚園児部隊の一員で、子供ならではの理屈の通じなさでキャプテン・ラヴに初の論擊での敗北を味わわせた難敵。この敗戦を胸に杉江の連れてきた幼児、山口カオル君(CV:大内千里)に勝利した主人公はキャプテン・ラヴFを名乗ることに。*3【ウサ耳部隊
わけでもなく、マガパンドンのように無敵モードになれるわけでもないけど、硬い表皮・動きを封じる悪臭・透明化・愛嬌のある顔など、癖があって面白い難敵だったと思う -- 名無しさん (2019-10-06 22:52:24) 当初はタッコングだった下りは、今回のタイガでの設定である
、単純な実力こそ当時のルフィと比較して一枚か二枚落ちるにもかかわらず、策略、ギミック、巧みな能力の活用で麦わらの一味を分裂寸前まで追い詰めた難敵。コミカルな面こそ目立つが、決して大海賊団を率いているのは伊達ではない。【デービーバックファイト】古代の強欲な海賊、デービー・ジョーンズ
ターの中でトップを誇る。覚醒アビリティは「ディスペルゴーレム」。編成するだけでゴーレムの魔法耐性を-30する。ゴーレムは意外と魔法耐性も高い難敵であるため嬉しい効果。また、一定確率で攻撃後に待ち時間なしで次の攻撃を行う効果も併せ持つ。覚醒スキルと相まって非常に攻撃的。第二覚醒はグ
鬼太郎)ドラキ親分の忠実な子分である、二つの頭を持つ巨大なミイラ男。怪力だけでなく、片方の頭は高熱を、もう片方の頭は冷気を吐き出す能力を持つ難敵。しかし、視界を潰されて狙いが定まらなくなった結果、頭同士が互いに攻撃しあって自滅してしまった。烈光頑駄無(SD戦国伝 伝説の大将軍編)
クミンを張り付けても素早く振り払って広範囲に吹き飛ばしてしまう、やっとの思いで退治しても回収せずにしばらく放置していると復活する、とかなりの難敵。もちろん序盤には登場しないが、後半の洞窟では何度も絶妙にいやらしいタイミングで出てくる……のだが、初見プレイヤーはこいつの恐ろしさには
登録日:2019/07/02 (火) 00:17:18更新日:2024/04/19 Fri 10:31:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧あたれーッ!からておうのタクマは、ポケモンスタジアム金銀 に登場するポケモントレーナーである。■概要金銀本編のシナリオ通りに
で進化する特性を持ち、その中にAC同様の四脚タイプが存在する。タートラス軍事基地及び砂漠で戦うことになるが、特に後者が正攻法で戦うとかなりの難敵。高い耐久力に加えて高速・高旋回で翻弄しつつ、どこに当たっても何故か脚部が破壊される謎のレーザーキャノンでこちらを追い詰める。まっとうに
登録日:2019/07/03 Wed 23:47:45 更新日:2024/04/19 Fri 10:31:40NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧おや? みかけない かお だ!つよいの かな?むしとりしょうねんのノブユキは、「ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ」
じ開けないと攻撃できない上にコアへの攻撃しかダメージに繋がらないというシステムになり、特徴でもあった出オチに等しい異常なまでの脆さを克服し、難敵と化した。リムルインバス・ボギーは高難易度ラスボス出身の難敵の特異型準拠であるにも関わらず、避けづらい攻撃のモーションが削除され、挙げ句
チーム戦。基本システムはシンプルだが難易度はかなり高め。ダークファンタジーだけあり、戦闘メッセージがやけに不穏。以下、序盤に遭遇する代表的な難敵。プラーグ這いずる豆科植物。1階から登場。大抵のプレイヤーはコイツ相手に最初の死者を出すことになる。単体攻撃しかないが、技の威力が高めで
登録日:2019/07/04 (木) 23:47:12更新日:2024/04/19 Fri 10:32:44NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ポケモンには いろんな とくせいが ある。それを かんがえてこそ いちりゅうの トレーナーに なれるのよ!『エリートトレーナ
特に最終戦で使用するディスアスターはパーティー全体に複数種の状態異常を引き起こす凶悪な技。装備やパーティー編成で予め対策していないとかなりの難敵と化す。この他にも各種FF作品のキャラが多数登場する他、中ボスや脇役もゴブリンプリンセスやクイーンアチョ、アダマンタイマイ等を筆頭に個性
。但し、スグル関連における過去のやらかしについては基本ギャグ描写として流されてしまっており、本編内でのスグル本人との関係は至って良好。多くの難敵に挑むスグルを親としてセコンドとして支えている。(勿論スグル側も多少根に持っている部分はあるのか、アメリカ遠征編で真弓の写真をズタズタに
し、機動救急警察に挑戦する。2クール目までは少し抜けた面もあるものの、気象兵器と強化改造したウォーカービークルの二段構えで作戦を仕掛けてくる難敵だった。部下の二人のことは口ではなんやかんやと言いつつ信頼しているようである。謎の目玉の存在に気づいてからはそちらを機動救急警察よりも優