「埼」を含むwiki一覧 - 46ページ

上山口新田の小字 - 埼玉県の小字

現存。大野(おおの):北方の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和29年8月、昭和54年3月・ 行政文書 区域内変更(昭和32~34年度)

西山村新田の小字 - 埼玉県の小字

977年に大字三浦、大字西山新田になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和52年12月

山の小字 - 埼玉県の小字

さいたま市地形図では北原飛地となっている。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和52年12月

丸ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和47年4月、昭和61年8月・ 住居表示対照表 春野1~3丁目・ 春野4丁目 旧新地番対照表

染谷の小字 - 埼玉県の小字

。膝子下(ひざこした):上野田に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成2年3月

加田屋新田の小字 - 埼玉県の小字

。1990年に一部が染谷一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成2年3月

深作の小字 - 埼玉県の小字

一・二丁目、宮ヶ谷塔一・二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年) ・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和58年7月、昭和60年7月、昭和61年8月、昭和63年1月、平成4年2月・ 住居表示対照表 春野1~3丁目

島根の小字 - 埼玉県の小字

まつのき)下割(しもわり)後内新田八反田参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和44年9月、昭和45年6月、昭和46年7月

東宮下の小字 - 埼玉県の小字

。中里遺跡がある。新西(しんにし):現存。参考文献・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和56年10月

大谷の小字 - 埼玉県の小字

。区域を流れる内田川がある。小池下旧加田屋参考文献・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 平成9年3月

宮ヶ谷塔の小字 - 埼玉県の小字

卸町一・二丁目、宮ヶ谷塔二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和58年7月、昭和60年7月、昭和63年1月

小深作の小字 - 埼玉県の小字

):1985年に宮ヶ谷塔一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和60年7月、 昭和61年8月、昭和63年1月

片柳の小字 - 埼玉県の小字

載がない。1987年に片柳二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和62年8月、平成2年3月、平成3年3月

三条町の小字 - 埼玉県の小字

存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1) ・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年7月

そもそもブーメラン - 足立淳 @adatijun まとめwiki

27, 2017まずそもそも「うどん県」というのが「讃岐うどん史観」用語であることに気づいてない時点で、どうしようもない/うどん生産量2位の埼玉県がうどん県の称号を狙っているようだけど…「香川県民が一騎当千すぎる」 - Togetter https://t.co/Z

櫛引の小字 - 埼玉県の小字

958年に桜木町四丁目、櫛引町一丁目になった。櫛引町一丁目にバス停「尾ヶ山北」がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和31年12月、昭和33年8月、昭和34年5月・ 行政文書 市町村制(昭和15年)

西谷の小字 - 埼玉県の小字

した)堤崎(つつみさき)堀揚(ほりあげ)入(いり)山在(さんざい)稲荷原(いなりばら)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和33年8月5日・ 行政文書 区域内変更(昭和33~34年度)

西内野の小字 - 埼玉県の小字

がある。水崎(みずさき):1959年に宮前町になった。混在する上内野にも字水崎がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和34年11月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)

下加の小字 - 埼玉県の小字

かやと)相ノ谷(あいのや)久保ノ下(くほのした)東門下(ひがしかどした)西谷(にしや)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和33年8月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和30~39年度)、区域内変更(昭和33~34年度)

上加の小字 - 埼玉県の小字

。日進村の道路元標があった。宮ノ入(みやのいり)天神前(てんしんまえ)貝塚(かいつか)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和33年8月・ 行政文書 区域内変更(昭和33~34年度)・ 大字上加 旧新地番対照表

土屋の小字 - 埼玉県の小字

新設された小字。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 馬宮村のあゆみ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和59年6月・ 行政資料 江戸尻土地改良区(昭和31年度)

飯田の小字 - 埼玉県の小字

二ッ宮、佐知川、土屋にも字井戸尻がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年7月、昭和59年6月

植田谷本の小字 - 埼玉県の小字

現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年7月

佐知川の小字 - 埼玉県の小字

。明治14年の字届出書には記載がない。下参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和59年6月

二ッ宮の小字 - 埼玉県の小字

水判土村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 馬宮村のあゆみ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年5月、昭和46年7月、昭和59年6月

西遊馬の小字 - 埼玉県の小字

尼ヶ崎谷間参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・江戸尻土地改良区 換地説明書・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和59年6月

川口の小字 - 埼玉県の小字

(旧)金山町になった。川口町の道路元標があった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市(旧川口町)新旧字区割対照図・ 埼玉県報 昭和10年4月

辻の小字 - 埼玉県の小字

4遺跡がある。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鳩ヶ谷市の歴史 ~年表・文献・史料編~・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和40年5月、昭和42年5月、 昭和48年4月

藤八新田(安行藤八)の小字 - 埼玉県の小字

が(旧)安行出羽二丁目になった。道下(みちした):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和60年8月

吉蔵新田(安行吉蔵)の小字 - 埼玉県の小字

)安行出羽三丁目になった。大字安行吉蔵に根堤公園がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和60年8月

北谷(安行北谷、北谷町)の小字 - 埼玉県の小字

川に架かる峯分橋がある。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 草加市史研究 第4号「草加の地名について(4)」・ 平成30年埼玉県統計年鑑「市町村の廃置分合等の沿革」

西立野・安行西立野の小字 - 埼玉県の小字

。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ ゼンリンの住宅地図(川口・蕨・鳩ヶ谷) 1994年・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和35年3月、昭和35年7月・ 行政文書 市町村区域内町字設置廃止変更(昭和34~35年度)

戸塚の小字 - 埼玉県の小字

ある。一本木町会がある。一本木遺跡がある。 外町:1911年に大字戸塚字柳に編入した。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和55年10月・ 行政文書 町村制(明治44年)、住居表示(平成3年度)・ 川口市(第12次、第13次、第22次)住居表示新旧対

蕨の小字 - 埼玉県の小字

菖蒲沼(しょうぶぬま):荒川の旧堤外地にある飛び地。飛地組替により下戸田村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡蕨町全図(大正15年)・ 蕨町宮田耕地整理施行地及之ニ隣接スル土地水面現形図、確定図・ 蕨町昭和第一~四耕地整理組合整理確定図

安行・安行吉岡の小字 - 埼玉県の小字

56年に大字安行領家に編入し、大字安行領家字原下になった。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和31年6月、昭和60年8月

浦寺の小字 - 埼玉県の小字

北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鳩ヶ谷市の歴史 ~年表・文献・史料編~・ 鳩ヶ谷町耕地整理施行地及之隣接スル土地現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和42年5月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和41~42年)

里の小字 - 埼玉県の小字

町(元浦寺分)参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鳩ヶ谷市の歴史 ~年表・文献・史料編~・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和42年5月

鳩ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

の歴史 ~年表・文献・史料編~・ 鳩ヶ谷町耕地整理施行地及之隣接スル土地現形図、確定図・ 鳩ヶ谷町第二耕地整理組合施行地区現形図、確定図・ 埼玉県報 昭和42年5月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和41~42年)

塚越の小字 - 埼玉県の小字

組替により下戸田村に編入した。八丁目(丁張八丁目):飛地組替で横曽根村から編入したと思われる。1964年に丁張町二丁目になった。昭和39年の埼玉県告示では字丁張八丁目と記載されている。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡蕨町全図(大正15年)・ 横

赤山領領家(安行領家)の小字 - 埼玉県の小字

た。中通参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ ゼンリンの住宅地図 川口市(北部) 1974・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和31年6月、昭和60年8月

新堀の小字 - 埼玉県の小字

になった。後(うしろ):現存。沖田(おきだ):現存。越戸(こえど):現存。丸野(まるの)参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県市街地図集 人文社 1967・ 川口市地形図 1/2500・ 川口市(第21次)住居表示 新旧対照案内図

横曽根の小字 - 埼玉県の小字

われる。1939年に仁志町二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市大字横曽根大字飯塚字名称新旧対照図・ 埼玉県報 昭和14年5月

下青木の小字 - 埼玉県の小字

、ていがい):芝川沿いの区域。1937年に青木町一・二丁目、(旧)栄町一丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和12年9月・ 川口市大字下青木新旧字区割対照図

前川の小字 - 埼玉県の小字

まバス(神根・青木・芝循環)のバス停「丁張」があったが、2013年に路線が廃止された。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和11年4月

飯塚の小字 - 埼玉県の小字

北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市大字横曽根大字飯塚字名称新旧対照図・ わたしたちの郷土うきま : 浮間についての資料集・ 埼玉県報 昭和14年5月

平柳領領家の小字 - 埼玉県の小字

加々皿沼村から編入した。1937年に領家町になった。向(むこう):飛地組替で加々皿沼村から編入した。1937年に領家町になった。参考文献・ 埼玉県報 大正13年7月、昭和12年2月

元郷の小字 - 埼玉県の小字

った。荒川堤外(あらかわていがい):1937年に元郷町二・三丁目になった。間那板(まないた):1937年に元郷町三丁目になった。参考文献・ 埼玉県報 大正13年7月、昭和12年2月

新井方の小字 - 埼玉県の小字

:1937年に新井町、弥平町になった。瀬ヶ崎(せがさき):1937年に新井町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 大正13年7月、昭和12年2月

芝の小字 - 埼玉県の小字

前川村から編入した。1914年に大字芝字中田に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500・ 埼玉県報 昭和33年5月、昭和35年3月・ 行政文書 町村制(大正3年)、町字区域変更(昭和50年度)、町字区域変更・住居表示(昭和52~5

二軒在家の小字 - 埼玉県の小字

六反畑(ろくたんばたけ):前田からの編入と思われる。1937年に朝日町三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和12年2月